JPH02117883A - 感熱記録紙 - Google Patents

感熱記録紙

Info

Publication number
JPH02117883A
JPH02117883A JP63271421A JP27142188A JPH02117883A JP H02117883 A JPH02117883 A JP H02117883A JP 63271421 A JP63271421 A JP 63271421A JP 27142188 A JP27142188 A JP 27142188A JP H02117883 A JPH02117883 A JP H02117883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
acid
absorber
stabilizer
pulp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63271421A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuki Okauchi
岡内 主器
Hisashi Kawasaki
河崎 尚志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP63271421A priority Critical patent/JPH02117883A/ja
Publication of JPH02117883A publication Critical patent/JPH02117883A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/46Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography characterised by the light-to-heat converting means; characterised by the heat or radiation filtering or absorbing means or layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/423Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by non-macromolecular compounds, e.g. waxes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は感熱記録紙に関し、特にメカニカルバルブ及び
/又はケミメカニカルパルプを含有する原紙を使用した
感熱記録紙の改良に関するものである。
「従来の技術」 従来、発色剤と該発色剤と接触して呈色する呈色剤との
呈色反応を利用し、熱により再発色物質を接触せしめて
発色像を得るようにした感熱記録紙はよく知られている
。かかる感熱記録紙は比較的安価であり、また記録方式
がノンインパクト方式で静かであり、しかも記録速度が
速いため、ファクシミリ、サーマルプリンタ、バーコー
ドラベルプリンタ等に幅広く利用されている。
また、近年の著しい情報量の増加に伴い、例えばファク
シミリでは高速機(GI[[機)さらにはそれ以上の超
高速機(GrV機)の開発が進められている。
このような記録機器の高速化に伴い、これらに用いられ
る感熱記録紙も記録ヘッドからの微少な熱エネルギーを
より有効に利用して高い印字濃度を得る必要があり、そ
のための改良について各種の検討が進められている。
本発明者等は感熱記録紙の原紙として、メカニカルパル
プやケミメカニカルパルプを配合した原紙を使用すると
、得られる記録紙の動的感度が著しく改良されることを
見出し、その実用化についてさらに検討を進めた。
「発明が解決しようとする課題」 その結果、メカニカルパルプやケミメカニカルパルプを
配合した原紙は、動的感度の改良効果においては優れた
特性を発揮するが、通常の晒化学パルプから成る原紙に
比較して、経時による変色の度合いが大きく、感熱紙の
外観が悪くなり商品価値を低下させてしまうことを確認
した。
原紙の変色を改良するために、原紙中にメチルバイオレ
ットや蛍光染料等の薬品を添加する方法は知られている
が、メカニカルパルプやケミメカニカルパルプを配合し
た原紙の経時的な変色を防止する程の改良効果は得られ
なかった。そのため、本発明者等はその対策として、紫
外線吸収剤や紫外線安定剤を使用することに着目し、さ
らに鋭意研究の結果、これらの物質を使用することに伴
う後述の如き欠陥を効果的に改善し、しかも原紙の経時
的な変色を極めて効率良く改良し得る方法を見出し、本
発明を完成するに至った。
「課題を解決するための手段」 本発明は、原紙上に発色剤と該発色剤と接触して呈色す
る呈色剤を含有する感熱記録層を設けた感熱記録紙にお
いて、該原紙がメカニカルパルプ及び/又はケミメカニ
カルパルプを含有し、且つ裏面に紫外線吸収剤及び/又
は紫外線安定剤の水性液が塗布されていることを特徴と
する感熱記録紙である。
「作用」 紫外線吸収剤や紫外線安定剤の微粉砕物を原紙中に直接
添加したり、記録層塗液中に添加して、耐光性を改善す
る方法は知られている。しかし、例えば原紙を製造する
際にパルプ組成物中に内添剤として添加すると、サクシ
ョンバート等の抄紙工程における紫外線吸収剤や紫外線
安定剤の歩留が極めて悪いために、公害問題や排水処理
の難しさといった難点が付随する。しかも、コスト的に
も極めて不利なため、パルプ組成物中への内添は実際に
は採用できない対応であることが判明した。
また、記録層塗液中に添加する方法では原紙の経時的な
変色を効率良く改善する程の効果が期待できないことも
明らかとなった。
そのため、本発明者等は、メカニカルパルプやケミメカ
ニカルパルプを含有する原紙の裏面に紫外線吸収剤や紫
外線安定剤を処理する方法について鋭意研究を進めた。
その結果、紫外線吸収剤や紫外線安定剤を、水に溶解又
は分散した水性液として原紙裏面に塗布すると、前述の
如き公害問題や排水処理といった難点を伴うことなく、
原紙の経時的な変色が極めて効率良く改良されることを
突き止めた。しかも、このような処理をすることによっ
て得られる記録紙のカール発生が極めて効果的に抑制さ
れるため、通紙適性の著しく改善された感熱記録紙が得
られることも明らかとなった。
本発明で使用される紫外線吸収剤の具体例としては、例
えば下記の如き物質のスルホン酸、カルボン酸、リン酸
のナトリウム塩、四級アンモニウム塩等のアルカリ塩か
らなる水溶液、あるいは水分散液が挙げられる。
サリチル酸系のフェニルサリシレート、p −tert
−ブチルーフェニルサリシレート、p−オクチルーフェ
ニルサリシレート、ペンゾヘエノン系の2゜4−ジヒド
ロキシ−ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキ
シベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベ
ンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシベ
ンゾフェノン、2゜2′−ジヒドロキシ−4,4′−ジ
メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキ
シ−5−スルホベンゾフェノン、ベンゾトリアゾール系
の2− (2’−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)
ベンゾトリアゾール、2− (2’−ヒドロキシ−3’
、5’−ジーter t〜ブチルフェニル)ベンゾトリ
アゾール、2− (2’ −ヒドロキシ−3′tert
−ブチル−5′−メチルフェニル)−5−クロロベンゾ
トリアゾール、2− (2’−ヒドロキシ−3’、5’
−ジーtert−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾ
トリアゾール、2− (2’ヒドロキシ−3’、5’ 
−ジーter t−アミルフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、シアノアクリレート系の2−シアノ−3,3−ジフ
ェニルーアクリル酸−2−エチルヘキシル、2−シアノ
−3,3−ジフェニルアクリル酸エチル等。
また、本発明で使用される紫外線安定剤の具体例として
は、例えば下記の如き物質の水分散液が挙げられる。
ニッケル(オクチルフェニル)サルファイド、(2,2
’−チオビス(4−tert−オクチルフェノラート)
〕−〕n−ブチルアミンニッケルニッケルコンプレック
ス−3,5−ジーtert−7’チルー4−ヒドロキシ
ベンジル・リン酸モノエチレート、ニッケルージブチル
−ジチオカーバメイト、ベンゾエートタイプのクエンチ
ャ−、アミン系の〔ビス(2,2,6,6,−テトラメ
チル−4ピペリジル)セバケート〕等。
勿論、これらの物質に限定されるものではなく、これら
の物質を2種以上併用することもできる。
原紙の裏面に塗布される紫外線吸収剤や紫外線安定剤の
量は、使用される物質の種類や原紙のバルブ配合等に応
じて適宜調節されるが、一般に乾燥重量で0.05〜L
og/rrf程度、より好ましく0.5〜5g/rrf
程度の範囲である。また、塗布方法についても特に限定
されず、各種の塗布装置が適宜採用できるが、ロールコ
ータ、グラビアコータ、バーコータ等が好ましく使用さ
れる。
本発明の感熱記録紙では、原紙を構成するパルプとして
メカニカルパルプ、ケミメカニカルパルプ(以下、単に
MP、CMPと略記する)を含有するものであるが、M
P及びCMPの具体例としては、例えば砕木パルプ、リ
ファイナーグラウンドパルプ、ケミリファイナーバルブ
、ケミグラウンドバルブ、サーモメカニカルパルプ、ケ
ミサーモメカニカルパルプ、加圧グラウンドパルプ等の
未晒や晒の機械パルプ等が挙げられるが、中でもケミサ
ーモメカニカルを高度に漂白した晒ケミサーモメカニカ
ルパルプ(以下BCTMPという)は白色度が高く、紙
力が強く、しかも結束繊維が少ないため特に好ましく用
いられる。
なお、MPやCMPの白色度が低いと、得られる感熱記
録紙の白色度が低下し発色像の鮮明さが失われ、外観も
悪くなるため、MPやCMPの白色度(JIS P 8
123)は80%以上であることが望ましい。また、M
PやCMPに含まれる0、1mn+”以上の大きさの結
束繊維片(パルプ中の離解されていない繊維の結束)の
量が500ケ/gを越えると、原紙表面の平滑性が大幅
に低下する恐れがあるため、抄紙機の前工程でレファイ
ナー処理するのが望ましい。
本発明の感熱記録紙では、上記の如<MPやCMPを含
有する原紙を使用するものであるが、更にその原紙表面
の正反射型平滑度計(測定圧力;20 kg/cm” 
)での測定値が8%以上、より好ましくは14%以上と
なるように処理するのが望ましい。
原紙表面の平滑化処理には、長網や丸網抄紙機の最後部
に設けられた金属ロールのみで構成されるマシンカレン
ダーも使用できるが、金属ロールと弾性ロールで構成さ
れるスーパーカレンダーグロスカレンダー、ソフトカレ
ンダー等をオンマシンやオフマシンで使用するのが効果
的である。
かくして得られた原紙には、常法に従って悠然記録層が
形成されるが、記録層を構成する発色物質としては各種
の組合せを適用することができ、具体的には、例えば下
記が例示される。
(a)  特公昭41−14510号公報に記載されて
いる、第二級アルコール性水酸基を有する融点100〜
180°Cの化合物、硫黄および金属無機塩類または金
属の酢酸塩類よりなる組合せ。
ここで第二級アルコール性水酸基を有する化合物として
はベンゾイン、2−メトキシベンゾイン、4−クロルベ
ンゾイン、4−ジメチルアミノベンゾイン、2−クロル
−4′−ジメチルアミノベンゾインの如きベンゾイン化
合物、ジフェニルカルビノールの如きカルビノール類、
レゾルシン、ピロガロール、3−ヒドロキシトルエン−
4−スルフォン酸、4−ニトロレゾルシン、4.6−ジ
ブロムレゾルシンの如きフェノール性化合物、エリトリ
ット、ソルビット、ガラクトーゼ、マルトーゼ、マンニ
ット、サッカローズの如き脂肪酸多価アルコール類など
が挙げられる。また金属無機塩類および金属の酢酸塩類
としては、硫化水素と反応して着色硫化物を生成する金
属の多数のものが挙げられ、例えば銅、鉛、錫、モリブ
デン、コバルト、クロム、ニッケル、マンガン、チタン
、アンチモン、ロジウム、オスミウム、水銀、鉄、バリ
ウム、ビスマス、砒素、マグネシウム、インジウム、イ
リジウムなどがある。
(b)  特公昭4’l−14511号公報に記載され
ている、前記(a)の組成物中の各種無機金属塩をヘキ
サメチレンテトラミン・金属塩付加物に置き換えた組合
せ。
(C)  特公昭42−13237号公報に記載されて
いる、炭水化物と脱水剤の組合せ。
ここで炭水化物としてはサッカローズ、フルクトーゼ、
ガラクトーゼ、澱粉などが挙げられ、脱水剤としては硫
酸、無水酢酸、無水塩化亜鉛、パラトルエンスルホン酸
などが挙げられる。
(d)  ステアリン酸第2鉄、ミリスチン酸第2鉄の
如き長鎖脂肪酸鉄塩とタンニン酸、没食子酸、サリチル
酸アンモニウムの如きフェノール類との組合せ。
(e)  酢酸、ステアリン酸、バルミチン酸などのニ
ッケル、コバルト、鉛、銅、鉄、水銀、銀塩の如き有機
酸重金属塩と硫化カルシウム、硫化ストロンチウム、硫
化バリウムの如きアルカリ土類金属硫化物との組合せ、
または前記有機酸重金属塩とS−ジフェニルカルバジド
、ジフェニルカルバゾンの如き有機キレート剤との組合
せ。
(n 銀、鉛、水銀、トリウムの蓚酸塩の如き重金属蓚
酸塩とNa−テトラチオネート、チオ硫酸ソーダ、チオ
尿素の如き硫黄化合物との組合せ。
(6)ステアリン酸第2鉄の如き脂肪酸第2鉄塩と3.
4−ジヒドロキシテトラフェニルメタンの如き芳香族ポ
リヒドロキシ化合物との組合せ。
動)蓚酸銀、蓚酸水銀の如き有機酸貴金属塩とポリヒド
ロキシアルコール、グリセリン、グリコールの如き有機
ポリヒドロキシ化合物との組合せ。
(i)  ベヘン酸銀、ステアリン酸銀の如き有機酸貴
金属塩とプロトカテキン酸、スピロインダン、ハイドロ
キノンの如き芳香族有機還元剤との組合せ。
(j)  ペラルゴン酸第2鉄、ラウリル酸第2鉄の如
き脂肪酸第2鉄塩とチオセミカルバジド又はイソチオセ
ミカルバジド誘導体との組合せ。
仮)カプロン酸鉛、ペラルゴン酸鉛、ベヘン酸鉛の如き
有機酸鉛塩とエチレンチオ尿素、N−ドデシルチオ尿素
の如きチオ尿素誘導体との組合せ。
(1)  ステアリン酸第2鉄、ステアリン酸銅の如き
高級脂肪酸重金属塩とジアルキルジチオカルバミン酸亜
鉛との組合せ。
(ホ) レゾルシンとニトロソ化合物との組合せの如き
オキサジン染料を形成するもの、あるいはアゾ染料を形
成するもの。
(n)  ジアゾニウム塩とカプラー化合物との組合せ
の如きアゾ染料を形成するもの。
(0)  クリスタルバイオレットラクトンの如き無色
ないしは淡色の塩基性染料とビスフェノールAの如き呈
色剤との組合せ。
上記の如き各種組合せのうちでも、塩基性染料と呈色剤
の組合せが最も好ましく使用されるので以下により具体
的に説明する。
塩基性染料としては各種のものが公知であり、例えば下
記が例示される。
3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド、3.3−ビス(p−ジメチルア
ミノフェニル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフ
ェニル)−3−(1,2−ジメチルインドール−3−イ
ル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−
3−(2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3
.3−4”ス(1,2−ジメチルインドール−3−イル
)5−ジメチルアミノフタリド、3.3−ビス(1゜2
−ジメチルインドール−3−イル)−6−ジメチルアミ
ノフタリド、3.3−ビス(9−エチルカルバゾール−
3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3.3−ビ
ス(2−フェニルインドール−3−イル)−6−ジメチ
ルアミノフタリド、3−P−ジメチルアミノフェニル−
3−(1−メチルピロール−3−イル)−6−シメチル
アミノフタリド等のトリアリルメタン系染料、4.4′
−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリルベンジルエーテ
ル、N−ハロフェニル−ロイコオーラミン、N−2,4
,5−)リクロロフェニルロイコオーラミン等のジフェ
ニルメタン系染料、ベンゾイルロイコメチレンブルー、
p−ニトロベンゾイルロイコメチレンブルー等のチアジ
ン系染料、3−メチル−スピロ−ジナフトピラン、3−
エチル−スピロ−ジナフトピラン、3−フェニル−スピ
ロ−ジナフトピラン、3−ベンジル−スピロ−ジナフト
ピラン、3−メチル−ナフト(6′−メトキシベンゾ)
スピロピラン、3−プロピル−スピロ−ジベンゾピラン
等のスピロ系染料、ローダミン−B−アニリノラクタム
、ローダミン(p−ニトロアニリノ)ラクタム、ローダ
ミン(0−クロロアニリノ)ラクタム等のラクタム系染
料、3−ジメチルアミノ−7−メトキシフルオラン、3
−ジエチルアミン−6−メトキシフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−メトキシフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−りロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6
−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ
−6,7−シメチルフルオラン、3−(N−エチル−P
−)ルイジノ)−7=メチルフルオラン、3−ジエチル
アミノ−7−N−アセチル−N−メチルアミノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−N−メチルアミノフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノフル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−N−メチル−N−ベ
ンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N
−クロロエチル−N−メチルアミノフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−7−N−ジエチルアミノフルオラン、3
−(N−エチルP−)ルイジノ)−6−メチル−7−フ
ェニルアミノフルオラン、3−(N−エチル−P−)ル
イジノ)−6−メチル−7−(p−トルイジノ)フルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7フエニルア
ミノフルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7
−フェニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−(2−カルボメトキシ−フェニルアミノ)フルオラン
、3−(N−シクロへキシル−N−メチルアミノ)−6
−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ピロリ
ジノ6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3、
−ピペリジノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−キシリジ
ノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(0−クロロ
フェニルアミノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7
−(o−クロロフェニルアミノ)フルオラン、3−ピロ
リジノ−6−メチル−7−p−ブチルフェニルアミノフ
ルオラン、3−(N−メチル−N−n−アミル)アミノ
−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(
N−エチル−N−n−アミル)アミノ−6−メチル−7
−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エチル−N−
イソアミル)アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノ
フルオラン、3−(N−メチル−N−n−ヘキシル)ア
ミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3
− (N−エチル−N−n−ヘキシル)アミノ−6−メ
チル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エチ
ル−N−β−エチルヘキシル)アミノ−6−メチル−7
−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エチルーN−
テトラヒドロフルフリル)アミノ−6−メチル−7−フ
ェニルアミノフルオラン、3−(N−エチル−N−シク
ロペンチル)アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノ
フルオラン等のフルオラン系染料等。勿論、これらの染
料に限定されるものではなく、二種以上の染料の併用も
可能である。
また上記塩基性染料と組合せて使用される呈色剤につい
ても各種の化合物が知られており、例えば下記が例示さ
れる。
4−tert−ブチルフェノール、α−ナフトール、β
−ナフトール、4−アセチルフェノール、4tert−
オクチルフェノール、4.4’−5ec−ブチリデンジ
フェノール、4−フェニルフェノール、4.4′−ジヒ
ドロキシ−ジフェニルメタン、4゜4′−イソプロピリ
デンジフェノール、ハイドロキノン、4.4′−シクロ
へキシリデンジフエノ−ル、4.4’ −(1,3−ジ
メチルブチリデン)ビスフェノール、2.2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−ペンタン、4.
4’ジヒドロキシジフエニルサルフアイド、4.4′−
チオビス(6tert−ブチル−3−メチルフェノール
)、4.4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4−
ヒドロキシ−4′−メチルジフェニルスルホン、4−ヒ
ドロキシ−4′−メトキシジフェニルスルホン、4−ヒ
ドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスルホン、
4−ヒドロキシ−3’   4’ −)リメチレンジフ
ェニルスルホン、4−ヒドロキシ−3’、4’−テトラ
メチレンジフェニルスルホン、3.4−ジヒドロキシ−
4′−メチルジフェニルスルホン、ビス(3−アリル−
4−ヒドロキシフェニル)スルホン、1.3−ジ(2−
(4−ヒドロキシフェニル)−2−プロピル〕ベンゼン
、ヒドロキノンモノベンジルエーテル、ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)酢酸ブチルエステル、4−ヒドロキシ
ベンゾフェノン、2゜4−ジヒドロキシベンゾフェノン
、2,4.4’−トリヒドロキシベンゾフェノン、2.
2’、4゜4′−テトラヒドロキシベンゾフェノン、4
−ヒドロキシフタル酸ジメチル、4−ヒドロキシ安息香
酸メチル、4−ヒドロキシ安息香酸エチル、4−ヒドロ
キシ安息香酸プロピル、4−ヒドロキシ安息香酸−5e
c−ブチル、4−ヒドロキシ安息香酸ペンチル、4−ヒ
ドロキシ安息香酸フェニル、4−ヒドロキシ安息香酸ベ
ンジル、4−ヒドロキシ安息香酸トリル、4−ヒドロキ
シ安息香酸クロロフェニル、4−ヒドロキシ安息香酸フ
ェニルプロピル、4−ヒドロキシ安息香酸フェネチル、
4−ヒドロキシ安息香酸−p−クロロベンジル、4−ヒ
ドロキシ安息香酸−p−メトキシベンジル、ノボラック
型フェノール樹脂、フェノール重合体等のフェノール性
化合物、安息香酸、p−tert−ブチル安息香酸、ト
リクロル安息香酸、テレフタル酸、3−sec−ブチル
−4−ヒドロキシ安息香酸、3−シクロへキシル−4−
ヒドロキシ安息香酸、3.5−ジメチル−4−ヒドロキ
シ安息香酸、サリチル酸、3−イソプロピルサリチル酸
、3−ter t−ブチルサリチル酸、3,5−ジーt
ert−ブチルサリチル酸、3−ベンジルサリチル酸、
3−(α−メチルベンジル)サリチル酸、3−クロル−
5−(α−メチルベンジル)サリチル酸、3−フェニル
−5−(α、α−ジメチルベンジル)サリチル酸、3,
5−ジ−α−メチルベンジルサリチル酸等の芳香族カル
ボン酸、およびこれらフェノール性化合物、芳香族カル
ボン酸と例えば亜鉛、マグネシウム、アルミニウム、カ
ルシウム、チタン、マンガン、スズ、ニッケル等の多価
金属との塩等の有機酸性物質等。なお、これらの呈色剤
も勿論必要に応じて2種以上を併用することができる。
塩基性染料と呈色剤の使用比率は用いられる塩基性染料
や呈色剤の種類に応じて適宜選択されるもので、特に限
定するものではないが、一般に塩基性染料100重量部
に対して100〜700重量部、好ましくは150〜4
00重量部程度の呈色剤が使用される。
これらを含む塗液の調製は、一般に水を分散媒体とし、
ボールミル、アトライター、サンドミル等の撹拌・粉砕
機により、染料と呈色剤とを一緒に又は別々に分散する
などして調製される。
かかる塗液中には、通常バインダーとしてデンプン類、
ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、アラビ
アガム、ポリビニルアルコール、スチレン・無水マレイ
ン酸共重合体塩、スチレン・アクリル酸共重合体塩、ス
チレン・ブタジェン共重合体エマルジョン等が全固形分
の2〜40重量%、好ましくは5〜25重量%重量%台
される。
さらに、塗液中には各種の助剤を添加することができ、
例えばジオクチルスルフォコハク酸ナトリウム、ドデシ
ルベンゼンスルフオン酸ナトリウム、ラウリルアルコー
ル硫酸エステル・ナトリウム塩、脂肪酸金属塩等の分散
剤、その他消泡剤、螢光染料、着色染料等が挙げられる
また、記録ヘッドへのカス付着・を改善するためカオリ
ン、クレー、タルク、炭酸カルシウム、焼成りレー、酸
化チタン、珪藻土、微粒子状無水シリカ、活性白土等の
無機顔料を添加することもできる。また、記録機器や記
録ヘッドとの接触によってスティッキングを生じないよ
うにステアリン酸、ポリエチレン、カルナバロウ、パラ
フィンワックス、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カル
シウム、エステルワックス等の分散液やエマルシロン等
を添加することもできる。
さらに、本発明の所望の効果を阻害しない範囲で例えば
ステアリン酸アミド、ステアリン酸メチレンビスアミド
、オレイン酸アミド、パルミチン酸アミド、ヤシ脂肪酸
アミド等の脂肪酸アミド、2.2′−メチレンビス(4
−メチル−5−tert−ブチルフェノール)、4.4
’−ブチリデンビス(6−tert−ブチル−3−メチ
ルフェノール)、1.1.3−)リス(2−メチル−4
−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン
等のヒンダードフェノール類、P−ベンジルビフェニル
、1.2−ビス(フェノキシ)エタン、1.2−ビス(
4−メチルフェノキシ)エタン、1.2−ビス(3−メ
チルフェノキシ)エタン、2−ナフトールベンジルエー
テル等のエーテル類、ジベンジルテレフタレート、l−
ヒドロキシ−2ナフトエ酸フエニルエステル等のエステ
ル類、2−(2’−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル
)ベンゾトリアゾール、2−ヒドロキシ−4−ベンジル
オキシベンゾフェノン等の紫外線吸収剤、および各種公
知の熱可融性物質を増感剤として併用することもできる
記録層の形成方法については特に限定されるものではな
く、従来から周知慣用の技術に従って形成することが出
来る0例えば感熱記録層用の塗液を、原紙上に塗布する
方法としてはエアーナイフコーター、ブレードコーター
、バーコーター、グラビアコーター、カーテンコーター
等の適当な塗布装置が用いられる。
また、塗液の塗布量についても特に限定されるものでは
なく、一般に乾燥重量で2〜12 g/%好ましくは3
〜10g/%の範囲で調節される。
なお、記録層上には記録層を保護する等の目的のために
オーバーコート層を設けることも可能であり、原紙の裏
面に保護層を設けたり、原紙と感熱記録層との間に下塗
り層を設けることも勿論可能であり、さらには粘着加工
を施すなど感熱記録紙製造分野における各種の公知技術
が付加し得るものである。
「実施例」 以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが
、勿論これらに限定されるものではない。
なお、例中の部および%は、特に断らない限りそれぞれ
重量部および重量%を示す。
実施例1 ■ 紫外線吸収剤溶液の調製 2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホベンゾフェ
ノンのナトリウム塩(ケミプロ化成社製)100部を水
1900部に溶解して紫外線吸収剤溶液を調製した。
■ 原紙の調製 白色度(JIS P 8123) 83%、0.1部m
”以上の大きさの結束繊維片量が3000ケ/gである
BCT M P (Temcell Inc、製、アス
ベン材75%、スブルース材25%品)をバルブ濃度4
%でシングングルディスクレファイナーで処理して結束
繊維片量を500ケ/g、フリーネス300 ccに調
節した。
処理後のBCTMP50部にダブルデイスフレファイナ
−でフリーネス400ccに叩解したLBKP50部を
配合して得たパルプサスペンションに、タルク20部、
ロジンサイズ0.3部、硫酸バンド3部を添加し、固形
分濃度0.7%のパルプスラリーを調成した。このバル
ブスラリーを長網多筒式シリンダードライヤー抄紙機で
抄紙し、マシンカレンダーで処理して坪150 g/r
rr、正反射型平滑度計での測定値(加圧条件20kg
/cdl)が9%である感熱記録紙用原紙を得た。
■ A液調製 3−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−6−
メチル−7−フェニルアミノフルオラン100部 1.2−ビス(3−メチル−フェノキシ)エタン   
                         
 250部メチルセルロース 5%水溶液   600
部この組成物をサンドミルで平均粒子径が2μmとなる
まで粉砕した。
■ B液調製 ビスフェノールA         200部メチルセ
ルロース 5%水溶液   70(1この組成物をサン
ドミルで平均粒子径が2μmとなるまで粉砕した。
■ 感熱記録紙の調製 A液950部、B液900部、酸化硅素顔料(吸油量:
 180m+1/100g )100部、20%酸化澱
粉水溶液500部、ステアリン酸亜鉛100部、水10
00部を撹拌・混合して感熱記録用塗液を調製した。得
られた塗液を、上記■で得られた原紙上に乾燥後の塗布
量が7g/rrlとなるように塗布乾燥し、同時に上記
■で調製した紫外線吸収剤溶液を感熱記録紙裏面に20
cc塗布乾燥し、さらにスーパーカレンダー処理して感
熱記録紙を得た。
かくして得られた感熱記録紙を、超高速型のサーマルプ
リンタ(UP−103,ソニー社製)でヘッド電圧15
.5ボルト、パルス巾5 m sで印字し、その画像濃
度をマクベス濃度計で測定して結果を表に示した。また
、記録層裏面を直射日光に14時間曝し、その変色の度
合いをマクベス濃度計(ブルーフイルター使用)で測定
しその結果を表に記載した。さらに、カールの発生状況
を目視評価し、その結果も表に記載した。
実施例2 紫外線吸収剤として、2−(2’−ヒドロキシ−5′−
メチルフェニル)ベンゾトリアゾールのスルホン酸塩(
ケミプロ化成社製)を使用した以外は実施例1と同様に
して感熱記録紙を製造し、その性能比較テストを行って
結果を表に記載した。
実施例3 紫外線吸収剤として、市販のディスバージョン型紫外線
吸収剤(商品名: San duvor 3041 d
ispersion、5ANDOZ社製)を使用した以
外は実施例1と同様にして感熱記録紙を製造し、その性
能比較テストを行って結果を表に記載した。
比較例工 感熱記録紙裏面への紫外線吸収剤溶液の塗布乾燥を行わ
なかった以外は実施例1と同様にして感熱記録紙を製造
し、その性能比較テストを行って結果を表に記載した。
表 「効果」 表の結果から明らかなように、本発明の実施例で得られ
た感熱記録紙は、いずれも記録紙裏面の変色が極めて少
なく、カールの発生もなく、しかも優れた画像濃度を有
する記録像が得られた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原紙上に発色剤と該発色剤と接触して呈色する呈
    色剤を含有する感熱記録層を設けた感熱記録紙において
    、該原紙がメカニカルパルプ及び/又はケミメカニカル
    パルプを含有し、且つ裏面に紫外線吸収剤及び/又は紫
    外線安定剤の水性液が塗布されていることを特徴とする
    感熱記録紙。
  2. (2)ケミメカニカルパルプが晒ケミサーモメカニカル
    パルプである請求項(1)記載の感熱記録紙。
JP63271421A 1988-10-27 1988-10-27 感熱記録紙 Pending JPH02117883A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63271421A JPH02117883A (ja) 1988-10-27 1988-10-27 感熱記録紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63271421A JPH02117883A (ja) 1988-10-27 1988-10-27 感熱記録紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02117883A true JPH02117883A (ja) 1990-05-02

Family

ID=17499800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63271421A Pending JPH02117883A (ja) 1988-10-27 1988-10-27 感熱記録紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02117883A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04129791A (ja) * 1990-09-21 1992-04-30 Oji Paper Co Ltd 感熱記録材料
JPH0524227A (ja) * 1991-07-23 1993-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd 記録装置
EP0593270A2 (en) * 1992-10-15 1994-04-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing tape and printing-tape cartridge

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04129791A (ja) * 1990-09-21 1992-04-30 Oji Paper Co Ltd 感熱記録材料
JPH0524227A (ja) * 1991-07-23 1993-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd 記録装置
EP0593270A2 (en) * 1992-10-15 1994-04-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing tape and printing-tape cartridge
EP0593270A3 (en) * 1992-10-15 1995-05-24 Brother Ind Ltd Print tape and print tape cartridge.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8673812B2 (en) Thermosensitive recording medium
WO2011001706A1 (ja) 情報記録用紙及び加工紙
JP5666332B2 (ja) 感熱記録体
JPH05162443A (ja) 感熱記録紙
JPH0255188A (ja) 感熱記録紙
JPH02117883A (ja) 感熱記録紙
JP5230569B2 (ja) 感熱記録体
JP2012116158A (ja) 感熱記録体
JPH03140287A (ja) 感熱記録紙
JP2008001082A (ja) 感熱記録体
JP2008221828A (ja) 感熱記録体
JPH01286890A (ja) 感熱記録紙用原紙の製造方法
US5179064A (en) Heat-sensitive recording material
JP2771638B2 (ja) 感熱記録体
US4990483A (en) Thermosensitive recording material
JP2973574B2 (ja) 感熱記録紙
JPH07121617B2 (ja) 感熱記録紙
JP2786912B2 (ja) 感熱記録体
JP2003175671A (ja) 感熱記録材料
JP2009126023A (ja) 感熱記録体
JP2008194917A (ja) 感熱記録体
JP2012076332A (ja) 感熱記録体
JPH0768932A (ja) 感熱記録紙
JPH01249487A (ja) 感熱記録紙
JP2012116152A (ja) 感熱記録体