JPH01250917A - 小型ズームレンズ - Google Patents

小型ズームレンズ

Info

Publication number
JPH01250917A
JPH01250917A JP63027130A JP2713088A JPH01250917A JP H01250917 A JPH01250917 A JP H01250917A JP 63027130 A JP63027130 A JP 63027130A JP 2713088 A JP2713088 A JP 2713088A JP H01250917 A JPH01250917 A JP H01250917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
lens group
component
lens component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63027130A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruyoshi Tsunashima
綱嶋 輝義
Kiyoshi Hayashi
清志 林
Atsushi Shibayama
敦史 芝山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP63027130A priority Critical patent/JPH01250917A/ja
Priority to US07/286,656 priority patent/US4911539A/en
Publication of JPH01250917A publication Critical patent/JPH01250917A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、レンズシャッター付カメラ等の小型カメラに
好適なズームレンズに関する。
〔従来の技術〕
レンズシャッター付小型カメラは、近年増々自動化が進
み、自動焦点調節、フィルム自動装填、日付写し込み装
置、ストロボ内蔵等が、tilllの仕様となり、使用
者層もかなり広くなっている。最近では更に、多焦点レ
ンズを装備したものが提供され、ズームレンズを装着し
たものも現れて、ニー層使用範囲が拡大するに至ってい
る。
この種の小型化に好適なズームレンズとして最も簡単な
構成のものは、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負
の屈折力を有する第2レンズ群とで成る望遠型の2群ズ
ームレンズである。このレンズタイプは、−眼レフ用の
レンズに比べ、ハックフォーカスの制限が少ないこの種
のカメラ用として、バンクフォーカスをある程度短(し
て小型化するのに好適なタイプである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、これまでに提案されているこの種のズー
ムレンズは、焦点距離f−40〜60璽1、Fナンバー
FN、o=4〜5.6程度のものが主流であり、高ズー
ム比を持ち、かつ明るいレンズでも35〜70/3.5
〜5.6程度のものである。
そして、これらの中には、レンズ全長を短く構成しよう
とする余り、バンクフォーカスを極端に短くしているも
のがある。したがって、このような小型化を達成できた
としても、このレンズにおける、レンズの最終レンズ面
とフィルム面との間で内面反射が起こって画像を劣化さ
せるゴースト等を発生させる危険性がある。しかも、フ
ィルム側に位置する第2レンズ群はフィルム面の大きさ
に近い径が必要となるために、第2レンズ群の大型化を
招き好ましくない。
また、上記の如きレンズでは、結像性能を確保するため
、各レンズ群のパワー(屈折力)の分担を弱くしている
ので、ズーム比に比して、変倍のための各群の移動量が
大きくなりレンズの全体形状の大型化を招いているもの
が多い。
そこで本発明は、上記の問題点を解決し、簡単な構成で
小型な形状を維持し、諸収差が良好に補正され、ズーム
比が2倍を越えるズームレンズを提供することを主たる
目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、正の屈折力を持つ第1レンズ群GRと負の屈
折力を持つ第2レンズ群G2との2つの群より構成され
、該第1レンズ群G1と該第2レンズ群G2との群間隔
を相対的に変化させることにより変倍を行なうズームレ
ンズにおいて、第1レンズ群G1は、絞りを有し、絞り
より物体側に位置する正の屈折力の前群GRと絞りより
像側に位置する正の屈折力の後群Gllとを有するもの
である。
そして具体的には、本発明による第1実施例のレンズ構
成を示す第1図の如(、第1レンズ群G+の前群GRは
正の屈折力の第2レンズ成分L1と、負の屈折力を持ち
像側に凸面を向けたメニスカス形状の第2レンズ成分L
2と、正の屈折力を持つ第3レンズ成分L3とを有し、
後群GRは正の屈折力を持つ第4レンズ成分L4を有し
、前記第2レンズ群G2は像側に凸面を向けた正メニス
カスの第5レンズ成分と、像側に凸面を向けた負メニス
カスの第6レンズL6成分と、同じく像側に凸面を向け
た負メニスカスの第7レンズ成分り1とを有する構成と
している。
そして、このようなレンズ構成において、前記第1レン
ズ群の焦点距離をfl、前記第2レンズ群の焦点距離を
f2、広角端における全系の焦点距離をfい、前記第2
レンズ成分の物体側曲率半径をra、前記第2レンズ成
分の像側曲率半径をrb、前記第2レンズ成分L2と前
記第3レンズ成分L3との空気間隔と前記第2レンズ成
分L2の中心厚との和をDとし、前記第1レンズ群G1
中前群GFの焦点距離をr1とするとき、 0.5  < L/ f 、  <0.9  −−−−
−−− filo、7  <  l f27f+ 1 
<1.2  −−−−−−−−− +21rb →−r
l1 1.5 < −< 13  −−−−−− +31rb
 −rll 0.1  < D / f F  <0.4  −−−
−−−−−−−− +41の各条件を満足するように構
成したものである。
〔作 用〕
上記の如き本発明の構成により、ある程度のバンクフォ
ーカスを確保しつつ、全長をコンパクトに構成するため
に各群の屈折力を強めると共に、これにより悪化する傾
向にある諸収差の補正をも可能としたものである。
まず、ある程度のバンクツメ−カスを確保しながらも、
第1レンズ群GR及び第2レンズ群G2の変倍のための
移動量を小さく抑えて、全長をコンパクトに構成するた
めに、第1レンズ群G1全体に強めの正の屈折力を持た
せた構成としている。
そして、第1レンズ群G1の正屈折力を前群GFと後群
GRとの両群にそれぞれ分担させることにより、一般的
に、レンズ系の屈折力を大きくすることに起因して発生
する収差を極めて良好に抑えることを可能にしている。
しかも、メリジオナル像面(m像面)の弯曲については
、前群GFで正の像面弯曲が、後群G++で負の像面弯
曲が発生ずるので、第2レンズ群G2で発生する正の像
面湾曲とのバランスをとることができ、変倍による像面
の変動を、極めて良好に、小さく押さえられる。
また、球面収差については、前群Grでかなり良好に補
正することが可能であるので、前玉繰り出しの合焦の際
に前群GFのみを繰り出しても、球面収差の変動を極め
て少なく押さえることができる。このとき、後群GRと
第2レンズ群G2の間隔は不変であるので、この合焦に
より第2レンズ群G2に入射する斜光線の位置変化を少
なく抑えられる。したがって、近距離合焦による像面湾
曲、歪曲収差の収差変動も良好に保つことが可能である
以下本発明における上記の各条件について詳述する。
収差補正を良好にしながら、ある程度のバンクフォーカ
スを確保しつつ、全長をコンパクトに構成するには条件
式(1)及び(2)を満足するように構成することが必
要である。
条件式(11は第1レンズ群6Iの屈折力を規定するも
のである。この条件式の上限を越えると第1レンズ群G
1の屈折力は弱くなるので、収差補正上は有利であるが
、変倍に際して各群の移動量が多くなり、レンズ系の大
型化を招く。一方、この条件式fllの下限を越えると
、第1レンズ群G1の屈折力は強くなるので、コンパク
ト化には有利であるが、特に、球面収差の補正が困難と
なり、レンズ系の明るさが不足し、変倍による収差変動
も増大となり好ましくない。
また、条件式(2)は、ある程度のハックフォーカスを
確保し、かつコンパクト化を図るための条件である。こ
の条件式(2)の上限を越えると、第1レンズ群G1の
屈折力に比して、相対的に第2レンズ群G2の屈折力が
弱くなるので、十分なバンクフォーカスを確保できるが
、変倍によるレンズ系の全長変化が大きくなり好ましく
ない。一方、この条件式(2)の下限を越えると、第2
レンズ群G2の屈折力は強くなるので、ハックフォーカ
スも短くなりコンパクト化には有利であるが、収差補正
上は不利であり、特に広角端で過大な正の歪曲収差が発
生し、補正が困難となる。
ところで、本発明の如き望遠型のズームレンズでは、特
に広角端において、一般には大きな正の歪曲収差が発生
する。これはバンクフォーカスが短いために、広角端で
は、フィルム面と第2レンズ群G2の最終レンズ面が近
接しており、第2レンズ群を出射する斜光線の射出角度
は極めて大きくなることに起因する。したがって、しば
しば歪曲収差は高次の曲がりを伴い、写真レンズとして
は、最も嫌われる所謂、陣笠型の歪曲収差を呈する場合
が起こる。そのために、このような歪曲収差を補正する
ことが必要である。
そこで、本発明における歪曲収差の補正は、第1レンズ
群GR中の絞りから離れた前群中のレンズ成分で、意図
的に発生させた負の歪曲収差で、他の群で発生する正の
歪曲収差を相殺させて全系としての歪曲収差の補正を行
っている。この歪曲収差の補正は上記条件式(3)及び
(4)とを満足するように構成することによって達成さ
れる。
先ず、条件式(3)は第2レンズ成分L2全体の形状を
規定するものであり、この規定により第2レンズ成分L
2は像側へ凸面を向けたメニスカス形状となり、特にこ
の第2レンズ成分L2の物体側の凹面で負の歪曲収差を
発生させて、良好な歪曲収差の補正を行っている。
ところが、この条件式(3)の上限を越えると、第2レ
ンズ成分の像側へのベンディングが強くなって第2レン
ズ成分L2の物体側の面の曲率が強くなり過ぎるので、
負の歪曲収差が過大に発生し、第2レンズ群G2で発生
する正の歪曲収差により相殺させるためのバランスが崩
れ、歪曲収差の補正が困難となる。しかも、コマ収差の
非対称成分が増加し、高次の像面弯曲が発生して、補正
が困難となる。一方、この条件式(3)の下限を越える
と、負の歪曲収差の発生量が少なくなり、第2レンズ群
G2における正の歪曲収差を補正するのが困難となる。
−i的に、歪曲収差は絞りから離れたレンズ成分におい
て補正することが望ましく、第1レンズ群GRにおいて
発生させる負の歪曲収差をできるだけ絞りから物体側へ
離れたところで発生させる方が効率良く補正することが
できる。そごで、条件式(4)は第2レンズ成分L2の
適切な位置を規定するものである。
条件式(4)の上限を越えると、第2レンズ成分L2の
物体側の面から第3レンズ成分L3の物体側の面までの
距離が大きくなり過ぎ、歪曲収差の補正には有利になる
が、レンズ系の大型化を招き、かつ正の像面弯曲も発生
し、好ましくない。一方、この条件式(4)の下限を越
えると、第2レンズ成分L2の物体側における負の歪曲
収差の発生量が少なくなり、第2レンズ成分L2の物体
側の曲率を強くせねば補正ができなくなる。そうすると
、条件式(3)の上限を越えた場合と同様に、コマ収差
や像面弯曲の高次の収差がともに発生し、さらに収差補
正が困難となる。
以上の如き本発明における基本構成において、第1レン
ズ群GR中後群GRの焦点距離をfR1第3レンズ成分
L3の焦点距離をfL3とするとき、0.5 < f 
Ls/ f r <0.9 −一−−−−−−−−−(
513< f * / f + < 10  −−−−
−−−−−−−f6tの条件を満足するように構成する
ことが望ましい。
これら条件式(5)及び(6)は、球面収差と像面弯曲
との補正及び変倍による像面弯曲変動の補正を適切に行
なうのに有利である。更に、第1レンズ群G+の前群G
Fのみの移動によって合焦を行なう所謂、前玉繰り出し
を前提とすれば、前群GR自体の球面収差の補正は良好
になされていることが望ましい。そして、この条件式(
5)及び(6)を満たす構成がこれを保証するものであ
る。
条件式(5)は、特に球面収差の良好な補正に関するも
のである。条件式(5)の上限を越えると、第3レンズ
成分L3の屈折力が弱くなり、合焦による移動量も増え
、レンズ系の大型化を招き好ましくない。一方、この条
件式(5)の下限を越えると、第3レンズ成分L3の屈
折力が強くなりすぎ、球面収差は、高次の曲がりを生じ
補正が困難となる。
また、条件式(6)は第1レンズ群G1の屈折力を前群
と後群とで分担させる比率を規定するものである。そし
て、特に前群での収差の発生を押さえて、合焦に際して
の収差変動を押さえるのみならず、絞りを挟んで後群を
配置することにより、前後群で発生する像面弯曲の発生
量を制御しながら、第2レンズ群G2における像面弯曲
とのバランスをとり、合焦に際する変動および変倍に際
する変動を押さえるための条件である。
この条件式(6)の上限を越えると、後群の屈折力は弱
くなりすぎ、前群にかかる負担が増大してしまい、像面
弯曲は大きく負に発生し、変倍による変動が過大となり
好ましくない。一方、この条件式(6)の下限を越える
と、逆に後群の屈折力は強くなりすぎ、球面収差は高次
の曲がりを生じ、収差補正が困難となり好ましくない。
上記の如き本発明の構成において、具体的なレンズ構成
としては、第1レンズ群G1の前群GF中の第2レンズ
成分L2を物体側から順に両凹負レンズL2nと物体側
により曲率の強い面を向けた両凸正レンズLapとの接
合で構成し、また第3レンズ成分L3を、両凸正レンズ
L3..と負メニスカスレンズL3nとの接合で構成す
ることが望ましい。
この第3レンズ成分L3の両凸正レンズL311と負メ
ニスカスレンズL3nとの順序は、第2図に示した本発
明における第2実施例のように、逆転しても良く、従っ
て第3レンズ成分L3中の貼合せ面の向きは物体側に凸
でも像側に凸でもいずれでも良い。
そして、このような具体的レンズ構成において、さらに
以下の諸条件を満足するように構成することが望ましい
。これらの条件を満足すれば、色収差を良好に補正させ
るだけでなく、他の収差補正の機能を持たせることがで
き、極め′ζ良好に収差補正を果たすことができる。
0.08 <Nl2.、NL2P  ・−一−−−−−
(710、1< N L3.、N L3p−−−−−−
−−−−−(8)45〈νL I < 62 −−−−
−−−−−−−−・−・−−−−−−−−−(9112
〈シ、3..−シL3n−−−”−””−(1o)6>
 1 rc  r、  l    −−−一・−(11
)1 、7 < N L 7 ’−’−’−−−’−−
〜−−−−−−−−−−−−−−(12)r(−r 。
但し、 Nl2n  :第2レンズ成分L2を構成する負レンズ
L2゜の屈折率 NL2p:第2レンズ成分L2を構成する正レンズL2
..の屈折率 Nl3n  :第3レンズ成分L3を構成する負レンズ
L3nの屈折率 Nl3.  :第3レンズ成分L3を構成する正レンズ
L3pの屈折率 シL1:第1レンズ成分L1のアツベ数。
νLh :第3レンズ成分L3を構成する負レンズL3
nのアツベ数 シL3p:第3レンズ成分L3を構成する正レンズL3
pのアツベ数 rc :第5レンズ成分L5の像側の曲率半径rd =
第6レンズ成分L6の物体側の曲率半径NL7:第7:
ンズ成分L7の屈折率 ro :第7レンズ成分り、の物体側の曲率半径rt 
:第7レンズ成分り、の像側の曲率半径以下に、条件式
(7)〜Q31について詳細に説明する。
条件式(7)は、色消しレンズである第2レンズ成分L
2の接合面に負の屈折力を持たせることにより、負の歪
曲収差を意図的に発生させて、上記条件式(3)及び(
4)に対して歪曲収差の補助的な補正機能を持たせるこ
とができ、歪曲収差の補正機能を担っている構成に負担
をかけることなく、効率良く歪曲収差の補正を行なうこ
とができる。
この条件式(7)の下限を越えると、接合面の基準線(
d線)に対する屈折力は弱くなり、歪曲収差の補正効果
が期待できなくなる。上限は実在する硝子により自ずと
決定されてしまう。
条件式(8)は、条件式(5)のもとで、球面収差の補
正、特に球面収差の色変化に関するものである。
第3レンズ成分L3レンズでは、負の球面収差が発生す
るが、色消しレンズの接合面に負の屈折力を持たせるこ
とにより、正しンズモ本質的に発生する負の球面収差の
補正を行おうとするものである。そして、特にこの接合
面では、大きく負に発生する短波長の球面収差を補正す
るのに役立っている。又この為には、接合面は、物体に
向かって凹の面にする方が、効果が大きいものである。
条件式(9)、(10)は、色収差の補正を効果的に行
なうためのものである。第2レンズ群G2に於いては、
広角端と望遠端で、斜光線の通る位置に大きな差が有る
為、倍率の色収差の変倍による変動を生じるが、これを
第2レンズ成分L+ のアソへ数を適当な値にすること
により補正する。しかし、この倍率の色収差の変倍によ
る変動を完全に補正すると、軸上の色収差の変動が大き
くなり、補正が困難になってしまう。そして、この軸上
の色収差を主に補正するのが色消しされた第3レンズ成
分L3で、条件式(10)により、硝子選択の最適範囲
を与える。条件式(9)の下限を越えると、倍率の色収
差の変倍による変動は減るが、軸上の色収差の変動が大
きく発生し、補正は困難となってしまう。条件式(10
)の下限を外れると、第3レンズ成分L1により倍率の
色収差を補正した時に残存する軸上の色収差を補正する
ことが困難となってしまう。上限は実在する硝子により
自ずと決定される。
条件式(11)は、広角端に於ける像面弯曲と、球面収
差のバランスをとり、変倍による像面弯曲の変動を補正
する為のものである。
Q<rc−r4 <5 のとき、第5レンズ成分L5の像側の面と第6レンズ成
分り、の物体側の面で発生する像面弯曲収差量の和は、
そこでの球面収差の発生量に対し、負となる。この上限
を越えると、加えて高次の曲がりも発生し、補正が困難
になってしまう。又逆に 5<rc −rd <(1 のときは、球面収差に比べ、像面歪曲は正となり、この
下限を外れるとやはり補正が困難となってしまう。
条件式(12)、(13)も広角端に於ける像面弯曲の
補正、特に高次の曲がりの補正に関するものである。L
7は、最大画角に対する斜光線が、最も光軸から離れた
位置を通過する部分で、像面弯曲も高次の曲がりを発生
する。条件式(12)の下限を外れると、同じ屈折力を
実現するのに、小さな曲率半径で両面を構成せねばなら
ず、よりこの傾向を助長し、補正が困難となってしまう
。上限は実在する硝子で、自ずと決定する。(13)式
は、高次収差の発生を押さえる為、広角端に於ける斜光
線のL7への入射角を小さくする形状を与えるもので有
る。上限を越えると物体側の曲率が大きくなり、高次の
曲がりが助長される。反対に下限を越えると、負に大き
く発生し、補正が困難となってしまう。
〔実施例〕
以下に、本発明による実施例について説明する。
各実施例はいずれも焦点距離35〜89mmでFナンバ
ー3.5〜7.8程度の明るさを確保し得る小型なズー
ムレンズである。
第1実施例乃至第8実施例はいずれも、第1図に示した
第1実施例と同様のレンズ構成を有しており、第9実施
例は前述のとおり第2図に示す如く、第3レンズ成分L
3中の貼合せ面の向きを逆にしたものである。
以下に第1実施例〜第9実施例の諸元の値を掲げる。表
中、左端の数字は物体側からの順序を表し、rはレンズ
面の曲率半径、dはレンズ面間隔、アツベ(Abbe)
数及び屈折率nはd線(λ=587.6nm)に対する
値である。
B     −17,7202,676f L3=  
20.362 第2実施例 r        d    Abbel    15
.500  3.00 5B、5 1.651602 
  19.047  2.50 3   −24.067  1.50 45.4 1.
796684    9.242  5.00 41.
5 1.575015   −42.500  .60 6   27.000  5.40 55.6 1.6
96807   −12.629  1.50 23.
0 1.860748   −19.699  2.6
6012   −14.000  1.3013   
−14.000’  1.20 33.9 1.803
8414   −25.240  2.50f   3
6.038B  53.9609 78.0008dl
o  10.3375  4.8675  1.477
5B f  10.499  28.380  52.
364f+−24,391 rll= 120.000 f L3 =  18.689 第3実施例 r         d     Abbe     
  nl    18.383  2.60 60.3
 1.620412   31.532  2.30 3   −21.529  3.00 46.4 1.
804114   12.819  4.00 45.
9 1.548145   −25.178  1.3
0 6   31.724  4.00 59.0 1.5
1B237   −11.500  1.00 27.
6 1.755208   −16.367  3.6
8111  −100.000  3.00 35.2
 1.7495012   −17.438  .50 13   −20.581  1.20 46.4 1
.8041114  −167.872  4.501
5   −14.000  1.30 46.4 1.
8041116   −60.141  (可変)f 
  36.0415 55.0027 78.8034
d10 11.5398  5.2098  1.57
5813f  7.27?   24.269  45
.598f+−27,175 f 2−−24.353 fF=  33.725 f R= 122.500 f Lff=  24.474 第4実施例 r         d     Abbe     
  nl    16.343  2jo  58..
5 1.651602   30.263  1.80 3   −18.779  1.65 44.7 1.
802184    9.787  4.80 41.
5 1.575015   −30.259  .50 6   27.754  3.70 60.3 1.6
20417   −10.643  1.40 23.
0 1.86074B    −15,5943,85
2 9134,506L0042,0L6675510−1
15,82L(可変) 11   −45.760  1.50 2B、6 1
.7950412   −15.977  1.451
3   −16.241  .85 44.7 1.8
021814   778.318  3.50f  
 35.9998 53.9998 78.7987d
lo   5.9243  2.6187  .538
1B f  10.860  25.431  45.
506fF =  21.000 fz−17,000 fr =  26.310 f++ =  93.376 fL3=  18.774 第5実施例 d    Abbe      n l    1B、349  3.80 58.5 1.
651602   32.866  2.40 3   −32.102  2.35 45.4 1.
7966849.618  6.90 41.5 1.
575015  −110.913  .70 6   36.971  4.00 58.5 1.6
51607   −13.901  2.00 23.
0 1.860748   −18.823  2.2
549   93.159  1.00 31.7 1
.7569210   163.432  (可変)1
1   −30.371  2.50 33.9 1.
8038412   −17.423  1.8013
   −18.902  1.20 33.9 1.8
038414   −44.273  5.00f  
 36.0000 54.0001 78.8000d
lo  15.4856  6.5967  1.00
17B f  4.469  23.669  50.
122fF =  30.000 f 2−−32.000 fv =  33.470 fR−284,494 f L3=  21.350 第6実施例 r         d     Abbel    
21.896  3.30 49.4 1.77279
2   3B、542  2.20 3   −23.833  1.50 40.9 1.
796314   10.814  5.00 41.
11.623745   −82.253  .60 6   36.707  4.00 42.0 1.6
67557   −10.006  2.00 2B、
6 1.795048   −19.117  2.2
019  −286.558  1.20 57.6 
1.6702510   −46.221  (可変)
11   −41.753  3.00 28.6 1
.7950412   −16.267  .80 13   −20..906  1.20 37.3 
1.8340014   −79.583  3.50
15   −12.240  1.30 37.3 1
.8340016   −34.254.(可変) f   35.9999 55.0046 78.79
92dlo  11.0915  5.1475  1
.7475B f  8.823  27.021  
49.807fF =  25.431 f2=  24.353 fF=  35.949 fR=  82.058 f L3=  21.980 8    −24.926   1.489f Lff
=  28.000 第8実施例 r         d     Abbel    
19.787  3.80 58.54 1.6516
02   30.990  2.40 3   −26.384  2.35 45.42 1
.796684   11.209  6.90 41
.55 1.575015   −54.213  .
70 6   28.941  2.00 23.00 1.
860747   1B、199  4.00 5B、
58 1.612728   −21.751  2.
50711   −30.622  3.00 33.
90 1.80384f   36.0000 53.
9999 78.7997dlo  15.655B 
  6.7669  1.レンズ9B f  4.97
1  24.レンズ  50.624fF =  30
.000 f 2−−32.000 fF =  37.424 f * = 148.278 f L3=  23.440 8    −24.284  2.498f L3−2
6.137 上記の第1〜第9実施例における本発明による上記条件
の対応値を以下の条件対応値表に示す。
条件対息椿表 但し、Q−□− r b −r。
上記の第1〜第9実施例についての諸収差図をそれぞれ
順に、第3図〜第11図に示す。各収差図において、(
A)は広角端としての最短焦点距離状態、(B)は中間
焦点距離状態及び<C>は望遠端としての最長焦点距離
状態における諸収差を表している。
各収差図の比較から、本発明によるズームレンズはいず
れも簡単な構成であり、2倍以上の大きなズーム比を有
するにもかかわらず、優れた結像性能を維持しているこ
とが明らかである。
〔発明の効果〕
以上の如く本発明によれば、簡単な構成で小型な形状を
維持し、ズーム比が2倍を越える広い変倍域を有しつつ
諸収差が良好に補正された優れたズームレンズを達成す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による第1実施例の構成を示すレンズ構
成図、第2図は本発明による第2実施例の構成を示すレ
ンズ構成図、第3図乃至第11図は本発明による第1乃
至第9実施例の諸収差図である。 〔主要部分の符号の説明〕 G1・・・第1レンズ群 G2・・・第2レンズ群 GF・・・第1レンズ群の前群 GR・・・第1レンズ群の後群 出願人  日本光学工業株式会社 代理人 弁理士 渡 辺 隆 男 tゝ\ 負 い \                        
両\ノ                      
          \ノ−u、b  リ、リ Ll、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)正の屈折力を持つ第1レンズ群G_1と負の屈折力
    を持つ第2レンズ群G_2との2つの群を有し、該第1
    レンズ群G_1と該第2レンズ群G_2との群間隔を相
    対的に変化させることにより変倍を行なうズームレンズ
    において、 前記第1レンズ群G_1は、絞りと、該絞りより物体側
    に位置する正の屈折力の前群G_Fと、該絞りより像側
    に位置する正の屈折力の後群G_Rとを有し、前記前群
    G_Fは正屈折力の第1レンズ成分L_1と、負の屈折
    力を持ち像側に凸面を向けたメニスカス形状の第2レン
    ズ成分L_2と、正の屈折力を持つ第3レンズ成分L_
    3とを有し、前記後群G_Rは正の屈折力を持つ第4レ
    ンズ成分L_4を有し、前記第2レンズ群G_2は像側
    に凸面を向けた正メニスカスレンズの第5レンズ成分L
    _5と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズの第6
    レンズ成分L_6と、同じく像側に凸面を向けた負メニ
    スカスレンズの第7レンズ成分L_7とを有し、 前記第1レンズ群の焦点距離をf_1、前記第2レンズ
    群の焦点距離をf_2、広角端における全系の焦点距離
    をf_w、前記第2レンズ成分L_2の物体側レンズ面
    の曲率半径をr_a、前記第2レンズ成分の像側レンズ
    面の曲率半径をr_b、前記第2レンズ成分L_2と前
    記第3レンズ成分L_3との空気間隔と前記第2レンズ
    成分L_2の中心厚との和をDとし、前記第1レンズ群
    G_1中前群G_Fの焦点距離をf_Fとするとき、 0.5<f_1/f_w<0.9・・・(1) 0.7<|f_2/f_1|<1.2・・・(2) 1.5<(r_b+r_a)/(r_b−r_a)<1
    3・・・(3) 0.1<D/f_F<0.4・・・(4) の各条件を満足することを特徴とする小型のズームレン
    ズ。 2)前記第1レンズ群G_1中後群G_Rの焦点距離を
    f_R、前記第3レンズ成分L_3の焦点距離をf_L
    _3とするとき更に、 0.5<f_L_3/f_F<0.9・・・(5) 3<f_R/f_1<10・・・(6) の条件を満足することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の小型のズームレンズ。
JP63027130A 1987-12-24 1988-02-08 小型ズームレンズ Pending JPH01250917A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63027130A JPH01250917A (ja) 1987-12-24 1988-02-08 小型ズームレンズ
US07/286,656 US4911539A (en) 1987-12-24 1988-12-19 Micro zoom lens

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32776187 1987-12-24
JP62-327761 1987-12-24
JP63027130A JPH01250917A (ja) 1987-12-24 1988-02-08 小型ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01250917A true JPH01250917A (ja) 1989-10-05

Family

ID=26365024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63027130A Pending JPH01250917A (ja) 1987-12-24 1988-02-08 小型ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01250917A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02190812A (ja) * 1989-01-20 1990-07-26 Canon Inc 2群ズームレンズ
US5082360A (en) * 1990-02-19 1992-01-21 Nikon Corporation Compound zoom lens
US5436683A (en) * 1990-10-16 1995-07-25 Nikon Corporation Camera capable of panorama phototaking
WO2021197604A1 (en) * 2020-04-02 2021-10-07 Huawei Technologies Co., Ltd. Imaging apparatus comprising a wide-angle imaging lens system and a large image sensor
JP2022042929A (ja) * 2020-09-03 2022-03-15 ジョウシュウシ レイテック オプトロニクス カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ
JP2022045306A (ja) * 2020-09-08 2022-03-18 ジョウシュウシ レイテック オプトロニクス カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ
JP2022045304A (ja) * 2020-09-08 2022-03-18 ジョウシュウシ レイテック オプトロニクス カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02190812A (ja) * 1989-01-20 1990-07-26 Canon Inc 2群ズームレンズ
US5082360A (en) * 1990-02-19 1992-01-21 Nikon Corporation Compound zoom lens
US5436683A (en) * 1990-10-16 1995-07-25 Nikon Corporation Camera capable of panorama phototaking
US5640614A (en) * 1990-10-16 1997-06-17 Nikon Corporation Camera capable of panorama phototaking
WO2021197604A1 (en) * 2020-04-02 2021-10-07 Huawei Technologies Co., Ltd. Imaging apparatus comprising a wide-angle imaging lens system and a large image sensor
CN113767615A (zh) * 2020-04-02 2021-12-07 华为技术有限公司 包括广角成像透镜系统和大图像传感器的成像装置
CN113767615B (zh) * 2020-04-02 2023-04-18 华为技术有限公司 包括广角成像透镜系统和大图像传感器的成像装置
JP2022042929A (ja) * 2020-09-03 2022-03-15 ジョウシュウシ レイテック オプトロニクス カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ
JP2022045306A (ja) * 2020-09-08 2022-03-18 ジョウシュウシ レイテック オプトロニクス カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ
JP2022045304A (ja) * 2020-09-08 2022-03-18 ジョウシュウシ レイテック オプトロニクス カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7023625B2 (en) Zoom lens and optical apparatus having the same
JP4720117B2 (ja) ズームレンズ
JPH0476511A (ja) 小型の3群ズームレンズ
JP3849129B2 (ja) ズームレンズ
JPH10104520A (ja) 広角ズームレンズ
JP4654506B2 (ja) ズームレンズ
US6459536B2 (en) Zoom lens system, and image pickup system using the same
JP3629191B2 (ja) 広角レンズ系及びそのフォーカス方法
JPH01250917A (ja) 小型ズームレンズ
JPH09211327A (ja) ズームレンズ
JPH0727976A (ja) 小型の2群ズームレンズ
JPH06130298A (ja) コンパクトなズームレンズ
JP2000275525A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JP4210876B2 (ja) ズームレンズ
JP4453120B2 (ja) ズームレンズ
JPH07104183A (ja) 明るいトリプレットレンズ
JPH1090600A (ja) 変倍光学系
JP3744042B2 (ja) ズームレンズ
JP2568266B2 (ja) ズームレンズ
JP3726271B2 (ja) ズームレンズ
JPH08122629A (ja) 内焦式望遠レンズ
JPH0425813A (ja) 変倍レンズ
KR19990016446A (ko) 고배율 줌렌즈
JPH10253882A (ja) 2群ズームレンズ
JP2006084736A (ja) ワイドコンバーターレンズ