JPH01252485A - エレベータの乗場戸装置 - Google Patents

エレベータの乗場戸装置

Info

Publication number
JPH01252485A
JPH01252485A JP8062388A JP8062388A JPH01252485A JP H01252485 A JPH01252485 A JP H01252485A JP 8062388 A JP8062388 A JP 8062388A JP 8062388 A JP8062388 A JP 8062388A JP H01252485 A JPH01252485 A JP H01252485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
getting
groove
guide
landing door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8062388A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Miura
三浦 英俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP8062388A priority Critical patent/JPH01252485A/ja
Publication of JPH01252485A publication Critical patent/JPH01252485A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この発明はエレベータの乗場に設けられる乗場戸の構造
に関し、更に詳しくは火災の際に乗場戸の下端が敷居か
らはずれることを防止するようにしたエレベータの乗場
戸装置に関するものである。
【従来の技術】
エレベータの乗場に設けられる乗場戸は、一般に引戸形
式のものが設けられる。そして、乗場戸の上端にはハン
ガーローラが設けられて、乗場戸の上方に配設されたレ
ールにぶら下がる状態で係合する。そして、下端にはガ
イド片が設けられ、乗場戸の下方に徹設された敷居の溝
の中に係合して案内されるようになっている。
【発明が解決しようとする課題】
このようなエレベータの乗場戸について、火災の際に生
じる幾つかの問題が存在する。1つは火災の際発生する
煙の移動を防止せねばならないことである。すなわち、
乗場戸は開閉動作ができるように、敷居との間、乗場戸
同士の間、及び三方に設けられる枠体との間に必然的に
隙間が形成されている。このため火災が発生した場合に
、この隙間から火煙がエレベータの昇降路に進入する。 そして、昇降路の煙突作用によって火災が建物の他の階
に及んだり、また火災によって発生する有毒ガスにより
エレベータの乗客に災害を与えたりすることが考えられ
る。このような煙の移動を防止するため従来にあっては
、例えば実開昭52−132566号公報に記載されて
いるものが提案されていた。この従来技術は、バイメタ
ルの働きを利用するものであり、前記隙間を遮蔽可能な
遮蔽板を、バイメタルから成る作動片を利用して、火災
時に作動させ前記隙間を通る煙の移動を防止するもので
ある。 またもう1つの問題は、火災の熱による熱膨張変形によ
って乗場戸がはずれてしまうというものである。すなわ
ち、火災の熱によって乗場戸が膨張しレールを押し上げ
、敷居面からレールまでの高さ寸法が正規の高さ寸法よ
りも大きくなる。そして、消火活動による放水等で、乗
場戸が冷却されて元の大きさに収縮するときに、乗場戸
下端のガイド片が敷居の溝からはずれてしまう。その結
果、防煙及び防災効果を全く期待できないばかりか、火
災終了後に昇降路へ人が転落してしまうおそれがあり安
全性にも問題があった。 この後者の熱膨張による変形の問題が解決されない限り
、前者のパインタルを利用した防煙技術も解決すべき課
題を有していることになる。 この発明は、前記の熱膨張による変形の問題を解消する
ために成されたものであり、乗場戸が熱により膨張収縮
をした場合にも乗場戸の下端のガイドが敷居の溝からは
ずれることを防止できろエレベータの乗場戸装置を得る
ことを目的とする。
【課題を解決するための手段】
この発明は、エレベータの乗場戸であって、上端ニハン
ガーローラが設けられて上方のレールに係合し、下端に
ガイドが設けられて敷居の溝の中を案内されるものにお
いて成されたものであり、乗場戸の下端に設けられる非
常ガイド部材と、この非常ガイド部材を前記溝の中に向
って突出させろ方向に付勢するバネと、この突出を阻止
し所定の温度で溶融するストッパーとを有し、前記非常
ガイド部材の突出量は前記ガイドの突出量より大きく、
前記所定の温度は常温以上で且つ乗場戸が熱膨張し下端
が敷居に接触している温度とほぼ同温以下とするもので
ある。
【作  用】
火災がおきると、火災の熱によってストッパーが溶融し
バネの働きにより非常ガイド部材が溝の中に向って突出
する。この突出量は通常のガイドの突出量より大きいの
で、火災の熱によって乗場戸が膨張しレールを持ち上げ
た場合にも乗場戸の下端が敷居の溝からはずれることが
ない。
【実施例】
以下この発明の実施例を第1図〜第3図において説明す
る。乗場戸1の上方にはレール2が配設されており、こ
のレール2に対し乗場戸lの上端に設けられたハンガー
ローラ3が係合している。 このハンガーローラ3は、他にはずれ止めローラ4を有
しており、これら両ローラ3,4によってレール2が挟
まれている。ハンガーローラ3は、ハンガー5に取り付
けられており、このハンガー5を介して乗場戸1が吊り
下げられている状態となっている。 乗場戸1の下端に1よ戸の脚と呼ばれるガイド6が設け
られている。そして、乗場戸1の下方には敷居7が敷設
されており、この敷居7には溝8が形成されている。こ
の溝8内に前記ガイド6ば摺動状態で案内される。この
状態を第2図に拡大図として示す。すなわち、乗場戸1
の内側にボルト9によってガイド本体10が固定され、
このガイド本体10の先端にガイドの摺動部11が設け
られている。 また乗場戸1の下端には非常ガイド部材15が非常の際
に働くように設けられている。この様子を第3図の拡大
図に示す。すなわち、乗場戸1の内側に固定されている
ガイド支持金12の2つのフランジ部13.14に、非
常ガイド部材であるガイド棒15が上下方向に移動自在
に支持されている。このガイド棒15は、下方に向かい
、すなわち敷居7の溝8の中に向かい突出するようにバ
ネ16によって付勢されている。このバネ16は、ガイ
ド棒15に設けられたフランジ部17と、このフランジ
部17上方に存在する前記ガイド支持金のフランジ部1
3の間に設けられる。このガイド支持金のフランジ部1
3の上方には、ガイド棒15に設けられるもう1つのフ
ランジ部18が存在する。このフランジ部18は所定の
温度で溶融する材料からできており、ガイド支持金12
のフランジ部13に係合してガイド棒15の突出を阻止
するストッパーとなっている。 このストッパー18が溶融した場合に、バネ16の働き
によって突出するガイド棒15の突出量は、通常のガイ
ド6の突出量より大きい。これにより、火災の熱により
乗場戸1が膨張しレール2を押し上げ、次に乗場戸1が
冷却され収縮したときに、通常のガイド6が溝8からは
ずれても非常ガイド部材15は溝8からはずれない。 ストッパー18の溶融する温度は、常温以上で、且つ乗
場戸1が熱膨張し下端が敷居7に接触している温度とほ
ぼ同温以下に設定される。 例えば、火災の際にスプリンクラ−が作動する温度と同
じ温度に設定することも可能である。 以下、この実施例の動作について説明する。エレベータ
の乗場戸の近傍で火災が生じると、乗場戸1が熱せられ
て熱膨張により、乗場戸1全体が上下方向に伸びる。更
に熱せられて乗場戸1の下端が敷居7に接触すると、そ
の反力によりレール外れ止めローラ4がレール2を押し
上げ、レール2を変形させはじめる。 この間に、非常ガイド部材15の突出を阻止しているス
トッパー18が、その溶融温度に達する。 ストッパー18が溶融すると、ガイド棒15はバネ16
の働きにより敷居7の溝の中に突出する。 次に、消火活動による放水等で乗場戸1が冷却されると
乗場戸1は元の長さへと収縮をはじめる。 この収縮によって通常のガイド6は溝8からはずれるこ
とがあっても、より突出量の大きな非常ガイド部材15
は溝8の中に入っており溝8からはずれることはない。 以上の実施例においては、ハンガーローラ3はレール外
れ止めローラ4を有するものであったが、他の実施例に
おいては、レールはずれ止めガイド等を有するものであ
ってもよい。 また前記実施例においては乗場戸1の下端に設けられる
ガイド6ば、部分的に設けられる戸の脚であったが、他
の実施例においては部分的ではなく乗場戸の幅方向全体
にわたって設けられるガイドであってもよい。 前記実施例においては非常ガイド部材は、単なる棒状の
形を有するガイド棒であったが、他の実施例においては
溝に係合する先端部分が溝の長手方向に向って長い形を
したものであってもよい。
【発明の効果】
以上のように、この発明によれば、火災時及び消火活動
時に生じる乗場戸の膨張収縮により乗場戸の下端が、敷
居の溝からはずれてしまうのを防止できる。したがって
乗場戸による防煙及び防災効果を維持することができ火
災終了後に昇降路へ人が転落するということも防止でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係るエレベータの乗場戸
装置を示す正面図、第2図は第1図の■−■断面拡大図
、第3図は第1図の■−■断面拡大図である。 1 ・乗場戸、2 レール、3・・・ハンガーローラ、
4・・・レールはずれ止めローラ、5・・ハンガー、6
・ガイド、7・・敷居、8 ・溝、9 ポルl−110
・・・ガイド本体、11・摺動部、12・・ガイド支持
金、13.14・ フランジ部、15 ・ガイド捧、1
6・バネ、17.18・フランジ部。 なお、図中同一符号は同−又は相当部分を示す。 代理人  大 岩 増 雄(外2名) 第1閏 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エレベータの乗場戸であって、上端にハンガーローラが
    設けられて上方のレールに係合し、下端にガイドが設け
    られて敷居の溝の中を案内されるものにおいて、乗場戸
    の下端に設けられる非常ガイド部材と、この非常ガイド
    部材を前記溝の中に向って突出させる方向に付勢するバ
    ネと、この突出を阻止し所定の温度で溶融するストッパ
    ーとを有し、前記非常ガイド部材の突出量は前記突出量
    より大きく、前記所定の温度は常温以上で且つ乗場戸が
    熱膨張し下端が敷居に接触している温度とほぼ同温以下
    であるエレベータの乗場戸装置。
JP8062388A 1988-04-01 1988-04-01 エレベータの乗場戸装置 Pending JPH01252485A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8062388A JPH01252485A (ja) 1988-04-01 1988-04-01 エレベータの乗場戸装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8062388A JPH01252485A (ja) 1988-04-01 1988-04-01 エレベータの乗場戸装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01252485A true JPH01252485A (ja) 1989-10-09

Family

ID=13723480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8062388A Pending JPH01252485A (ja) 1988-04-01 1988-04-01 エレベータの乗場戸装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01252485A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04197990A (ja) * 1990-11-28 1992-07-17 Hitachi Ltd エレベータ乗場出入口装置
CN102674122A (zh) * 2011-03-16 2012-09-19 东芝电梯株式会社 电梯门卡合装置
JP5479567B1 (ja) * 2012-12-17 2014-04-23 東芝エレベータ株式会社 乗り場扉ロック装置
US20180037441A1 (en) * 2015-04-28 2018-02-08 Kone Corporation Elevator landing door leaf
WO2022024376A1 (ja) * 2020-07-31 2022-02-03 三菱電機株式会社 エレベーターのドア外れ防止装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04197990A (ja) * 1990-11-28 1992-07-17 Hitachi Ltd エレベータ乗場出入口装置
CN102674122A (zh) * 2011-03-16 2012-09-19 东芝电梯株式会社 电梯门卡合装置
JP5479567B1 (ja) * 2012-12-17 2014-04-23 東芝エレベータ株式会社 乗り場扉ロック装置
US20180037441A1 (en) * 2015-04-28 2018-02-08 Kone Corporation Elevator landing door leaf
US10773928B2 (en) * 2015-04-28 2020-09-15 Kone Corporation Elevator landing door leaf
WO2022024376A1 (ja) * 2020-07-31 2022-02-03 三菱電機株式会社 エレベーターのドア外れ防止装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2502180B2 (ja) エレベ―タ―乗場ドア装置
US4823509A (en) Self-closing door sealing structure
US5156237A (en) Elevator landing door apparatus
JPH01252485A (ja) エレベータの乗場戸装置
JP2006321608A (ja) エレベータ用ドア装置
WO2002006149A1 (fr) Porte et dispositif de guidage de porte situes au niveau d'un palier d'ascenseur
JP2008514527A (ja) エレベータかごの安全停止装置
KR101997696B1 (ko) 마찰 저감장치를 구비한 비상탈출용 미끄럼틀
JPH01252486A (ja) エレベータの乗場戸装置
DK0505934T3 (da) Glasdør til brandbeskyttelsesformål
JP4421948B2 (ja) エレベーター装置
JP4280032B2 (ja) エレベータ用ドア装置
JP4245393B2 (ja) エレベータの防災装置
JP2006122286A (ja) 消火装置
JP2585466B2 (ja) エレベータ乗場出入口装置
KR100526151B1 (ko) 방화문용 연기 및 열 차단장치
JPH04272086A (ja) エレベータの乗場戸
US1551687A (en) Elevator door
KR101141301B1 (ko) 화재 대피용 구난 사다리
JP2002004748A (ja) 防火シャッタ用安全装置
JPH0684708B2 (ja) 遮煙機能を備えた防火戸
JP2000008739A (ja) 防火シャッタ用安全装置
JP2000008740A (ja) 防火シャッタ用安全装置
JP2000110230A (ja) 建築物の延焼防止装置
JP2005213996A (ja) 避難梯子装置