JPH01252997A - 電子楽器用ペダル装置 - Google Patents

電子楽器用ペダル装置

Info

Publication number
JPH01252997A
JPH01252997A JP63080805A JP8080588A JPH01252997A JP H01252997 A JPH01252997 A JP H01252997A JP 63080805 A JP63080805 A JP 63080805A JP 8080588 A JP8080588 A JP 8080588A JP H01252997 A JPH01252997 A JP H01252997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
variable resistor
pinion gear
pedal
musical instrument
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63080805A
Other languages
English (en)
Inventor
Shikio Yoshii
吉井 織雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63080805A priority Critical patent/JPH01252997A/ja
Publication of JPH01252997A publication Critical patent/JPH01252997A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は楽音のサスティン等の効果を連続的に可変させ
る電子楽器用ペダル装置に関するものである。
従来の技術 近年、電子オルガン、電子ピアノ等に代表されるように
電子楽器が広く使用されており、その音色の種類の多様
化、演奏効果をもたせる付加機能等の要求が強い。
電子ピアノにおいてサスティン効果を出すペダルは特に
アコースティックピアノ(普通のピアノ。
以下ピアノと記す)のサスティンペダルに相当するため
、その機能および操作性をピアノと同等以上にする必要
がある。
以下図面を参照しながら従来の電子楽器用ペダル装置の
一例について説明する。
第4図は従来の電子楽器用ペダル装置を示す側面図、第
6図は第4図の従来の電子楽器用ペダル装置の平面を示
す図である。第4図、第6図において、1は可変抵抗器
、6はペダル、6はフレーム、7はレバー13の下限ス
トア’ ハ、sldレバー13の操作部131Lとペダ
ル5との当接音を消すタンパ、14はレバー13の復帰
ばね、12はレバー13のガイド溝13bと嵌合して可
変抵抗器1を回転する被駆動レバー、10はペダル5の
下限ストッパ、11/riレバー13の回転軸受16お
よび可変抵抗器1を固定する基板、9Viペダル5を上
方に付勢する圧縮ばねである。なお、ペダル6の上限ス
トッパは図示していない。
以上のように構成された従来の電子楽器用ペダル装置に
ついて、以下その動作について説明する。
第4図に示すようにペダル5を階下げると、ダンパ8が
レバー13の操作部131Lに当接する。
レバー13が軸受15を中心として復帰はね14に抗し
て反時計方向に回動し、被駆動レバー12がピン部12
2Lを介してガイド溝13bに案内され時計方向に回動
する。被、駆動レバー12ij:可変抵抗器1の回転軸
に係止されており、可変抵抗器1も時計方向に回動し、
図示していない電子楽器のサスティン効果回路等を制御
する。
発明が解決しようとする課題 しかしながら上記のような構成では構造が複雑で、価格
も高く、しかもペダルの階下に正確に反応しないという
問題点を有している。すなわち、レバー13の回転変位
と可変抵抗器1の回転変位とは、正確に比例関係になっ
ていない。
本発明は上記の問題点に鑑み、小型で構造が簡単な、安
定した演奏効果を可能とする電子楽器用ペダル装置を提
供するものである。
課題全解決するだめの手段 上記問題点を解決するために、本発明の電子楽器用ペダ
ル装置は、可変抵抗器と、前記可変抵抗器の回転軸に係
止したピニオンギアと、前記ピニオンギアと噛み合うギ
ア部を設けたレバーと、前記可変抵抗器を固着すると共
に前記レバーを回転可能に枢着する保持体と、前記レバ
ーに設けた操作部を押下げることにより前記可変抵抗器
を回動させるペダルとを備えたものでちる。
作用 本発明は上記の構成において、可変抵抗器にピニオンギ
ア?係止し、ピニオンギアと噛み合うギア部を設けたレ
バーをペダルを階下げることにより回動させるため、構
成が簡単でしかもレバーの回転変位がそのまま比例的に
拡大さnて可変抵抗器の回転変位となり、演奏者の意志
通りの制御を可能とする。
実施例 以下本発明の一実施例の電子楽器用ペダル装置について
図面を参照しながら説明する。
第1図は本発明の一実施例における電子楽器用ぺ、ダル
装置の側面を示すものである。第1図において、1r/
′i可変抵抗器、2は案内用凸部2a’j5設けたピニ
オンギア、3はレバーで3aijレバーのギア部、3b
はレバーに一体に設けた板ばね部、3Cはレバーの操作
部、4は可変抵抗器1およびレバー3を固定、保持する
保持体、6はペダル、6(はフレーム、7はレバー3の
下限ストソバ、8はペダル5に設けたダンパでペダル6
と操作部3Cが直接当たる時の音を消すものである。
第2図は第1図の電子楽器用ペダル装置の平面図で一部
断面図としている。第2図において4aは可変抵抗器1
を固定するための保持体4に一体に設けた爪、4bはピ
ニオンギアの凸部21′!!−案内して導き入れる凹部
、4Cはレバー3を回動可能に枢着する軸部で、レバー
3の爪部3dが撓むことにより、レバー3が保持体4に
枢着された後、爪部3dがレバー3のはずれ止めとなる
。ペダル5の支点部6aはフレーム6の嵌着部62Lに
回転可能に枢支され、圧縮ばね9により上方に付勢され
ている。10はペダル5の下限ストッパである。
なお、ペダル5の上限ストッパは図示していない。
以上のように構成された本実施例の電子楽器用ペダル装
置について以下その動作を説明する。
第1図aはペダル6を踏下する前の初期状態を示し、第
1図すはペダル6を踏下げてダンパ8がレバー3の操作
部3Cに当接した状態を示す。第1図Cはペダル5をさ
らに踏下げ、レバー3が矢印B方向へ回動した状2態を
示す。
第1Naにおいて、レバー3は板ばね部3bを撓ませ保
持体4の接触部4fから矢印入方向へ反力を受けており
矢印B方向へ回転モーメントが与えられているが、下限
ストッパ7により現状位置を保持している。この状態で
、ピニオンギア2を圧入した可変抵抗器1を第2図に示
すように矢印C方向に挿入すると、案内用凸部2aが保
持体4の凹部4bに案内され、ピニオンギア2およびレ
バー3のギア部31Lの歯が図示の関係になるよう噛み
合う。
ペダル6の踏下げに従い第1図すでは可変抵抗器1の抵
抗値が最低であったものが、第1図Cでは最大値となる
。さらにペダル6の内面が下限ストッパ1Qに当接する
までペダル5を踏下げることができるが、可変抵抗器1
は時計方向にさらに回転するだけで抵抗値は最大値を保
つ。
以上のように本実施例によれば、可変抵抗器1にピニオ
ンギア2を係止し、レバー3のギア部31!Lと噛み合
わせたことにより、レバー3の回転変位が正確に可変抵
抗器1の回転変位として伝達される。また、レバー3に
板ばね部3aを一体に設けたことにより、部品点数も減
り組立も容易となる。さらに、ピニオンギア2に凸部2
a保持体4に凹部4bを設けたことにより、ギアの噛み
合いを容易に一定に保つことができ、組込上のミス全防
ぐことができる。
第3図は本発明の別の実施例における電子楽器用ペダル
装置の側面を示すものである。第3図において、4dお
よび4eは保持体4に設けた案内用凹部である。他の要
素は、第1図aと同じなので説明を省く。
以上のように構成された本実施例の電子楽器用ペダル装
置について以下その動作を説明する0第3図において、
ピニオンギア2の凸部2aを保持体4の凹部40と案内
として導き入れ、レバー3のギア部3+aと噛み合わせ
ている。この状態では、可変抵抗器1の軸部1ai第1
図aと比較して分る通り、ピニオンギア2を2歯分だけ
反時7計方向へ回動させた。抵抗値は最低値のままであ
る。すなわち、ペダル5を第1図すの状態からさらにピ
ニオンギア2の2歯分回転するまで踏下げても抵抗値は
最低値である。抵抗値が最大となるのは同様に、第1図
Cの状態よりさらにピニオンギアが2歯分回転するだけ
、ペダル6を踏下げた位置となる。これは、可変抵抗器
1の可変領域をペダル6のストロークの範囲内でオフセ
ットさせたことになる。
以上のように本実施例によれば、保持体4の凹部を複数
個設けることにより、可変抵抗器1の可変領域を任意に
、しかも容易に変更することができる。
なお、本実施例では、凹部4b、4d、4θをピニオン
ギア2の一歯ピノチに設けたが、このピンチに限定する
ものではない。さらに細かいピッチで変更できるように
してもかまわない。
発明の効果 以上のように本発明は可変抵抗器にピニオンギアを係止
し、ピニオンギアと噛み合うギア部を設けたレバーと、
可変抵抗器を固着しレバーを枢着する保持体と、レバー
を押下けることにより可変抵抗器を回転させるペダルを
備えた。そのため構成が簡単でしかもペダルの踏下げス
トロークに比例して可変抵抗器を正確に回転制御できる
捷だ、板ばね状の薄肉部を一体的に設けたレバーと、薄
肉部を撓ませて摺動可能に保持する接触部を設けた保持
体を備えたことにより、レバーの復帰ばねが不要となり
構成が簡単で組立も容易にすることができる。
さらに、歯の高さより高い凸部を設けたピニオンと、こ
の凸部を案内して導き入れる凹部を設けた保持体とを備
えたことにより、組立時、レバーのギア部とピニオンギ
アの歯部とを常に一定の噛み合わせをさせることにより
、組立ミスを防ぐことができる。
さらにまた、保持体にピニオンギアの凸部を案内して導
き入れる凹部を複数個備えたことにより、可変抵抗器の
可変領域をペダルのストローク範囲の任意の位置に移動
することにより、演奏者の好みに容易に対応することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図aは本発明の一実施例における電子楽器用ペダル
装置の側面図、第1図す、cは第1Naの動作を説明す
るための側面図、第2図は第1図aの平面図、第3図は
本発明の他の実施例における電子楽器用ペダル装置の側
面図、第4図は従来の電子楽器用ペダル装置の側面図、
第5図は第4泗の平面図である。 1・・・・可変抵抗器、2・・・・・・ピニオンギア、
3・・・・レバー、4・・・−・・保持体、6・・・・
ペダル、6・・・・・・フレーム、7・・・・下限スト
ッパ、8・・・・・・ダンパ、9・・・・・・圧縮ばね
、10・・・・・下限ストッパ、11・・・・・保持フ
レーム、12・・・・・従動レバー、13・・・・・レ
バー、14・・・・・・復帰ばね。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)可変抵抗器と、前記可変抵抗器の回転軸に係止し
    たピニオンギアと、前記ピニオンギアと噛み合うギア部
    を設けたレバーと、前記可変抵抗器を固着すると共に前
    記レバーを回転可能に枢着する保持体と、前記レバーに
    設けた操作部を押下げることにより前記可変抵抗器を回
    動させるペダルとを備えたことを特徴とする電子楽器用
    ペダル装置。
  2. (2)板ばね状の薄肉部を一体的に設けたレバーと、前
    記レバーの回動復帰力を得るよう前記薄肉部をたわませ
    て摺動可能に保持する接触部を設けた保持体とを備えた
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の電子楽器
    用ペダル装置。
  3. (3)歯の高さより高い凸部を設けたピニオンギアと、
    可変抵抗器を固着する時、前記ピニオンギアの個々の歯
    の位置が保持体と相対的に一定となるよう前記ピニオン
    ギアの凸部を案内して導き入れる凹部を設けた保持体と
    を備えたことを特徴とする特許請求の範囲第1項または
    第2項記載の電子楽器用ペダル装置。
  4. (4)歯の高さより低い凹部を設けたピニオンギアと、
    前記ピニオンギアの凹部を案内して導き入れる凸部を設
    けた保持体とを備えたことを特徴とする特許請求の範囲
    第3項記載の電子楽器用ペダル装置。
  5. (5)ピニオンギアの個々の歯の位置が保持体と相対的
    に複数個所で一定となるよう、前記保持体に前記ピニオ
    ンギアの凸部を案内して導き入れる凹部を複数個備えた
    ことを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の電子楽器
    用ペダル装置。
JP63080805A 1988-03-31 1988-03-31 電子楽器用ペダル装置 Pending JPH01252997A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63080805A JPH01252997A (ja) 1988-03-31 1988-03-31 電子楽器用ペダル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63080805A JPH01252997A (ja) 1988-03-31 1988-03-31 電子楽器用ペダル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01252997A true JPH01252997A (ja) 1989-10-09

Family

ID=13728681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63080805A Pending JPH01252997A (ja) 1988-03-31 1988-03-31 電子楽器用ペダル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01252997A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012145609A (ja) * 2011-01-06 2012-08-02 Yamaha Corp ペダル装置及びそれを備えた電子楽器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5932319A (ja) * 1982-08-13 1984-02-21 富士電機株式会社 サイリスタスイツチ故障監視方式
JPS59113496A (ja) * 1982-12-21 1984-06-30 カシオ計算機株式会社 エクスプレツシヨンペダル
JPS62189273A (ja) * 1985-12-10 1987-08-19 ユリウス・ブルム・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツンク 調節装置付きヒンジ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5932319A (ja) * 1982-08-13 1984-02-21 富士電機株式会社 サイリスタスイツチ故障監視方式
JPS59113496A (ja) * 1982-12-21 1984-06-30 カシオ計算機株式会社 エクスプレツシヨンペダル
JPS62189273A (ja) * 1985-12-10 1987-08-19 ユリウス・ブルム・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツンク 調節装置付きヒンジ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012145609A (ja) * 2011-01-06 2012-08-02 Yamaha Corp ペダル装置及びそれを備えた電子楽器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07181959A (ja) 鍵盤装置
US5796023A (en) Keyboard apparatus with white keys and black keys having action member driving sections at substantially the same location
US4305320A (en) Selector switch
US3903780A (en) Keyboard for musical instruments with inertial effect of the keys
JPH01252997A (ja) 電子楽器用ペダル装置
WO1993023846A1 (en) Improved harmonica and method of playing same
JP3509170B2 (ja) 電子楽器用鍵盤装置
JP2000250550A (ja) ペダル装置
US4353281A (en) Split E flute and split E mechanism therefor
JPH0147798B2 (ja)
JP3453025B2 (ja) 楽器のペダルユニット
JP2902596B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP2008076720A (ja) 鍵盤楽器の鍵支持構造
JPS5815977Y2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JPS5812214Y2 (ja) 鍵盤楽器の鍵タッチ可変機構
JPH0219468B2 (ja)
JPS6224309Y2 (ja)
JP4957289B2 (ja) 鍵盤楽器
JPH0350276B2 (ja)
JPS6032709Y2 (ja) アツプライトピアノのジヤツクスプリング
JPH0734489U (ja) フットコントローラ
JPS591270Y2 (ja) 電子楽器の音量調節装置
JPH09319371A (ja) 電子楽器のベンダー装置
JPS6326870Y2 (ja)
JPH0574834B2 (ja)