JPH01246385A - 高速酸洗装置 - Google Patents

高速酸洗装置

Info

Publication number
JPH01246385A
JPH01246385A JP28509388A JP28509388A JPH01246385A JP H01246385 A JPH01246385 A JP H01246385A JP 28509388 A JP28509388 A JP 28509388A JP 28509388 A JP28509388 A JP 28509388A JP H01246385 A JPH01246385 A JP H01246385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
pickling
tank
acid solution
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28509388A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0433869B2 (ja
Inventor
Tomoaki Kimura
智明 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP28509388A priority Critical patent/JPH01246385A/ja
Publication of JPH01246385A publication Critical patent/JPH01246385A/ja
Publication of JPH0433869B2 publication Critical patent/JPH0433869B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G3/00Apparatus for cleaning or pickling metallic material
    • C23G3/02Apparatus for cleaning or pickling metallic material for cleaning wires, strips, filaments continuously
    • C23G3/021Apparatus for cleaning or pickling metallic material for cleaning wires, strips, filaments continuously by dipping

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は熱間圧延工程によりストリップ表面に発生する
スケール等を高速で酸洗する高速酸洗装置に関する。
〔従来の技術〕
熱間圧延後のストリップ表面のスケールの除去は通常1
0〜15%濃度で約80℃の塩酸、硫酸等による酸洗法
によって行なわれる。従来の酸洗方法は、特開昭53−
76929号公報に示されているように、酸液を貯える
数個の酸洗槽にストリップを浸漬させながら走行させて
酸洗を行なうものであった。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、ストリップ表面のスケール等を酸洗によ
り完全に除去するには通常30秒程度の時間が必要であ
る。ストリップの走行速度は約300m/分であるから
、必要な酸洗槽は150mもの長さが必要である。特開
昭53−76929号公報に記載のものでは、酸洗槽に
ストリップが入る前にストリップをバーナにより加熱し
て酸洗時間を短縮しようとしている。しかしながらスト
リップを加熱しても、酸洗時間は約10%程度減少する
だけであり、酸洗槽の長さは依然として135mもの長
さが必要である。したがって極めて大きな設備スペース
を要する問題があった。
また近年省エネルギ、省資源の観点から、酸洗装置と次
工程の冷間圧延設備を結合する、設備の連続化に対する
要求が高くなっている。しかし従来は前述のように酸洗
槽が極めて長いため、設偏スペースが膨大となり、設備
の連続化が困難であった。
本発明は上記事情を考慮してなされたもので、酸洗時間
を短くして酸洗槽を短くし、設備スペースを小さくする
ことができるとともに、冷間圧延設備との連続化が容易
な高速酸洗装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明の高速酸洗装置は、
ストリップを垂直方向に折り返して走行させ、かつ該ス
トリップ間に狭い間隔を形成させるローラと、前記狭い
間隔内に酸液を供給する酸液供給手段とを備え、当該狭
い間隔内で乱流となった酸液層により前記ストリップを
酸洗することを特徴とする。
〔作用〕
上記構成によれば、ストリップをローラ間で折り返して
走行させ、ストリップとストリップとの間の狭い間隔に
酸液供給手段で酸液を供給すると、互いに対向するスト
リップは移動方向が逆であるので、ストリップ表面には
酸液の小さな渦が発生して酸液層が乱流となる。このた
めに、ストリップ表面には常に新しい酸液が供給される
ことになり、酸洗効率が向上して酸洗時間の短縮を図る
ことができる。
〔実施例〕
本発明の第1の実施例による高速酸洗装置を第1図に示
す、この高速酸洗装置は、ストリップを加熱した後酸洗
するものである。ストリップ51はローラ30,31に
よりガイドされ、加熱タンク32内に搬送される。加熱
タンク32には、上下にパッド35が隙間を設けて配置
されている。
これらパッド35内にはヘッダ33が設けられ、外部か
ら圧力の高い加熱水が供給され、この加熱水がパッド3
5に設けられたノズル34から噴出され、ストリップ5
1を加熱する。加熱水の流出速度は0.5〜2m/se
c程度である。加熱水は100T:に近い温度にされ、
これによりストリップ51は80℃近傍にまで、約1程
度度で加熱される。ストリップ51を加熱した後の加熱
水は加熱タンク32に一時ためられ、循環パイプ(図示
せず)により熱交換器(図示せず)に送られて加熱され
、再び100’C近くまで加熱され、加熱水として再使
用される。
このようにして約80℃に加熱されたストリップ51は
、ローラ39,40,41によりガイドされ、酸洗槽4
8に導かれる。酸洗槽48内には酸液49が満たされ、
ストリップ51はこの酸液49中を走行し酸洗される。
酸洗槽48内には、走行するストリップ51の上下にエ
ンドレスベルト43.47を配置する。これらエンドレ
スベルト43.47は、ストリップ51の表面と狭い間
隔をもって対向するように設けられており、かつローラ
44,45,46,52により外部から駆動される。エ
ンドレスベルト43.47は耐酸性のゴム、ビニール等
で作られる。そしてエンドレスベルト43.47の走行
速度は、ストリップ51の走行速度に応じて0.5〜5
m/see程度に選ばれる。エンドレスベルト43.4
7の間を通過したストリップ51はローラ42,50に
よりガイドされ、次の工程に進む。
本実施例では、ストリップ51とエンドレスベルト43
.47の間の隙間を狭くして、この隙間内の酸液に乱流
を生じさセ、酸洗時間を短縮している。この酸洗時間が
短縮される理由について以下詳述する。
従来の酸洗装置では、広い酸液槽内をストリップが走行
する。すると、ストリップ51近傍の酸液49が、粘性
により、第3図に示すような速度分布をなし、厚さaの
境界層を生ずる。ストリップ51の走行速度をV”/s
eeとすると、ストリップ51より距離a以上離れたと
ころでは、ストリップ51と酸液49の相対速度はV”
/secであるが、ストリップ51表面では粘性により
相対速度が0′″/secになる。このため、従来はス
トリップ51表面のスケールを化学反応により酸洗した
後の酸液49が、そのままストリップ51表面に付着し
たまま、ストリップ51とともに走行することになる。
したがって新しい酸液がストリップ51表面に供給され
ず、酸洗時間が長くなる。すなわち、酸洗時間を短くす
るには、常に新しい酸液がストリップ表面に供給される
ようにすればよし)。
本実施例では、第4図に示すように、ストリップ51の
表面に形成される厚さaの境界層より小さい距離δのと
ころに、エンドレスベルト43゜47の面を設けている
。このようにすると、エンドレスベルト43.47によ
り、境界層が切断されるので、この部分に小さな渦73
が発生し、酸液層が乱流となる。レイノルズ数Reが4
000を超える流れでは、隙間δの酸液層全体に渦73
を生じ乱流となる。すなわち、ストリップ51の走行に
より酸液に与えられるエネルギのすべてが。
狭い隙間内の酸液に与えられ、乱流となることがわかる
このように乱流を生ずるためのδの大きさとストリップ
の流速v0について考察する。レイノルズ数Reは、平
均流速をV”/see、動粘性係数をν(=0.035
X10−’rrr/5ec)とすると、次式の如くなる
Re=2δV/ν           ・・・ (1
)δが小さい場合には隙間内の流速分布は、乱流となる
前にはほぼ簡約分布をしているので、平均流速Vは、ス
トリップの移動速度v0の半分である。
そしてストリップの表面の境界層の厚さaは、通常15
1程度であるから、δを10mmとすれば、平均速度■
は、 となる、したがってストリップ51の速度■。は、V、
 = 2 V = 0 、14 ”/ sec以上必要
である。実際のストリップの走行速度は0.5〜5′″
/ 3eCであり、乱流を生ずるのに十分であることが
わかる。
酸液が乱流となると、新しい酸液がストリップ表面に常
に供給されることになり、酸洗効率が高まり、酸洗時間
が短縮される。
本実施例では、ストリップ51に対向してエンドレスベ
ルト43.47を設けるだけでなく、エンドレスベルト
43.47を、ストリップ51の走行方向と反対方向に
走行させている。このようにすると、狭い隙間の酸液に
さらに大きなエネルギが与えられ、第5図に示すように
さらに激しい乱流が形成される。したがって酸液の撹拌
効果が増し、酸洗時間がより短くなる。さらに、本実施
例では、エンドレスベルト43.47がストリップ51
の両面に設けられていることがら、ストリップの両面が
均一に酸洗される。
第6図に、酸液層の厚さδ=10mの場合の。
酸液平均速度Vと酸洗時間との間の関係を示す。
酸洗時間はv=0.すなわち従来の酸洗方法の場合を1
00としてあられしである。これによると、平均速度V
が大きくなければ酸洗時間は短縮されるが、V=5”/
set以上では飽和してしまうことがわかる。したがっ
てv=5′″/sec程度にするのが最も効率がよい。
なお、隙間δはioam程度が望ましいが、境界層の厚
さである15mm以下であれば、かなりの効果が期待で
きる。またストリップに対向するエンドレスベルトを反
対方向に走行させる場合には。
境界層が2倍となるから、これに応じてδを2倍にしで
も十分な効果がある。δをあまり小さくすると、酸液濃
度が低下するので、少なくともII程度以上は必要であ
る。
本発明の第1の実施例−では、エンドレスベルト43.
47を動かすことができるので、ストリップの走行速度
が変化しても、エンドレスベルトの走行速度を変化させ
れば、平均速度V (=(V、+V工)/2)を5′″
/secの最適速度にあねせることも可能である。
本発明の第1の実施例による高速酸洗装置のエンドレス
ベルトの変形例を第2図に示す。これはエンドレスベル
ト43.47の表面を凹凸にしたものである。ローラ5
2,46と接触する方の面は平らである。このようにエ
ンドレスベルト43゜47の表面に凹凸を設けると、酸
液49が隙間に十分移送され、新しい酸液49が供給さ
れるので、酸洗時間がさらに短縮される。なお凹凸部の
形状は、溝状、円形状、四角状等の形状でもよい。また
この凹凸の溝部分が貫通していてもよい。
本発明の第2の実施例による高速酸洗装置を第7図に示
す。ストリップ1はローラ2によりガイドされ、加熱タ
ンク3に入る。ストリップ1は加熱タンク3上で屈曲ロ
ーラ5,11で折り返すように曲げられ、図に示すよう
に、長い垂直部分を有するように構成される。この垂直
のストリップ1の両面と対向してエンドレスベルト7.
27が、狭い間隔をもって設けられる。エンドレスベル
ト7はローラ6.8に巻きつけられ、エンドレスベルト
27は、ローラ12,14に巻きつけられる。
ストリップ1とエンドレスベルト7.27とで形成する
狭い隙間の上には、加熱水を供給するヘッド9,13が
設けられている。エンドレスベルト7.27はストリッ
プ1の走行方向とは逆方向に走行するように駆動される
。このようにして供給された加熱水によりストリップ1
は約80℃まで加熱され、次の酸洗槽24に、ローラ1
5をガイドとして送られる。
酸洗槽24においても、加熱タンク3の場合と同様、ス
トリップ1を屈曲ローラ16,22により折り返し、長
い垂直部分を有するように構成される。このストリップ
1の垂直部分の両面に対向してエンドレスベルト4,2
9が設けられている。
エンドレスベルト4,29とストリップ1との隙間は狭
く形成されているbこれらエンドレスベルト4,29は
それぞれ、ローラ17,18,22゜23に巻きつけら
れており、ストリップ1の走行方向と反対方向に走行す
るように駆動される。ストリップ1とエンドレスベルト
4,29との間の狭い隙間に酸液を供給するために、ヘ
ッダ19゜21が設けられている。ヘッダ19.21か
ら供給された酸液は、エンドレスベルト4,29および
ストリップ1の移動力または重力により下方に流下し、
酸洗槽24内に貯えられる。酸洗槽24内の酸液は循環
ポンプ(図示せず)により再びヘッダ19.21から供
給される。酸洗後のストリップ1はガイドローラ26に
より次の工程に送られる。
本実施例によれば、重力により酸液の流下が助けられる
ので、より短い酸洗時間が実施できる。
また垂直型なので、酸洗長さに比べて設置スペースを小
さくすることができる。
本願筒2の発明の第1の実施例による高速酸洗装置を第
8図に示す。この高速酸洗装置はストリップ自身をエン
ドレスベルトの代わりにしたものである。ストリップ9
oはガイドローラ91により酸洗槽92に導かれる。次
にローラ93,94゜95.9’6.97.98により
ストリップ90を折り返す。このときストリップ90の
表面が互いに狭い隙間を形成するように折り返すところ
に本実施例の特徴がある。この狭い隙間に酸液を供給す
るためヘッダ100が設けられている。対向するストリ
ップ90は互いに反対方向に走行するので、激しい乱流
となり、重力の作用も加わり、ヘッダ[00からの酸液
は下降し、酸洗槽92に貯えられる。この酸液は循環ポ
ンプ(図示せず)により再びヘッダ100から供給され
る。
本実施例ではストリップ自身が対向面を有する帯状体を
構成するため、エンドレスベルト等が不要であり、構成
が簡単である。
本願筒2の発明の第2の実施例による高速酸洗装置を第
9図に示す。ストリップ111は入側テンションローラ
101と出側テンションローラ105間で張力を与えら
れる。これらテンションローラ105間にストリップ1
11のスケールにクラックを与えるスケールブレーカロ
ーラ102が配置される。これによりストリップ111
は約3.5〜10%の曲げ伸張され、スケールにクラッ
クが与えられるとともにスケールが除去され易くする。
このようにすると、酸洗時間は約50%の短縮が可能で
ある。次にストリップ111は矯正機103により平坦
にレベリングされ、ブラシローラ104によりスケール
を除去される。しかしこれによりスケールの完全除去は
困難であり、最終的には酸洗装置によりスケールが除去
される。
ストリップ111が出側テンションローラ105を出る
と、加熱装置106に導かれる。この加熱装置106は
第1図と同様の加熱パッド112が垂直に設置されてい
る。この加熱装置106によりストリップ111は約8
0℃前後に加熱される。
次にストリップ111は高速酸洗装置107に送られる
。この高速酸洗装置107は第8図に示したものが用い
られている。酸洗後、ストリップ11.1は洗浄装置1
08に送られ、洗浄ノズル113により酸液が除去され
る。次にテンションローラ109により張力が与えられ
、連続結合された冷間圧延装置110に導かれ、最終製
品が製造される。
本実施例によれば、スケールブレーカとブラシを用いて
いるので、酸洗時間が半減され、さらに高速酸洗装置に
より酸洗時間が1/3に短縮され、従来は30秒必要で
あった酸洗時間が、3〜5秒になった。なお、この場合
のストリップの板厚は2.5〜5n11、板@700〜
16501m、走行速度50〜300m/分である。
〔発明の効果〕
以上説明したように本願筒1の発明によればエンドレス
ベルトを用いて乱流した酸液層を形成できるため、コン
パクトな設備でストリップの酸洗時間を短くできる結果
、酸洗槽を短くできる。したがって設備スペースを小さ
くすることができるとともに、冷間圧延装置を極めて容
易に連続結合することができる。
また、本願筒2の発明によれば、上記効果に加えて、ス
トリップが垂直に配置され、かつストリップ自身がエン
ドレスベルトの作用を持つため、エンドレスベルト等が
不用となり、さらに構成が簡単となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例による高速酸洗装置を示
す図、第2図は同高速酸洗装置のエンドレスベルトの変
形例を示す図、第3図、第4図。 第5図は同高速酸洗装置の酸液の流れを示す図、第6図
は同高速酸洗装置の酸液の平均速度と酸洗時間との関係
を示す図、第7図は本発明の第2の実施例による高速酸
洗装置を示す図、第8図は本願筒2の発明の第1の実施
例による高速酸洗装置を示す図、第9図はその第2の実
施例による高速酸洗装置を示す図である。 1・・・ストリップ、2,15,26・・・ガイドロー
ラ、3・・・加熱タンク、4,7.27.29・・・エ
ンドレスベルト、5,11,13,22・・・屈曲ロー
ラ、6,8゜12.14,17,18,21,23・・
・ローラ、9゜13・・・ヘッダ、19.21・・・ヘ
ッダ、24・・・酸液槽、30,31,39,40,4
1,42.50・・・ガイドローラ、32・・・加熱タ
ンク、33・・・ヘッダ、34・・・ノズル、35・・
・パッド、38・・・加熱水、43.47・・・エンド
レスベルト、44,45,46゜52・・・ローラ、4
8・・・酸液槽、49・・・酸液、51・・・ストリッ
プ、90・・・ストリップ、91.99・・・ガイドロ
ーラ、92・・・酸洗槽、93,94,95゜96.9
7.98・・・ローラ、100・・・ヘッダ、101.
105,109・・・テンションローラ、102・・・
スケールブレーカローラ、103・・・矯正機、104
・・・ブラシローラ、106・・・加熱装置、107・
・・高速酸洗装置、108・・・洗浄装置、110・・
・冷間圧延装置、111・・・ストリップ、112・・
・加熱パッド、113・・・洗浄ノズル。 代理人 弁理士  鵜 沼 辰 之 竿2I2] 4q ′63回 第4m −1=η遠度シ(ル々Cす 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ストリップを垂直方向に折り返して走行させ、かつ
    該ストリップ間に狭い間隔を形成させるローラと、前記
    狭い間隔内に酸液を供給する酸液供給手段とを備え、当
    該狭い間隔内で乱流となった酸液層により前記ストリッ
    プを酸洗することを特徴とする高速酸洗装置。
JP28509388A 1988-11-11 1988-11-11 高速酸洗装置 Granted JPH01246385A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28509388A JPH01246385A (ja) 1988-11-11 1988-11-11 高速酸洗装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28509388A JPH01246385A (ja) 1988-11-11 1988-11-11 高速酸洗装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16462384A Division JPS6141783A (ja) 1984-08-06 1984-08-06 高速酸洗装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01246385A true JPH01246385A (ja) 1989-10-02
JPH0433869B2 JPH0433869B2 (ja) 1992-06-04

Family

ID=17687040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28509388A Granted JPH01246385A (ja) 1988-11-11 1988-11-11 高速酸洗装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01246385A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50129617U (ja) * 1974-04-10 1975-10-24

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50129617U (ja) * 1974-04-10 1975-10-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0433869B2 (ja) 1992-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4270317A (en) Apparatus used in the treatment of a continuous strip of metal and method of use thereof
CA1117754A (en) Apparatus used in the treatment of a continuous strip of metal
JPH01246385A (ja) 高速酸洗装置
CN206337317U (zh) 一种钛带连续酸洗装置
JPS6141783A (ja) 高速酸洗装置
US4534198A (en) Cooling hot-rolled steel strip
JP3015539B2 (ja) 連続酸洗装置
JPH07224326A (ja) ステンレス鋼溝形鋼の熱処理後の水冷方法と装置
JPS5886904A (ja) 熱間厚板圧延設備における鋼板の急速冷却装置
KR20020038888A (ko) 열연강대의 제조방법 및 산화막제거장치
JPH08370Y2 (ja) 酸洗前処理装置
JPH0626731B2 (ja) 金属帯の酸洗方法
JPH0857522A (ja) H形鋼の浸漬冷却方法および装置
JP2960195B2 (ja) 鋼帯のデスケーリング制御方法
JPS6061112A (ja) 鋼帯の高速酸洗方法及び装置
JPH0563526B2 (ja)
JPH09150213A (ja) H形鋼の浸漬冷却装置
JP2991646B2 (ja) ステンレス鋼帯の脱スケール前処理用鋼帯冷却装置およびステンレス鋼帯の脱スケール前処理方法
CN116529422A (zh) 超快酸洗方法及其设备
JPS63145722A (ja) 連続焼鈍ラインの冷却装置
JPH0657394A (ja) 溶融金属めっき鋼帯の縦すじ防止方法および装置
JPS6228020A (ja) 熱間圧延鋼帯の脱スケ−ル方法
JPS58157517A (ja) 薄スケ−ル熱延鋼板の製造方法
JPS629167B2 (ja)
JPH0626730B2 (ja) 金属帯の酸洗装置