JPH01249487A - 感熱記録紙 - Google Patents

感熱記録紙

Info

Publication number
JPH01249487A
JPH01249487A JP63080434A JP8043488A JPH01249487A JP H01249487 A JPH01249487 A JP H01249487A JP 63080434 A JP63080434 A JP 63080434A JP 8043488 A JP8043488 A JP 8043488A JP H01249487 A JPH01249487 A JP H01249487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow particles
paper
parts
thermal recording
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63080434A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuki Okauchi
岡内 主器
Yoshiyuki Nukushina
温品 欣之
Kenjiro Ogawa
小川 健二郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP63080434A priority Critical patent/JPH01249487A/ja
Publication of JPH01249487A publication Critical patent/JPH01249487A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は感熱記録紙に関し、特に巻ぐせが付き難く、し
かも記録感度に優れた感熱記録紙に関するものである。
「従来の技術」 従来、発色剤と該発色剤と接触して呈色する呈色剤との
呈色反応を利用し、熱により再発色物質を接触せしめて
発色像を得るようにした感熱記録紙はよく知られている
。かかる感熱記録紙は比較的安価であり、また記録方式
がノンインパクト方式で静粛であり、しかも記録速度が
速いため、ファクシミリ、サーマルプリンタ、バーコー
ドラベルプリンタ等に幅広く利用されている。
かかる感熱記録紙は、一般に径の小さなコアに巻き取ら
れた状態で記録機器内に装着されて使用されるため、巻
ぐせが付き易く、特に巻終わり部分の感熱記録紙には著
しい巻ぐせが付き、記録後に取扱い難いという欠点があ
る。
また、近年の著しい情報量の増加に伴い、例えばファク
シミリでは、高速機(GI[[機)さらにはそれ以上の
超高速機(GIV機)の開発が進められており、このよ
うな記録機器の高速化に伴い、これらに用いられる感熱
記録紙も記録ヘッドからの微少な熱エネルギーをより有
効に利用して斉い印字濃度を得るべく、種々の提案がな
されている。
しかし、従来から提案されているのは、主に発色剤、呈
色剤、熱可融性物it(増感剤)等の感熱記録層を構成
する材料の改良に重点が置かれており、支持体の面から
の検討はなされていないのが現状である。
「発明が解決しようとする課題」 かかる現状に鑑み本発明者等は、巻ぐせが付き難く、し
かも記録感度に優れた感熱記録紙について、特に支持体
の面から幅広い検討を重ねた結果、本発明を完成するに
至った。
「課題を解決するための手段」 本発明は、微小中空粒子を含有する原紙上に感熱記録層
を設けたことを特徴とする感熱記録紙である。
「作用」 本発明で用いる微小中空粒子としては、加熱により膨張
しうる熱膨張性微小中空粒子と、通常の加熱では膨張し
ない非熱膨張性微小中空粒子が挙げられる。
熱膨張性微小中空粒子は、一般に熱可塑性樹脂を殻とし
て内部にプロパン、イソブタン、ブタジェン等の低沸点
物質を含有する中空状の微粒子である。
かかる微小中空粒子の殻となる熱可塑性樹脂としては、
ポリスチレン、ポリ−α−メチルスチレン、ポリ−β−
メチルスチレンなどのスチレン系樹脂、ポリメタクリル
酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、ポリメタクリル酸
イソプロピル、ポリメタクリル酸イソブチル、ポリアク
リロニトリル、ボリメタクリロニトリルなどのアクリル
系樹脂の他、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポ
リブタジェン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニ
ルアルコール、ポリー〇−ビニルベンジルアルコール、
ポリ−m−ビニルベンジルアルコール、ポリ−p−ビニ
ルベンジルアルコール、ポリビニルホルマール、ポリビ
ニルアセタール、ポリビニルプロピオナール、ポリビニ
ルブチラール、ポリビニルイソブチラール、ポリビニル
−tert−ブチルエーテル、ポリビニルピロリドン、
ポリビニルカルバゾール、酢酸セルロース、三酢酸セル
ロース、さらにはこれらの共重合体等が挙げられる。゛
かかる熱膨張性微小中空粒子の粒子径については、特に
限定するものではないが、一般に膨張前の粒子径が2〜
50μm、好ましくは10〜20μmで、加熱処理によ
って10〜100μm1好ましくは10〜50μmとな
る粒子を使用するのが望ましい。
一方、非熱膨張性微小中空粒子は、一般に上記の如き熱
可塑性樹脂を殻として、内部に水あるいは空気を含有す
るが、殻の膜厚が比較的厚いため通常の加熱によっては
膨張しないものである。
さらに、本発明においては、ガラスやアルミノシリケー
トなどの無機質を殻とする非熱膨張性微小中空粒子を使
用することもできる。
これらの非熱膨張性微小中空粒子の粒子径についても、
特に限定するものではなく、一般には0゜2〜200μ
m、好ましくは0.2〜50μm程度のものが使用され
る。
本発明の感熱記録体は、上述の如き微小中空粒子をパル
プと共に水中に分散せしめて紙料を調成し、抄紙機によ
って抄造した原紙上に、感熱記録層を形成して製造され
る。
そして、熱膨張性微小中空粒子を用いた場合には、抄紙
機のドライヤーで湿紙の乾燥と同時に、あるいは別に設
けた加熱キャレンダーに通紙する等の方法で微粒子を膨
張せしめることができる。
本発明では、上述の如き各種微小中空粒子のうちでも、
特に熱膨張性微小中空粒子を用いると、より記録感度の
優れた感熱記録紙が得られるため好ましく、特に、かか
る熱膨張性の微小中空粒子を予め加熱膨張せしめたのち
紙料中に添加すると、抄紙時の歩留まりが向上し、記録
感度がとりわけ優れた感熱記録紙が得られるため、最も
好ましい。
微小中空粒子の添加量については特に限定するものでは
ないが、一般には原紙重量の0.1〜30重量%、好ま
しくは0.5〜15重景%となるように紙料中に添加す
るのが望ましい。
紙料中にはパルプの他、必要に応じて填料、サイズ剤、
定着剤、その他の各種製紙用助剤などを添加することが
できる。
パルプとしては、クラフト法などによる針葉樹パルプや
広葉樹パルプ等の化学パルプのほか、各種機械パルプも
使用できる。
填料としては、例えばカオリン、タルク、重質炭酸カル
シウム、沈降性炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、
酸化亜鉛、珪酸マグネシウム、シリカ等の無機顔料、ポ
リスチレン樹脂微粒子、尿素ホルマリン樹脂微粒子等の
有機顔料などが挙げられる。
サイズ剤としては、ロジン系サイズ剤、各種合成サイズ
剤が例示される。
定着剤としては、硫酸券土などの無機系定着剤の他、ア
ニオン性亮分子、カチオン性高分子、両性高分子などの
有機系定着剤が例示できる。
その他の製紙用助剤としては、澱粉、カチオン澱粉、ア
クリルアミド系高分子などの紙力増強剤、各種歩留まり
向上剤、蛍光染料、着色染料等が挙げられる。
また、紙料のpHについては、所謂酸性抄紙条件、中性
抄紙条件の何れとすることもできる。
なお、本発明においては、抄紙時の微小中空粒子の歩留
まりを高めるために、カチオン澱粉とポリアクリルアミ
ドを紙料中に添加するのが好ましい。
本発明の感熱記録紙は、上述の如く、微小中空粒子を含
有する原紙を用いるところに重大な特徴を有するもので
あり、かかる原紙を使用することで径の小さなコアに巻
かれても巻ぐせが付き難く、しかも高感度の感熱記録紙
が得られるものである。
本発明においては、このように使用する原紙自体に記録
怒度を向上せしめる機能があるため、感熱記録層を構成
する発色物質としては各種の組合せを適用することがで
き、具体的には、例えば下記が例示される。
(a)  特公昭41−14510号公報に記載されて
いる、第二級アルコール性水酸基を有する融点200〜
180℃の化合物、硫黄および金属無機塩類または金属
の酢酸塩類よりなる組合せ。
ここで第二級アルコール性水酸基を有する化合物として
はベンゾイン、2−メトキシベンゾイン、4−クロルベ
ンゾイン、4〜ジメチノrアミノベンゾイン、2−クロ
ル−4′−ジメチルアミノベンゾインの如きベンゾイン
化合物、ジフェニルカルビノールの如きカルビノール類
、レゾルシン、ピロガロール、3−ヒドロキシトルエン
−4−スルフォン酸、4−ニトロレゾルシン、4,6−
ジブロムレゾルシンの如きフェノール性化合物、エリト
リット、ソルビット、ガラクトーゼ、マルトーゼ、マン
ニット、サッカローズの如き脂肪酸多価アルコール類な
どが挙げられる。また金属無機塩類および金属の酢酸塩
類としては、硫化水素と反応して着色硫化物を生成する
金属の多数のものが挙げられ、例えば銅、鉛、錫、モリ
ブデン、コバルト、クロム、ニッケル、マンガン、チタ
ン、アンチモン、ロジウム、オスミウム、水1艮、i失
、バリウム、ビスマス、砒素、マグネシウム、インジウ
ム、イリジウムなどがある。
(bl  特公昭41−14511号公報に記載されて
いる、前記(a)の組成物中の各種無機金属塩をヘキサ
メチレンテトラミン・金属塩付加物に置き換えた組合せ
(C1特公昭42−13237号公報Gこ記載されてい
る、炭水化物と脱水剤の組合せ。
ここで炭水化物としてはサッカローズ、フルクトーゼ、
ガラクトーゼ、澱粉などが挙げられ、脱水剤としては硫
酸、無水酢酸、無水塩化亜鉛、パラトルエンスルホン酸
などが挙げられる。
(dl  ステアリン酸第2鉄、ミリスチン酸第2鉄の
如き長鎖脂肪酸鉄塩とタンニン酸、没食子酸、サリチル
酸アンモニウムの如きフェノール類との組合せ。
(el  酢酸、ステアリン酸、バルミチン酸などのニ
ッケル、コバルト、鉛、銅、鉄、水銀、銀塩の如き有機
酸重金属塩と硫化カルシウム、硫化ストロンチウム、硫
化バリウムの如きアルカリ土類金属硫化物との組合せ、
または前記有機酸重金属塩とS−ジフェニルカルバジド
、ジフェニルカルバゾンの如き有機キレート剤との組合
せ。
(f)  銀、鉛、水銀、トリウムの蓚酸塩の如き重金
属蓚酸塩とNa−テトラチオネート、チオ硫酸ソーダ、
チオ尿素の如き硫黄化合物との組合せ。
(gl  ステアリン酸第2鉄の如き脂肪酸第2鉄塩と
3、 4−’;ヒドロキシテトラフェニルメタンの如き
芳香族ポリヒドロキシ化合物との組合せ。
(h)  蓚酸銀、蓚酸水銀の如き有機酸貴金属塩とポ
リヒドロキシアルコール、グリセリン、グリコールの如
き有機ポリヒドロキシ化合物との組合せ。
(1)  ベヘン酸銀、ステアリン酸銀の如き有機酸貴
金属塩とプロトカテキン酸、スピロインダン、ハイドロ
キノジの如き芳香族有機還元剤との組合せ。
(j)  ペラルゴン酸第2鉄、ラウリル酸第2鉄の如
き脂肪酸第2鉄塩とチオセミカルバジド又はイソチオセ
ミカルバジド誘導体との組合せ。
(kl  カプロン酸鉛、ペラルゴン酸鉛、ベヘン酸鉛
の如き有機酸鉛塩とエチレン千オ尿素、N−ドデシルチ
オ尿素の如きチオ尿素誘導体との組合せ。
(1)ステアリン酸第2鉄、ステアリン酸銅の如き高級
脂肪酸重金属塩とジアルキルジチオカルバミン酸亜鉛と
の組合せ。
(m)  レゾルシンとニトロソ化合物との組合せの如
きオキサジン染料を形成するもの、あるいはアゾ染料を
形成するもの。
(nl  ジアゾニウム塩とカプラー化合物との組合せ
の如きアゾ染料を形成するもの。
(0)  クリスタルバイオレットラクトンの如き無色
ないしは淡色の塩基性染料とビスフェノールAの如き呈
色剤との組合せ。
上記の如き各種組合せのうちでも、塩基性染料と呈色剤
の組合せを用いた感熱記録紙が一般的であるため、以下
により具体的に説明する。
塩基性染料としては各種のものが公知であり、例えば下
記が例示される。
3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド、3,3−ビス(p−ジメチルア
ミノフェニル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフ
ェニル)−3−(1,2−ジメチルインドール−3−イ
ル)フタリド、3′(p−ジメチルアミノフェニル)−
3−(2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3
.3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)
−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(1゜2
−ジメチルインドール−3−イル)−6−ジメチルアミ
ノフタリド、3.3−ビス(9−エチルカルバゾール−
3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3.3−ビ
ス(2−フェニルインドール−3−イル)−6−ジメチ
ルアミノフタリド、3−p−ジメチルアミノフェニル−
3−(1−メチルピロール−3−イル)−6−ジメチル
アミノフタリド等のトリアリルメタン系染料、4.4′
−ビスージメチルアミノベンズヒドリルベンジルエーテ
ル、N−ハロフェニル−ロイコオーラミン、N−2,4
,5−トIJクロロフェニルロイコオーラミン等のジフ
ェニルメタン系染料、ベンゾイルロイコメチレンブルー
、p−ニトロベンゾイルロイコメチレンブルー等のチア
ジン系染料、3−メチル−スピロ−ジナフトピラン、3
−エチル−スピロ−ジナフトピラン、3−フェニル−ス
ピロ−ジナフトピラン、3−ベンジル−スピロ−ジナフ
トピラン、3−メチル−ナフト(6′−メトキシベンゾ
)スピロピラン、3−プロピル−スピロ−ジベンゾピラ
ン等のスピロ系染料、ローダミン−B−アニリノラクタ
ム、ローダミン(p−ニトロアニリノ)ラクタム、ロー
ダミン(0−クロロアニリノ)ラクタム等のラクタム系
染料、3−ジメチルアミノ−7−メトキシフルオラン、
3−ジエチルアミノ−6−メトキシフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−7−メトキシフルオラン、3−ジエチル
アミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−
6−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−6,7−シメチルフルオラン、3− (N−エチル
−p−)ルイジノ)−7−メチルフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−N−アセチル−N−メチルアミノフル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−N−メチルアミノフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−メチル−N
−ベンジルアミノフルオラン、3−ジエ゛チルアミノー
7−N−クロロエチル−N−メチルアミノフルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−N−ジエチルアミノフルオラ
ン、3−(N−エチル−p−)ルイジノ)−6−メチル
−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エチル−
p−)ルイジノ)−6−メチル−7−(p−)ルイジノ
)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−
フェニルアミノフルオラン、3−ジブチルアミノー6−
メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジエチル
アミノ−7−(2−カルボメトキシ−フェニルアミノ)
フルオラン、3−(N−シクロへキシル−N−メチルア
ミノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、
3−ピロリジノ−6−メチル−7−フェニルアミノフル
オラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−フェニルア
ミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル=7
−キシリジノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(
o−クロロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジブチル
アミノ−7−(0−クロロフェニルアミノ)フルオラン
、3−ピロリジノ−6−メチル−7−p−ブチルフェニ
ルアミノフルオラン、3−(N−メチル−N−n−アミ
ル)アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラ
ン、3−(N−エチル−N−n−アミル)アミノ−6−
メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エ
チル−N−イソアミル)アミノ−6−メチル−7−フェ
ニルアミノフルオラン、3−(N−メチル−N−n−ヘ
キシル)アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフル
オラン、3−(N−エチル−N−n−ヘキシル)アミノ
−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(
N−エチル−N−β−エチルヘキシル)アミノ−6−メ
チル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エチ
ル−N−テトラヒドロフルフリル)アミノ−6−メチル
−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エチル−
N−シクロペンチル)アミノ−6−メチル−7−フェニ
ルアミノフルオラン等のフルオラン系染料等。勿論、こ
れらの染料に限定されるものではなく、二種以上の染料
の併用も可能である。
また上記塩基性染料と組合せて使用される呈色剤につい
ても各種の化合物が知られており、例えば下記が例示さ
れる。
4−tert−ブチルフェノール、α−ナフトール、β
−ナフトール、4−アセチルフェノール、4−ter 
t−オクチルフェノール、4. 4 ’−5ec−ブチ
リデンジフェノール、4−フェニルフェノール、4.4
′−ジヒドロキシ−ジフェニルメタン、4゜4′−イソ
プロピリデンジフェノール、ハイドロキノン、4.4′
−シクロへキシリデンジフェノール、4.4’−(1,
3−ジメチルブチリデン)ビスフェノール、4.4’−
ジヒドロキシジフェニルサルファイド、4.4’−チオ
ビス(6〜tert−ブチル−3−メチルフェノール)
、4.4’−ジヒドロキシジフヱニルスルホン、4−ヒ
ドロキシ−4′−メチルジフェニルスルホン、4−ヒド
ロキシ−4′−メトキシジフェニルスルホン、4−ヒド
ロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスルホン、4
−ヒドロキシ−3’、4’−1−リメチレンジフェニル
スルホン、4−ヒドロキシ−3’、4’−テトラメチレ
ンジフェニルスルホン、3.4−ジヒドロキシ−4′−
メチルジフェニルスルホン、ビス(3−アリル−4−ヒ
ドロキシフェニル)スルホン、1.3−ジ(2−(4−
ヒドロキシフェニル)−2−プロピル〕ベンゼン、ヒド
ロキノンモノベンジルエーテル、ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)酢酸ブチルエステル、4〜ヒドロキシヘンシ
フエノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2.
4.4’−トリヒドロキシベンゾフェノン、2.2’、
4.・4′−テトラヒドロキシベンゾフェノン、4−ヒ
ドロキシフタル酸ジメチル、4−ヒドロキシ安息香酸メ
チル、4−ヒドロキシ安息香酸エチル、4−ヒドロキシ
安息香酸プロピル、4−ヒドロキシ安息香酸−5ec−
ブチル、4−ヒドロキシ安息香酸ペンチル、4−ヒドロ
キシ安息香酸フェニル、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジ
ル、4−ヒドロキシ安息香酸トリル、4−ヒドロキシ安
息香酸クロロフェニル、4−ヒドロキシ安息香酸フェニ
ルプロピル、4−ヒドロキシ安息香酸フェネチル、4−
ヒドロキ゛シ安息香M−p−クロロベンジル、4−ヒド
ロキシ安息香酸−p−メトキシベンジル、ノボラック型
フェノール樹脂、フェノール重合体等のフェノール性化
合物、安息香酸、p −tert−ブチル安息香酸、 
□トリクロル安息香酸、テレフタル酸、3−5ec −
ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸、3−シクロへキシル
−4−ヒドロキシ安息香酸、3.5−ジメチル−4−ヒ
ドロキシ安息香酸、サリチル酸、3−イソプロピルサリ
チル酸、3−tert−ブチルサリチル酸、3,5−ジ
ーter t−ブチルサリチル酸、3−ベンジルサリチ
ル酸、3−(α−メチルベンジル)サリチル酸、3−ク
ロル−5−(α−メチルベンジル)サリチル酸、3−フ
ェニル−5−(α、α−ジメチルベンジル)サリチル酸
、3.5−ジ−α−メチルベンジルサリチル酸等の芳香
族カルボン酸、およびこれらフェノール性化合物、芳香
族カルボン酸と例えば亜鉛、マグネシウム、アルミニウ
ム、カルシウム、チタン、マンガン、スズ、ニッケル等
の多価金属との塩等の有機酸性物質等。なお、これらの
呈色剤も勿論必要に応じて2種以上を併用することがで
きる。
塩基性染料と呈色剤の使用比率は用いられる塩基性染料
や呈色剤の種類に応じて適宜選択されるもので、特に限
定するものではないが、一般に塩基性染料100重量部
に対して100〜700重量部、好ましくは150〜4
00重量部程度の呈色剤が使用される。
これらを含む塗液の調製は、一般に水を分散媒体とし、
ボールミル、アトライター、サンドミル等の攪拌・粉砕
機により、染料と呈色剤とを一緒に又は別々に分散する
などして調製される。
かかる塗液中には、通常バインダーとしてデンプン類、
ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、アラビ
アガム、ポリビニルアルコール、スチレン・無水マレイ
ン酸共重合体塩、スチレン・アクリル酸共重合体塩、ス
チレン・ブタジェン共重合体エマルジョン等が全固形分
の2〜40重量%、好ましくは5〜25重量%重量%台
される。
さらに、塗液中には各種の助剤を添加することができ、
例えばジオクチルスルフォコハク酸ナトリウム、ドデシ
ルベンゼンスルフオン酸ナトリウム、ラウリルアルコー
ル硫酸エステル・ナトリウム塩、脂肪酸金属塩等の分散
剤、その他消泡剤、螢光染料、着色染料等が挙げられる
また、記録ヘッドへのカス付着を改善するためにカオリ
ン、クレー、タルク、炭酸カルシウム、焼成りジー、酸
化チタン、珪藻土、微粒子状無水シリカ、活性白土等の
無機顔料を添加することもできる。また、記録機器や記
録ヘッドとの接触によってスティッキングを生じないよ
うにステアリン酸、ポリエチレン、カルナバロウ、パラ
フィンワックス、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カル
シウム、エステルワックス等の分散液やエマルジョン等
を添加することもできる。
さらに、本発明の所望の効果を阻害しない範囲で例えば
ステアリン酸アミド、ステアリン酸メチレンビスアミド
、オレイン酸アミド、バルミチン酸アミド、ヤシ脂肪酸
アミド等の脂肪酸アミド、2.2′−メチレンビス(4
−メチル−6tert−ブチルフェノール)、4.4’
−ブチリデンビス(6tert−ブチル−3−メチルフ
ェノール)、1.1.3−)リス(2−メチル−4−ヒ
ドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン等の
ヒンダードフェノール類、p−ベンジルビフェニル、1
.2−ビス(フェノキシ)エタン、1,2−ビス(4−
メチルフェノキシ)エタン、1. 2−ビス(3−メチ
ルフェノキシ)エタン、2−ナフトールベンジルエーテ
ル等のエーテル類、ジベンジルテレフタレート、1−ヒ
ドロキシ−2ナフトエ酸フエニルエステル等のエステル
12−(2’−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベ
ンゾトリアゾール、2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキ
シベンゾフェノン等の紫外線吸収剤、および各種公知の
熱可融性物質を増感剤として併用することもできる。
本発明の感熱記録紙において、記録層の形成方法につい
ては特に限定されるものではなく、従来から周知慣用の
技術に従って形成することが出来る。例えば感熱記録層
用の塗液を、原紙上に塗布する方法ではエアーナイフコ
ーター、ブレードコーター、バーコーター、グラビアコ
ーター、カーテンコーター等の適当な塗布装置が用いら
れる。
また塗液の塗布量についても特に限定されるものではな
く、一般に乾燥重量で2〜12g/rri、好ましくは
3〜Log/n?の範囲で調節される。
なお、記録層上には記録層を保護する等の目的のために
オーバーコート層を設けることも可能であり、原紙の裏
面に保護層を設けたり、原紙と感熱記録層との間に下塗
り層を設けることも勿論可能であり、さらには粘着加工
を施すなど感熱記録紙製造分野における各種の公知技術
が付加し得るものである。
「実施例」 以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが
、勿論これらに限定されるものではない。
なお、例中の部および%は、特に断らない限りそれぞれ
重量部および重量%を示す。
実施例1 ■ 原紙の調製 C3C3F40OのLBKP 100部(固形分)、炭
酸カルシウム20部、アルキルケテンダイマー(商品名
:アコ−ペル3100.デイック・バーキュレス社製)
2部(固形分)、未処理のポリ塩化ビニリデンを殻とす
る熱膨張性微小中空粒子(商品名: EXPANCEL
 820. EXPANCEL社製)5部、ポリアクリ
ルアミド(商品名: Na1co 4620.ナルコジ
ャパン社製)0.05部(固形分)、及びカチオン澱粉
(商品名: 0NL−400、玉子ナショナル社製)0
゜5部(固形分)を水に分散して、固形分濃度0.7%
のパルプスラリーを調成した。このパルプスラリーを用
いて、乾燥後の米坪が35g/m”の原紙を抄紙し、乾
燥と同時に熱膨張性微小中空粒子を膨張させた。
■ 下塗り層の形成 焼成カオゾン100部、スチレン−ブタジェン共重合体
ラテックス(固形分濃度:48%)12部、10%ポリ
ビニルアルコール水溶液60部、水275部を混合・分
散して下塗り層用の塗液を調製した。この塗液を上記で
得た原紙上に、乾燥後の塗布量が8.5g/m2となる
ように塗布・乾燥して下塗り層を形成した。
■ A液調製 3−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−6−
メチル−7−フェニルアミノフルオラン10部 メチルセルロース 5%水溶液    20部水   
                     10部こ
の組成物をサンドミルで平均粒子径が3μmとなるまで
粉砕した。
■ B液調製 ビスフェノールA           30部メチル
セルロース 5%水溶液    70部水      
                  20部この組成
物をサンドミルで平均粒子径が3μmとなるまで粉砕し
た。
■ 感熱記録紙の調製 A液40部、B液80部、酸化硅素顔料(吸油ffi:
 180m1/100g)30部、20%酸化澱粉水溶
液100部、水70部を撹拌・混合して感熱記録用塗液
を調製した。得られた塗液を、上記下塗り層を有する原
紙上に乾燥後の塗布量が7g/m”となるように塗布・
乾燥して感熱記録紙を得た。
実施例2 ■ 原紙の調製 C3C3F40OのLBKP 100部(固形分)、タ
ルク20部、ロジンサイズ剤0.3部(固形分)、硫酸
穿±3部(固形分)、未処理のポリ塩化ビニリデンを殻
とする熱膨張性微小中空粒子(商品名: EXPANC
EL 820) 5部、ポリアクリルアミド(商品名:
 Na1co 4620) 0.05部(固形分)、及
びカチオン澱粉(商品名: 0NL−400) 0.5
部(固形分)を水に分散して、固形分濃度0.7%のパ
ルプスラリーを調成した。このパルプスラリーを用いて
、乾燥後の米坪が35 g/m”の原紙を抄紙し、乾燥
と同時に熱膨張性微小中空粒子を膨張させた。
■ 下塗り層の形成 実施例1と同様にして、上記原紙上に下塗り層を形成し
た。
■ 感熱記録紙の調製 実施例1において、上記下塗り層を有する原紙を使用し
た以外は同様にして感熱記録紙を得た。
実施例3 ■ 原紙の調製 C3F400a+lのLBKP 100部(固形分)、
炭酸カルシウム20部、アルキルケテンダイマー(商品
名:アコ−ペル3100) 2部(固形分)、ポリ塩化
ビニリデンを殻とする熱膨張性微小中空粒子(商品名:
 EXPANCEL 820)を130℃の温度条件下
で30〜40μmの粒子径に膨張させたちの5部、ポリ
アクリルアミド(商品名: Na1co 4620)0
.05部(固形分)、及びカチオン澱粉(商品名: 0
NL−400) 0.5部(固形分)を水に分散して、
固形分濃度0.7%のパルプスラリーを調成した。この
パルプスラリーを用いて、乾燥後の米坪が35g / 
m 2の原紙を抄紙した。
■ 下塗り層の形成 実施例1と同様にして、上記原紙上に下塗り層を形成し
た。
■ 感熱記録紙の調製 実施例1において、上記下塗り層を有する原紙を使用し
た以外は同様に行って感熱記録紙を得た。
実施例4 ■ 原紙の調製 C3C3F40OのLBKP 100部(固形分)、タ
ルク20部、ロジンサイズ剤0.3部(固形分)、硫酸
券±3部(固形分)、ポリ塩化ビニリデンを殻とする熱
膨張性微小中空粒子(商品名: EXPANCBL 8
20)を予め130℃の温度条件下で30〜40μmの
粒子径に膨張させたもの5部、ポリアクリルアミド(商
品名: Na1co 4620) 0.05部(固形分
)、及びカチオン澱粉(商品名: 0NL−400)0
.5部(固形分)を水に分散して、固形分濃度0゜7%
のパルプスラリーを調成した。このパルプスラリーを用
いて、乾燥後の米坪が35 g/m”の原紙を抄紙した
■ 下塗り層の形成 実施例1と同様にして、上記原紙上に下塗り層を形成し
た。
■ 感熱記録紙の調製 実施例1において、上記下塗り層を有する原紙を使用し
た以外は同様にして感熱記録紙を得た。
比較例1 実施例1の原紙の調製において、熱膨張性微小中空粒子
5部の代わりに炭酸カルシウム5部を使用した以外は全
く同様にして感熱記録紙を得た。
比較例2 実施例2の原紙の調製において、熱膨張性微小中空粒子
5部の代わりにタルク5部を使用した以外は全く同様に
して感熱記録紙を得た。
得られた6種類の感熱記録紙を、サーマルプリンター(
UP−103,ソニー社製)を用いて印加パルス巾2f
fIs及び3msの2条件で印字し、その画像濃度をマ
クベス濃度計(アンバーフィルター使用)にて測定し、
結果を第1表に示した。
また、各感熱記録紙を20℃、60%RHの室内に24
時間放置後、1インチ径の紙管(外径:33mm)に巻
取り、24時間放置した。次いで、各感熱記録紙を解き
放ち、その終端部が平面から持ち上がる距離を測定して
巻ぐせの状態を評価した。
第1表 実施例5 ■ C液温製 p−N、N−ジェチルアミノベンゼンジアゾニウムテト
ラフヱニルホウ素       2部炭酸カルシウム 
          50部ポリビニルアルコール 1
0%水溶液 50部水               
       100部上記組成物をサンドミルで平均
粒子径が2μmとなるまで粉砕した。
■ D液調製 2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸−0−エトキシベンズ
アミド            25部N、N’−ジフ
ェニルベンズアミジン 25部ステアリン酸アミド 2
0%水分散液 40部ポリビニルアルコール 10%水
溶液50 部上記組成物をサンドミルで平均粒子径が2
μmとなるまで粉砕した。
■ 感熱記録紙の調製 実施例1と同様にして調製した下塗り層を有する原紙上
に、D液を乾燥後の塗布量が4g/m”となるように塗
布・乾燥した後、更にその上にC液を乾燥後の塗布量が
4g/m”となるように塗布・乾燥してジアゾ系感熱記
録紙を得た。
実施例6〜8及び比較例3〜4 実施例5の感熱記録紙の調製において、実施例1と同様
にして調製した下塗り層を有する原紙の代わりに、それ
ぞれ実施例2〜4及び比較例1〜2と同様にして調製し
た5種類の下塗り層を有する原紙を用いた以外は、全く
同様に行って5種類のジアゾ系感熱記録紙を得た。
得られた6種類のジアゾ系感熱記録紙を、GI[Iタイ
プのサーマルファクシミリ (UF−2,松下電送社製
)で記録し、紫外光を全面照射して記録像を定着した。
その画像濃度をマクベス濃度計にて測定し、結果を第2
表に示した。
第2表 「効果」 第1表および第2表の結果から明らかなように、本発明
の感熱記録紙はいずれも巻ぐせが付き難く、しかも記録
感度に優れた記録紙であった。
特許出願人  神崎製紙株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 微小中空粒子を含有する原紙上に感熱記録層を設けたこ
    とを特徴とする感熱記録紙。
JP63080434A 1988-03-31 1988-03-31 感熱記録紙 Pending JPH01249487A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63080434A JPH01249487A (ja) 1988-03-31 1988-03-31 感熱記録紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63080434A JPH01249487A (ja) 1988-03-31 1988-03-31 感熱記録紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01249487A true JPH01249487A (ja) 1989-10-04

Family

ID=13718159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63080434A Pending JPH01249487A (ja) 1988-03-31 1988-03-31 感熱記録紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01249487A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010140662A1 (ja) 感熱記録体
JPS62117787A (ja) 感熱記録材料
JPH0710625B2 (ja) 感熱記録紙
WO2019172098A1 (ja) 感熱記録体
JPH01249487A (ja) 感熱記録紙
JP2535377B2 (ja) 感熱記録紙用原紙の製造方法
JPH02117883A (ja) 感熱記録紙
JP2012116158A (ja) 感熱記録体
JPH021364A (ja) 感熱記録体
JP3094637B2 (ja) 感熱記録体
JP3734948B2 (ja) 感熱記録材料
JP2984005B2 (ja) 感熱記録体
JP2011056881A (ja) 感熱記録体
JP2771638B2 (ja) 感熱記録体
JP2766296B2 (ja) 感熱記録フィルムの製造方法
JP2777144B2 (ja) 感熱記録体
JP3084783B2 (ja) 感熱記録シート
JP2786912B2 (ja) 感熱記録体
JP2728723B2 (ja) 感熱記録体
JP3376848B2 (ja) 感熱多重複写シート
JP2792291B2 (ja) 感熱記録材料
JPH02120080A (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH0768932A (ja) 感熱記録紙
JPH02178084A (ja) 感熱記録体
JPH08216520A (ja) 感熱記録型再湿接着紙