JPH01251A - 耐摩耗性焼結合金およびその製造法 - Google Patents

耐摩耗性焼結合金およびその製造法

Info

Publication number
JPH01251A
JPH01251A JP62-175426A JP17542687A JPH01251A JP H01251 A JPH01251 A JP H01251A JP 17542687 A JP17542687 A JP 17542687A JP H01251 A JPH01251 A JP H01251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
wear
sintered alloy
resistant sintered
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62-175426A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS64251A (en
Inventor
直樹 本岡
Original Assignee
住友電気工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友電気工業株式会社 filed Critical 住友電気工業株式会社
Priority to JP17542687A priority Critical patent/JPS64251A/ja
Priority claimed from JP17542687A external-priority patent/JPS64251A/ja
Publication of JPH01251A publication Critical patent/JPH01251A/ja
Publication of JPS64251A publication Critical patent/JPS64251A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は耐摩耗性焼結合金およびその製造法、具体的に
は、内燃機関のバルブシートのように耐熱性と共に耐摩
耗性が要求される部品材料に関する。
(従来の技術) 一般に、内燃機関用バルブシートには優れた耐摩耗性お
よび耐熱性が要求されることから、その材料として、材
料選択の自由度が高く、しかも性能的に優れたものが得
やすい焼結合金が多く使われている。この種の焼結合金
の多くは、鉄を主成分としたもので、パーライト基地中
にFe−Mo等の硬質合金が分散した組織構成を有し、
基地金属で強度および耐熱性を付与し、分散した硬質合
金で耐摩耗性を付与している。また、さらに高い性能が
要求される場合には、これらの焼結合金に銅溶浸あるい
は鍛造により高密度化して使用している。
しかしながら、最近では、内燃機関の高性能化が進み、
バルブシートに対しても一層高い耐摩耗性、耐熱性が要
求されているため、従来の焼結合金ではもはやこのよう
な要求に対応することが困難となっている。
このような要求に対応できる材料としては高速度鋼が考
えられるが、高速度鋼は耐摩耗性、耐熱性に優れるが、
切削加工が難しく、また高価な元素を使用しているため
に、材料費が高いという問題がある。
一方、高速度鋼に比べ安価な耐摩合金として、例えば特
公昭5B−39222号公報、あるいは特開昭61−5
2347号公報には、液相焼結によって高密度化を図り
、マトリックス中にCr炭化物を分散させた高Cr焼結
合金が開示されている。
また、本発明者は、他の発明者と共に、特願昭59−1
21301号明細書(特開昭61−561号公報)、特
願昭59−121302号明細書(特開昭61−505
号公報)にて、組成の異なる2層構造のバルブシートを
提案する一方、特願昭58−120457号明細書(特
開昭60−13062号公報)および特願昭58−12
4058号明細書(特開昭6’0−13055号公報)
にて、銅を含浸させたバルブシートを提案した。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、前記高Cr焼結合金は、微細なCr炭化
物が分散しており、叩かれ摩耗、引っかき摩耗に対して
は優れているが、摺動摩耗の点では性能的に不十分であ
り、バルブシート材のように、叩かれ摩耗と同時に摺動
摩耗も受けるような部品に対しては耐摩耗性の点で不十
分である。
また、@記2層構造のバルブシート材は製造工程が複雑
になり、どうしても高価な製品となることは避けられな
かった。
一般に、Cを含む高Cr焼結合金は通常液相と固相の共
存領域で焼結し、この時に形成される硬質のCr炭化物
が耐摩耗性の向上に寄与する。しかしながら、従来の高
Cr系焼結合金では、形成されるCr炭化物は通常粒径
が20μm以下と細かいために十分な摺動摩耗特性が得
られないことが明らかとなった。従って、摺動摩耗特性
を向上さ仕る一つの方法としては、焼結温度を高めにす
るか、焼結時間を長くすることによって、基地中に生成
するCr炭化物を大きく成長させることが考えられるが
、粒径の成長には自ずと限界があり、また基地自身の強
度が低下することが明らかとなった。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、前記高Cr系焼結合金における問題点を解決
する手段として、Fe−Cr−C系焼結合金で液相が生
じる温度域においても安定で、金属基地に固溶しない硬
質合金粉末をFe−0r−C系焼結合金に含有させると
同時に、CaF、を含有させることによって、Fe−0
r−C系焼結合金が持っている優れた耐ピツチング摩耗
性および耐熱強度を犠牲にすることなく、摺動摩耗特性
を向上さ仕るようにしたものである。
即ち、本発明は、Cr10〜20重量%、C1,5〜3
.5重量%、残部実質的に鉄からなる鉄合金基地中に、
CaF t O、5〜3重量%、粒径44〜150μm
1 ビッカース硬さの平均値が800〜2000である
硬質合金粉末を5〜20重量%分散させてなることを特
徴とする耐摩耗性焼結合金を提供するものである。
また、本発明によれば、Cr10〜20重量%、C1,
5〜3.5重量%、Co、Niの少なくとも一種1〜5
重量%、残部実質的に鉄からなる鉄合金基地中に、Ca
F20.5〜3重量%、粒径44〜150μm1 ビッ
カース硬さの平均値が800〜2000である硬質合金
粉末を5〜20重量%分散させてなることを特徴とする
耐摩耗性焼結合金が得られる。
さらに、本発明によれば、0r10〜20重量%、C1
,’5〜3.5重量%、Co、Niの少なくとも一種1
〜5重量%、Mo、Nb、Wおよ、びVからなる群から
選ばれた一種または二種の元素1〜5重量%、残部実質
的に鉄からなる鉄合金基地中に、CaF t O、5〜
3重量%、粒径44〜150μm以下、ビッカース硬さ
の平均値が800〜2000である硬質合金粉末を5〜
20重量%分散さ仕てなることを特徴とする耐摩耗性焼
結合金が得られる。
前記耐摩耗性焼結合金は、本発明によれば、Cr10〜
20重量%、C0,8〜1.5wt%を含有するFe−
Cr−C系合金粉末に、C粉末1.2〜2゜0重量%、
フッ化カルシウム粉末0.5〜3.0重量%、および粒
径44〜150μm、ビッカース硬さが800〜200
0である硬質合金粉末5〜20重量%を添加して混合し
、該混合粉末を所定形状に型押成形した後、非酸化性雰
囲気中1180〜1260℃の温度領域で焼結させる方
法により製造できる。
本発明において、Fe−Cr−C系合金とは、Cr10
〜20重量%、C1,5〜3.5重量%、残部実質的に
鉄からなる鉄合金、および、必要に応じて添加されるC
o、Niの少なくとも一種1〜5重量%、またはCo、
Niの少なくとも一種1〜5重量%とMo、Nb、Wお
よびVからなる群から選ばれた一種または二種の元素1
〜5重量%を含有する合金を言う。
前記Co、Niの少なくとも一種の合金元素、またはC
o、Niの少なくとも一種の合金元素とMo。
Nb、WおよびVからなる群から選ばれた少なくとも一
種の合金元素は、耐摩耗性焼結合金製造時に添加しても
よく、また、予めFe−Cr−C合金に添加されていて
も良い。
次に、本発明に係る耐摩耗性焼結合金の成分組成を前記
の範囲に限定した理由およびそれらの作用について説明
する。
(1)Fe−Cr−C合金粉末 Crは、金属基地の耐熱強度を高めると共にCと炭化物
を形成し耐摩耗性を向上させるが、Crが10重量%未
満では耐摩耗性および耐熱強度が不十分であり、逆に2
0重量%を越えると、その効果が飽和し、また、脆いF
e−Cr(1)シグマ相を発生させるので、その範囲を
10−〜20重量%とした。
Cは基地の強化およびCr炭化物の形成に必要であるだ
けでなく、Fe−0r−C三元素で液相を生成させ、液
相焼結による合金の高密度化に必要な元素である。金属
基地として必要なC量はl。
5〜3.5重量%である。Cが1.5重量%未満では、
基地の強化およびCr炭化物形成による耐摩耗性が不十
分であり、逆に3゜5%を越えると、硬度の低いMtC
型Cr炭化物が増え、耐摩耗性が低下するので前記範囲
にした。前記C含有量のうち0.8〜1.5重量%は、
耐摩耗性焼結合金を製造する際に基地原料として使用さ
れるPe−Cr−C系合金粉末中に含まれていることが
望ましい。
この理由は、添加されるCを全てC粉末として添加する
とCの偏析が生じ、焼結合金中に巣が発生する恐れがあ
るからである。また、Fe−Cr−C系合金粉末中に含
まれるC量が0.8重量%未満では、C粉末として添加
する量が多くなり、上記偏析防止の効果が少なく、1.
5重量%を越えると合金粉末の硬度が高くなり、粉末の
圧縮性が低下する。従って、前記鉄合金粉末中のC量は
0゜8〜1.5重量%とした。残りはC粉末として、合
金粉末中のCと合わせて1.5〜3.5重量%となるよ
うに添加される。
(2)CaFt(フッ化カルシウム) CaFtは自己潤滑性を有し、摺動摩耗特性の向上に大
きく寄与すると共に被削性の改善にも効果を有する。C
aFtの量が0.5重量%未満では、その効果が少なく
、3重量%を越えると強度が低下するため、その範囲を
0.5〜3.0重量%とした。このCaF、は粒径が1
49μm以下であるのが好ましい。これは、粒径が14
9μmを越えると、摺動摩耗特性は向上させるが、強度
、特に、対熱衝撃性の低下が大きくなるからである。
また、Co、Niは、いづれも基地と固溶して対熱衝撃
性および靭性を向上させる。従って、対熱衝撃性が特に
必要とされるバルブシートの材料と使用する場合、これ
らの元素が添加される。Go。
Niは、少なくとも一種を添加すれば良いが、その添加
量が1重量%未満では十分な効果が得られず、5重量%
を越えると、その効果が飽和してそれ以上の効果が得ら
れないので、経済性を考慮して、その添加量を1〜5重
量%とじた。
Mo、Nb、W、Vは、いづれら微細炭化物を形成し、
基地の高温硬さおよび高温強度を向上させる作用がある
。Mo、Nb、WおよびVからなる群から選ばれた添加
元素はいづれか一種または二種以上を添加しても良いが
、その添加量が1重量%未満では効果が少なく、5重量
%を越えると、被削性の低下および靭性の低下をもたら
すので、1〜5重量%とした。 。
(3)硬質粒子 硬質粒子は摺動摩耗特性を向上させるために基地中に添
加されるが、そのビッカース硬さ(平均値)が800未
満では摺動摩耗特性の改善に効果が少なく、2000を
越えると粉末を成形する際に金型を傷つ、摩耗が激しく
なるので、その範囲を800〜2000とした。なお、
バルブシート材の耐摩耗性は、相手材との関係によって
決定されるため、硬質粒子のビッカース硬さは一義的に
定めることはできないが、相手材が軟い材料である場合
には、1500以下が望ましい。また、相手材が硬い材
料である場合には、硬質粒子のビッカース硬さは150
0〜2000の方が好ましい。
前記硬質粒子は内部が多層構造になっている場合がある
が、この時は、前記ビッカース硬さは粒子内の平均の硬
度を意味する。
また、硬質粒子は、その粒径がASTMに規定する+0
0メツシユのふるいを通過し、325メツンユのふるい
を通過しない大きさ、具体的には、その粒径が44〜1
50μmのものが使用される。
好ましくは、硬質粒子の平均粒径が70〜120μmの
範囲内にあるのが望ましい。これは、粒径が44μm未
満あるいは平均粒径が70μm未満では、摺動摩耗特性
の改善に効果が少なく、粒径が150μmを越え、ある
いは平均粒径が120μmを越えると、原料混合粉末の
成形性および圧縮性が低下するだけでなく、合金として
の強度が著しく低下し、被削性も低下するからである。
前記硬質粒子は、焼結合金の製造時に硬質合金粉末の形
態で添加されるが、この硬質合金粉末に要求される最も
重要な特性としては、1180〜1260℃の焼結温度
域で安定であり、基地金属に固溶しないことである。
これらの要求特性を満足する硬質合金粉末としては、O
r:50〜70重量%、C:5〜10重量%。
Si:1ffift%以下、残部実質的にFeからなる
Fe−Cr−C硬質合金の粉末が好適である。この組成
範囲であれば、硬質合金は単一組成であり、硬度もビッ
カースで800〜2000となり、耐摩耗摺動特性向上
に効果があるだけでなく、上記焼結温度範囲で安定であ
る。
本発明に係る耐摩耗性焼結合金は、密度が真密度比95
%以上であることが望ましい。その理由は95%未満で
あると、強度が低下するだけでなく、内部の空孔率が増
加するため、叩かれ摩耗に弱くなるからである。
また、前記耐摩耗性焼結合金を製造する場合、1180
〜1260℃の範囲の温度で焼結させるが望ましい。こ
れは焼結温度がt tso℃未満では焼結が不十分で十
分な強度が得らず、1260℃を越えると液相発生量が
多くなり、その成形体の形状が保てなくなるからである
。さらに、焼結雰囲気は、焼結合金の成分中にCrを多
量に含むため、非酸化性雰囲気であることが必要である
以下、本発明の実施例について説明する。
〈実施例1〉 基地となる原料粉末として第1表に示す組成の合金粉末
を準備した。何れも噴霧法によって製造されたものであ
る。各合金粉末に、CaFt粉末、黒鉛粉末、および硬
質合金粉末を第2表の組成の焼結合金が得られるように
所定の割合で添加し、さらに組成外で潤滑材としてステ
アリン酸亜鉛0゜8重量%を添加混合して混合粉末を調
製し、これを7t/cff”の圧力で圧縮成形してリン
グ状および角材形状の成形体を成形した後、非酸化性雰
囲気中1200〜1250℃の温度で60分間焼結を行
なった。
この実施例で用いた上記CaFt粉末、および硬質合金
粉末は何れも平均粒径149μm以下のものであるが、
比較として平均粒径149μm以上の粉末を使用した焼
結体も同じ条件で作成した。得られた焼結合金の組成は
第2表に示した。
第  1  表 第2表 上記で得られた焼結合金の強度をみるため、リング状の
焼結体を用いて圧環強度の測定を行なった。なお、耐熱
強度についても評価するため測定は室温および500℃
の2条件で行なった。
また、耐摩耗特性をみるため、角材形状の焼結体を用い
て下記の条件で大成式摩耗試験を行ない、各材料の比摩
耗量を測定した。得られた結果を第3表に示す。
大成式摩耗試験条件 相手材  845CM処理材(v!すHRC49)速 
 度   3 、81 m/sec摩擦距離  20〇
− 最終荷重  3 、2 kg 第3表 上記第3表の結果から、この発明による焼結合金は何れ
も強度が高く、且つ耐摩耗性がすぐれていることが判る
比較材としてテストした試料Gは硬質合金を含有してお
らず、従って強度は高いが耐摩耗性に劣っている。試料
HはCaFtを使用しておらず、試料Gと同様強度は高
いが耐摩耗性が低下している。
また、試料■はCaFtの粒径がこの発明の範囲外であ
る150〜250μmを用いた場合であり、耐摩耗性は
良好であるが、強度が低下していることが判る。
(実施例2) 原料粉末として、−100メツシユのFe−17%0r
−1%C合金粉末、フッ化カルシウム粉末、C粉末、お
よび−100メツシユ+325メツシユ(粒径ではほぼ
50〜150μmに相当)のFe−Cr−C硬質合金(
Fe−66%Cr−9%C−0゜5%Si)を準備し、
第4表に示す割合で混合した数種類の混合粉末を作った
。なお比較用としてWC系硬質合金(ビッカース硬度2
000〜2500)を準備した。なお、いずれも上記粉
末以外に金型潤滑剤として0.8%のステアリン酸亜鉛
を添加した。
第4表で示す混合粉末を外径40+nmX内径2,7m
mX厚さ10mmのリング形状および40x20x5m
mの角材の形状に6 、5 t/cm”の圧力下で金型
成形した。次いで、これらの成形体をN、ガス中600
℃×30分で脱ろうした後、真空中1200〜1250
℃の温度で60分焼結した。
焼結体の密度はいずれら真空度比95〜99%であった
焼結合金の強度をみるため、リング形状の焼結体を用い
て圧環強度の測定を行った。なお、耐熱強度についても
評価するため、測定はB、T、および500℃の2条件
で行った。
また、摺動摩耗特性をみるため、角材の焼結体′を用い
て大成式摩耗試験を行い、各材料の比摩耗量を測定した
。試験条件は下記の通りである。
大成式摩耗試験条件 相手材:545C熱処理材(硬度:HRC4速  度:
3.81m/sea 摩擦距離:200n+ 最終荷重:3.2に9 以上の結果を第5表に示す。材質記号は第4表と対応し
たものである。
第5表の結果より、本発明材はいずれも強度が高く、し
かも耐摺動摩耗特性が優れていることが判る。
試料Nは硬質合金をWC系に変えた場合であるが、耐摩
耗特性は強度の低下が大きい。試料0はCaFtをカッ
トした材料であり、強度は高いものの耐摩耗性が本発明
材に比べるとやや劣っている。
試料PはCaFtおよび硬質合金の両方をカットしたも
ので、強度は高いが耐摺動摩耗特性は本発明材に比べ大
巾に低下している。
(発明の効果) 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、比較
的安価なFe−Cr−C系を素材として、耐熱性のみな
らず耐摩耗摺動性に優れた耐摩耗性焼結合金を得ること
ができ、耐熱性と共に耐摩耗性が要求されるような部品
材料、例えば、高出力内燃機関のバルブシート材の特性
を向上させることができる。
特許出願人 住友電気工業株式会社 代理人   弁理士 青 山 葆

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、Cr10〜20重量%、C1.5〜3.5重量%、
    残部実質的に鉄からなる鉄合金基地中に、CaF_20
    .5〜3重量%、粒径44〜150μm、ビッカース硬
    さの平均値が800〜2000である硬質粒子を5〜2
    0重量%分散させてなることを特徴とする耐摩耗性焼結
    合金。 2、鉄合金基地中に含有されるCaF_2の粒径が14
    9μ以下である特許請求の範囲第1項記載の耐摩耗性焼
    結合金。 3、前記硬質粒子がCr50〜70重量%、C5〜10
    %重量、Si1重量%以下、残部実質的にFeからなる
    特許請求の範囲第1項または第2項記載の耐摩耗性焼結
    合金。 4、密度が真密度比で95%以上である特許請求の範囲
    第1項〜第3項のいづれか一項記載の耐摩耗性焼結合金
    。 5、Cr10〜20重量%、C1.5〜3.5重量%、
    Co、Niの少なくとも一種1〜5重量%、残部実質的
    に鉄からなる鉄合金基地中に、CaF_20.5〜3重
    量%、粒径44〜150μm、ビッカース硬さの平均値
    が800〜2000である硬質粒子を5〜20重量%分
    散させてなることを特徴とする耐摩耗性焼結合金 6、鉄合金基地中に含有されるCaF_2の粒径が14
    9μ以下である特許請求の範囲第5項記載の耐摩耗性焼
    結合金。 7、前記硬質粒子がCr50〜70重量%、C5〜10
    %重量、Si1重量%以下、残部実質的にFeからなる
    特許請求の範囲第5項または第6項記載の耐摩耗性焼結
    合金。 8、密度が真密度比で95%以上である特許請求の範囲
    第5項〜第7項のいづれか一項記載の耐摩耗性焼結合金
    。 9、Cr10〜20重量%、C1.5〜3.5重量%、
    Co、Niの少なくとも一種1〜5重量%、Mo、Nb
    、WおよびVからなる群から選ばれた少なくとも一種の
    元素1〜5重量%、残部実質的に鉄からなる鉄合金基地
    中に、CaF_20.5〜3重量%、粒径44〜150
    μm、ビッカース硬さの平均値が800〜2000であ
    る硬質合金粉末を5〜20重量%分散させてなることを
    特徴とする耐摩耗性焼結合金。 10、鉄合金基地中に含有されるCaF_2の粒径が1
    49μ以下である特許請求の範囲第9項記載の耐摩耗性
    焼結合金。 11、前記硬質粒子がCr50〜70重量%、C5〜1
    0%重量、Si1重量%以下、残部実質的にFeからな
    る特許請求の範囲第9項または第10項記載の耐摩耗性
    焼結合金。 12、密度が真密度比で95%以上である特許請求の範
    囲第9項〜第11項のいづれか一項記載の耐摩耗性焼結
    合金。 13、Cr10〜20重量%、C0.8〜1.5重量%
    を含有するFe−Cr−C系合金粉末に、C粉末1.2
    〜2.0重量%、フッ化カルシウム粉末0.5〜3.0
    重量%、および粒径44〜150μm、ビッカース硬さ
    が800〜2000である硬質合金粉末5〜20重量%
    を添加し、その混合粉末を所定形状に型押成形した後、
    非酸化性雰囲気中1180〜1260℃の温度領域で焼
    結させることを特徴とする耐摩耗性焼結合金の製造法。 14、前記硬質合金粉末が1180〜1260℃の焼結
    温度領域で安定であり、焼結合金の基地に固溶しないこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第13項記載の耐摩耗性
    焼結合金の製造法。 15、前記硬質合金がその基地中に均質に分散された粒
    径20μm以下のCr炭化物並びに粒径44〜150μ
    mの硬質合金を含有していることを特徴とする特許請求
    の範囲第13項または第14項記載の耐摩耗性焼結合金
    の製造法。 16、前記硬質合金粉末がCr50〜70重量%、C5
    〜10重量%、Si1重量%以下、残部実質的に鉄から
    なる組成を有することを特徴とする特許請求の範囲第1
    3項〜第15項のいづれか一項記載の耐摩耗性焼結合金
    の製造法。
JP17542687A 1986-07-14 1987-07-14 Wear-resistant sintered alloy and its production Pending JPS64251A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17542687A JPS64251A (en) 1986-07-14 1987-07-14 Wear-resistant sintered alloy and its production

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-165230 1986-07-14
JP16523086 1986-07-14
JP62-52650 1987-03-06
JP17542687A JPS64251A (en) 1986-07-14 1987-07-14 Wear-resistant sintered alloy and its production

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01251A true JPH01251A (ja) 1989-01-05
JPS64251A JPS64251A (en) 1989-01-05

Family

ID=26490038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17542687A Pending JPS64251A (en) 1986-07-14 1987-07-14 Wear-resistant sintered alloy and its production

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS64251A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06299284A (ja) * 1993-04-12 1994-10-25 Fuji Oozx Inc 耐摩耗性に優れた高強度窒化焼結部材およびその製造方法
US6278600B1 (en) 1994-01-31 2001-08-21 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck with improved temperature control and puncture resistance

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5941451A (ja) * 1982-08-30 1984-03-07 Mitsubishi Metal Corp 自己潤滑性を有する耐摩耗性Fe基焼結合金
JPS62164858A (ja) * 1986-01-16 1987-07-21 Toyota Motor Corp バルブシ−ト用鉄系焼結合金
JPS62207847A (ja) * 1986-03-10 1987-09-12 Toyota Motor Corp バルブシ−ト用鉄系焼結合金

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4891421B2 (ja) 粉末冶金用混合物及びこれを用いた粉末冶金部品の製造方法
US5031878A (en) Valve seat made of sintered iron base alloy having high wear resistance
JP2004520486A (ja) 銅含有焼結鉄材料
US5784681A (en) Method of making a sintered article
KR100339297B1 (ko) 내마모성이 우수한 Fe-기재 소결 합금으로 제조된 밸브시이트
AU696267B2 (en) Wear-resistant sintered ferrous alloy for valve seat
JPS63223142A (ja) 内燃機関のバルブシ−ト用Fe基焼結合金
JP2000297356A (ja) 高温耐摩耗性焼結合金
JPH1171651A (ja) バルブシート用鉄系焼結合金
JPH08109450A (ja) 含油軸受用耐摩耗性焼結合金
JPH10504353A (ja) クロム、モリブデンおよびマンガンを含む鉄基粉末
JPH01251A (ja) 耐摩耗性焼結合金およびその製造法
US4915735A (en) Wear-resistant sintered alloy and method for its production
JPH06322470A (ja) 粉末冶金用鋳鉄粉及び耐摩耗性鉄系焼結合金
JP2001158934A (ja) 耐摩耗性鉄系焼結合金の製造方法
JPS61291954A (ja) 高温耐摩耐食焼結材料及びその製造方法
JPH06299284A (ja) 耐摩耗性に優れた高強度窒化焼結部材およびその製造方法
JPH0931612A (ja) 強度および耐摩耗性に優れた鉄基焼結合金
JPH10317002A (ja) 低摩擦係数粉末とその焼結体及び焼結体の製造方法
JP2661045B2 (ja) 摺動特性のすぐれたFe基焼結合金
JPH0561346B2 (ja)
JPS6140027B2 (ja)
JP3068127B2 (ja) 耐摩耗性鉄基焼結合金およびその製造方法
JP3331963B2 (ja) 焼結バルブシートおよびその製造方法
JP2643740B2 (ja) 内燃機関用銅溶浸鉄系焼結合金製2層バルブシート