JPH01245136A - 異物有無検査装置 - Google Patents
異物有無検査装置Info
- Publication number
- JPH01245136A JPH01245136A JP63075415A JP7541588A JPH01245136A JP H01245136 A JPH01245136 A JP H01245136A JP 63075415 A JP63075415 A JP 63075415A JP 7541588 A JP7541588 A JP 7541588A JP H01245136 A JPH01245136 A JP H01245136A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polarized light
- reflected
- analyzer
- foreign matter
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000007689 inspection Methods 0.000 title claims abstract description 26
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims abstract description 43
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 32
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 26
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 34
- 230000004907 flux Effects 0.000 abstract description 14
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/88—Investigating the presence of flaws or contamination
- G01N21/94—Investigating contamination, e.g. dust
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/47—Scattering, i.e. diffuse reflection
- G01N2021/4792—Polarisation of scatter light
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/21—Polarisation-affecting properties
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
- Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、主としてLSI製造プロセスにおいて、半導
体ウェハーに回路パターンを焼付けるために用いられる
レティクルとかマスク、または、回路パターンが形成さ
れた製品ウェハー、更には、液晶用基板などの検査対象
基板の表面に、異物が付着しているか否かを検査するた
めの異物有無検査装置に関する。
体ウェハーに回路パターンを焼付けるために用いられる
レティクルとかマスク、または、回路パターンが形成さ
れた製品ウェハー、更には、液晶用基板などの検査対象
基板の表面に、異物が付着しているか否かを検査するた
めの異物有無検査装置に関する。
この種の異物有無検査装置の従来例としては、第3図に
示すような構成のものがある。
示すような構成のものがある。
即ち、表面に回路パターンCが描かれた検査対象基板O
を載置したステージ(図示せず)を水平面上で一方向(
X方向)に直線移動走査させると共に、例えばHe−N
eレーザーを発振するレーザー発振器、ビームエキスパ
ンダー、スキャニング用のガルバノミラ−1集光レンズ
等から成る入射光学系(図示せず)により、前記検査対
象基板0の所定角度斜め上方向から、その検査対象基板
Oの検査表面に一定の偏光角を有するレーザービームし
く例えば、入射面、つまり、その入射光りと基板O自体
による本来の反射光L°とでできる平面に対して略垂直
に、この場合は基板0の表面に対して平行に振動する所
謂S偏光:以下、で基板0の表面に平行な振動面を有す
る偏光(偏光角がO@)をS偏光、垂直な偏光(偏光角
が90”)をP偏光と称する〉を、前記X方向に直交す
るX方向における所定範囲内で往復直線走査させながら
照射し、その照射レーザービームLの検査表面からの反
射散乱光Rを、検査対象基板0のX方向における側方斜
め上方に配置した検出光学系aで測定するように構成さ
れており、その検出光学系aは、基本的に、特定の偏光
角の偏光成分(この例では偏光角が00のS偏光成分)
のみを透過させるように検光軸が設定された検光子(例
えば偏光板)hを設けると共に、その検光子りを透過し
た光(S偏光成分)を検出する光検出器(例えば光電子
倍増管)dおよびそれに対するプリアンプpを設けて構
成されている。
を載置したステージ(図示せず)を水平面上で一方向(
X方向)に直線移動走査させると共に、例えばHe−N
eレーザーを発振するレーザー発振器、ビームエキスパ
ンダー、スキャニング用のガルバノミラ−1集光レンズ
等から成る入射光学系(図示せず)により、前記検査対
象基板0の所定角度斜め上方向から、その検査対象基板
Oの検査表面に一定の偏光角を有するレーザービームし
く例えば、入射面、つまり、その入射光りと基板O自体
による本来の反射光L°とでできる平面に対して略垂直
に、この場合は基板0の表面に対して平行に振動する所
謂S偏光:以下、で基板0の表面に平行な振動面を有す
る偏光(偏光角がO@)をS偏光、垂直な偏光(偏光角
が90”)をP偏光と称する〉を、前記X方向に直交す
るX方向における所定範囲内で往復直線走査させながら
照射し、その照射レーザービームLの検査表面からの反
射散乱光Rを、検査対象基板0のX方向における側方斜
め上方に配置した検出光学系aで測定するように構成さ
れており、その検出光学系aは、基本的に、特定の偏光
角の偏光成分(この例では偏光角が00のS偏光成分)
のみを透過させるように検光軸が設定された検光子(例
えば偏光板)hを設けると共に、その検光子りを透過し
た光(S偏光成分)を検出する光検出器(例えば光電子
倍増管)dおよびそれに対するプリアンプpを設けて構
成されている。
ところで、前記検出光学系aにおける検光子りは、検査
対象基板Oの検査表面からの反射散乱光Rが、その検査
表面上に描かれた回路パターンCによるものか、あるい
は、その検査表面上に付着した異物Zによるものか、を
弁別して誤検出を防止するために設けられているもので
ある。
対象基板Oの検査表面からの反射散乱光Rが、その検査
表面上に描かれた回路パターンCによるものか、あるい
は、その検査表面上に付着した異物Zによるものか、を
弁別して誤検出を防止するために設けられているもので
ある。
つまり、検査対象基板0の検査表面上に照射レーザービ
ームL (S偏光)に対して45@をなす回路パターン
やパターンコーナ一部(以下、45″回路パターンなど
、と称する)が存在すると、その部分において検出光学
系aに向かって反射される反射散乱光Rは、理論上はそ
の大部分が特定の偏光角の偏光(この例では偏光角が9
0°のP偏光)となるため、検光子りの検光軸をこれと
垂直になるように(つまりS偏光成分のみを透過させる
ように)設定配置しておけば、その反射散乱光R(P偏
光)は全てカットされて光検出器dへは到達せず、従っ
て、この場合には光検出器dは光を検出しないから、異
物Zが無いと判定され、−方、検査対象基板Oの検査表
面上に実際に異物Zが存在する場合には、この異物Zに
より検出光学系aに向かって反射される反射散乱光Rは
、S偏光成分とP偏光成分とが混在しているため、前記
検光子りにおいてその一部(P偏光成分)はカットされ
るものの、その一部(S偏光成分)は検光子りを通過し
て光検出器dへ到達し、従って、この場合には光検出器
dが光を検出して、その検出信号がプリアンプpを介し
て取り出され、異物Zが存在すると判定されることにな
る。
ームL (S偏光)に対して45@をなす回路パターン
やパターンコーナ一部(以下、45″回路パターンなど
、と称する)が存在すると、その部分において検出光学
系aに向かって反射される反射散乱光Rは、理論上はそ
の大部分が特定の偏光角の偏光(この例では偏光角が9
0°のP偏光)となるため、検光子りの検光軸をこれと
垂直になるように(つまりS偏光成分のみを透過させる
ように)設定配置しておけば、その反射散乱光R(P偏
光)は全てカットされて光検出器dへは到達せず、従っ
て、この場合には光検出器dは光を検出しないから、異
物Zが無いと判定され、−方、検査対象基板Oの検査表
面上に実際に異物Zが存在する場合には、この異物Zに
より検出光学系aに向かって反射される反射散乱光Rは
、S偏光成分とP偏光成分とが混在しているため、前記
検光子りにおいてその一部(P偏光成分)はカットされ
るものの、その一部(S偏光成分)は検光子りを通過し
て光検出器dへ到達し、従って、この場合には光検出器
dが光を検出して、その検出信号がプリアンプpを介し
て取り出され、異物Zが存在すると判定されることにな
る。
このように、45″回路パターンなどによる反射散乱光
Rと異物Zによる反射散乱光Rに含まれる偏光成分の相
違を利用した光測定手段を講することによって、たとえ
検査対象基板0の検査表面上に45°回路パターンなど
が存在したとしても、その45″回路パターンを異物Z
として誤検出することなく、異物Zのみを弁別して検出
できるように構成されているのである。ただし、下記す
るところから明らかなように、その弁別は確実に行われ
るとは言えない現状にある。
Rと異物Zによる反射散乱光Rに含まれる偏光成分の相
違を利用した光測定手段を講することによって、たとえ
検査対象基板0の検査表面上に45°回路パターンなど
が存在したとしても、その45″回路パターンを異物Z
として誤検出することなく、異物Zのみを弁別して検出
できるように構成されているのである。ただし、下記す
るところから明らかなように、その弁別は確実に行われ
るとは言えない現状にある。
即ち、上記した従来例に係る手段、つまり、検出光学系
aに特定の偏光成分(S偏光成分)のみを透過させる検
光子りを設けることにより、456回路パターンなどに
よる反射散乱光Rか異物Zによる反射散乱光Rかが確実
に弁別されるためには、45″回路パターンなどによる
反射散乱光Rが、前記特定の偏光成分(S偏光成分)を
殆ど含んでいないものになっていることが前提となるの
であるが、本発明者らの調査研究結果によれば、45″
回路パターンなどによる反射散乱光Rは、実際のところ
、大体は所定の特定偏光(P偏光)になっているとは言
え、詳細に見ると完全な直線偏光では無く楕円偏光とな
っていてその偏光面が100%単一であるとは言えない
ために、ある程度のS偏光成分を含んでおり、従って、
前記のような検光子りを設けただけでは、45°回路パ
ターンなどによる反射散乱光Rを完全にはカットするこ
とができず、45°回路パターンなどと異物Zとを確実
に弁別して誤検出を防止できる性能には限界がある、と
いう欠点が存在することが判った。
aに特定の偏光成分(S偏光成分)のみを透過させる検
光子りを設けることにより、456回路パターンなどに
よる反射散乱光Rか異物Zによる反射散乱光Rかが確実
に弁別されるためには、45″回路パターンなどによる
反射散乱光Rが、前記特定の偏光成分(S偏光成分)を
殆ど含んでいないものになっていることが前提となるの
であるが、本発明者らの調査研究結果によれば、45″
回路パターンなどによる反射散乱光Rは、実際のところ
、大体は所定の特定偏光(P偏光)になっているとは言
え、詳細に見ると完全な直線偏光では無く楕円偏光とな
っていてその偏光面が100%単一であるとは言えない
ために、ある程度のS偏光成分を含んでおり、従って、
前記のような検光子りを設けただけでは、45°回路パ
ターンなどによる反射散乱光Rを完全にはカットするこ
とができず、45°回路パターンなどと異物Zとを確実
に弁別して誤検出を防止できる性能には限界がある、と
いう欠点が存在することが判った。
殊に最近では、検出を要する異物Zの微小化が進むに伴
って、検出すべき異物Zからの散乱光が非常に微弱化す
る一方、回路パターンCの微細化に伴って、回路パター
ンCからの反射光は比較的大きくなる傾向があるために
、上記のような欠点はますます大きな問題になりつつあ
る。
って、検出すべき異物Zからの散乱光が非常に微弱化す
る一方、回路パターンCの微細化に伴って、回路パター
ンCからの反射光は比較的大きくなる傾向があるために
、上記のような欠点はますます大きな問題になりつつあ
る。
そこで、最近になって、45°回路パターンなどと異物
Zとの弁別性能をより向上させるための手段として、下
記のような改良構成を有する検出光学系a°が考えられ
ている。
Zとの弁別性能をより向上させるための手段として、下
記のような改良構成を有する検出光学系a°が考えられ
ている。
即ち、その改良された検出光学系a’ (以下、比較
例と称する)は、第4図に示すように、検査対象基板O
の表面からの反射散乱光Rのうちの1つの光束R1に対
して、特定の偏光角の偏光成分(例えば偏光角がO″の
S偏光成分)のみを透過させる第1検光子h1と、その
第1検光子h1を透過した偏光成分の強度を検出する第
1光検出器diとを設けると共に、前記反射散乱光Rの
うちの別の1つの光束R2に対しては、前記第1検光子
h1が透過可能な前記特定の偏光角(Oo)とは異なる
別の特定の偏光角の偏光成分(例えば偏光角が90″の
P偏光成分)のみを透過させる第2検光子h2と、その
第2検光子h2を透過した偏光の強度を検出する第2光
検出器d2とを設けて構成されている。
例と称する)は、第4図に示すように、検査対象基板O
の表面からの反射散乱光Rのうちの1つの光束R1に対
して、特定の偏光角の偏光成分(例えば偏光角がO″の
S偏光成分)のみを透過させる第1検光子h1と、その
第1検光子h1を透過した偏光成分の強度を検出する第
1光検出器diとを設けると共に、前記反射散乱光Rの
うちの別の1つの光束R2に対しては、前記第1検光子
h1が透過可能な前記特定の偏光角(Oo)とは異なる
別の特定の偏光角の偏光成分(例えば偏光角が90″の
P偏光成分)のみを透過させる第2検光子h2と、その
第2検光子h2を透過した偏光の強度を検出する第2光
検出器d2とを設けて構成されている。
そして、前記第1および第1光検出器d1゜d2により
検出された両偏光成分の強度の比または差を比較手段q
により測定することによって、前記検査対象基板0の表
面における異物Zの有無の判定、ならびに、45″回路
パターンなどと異物Zとの弁別をより確実に行えるよう
に図られている。
検出された両偏光成分の強度の比または差を比較手段q
により測定することによって、前記検査対象基板0の表
面における異物Zの有無の判定、ならびに、45″回路
パターンなどと異物Zとの弁別をより確実に行えるよう
に図られている。
なお、前記比較手段qによる判定および弁別の根拠は下
記のとおりである。
記のとおりである。
即ち、第5図は、45″回路パターンからの反射散乱光
および異物(2種類)からの反射散乱光の夫々について
、検光子(偏光板)の設定角度を−900から90″ま
で回転させて、その透過光の強度を測定したー実験結果
を示すものであるが、この図から明らかなように、45
@回路パターンからの反射散乱光と異物からの反射散乱
光とではその傾向が全く異なっている。従って、前記第
4図に示した構成の検出光学系a゛における第2光検出
器d2による検出出力!2と第1光検出器d1による検
出出力11との比K(=12/夏1)をみると、45″
回路パターンからの反射散乱光の場合にはK>1、異物
からの反射散乱光の場合にはK<1となり、あるいは、
第2光検出器d2による検出出力■2と第1光検出器d
1による検出出力!■との差1(=T2−11)をみる
と、45°回路パターンからの反射散乱光の場合にば1
>O1異物からの反射散乱光の場合にはI<0となるか
ら、それら両光検出器dl、d2からの雨検出信号を比
較してその比の大きさまたは差の正負を判別することに
より、異物Zの有無の判定、ならびに、45@回路パタ
ーンなどと異物Zとの弁別を確実に行えるはずである、
ということである。
および異物(2種類)からの反射散乱光の夫々について
、検光子(偏光板)の設定角度を−900から90″ま
で回転させて、その透過光の強度を測定したー実験結果
を示すものであるが、この図から明らかなように、45
@回路パターンからの反射散乱光と異物からの反射散乱
光とではその傾向が全く異なっている。従って、前記第
4図に示した構成の検出光学系a゛における第2光検出
器d2による検出出力!2と第1光検出器d1による検
出出力11との比K(=12/夏1)をみると、45″
回路パターンからの反射散乱光の場合にはK>1、異物
からの反射散乱光の場合にはK<1となり、あるいは、
第2光検出器d2による検出出力■2と第1光検出器d
1による検出出力!■との差1(=T2−11)をみる
と、45°回路パターンからの反射散乱光の場合にば1
>O1異物からの反射散乱光の場合にはI<0となるか
ら、それら両光検出器dl、d2からの雨検出信号を比
較してその比の大きさまたは差の正負を判別することに
より、異物Zの有無の判定、ならびに、45@回路パタ
ーンなどと異物Zとの弁別を確実に行えるはずである、
ということである。
しかしながら、上記した比較例の手段を採用した場合に
おいても、実際にその改良された検出光学系a“を試作
してみたところ、上述の理論どおりにはいかず、異物Z
が存在していないにも拘らず45°回路パターンなどを
異物Zであるとして誤判定したり、あるいは、異物Zが
存在するにも拘らずそれを検出できなかったりというこ
とがしばしば発生し、その弁別性能がやはり不確実であ
ると共に、異物Zの見逃し率も比較的大きい、というこ
とが判明した。
おいても、実際にその改良された検出光学系a“を試作
してみたところ、上述の理論どおりにはいかず、異物Z
が存在していないにも拘らず45°回路パターンなどを
異物Zであるとして誤判定したり、あるいは、異物Zが
存在するにも拘らずそれを検出できなかったりというこ
とがしばしば発生し、その弁別性能がやはり不確実であ
ると共に、異物Zの見逃し率も比較的大きい、というこ
とが判明した。
そこで、本発明者らは、かかる弁別性能ならびに異物見
逃し率が良くない原因について種々の検討および考察を
加えた結果、前記両光検出器dl。
逃し率が良くない原因について種々の検討および考察を
加えた結果、前記両光検出器dl。
d2が、検査対象基板0の表面からの反射散乱光Rのう
ちの互いに異なる光束R1,R2に対して各別に設けら
れていることに重大な問題がある、ということを発見し
た。つまり、回路パターンCまたは異物Zからの(特に
回路パターンCからの)反射散乱光Rは、全方向におい
て常に均一に反射散乱されるのでは無く、その表面の凹
凸や形状などに起因してかなり不均一なものとなってお
り、しかも、その不均一な状態は基板○毎にあるいは回
路パターンCの検査対象箇所毎に種々に異なるものであ
り、従って、上記の如く反射散乱光Rのうちの2つの異
なる光束R1,R2を検出対象としている構成の光学検
出系a°では、その反射散乱光Rの不均一性がそのまま
前記両光検出器d1゜d2により検出されてしまい、そ
れが原因で前述のような弁別の誤りや異物の見逃しとい
う誤った結果が生じ易かったのである。例えば、45″
回路パターンなどからの反射散乱光Rのうち、第1光検
出器d1に入射する反射散乱光R1が比較的強く、一方
、第2光検出器d2に入射する反射散乱光R2が比較的
弱いという場合には、本来ならばK C=12/I 1
)>1またはI(−12−11)〉0となるべきところ
が、K<1またはI〈0となってしまって、異物Zが存
在しないにも拘らず存在すると誤判定されたり、あるい
は、異物Zからの反射散乱光Rのうち、第1光検出器d
1に入射する反射散乱光R1が比較的弱く、一方、第2
光検出器d2に入射する反射散乱光R2が比較的強いと
いう場合には、本来ならばK<1またはI<Oとなるべ
きところが、K>1またはI〉0となってしまって、異
物Zが存在するにも拘らずその存在が見逃されたりする
ことになる。
ちの互いに異なる光束R1,R2に対して各別に設けら
れていることに重大な問題がある、ということを発見し
た。つまり、回路パターンCまたは異物Zからの(特に
回路パターンCからの)反射散乱光Rは、全方向におい
て常に均一に反射散乱されるのでは無く、その表面の凹
凸や形状などに起因してかなり不均一なものとなってお
り、しかも、その不均一な状態は基板○毎にあるいは回
路パターンCの検査対象箇所毎に種々に異なるものであ
り、従って、上記の如く反射散乱光Rのうちの2つの異
なる光束R1,R2を検出対象としている構成の光学検
出系a°では、その反射散乱光Rの不均一性がそのまま
前記両光検出器d1゜d2により検出されてしまい、そ
れが原因で前述のような弁別の誤りや異物の見逃しとい
う誤った結果が生じ易かったのである。例えば、45″
回路パターンなどからの反射散乱光Rのうち、第1光検
出器d1に入射する反射散乱光R1が比較的強く、一方
、第2光検出器d2に入射する反射散乱光R2が比較的
弱いという場合には、本来ならばK C=12/I 1
)>1またはI(−12−11)〉0となるべきところ
が、K<1またはI〈0となってしまって、異物Zが存
在しないにも拘らず存在すると誤判定されたり、あるい
は、異物Zからの反射散乱光Rのうち、第1光検出器d
1に入射する反射散乱光R1が比較的弱く、一方、第2
光検出器d2に入射する反射散乱光R2が比較的強いと
いう場合には、本来ならばK<1またはI<Oとなるべ
きところが、K>1またはI〉0となってしまって、異
物Zが存在するにも拘らずその存在が見逃されたりする
ことになる。
本発明は、上記実情ならびにそれに対する考察結果に基
いてなされたものであって、その目的は、前述したよう
な比較例に係る改良構成を有する光学検出系に本来期待
されているところの、回路パターンなどと異物との弁別
性能の向上ならびに異物見逃し率の低減という課題を、
確実に達成させ得るようにせんとすることにある。
いてなされたものであって、その目的は、前述したよう
な比較例に係る改良構成を有する光学検出系に本来期待
されているところの、回路パターンなどと異物との弁別
性能の向上ならびに異物見逃し率の低減という課題を、
確実に達成させ得るようにせんとすることにある。
上記目的を達成するために、本発明は、表面に回路パタ
ーンが描かれている検査対象基板の該表面に対して一定
の偏光角を有するレーザービームを走査照射するように
構成すると共に、その検査対象基板の表面からの反射散
乱光の互いに異なる偏光角の2つの偏光成分について夫
々その強度を検出する検出光学系を設け、かつ、その検
出光学系により検出された前記両偏光成分の強度の比較
結果に基いて前記検査対象基板の表面における異物の有
無を判別するように構成されている異物有無検査装置に
おいて、 前記検出光学系を構成するに、 前記検査対象基板の表面からの反射散乱光の1つの光束
を2つの光束に分離するためのビームスプリッタを設け
、 前記ビームスプリッタにより分離された一方の光束に対
して、特定の偏光角の偏光成分のみを透過させる第1検
光子と、その第1検光子を透過した偏光成分の強度を検
出する第1光検出器とを設け、 前記ビームスプリッタにより分離された他方の光束に対
しては、前記第1検光子が透過可能な偏光成分とは異な
る別の特定の偏光角の偏光成分のみを透過させる第2検
光子と、その第2検光子を透過した偏光成分の強度を検
出する第2光検出器とを設けてある、 という手段を採用した点に特徴がある。
ーンが描かれている検査対象基板の該表面に対して一定
の偏光角を有するレーザービームを走査照射するように
構成すると共に、その検査対象基板の表面からの反射散
乱光の互いに異なる偏光角の2つの偏光成分について夫
々その強度を検出する検出光学系を設け、かつ、その検
出光学系により検出された前記両偏光成分の強度の比較
結果に基いて前記検査対象基板の表面における異物の有
無を判別するように構成されている異物有無検査装置に
おいて、 前記検出光学系を構成するに、 前記検査対象基板の表面からの反射散乱光の1つの光束
を2つの光束に分離するためのビームスプリッタを設け
、 前記ビームスプリッタにより分離された一方の光束に対
して、特定の偏光角の偏光成分のみを透過させる第1検
光子と、その第1検光子を透過した偏光成分の強度を検
出する第1光検出器とを設け、 前記ビームスプリッタにより分離された他方の光束に対
しては、前記第1検光子が透過可能な偏光成分とは異な
る別の特定の偏光角の偏光成分のみを透過させる第2検
光子と、その第2検光子を透過した偏光成分の強度を検
出する第2光検出器とを設けてある、 という手段を採用した点に特徴がある。
かかる特徴構成により発揮される作用は次の通りである
。
。
卯ち、上記本発明に係る異物有無検査袋面においては、
検査対象基板の表面からの反射散乱光の互いに異なる偏
光角の2つの偏光成分について夫々その強度を検出する
に際して、前述の第4図に示した比較例の場合のように
2つの異なる光束を検出対象とする構成を採用するので
はなく、ビームスプリッタを設けることによって、ただ
1つの光束のみを検出対象としながらも、その1つの光
束に含まれる互いに異なる偏光角の2つの偏光成分の強
度を検出できるように構成しであるから、たとえ反射散
乱光が不均一なものであって検出対象としての前記1つ
の光束の強度が変化したとしても、それに含まれる2つ
の偏光成分の強度は同じ割合で変化するので、それら両
偏光成分の強度比較結果には有意な影響が現れることが
なく、従って、前記第5図を用いて説明した判定および
弁別の根拠の基準によって、回路パターンなどと異物と
の弁別を誤りなく確実に行えると共に、異物見逃し率を
大幅に低減させることができるようになった。
検査対象基板の表面からの反射散乱光の互いに異なる偏
光角の2つの偏光成分について夫々その強度を検出する
に際して、前述の第4図に示した比較例の場合のように
2つの異なる光束を検出対象とする構成を採用するので
はなく、ビームスプリッタを設けることによって、ただ
1つの光束のみを検出対象としながらも、その1つの光
束に含まれる互いに異なる偏光角の2つの偏光成分の強
度を検出できるように構成しであるから、たとえ反射散
乱光が不均一なものであって検出対象としての前記1つ
の光束の強度が変化したとしても、それに含まれる2つ
の偏光成分の強度は同じ割合で変化するので、それら両
偏光成分の強度比較結果には有意な影響が現れることが
なく、従って、前記第5図を用いて説明した判定および
弁別の根拠の基準によって、回路パターンなどと異物と
の弁別を誤りなく確実に行えると共に、異物見逃し率を
大幅に低減させることができるようになった。
以下、本発明の実施例を図面(第1図および第2図ンに
基いて説明する。
基いて説明する。
第1図は、本発明実施例に係る異物有無検査装置の要部
(主として検出光学系A)の原理的構成を示している。
(主として検出光学系A)の原理的構成を示している。
なお、この第1図においては、検出光学系Aにおける他
の一触的構成要素(例えば集光レンズやスリット部材な
ど)は省略している。
の一触的構成要素(例えば集光レンズやスリット部材な
ど)は省略している。
さて、この第1図に示しているように、表面に回路パタ
ーンCが描かれている検査対象基板0を水平面上で一方
向(X方向)に直線移動走査させると共に、前記検査対
象基板0の所定角度斜め上方向から一定の偏光角を有す
るレーザービームL(例えば、入射面に対して略垂直に
振動する所謂S偏光)を、前記X方向に直交するX方向
における所定範囲内で往復直線走査させながら照射し、
その照射レーザービームLの検査表面からの反射散乱光
Rを、検査対象基板OのX方向における側方斜め上方に
配置した検出光学系Aで測定するように構成されている
。
ーンCが描かれている検査対象基板0を水平面上で一方
向(X方向)に直線移動走査させると共に、前記検査対
象基板0の所定角度斜め上方向から一定の偏光角を有す
るレーザービームL(例えば、入射面に対して略垂直に
振動する所謂S偏光)を、前記X方向に直交するX方向
における所定範囲内で往復直線走査させながら照射し、
その照射レーザービームLの検査表面からの反射散乱光
Rを、検査対象基板OのX方向における側方斜め上方に
配置した検出光学系Aで測定するように構成されている
。
前記検出光学系Aは、基本的に、検査対象基板Oの表面
からの反射散乱光Rのうちの1つの光束ROを2つの光
束r1.r2に分離するための例えばハーフミラ−など
で構成されるビームスプリッタSを設けると共に、その
ビームスプリンタSにより分離された一方の光束r1に
対して、特定の偏光角の偏光成分(この例では偏光角が
00のS偏光成分)のみを透過させるように検光軸が設
定された第1検光子(例えば偏光板)Hlと、その第1
検光子H1を透過した偏光成分の強度を検出する第1光
検出器(例えば光電子倍増管)DIとを設け、かつ、前
記ビームスプリッタSにより分離された他方の光束r2
に対しては、前記第1検光子H1が透過可能な偏光成分
とは異なる別の特定の偏光角の偏光成分(この例では、
偏光角が90°のP偏光成分)のみを透過させるように
検光軸が設定された第2検光子(例えば偏光板)H2と
、その第2検光子H2を透過した偏光成分の強度を検出
する第2光検出器(例えば光電子倍増管)D2とを設け
て構成されている。
からの反射散乱光Rのうちの1つの光束ROを2つの光
束r1.r2に分離するための例えばハーフミラ−など
で構成されるビームスプリッタSを設けると共に、その
ビームスプリンタSにより分離された一方の光束r1に
対して、特定の偏光角の偏光成分(この例では偏光角が
00のS偏光成分)のみを透過させるように検光軸が設
定された第1検光子(例えば偏光板)Hlと、その第1
検光子H1を透過した偏光成分の強度を検出する第1光
検出器(例えば光電子倍増管)DIとを設け、かつ、前
記ビームスプリッタSにより分離された他方の光束r2
に対しては、前記第1検光子H1が透過可能な偏光成分
とは異なる別の特定の偏光角の偏光成分(この例では、
偏光角が90°のP偏光成分)のみを透過させるように
検光軸が設定された第2検光子(例えば偏光板)H2と
、その第2検光子H2を透過した偏光成分の強度を検出
する第2光検出器(例えば光電子倍増管)D2とを設け
て構成されている。
そして、前記第1および第1光検出器DI。
D2により検出された両偏光成分の強度の比(あるいは
差)を比較手段Qにより測定することによって、前記検
査対象基板0の表面における異物Zの有無の判定、なら
びに、45″′回路パターンなどと異物Zとの弁別を確
実に行えるように構成されている。なお、異物Zが存在
しない場合における45″回路パターンなどからの反射
散乱光RO(r 1. r 2)について、第2光検
出器D2による検出出力I2と第1光検出器D1による
検出出力11との比K (= 12/I 1)は、一般
に、略2ないし10の範囲内におさまることが実験的に
確認されている。
差)を比較手段Qにより測定することによって、前記検
査対象基板0の表面における異物Zの有無の判定、なら
びに、45″′回路パターンなどと異物Zとの弁別を確
実に行えるように構成されている。なお、異物Zが存在
しない場合における45″回路パターンなどからの反射
散乱光RO(r 1. r 2)について、第2光検
出器D2による検出出力I2と第1光検出器D1による
検出出力11との比K (= 12/I 1)は、一般
に、略2ないし10の範囲内におさまることが実験的に
確認されている。
上記のように構成された異物有無検査装置の動作ならび
に利点については、前述した〔作用〕の欄において既に
詳述しているので、重複を避けるためにここでは省略す
る。
に利点については、前述した〔作用〕の欄において既に
詳述しているので、重複を避けるためにここでは省略す
る。
ところで、検査対象基板Oの表面からの反射散乱光Rの
うちのただ1つの光束ROのみを検出対象としながら、
その1つの光束ROに含まれる互いに異なる偏光角の2
つの偏光成分の強度を検出できるように構成するに際し
て、上記の実施例においては、ビームスプリッタSを設
けることにより、前記ただ1つの光束ROを2つの光束
rl。
うちのただ1つの光束ROのみを検出対象としながら、
その1つの光束ROに含まれる互いに異なる偏光角の2
つの偏光成分の強度を検出できるように構成するに際し
て、上記の実施例においては、ビームスプリッタSを設
けることにより、前記ただ1つの光束ROを2つの光束
rl。
r2に分離して、それら2つの分離光束rl、r2に対
して、夫々、互いに異なる偏光角の偏光成分を透過可能
な検光子H1,H2および光検出器Di、D2を設ける
手段を示したが、これとは別の手段としては、例えば第
2図の変形比較例に示すように、前記ただ1つの光束R
Oに対して、ただ1組の検光子Hおよび光検出器りを設
け、かつ、前記ただ1つの検光子Hを回転駆動制御する
と共に、その検光子Hが特定の回転角(例えば0゜90
″″)になったときにおける前記ただ1つの光検出器り
による検出出力を比較手段Qに入力してそれらを比較さ
せるように同期制御するコントローラーTを設ける、と
いうことも考えられるが、この場合には、上記実施例の
場合とほぼ同様に回路パターンなどと異物との弁別性能
の向上および異物見逃し率の低減を達成できるものの、
複雑な機械的駆動機構が必要でスループットが悪く、ま
た互いに異なる偏光角の2つの偏光成分の強度検出タイ
ミングに若干のずれが生じてしまう等の点で、上記実施
例に比べてやや難点がある。
して、夫々、互いに異なる偏光角の偏光成分を透過可能
な検光子H1,H2および光検出器Di、D2を設ける
手段を示したが、これとは別の手段としては、例えば第
2図の変形比較例に示すように、前記ただ1つの光束R
Oに対して、ただ1組の検光子Hおよび光検出器りを設
け、かつ、前記ただ1つの検光子Hを回転駆動制御する
と共に、その検光子Hが特定の回転角(例えば0゜90
″″)になったときにおける前記ただ1つの光検出器り
による検出出力を比較手段Qに入力してそれらを比較さ
せるように同期制御するコントローラーTを設ける、と
いうことも考えられるが、この場合には、上記実施例の
場合とほぼ同様に回路パターンなどと異物との弁別性能
の向上および異物見逃し率の低減を達成できるものの、
複雑な機械的駆動機構が必要でスループットが悪く、ま
た互いに異なる偏光角の2つの偏光成分の強度検出タイ
ミングに若干のずれが生じてしまう等の点で、上記実施
例に比べてやや難点がある。
以上詳述したところから明らかなように、本発明に係る
異物有無検査装置によれば、検査対象基板の表面からの
反射散乱光の1つの光束をビームスプリッタにより2つ
の光束に分離し、その一方の光束に対して、特定の偏光
角の偏光成分のみを透過させる第1検光子と、その第1
検光子を透過した偏光成分の強度を検出する第1光検出
器とを設けると共に、他方の光束に対しては、前記第1
検光子が透過可能な偏光成分とは異なる別の特定の偏光
角の偏光成分のみを透過させる第2検光子と、その第2
検光子を透過した偏光成分の強度を検出する第2光検出
器とを設ける、という手段を採用したことによって、検
査対象基板の表面からの反射散乱光の互いに異なる偏光
角の2つの偏光成分について夫々その強度を検出するに
際して、ただ1つの光束のみを検出対象としながらも、
その1つの光束に含まれる互いに異なる偏光角の2つの
偏光成分の強度を検出できるように構成しであるから、
たとえ反射散乱光が不均一なものであって検出対象とし
ての前記1つの光束の強度が変化したとしても、それに
含まれる2つの偏光成分の強度は同じ割合で変化するの
で、それら画調光成分の強度比較結果には有意な影響が
現れることがなく、従って、回路パターンなどと異物と
の弁別を誤りなく確実に行えると共に、異物見逃し率を
大幅に低減させることができる、という顕著に優れた効
果が発揮されるに至った。
異物有無検査装置によれば、検査対象基板の表面からの
反射散乱光の1つの光束をビームスプリッタにより2つ
の光束に分離し、その一方の光束に対して、特定の偏光
角の偏光成分のみを透過させる第1検光子と、その第1
検光子を透過した偏光成分の強度を検出する第1光検出
器とを設けると共に、他方の光束に対しては、前記第1
検光子が透過可能な偏光成分とは異なる別の特定の偏光
角の偏光成分のみを透過させる第2検光子と、その第2
検光子を透過した偏光成分の強度を検出する第2光検出
器とを設ける、という手段を採用したことによって、検
査対象基板の表面からの反射散乱光の互いに異なる偏光
角の2つの偏光成分について夫々その強度を検出するに
際して、ただ1つの光束のみを検出対象としながらも、
その1つの光束に含まれる互いに異なる偏光角の2つの
偏光成分の強度を検出できるように構成しであるから、
たとえ反射散乱光が不均一なものであって検出対象とし
ての前記1つの光束の強度が変化したとしても、それに
含まれる2つの偏光成分の強度は同じ割合で変化するの
で、それら画調光成分の強度比較結果には有意な影響が
現れることがなく、従って、回路パターンなどと異物と
の弁別を誤りなく確実に行えると共に、異物見逃し率を
大幅に低減させることができる、という顕著に優れた効
果が発揮されるに至った。
第1図は本発明に係る異物有無検査装置の一実施例の要
部概略構成図を示し、第2図はそれに対する変形比較例
の要部概略構成図を示している。 また、第3図ないし第5図は、本発明の技術的背景なら
びに従来問題を説明するためのものであって、第3図は
従来一般の異物有無検査装置の要部概略構成図を示し、
そして、第4図は本発明に対する比較例の要部概略構成
図、第5図はその作用説明図を示している。 C・・・・・・・・・回路パターン、 0・・・・・・・・・検査対象基板、 L・・・・・・・・・照射レーザービーム(i光)、R
・・・・・・・・・反射散乱光、 A・・・・・・・・・検出光学系、 S・・・・・・・・・ビームスプリッタ、RO・・・・
・・1つの光束、 「1・・・・・・分離された一方の光束、r2・・・・
・・分離された他方の光束、H1・・・・・・第1検光
子、 H2・・・・・・第2検光子、 Dl・・・・・・第1光検出器、 D2・・・・・・第2光検出器。 出願人 株式会社 堀 場 製 作 所代理人 弁理士
藤 本 英 夫 第1図 ■ A・・・・・・i支出光学系、 ○・・・・・
・噴査対象基を反、C・・・・・回&’l/:9−7、
S・・・・・・ビームスツブ’J 7り、L・
・・・・・8’p 14レーザービーム(偏光)、R・
・・・・・反射散乱光、 RO・・・・・・1
つの光束、rl・・・・・・分屋された一方の光束、「
2・・・・・・分屋された他方の光束、Hl・・・・・
・第1瞳光子、 H2・・・・・・第2喰光子、
Dl・・・・・・第1光検出器、 D2・・・・・
・第2光瞳出器。 第2図 第3図 第4図 第5図
部概略構成図を示し、第2図はそれに対する変形比較例
の要部概略構成図を示している。 また、第3図ないし第5図は、本発明の技術的背景なら
びに従来問題を説明するためのものであって、第3図は
従来一般の異物有無検査装置の要部概略構成図を示し、
そして、第4図は本発明に対する比較例の要部概略構成
図、第5図はその作用説明図を示している。 C・・・・・・・・・回路パターン、 0・・・・・・・・・検査対象基板、 L・・・・・・・・・照射レーザービーム(i光)、R
・・・・・・・・・反射散乱光、 A・・・・・・・・・検出光学系、 S・・・・・・・・・ビームスプリッタ、RO・・・・
・・1つの光束、 「1・・・・・・分離された一方の光束、r2・・・・
・・分離された他方の光束、H1・・・・・・第1検光
子、 H2・・・・・・第2検光子、 Dl・・・・・・第1光検出器、 D2・・・・・・第2光検出器。 出願人 株式会社 堀 場 製 作 所代理人 弁理士
藤 本 英 夫 第1図 ■ A・・・・・・i支出光学系、 ○・・・・・
・噴査対象基を反、C・・・・・回&’l/:9−7、
S・・・・・・ビームスツブ’J 7り、L・
・・・・・8’p 14レーザービーム(偏光)、R・
・・・・・反射散乱光、 RO・・・・・・1
つの光束、rl・・・・・・分屋された一方の光束、「
2・・・・・・分屋された他方の光束、Hl・・・・・
・第1瞳光子、 H2・・・・・・第2喰光子、
Dl・・・・・・第1光検出器、 D2・・・・・
・第2光瞳出器。 第2図 第3図 第4図 第5図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 表面に回路パターンが描かれている検査対象基板の該
表面に対して一定の偏光角を有するレーザービームを走
査照射するように構成すると共に、その検査対象基板の
表面からの反射散乱光の互いに異なる偏光角の2つの偏
光成分について夫々その強度を検出する検出光学系を設
け、かつ、その検出光学系により検出された前記両偏光
成分の強度の比較結果に基いて前記検査対象基板の表面
における異物の有無を判別するように構成されている異
物有無検査装置において、 前記検出光学系を構成するに、 前記検査対象基板の表面からの反射散乱光の1つの光束
を2つの光束に分離するためのビームスプリッタを設け
、 前記ビームスプリッタにより分離された一方の光束に対
して、特定の偏光角の偏光成分のみを透過させる第1検
光子と、その第1検光子を透過した偏光成分の強度を検
出する第1光検出器とを設け、 前記ビームスプリッタにより分離された他方の光束に対
しては、前記第1検光子が透過可能な偏光成分とは異な
る別の特定の偏光角の偏光成分のみを透過させる第2検
光子と、その第2検光子を透過した偏光成分の強度を検
出する第2光検出器とを設けてある、 ことを特徴とする異物有無検査装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7541588A JPH0774788B2 (ja) | 1988-03-28 | 1988-03-28 | 異物有無検査装置 |
EP89104483A EP0335163B1 (en) | 1988-03-28 | 1989-03-14 | Apparatus for detecting foreign matter on the surface of a substrate |
DE68915472T DE68915472T2 (de) | 1988-03-28 | 1989-03-14 | Apparat zum Nachweis von Fremdmaterial auf der Oberfläche eines Substrates. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7541588A JPH0774788B2 (ja) | 1988-03-28 | 1988-03-28 | 異物有無検査装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01245136A true JPH01245136A (ja) | 1989-09-29 |
JPH0774788B2 JPH0774788B2 (ja) | 1995-08-09 |
Family
ID=13575524
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7541588A Expired - Lifetime JPH0774788B2 (ja) | 1988-03-28 | 1988-03-28 | 異物有無検査装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0335163B1 (ja) |
JP (1) | JPH0774788B2 (ja) |
DE (1) | DE68915472T2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008157638A (ja) * | 2006-12-20 | 2008-07-10 | Hitachi High-Technologies Corp | 試料表面の欠陥検査装置及びその欠陥検出方法 |
US7483128B2 (en) | 2004-06-18 | 2009-01-27 | Horiba, Ltd. | Foreign matter inspection apparatus and method |
JP5610462B2 (ja) * | 2007-10-23 | 2014-10-22 | 芝浦メカトロニクス株式会社 | 撮影画像に基づいた検査方法及び検査装置 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5118191A (en) * | 1990-05-29 | 1992-06-02 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force | High contrast switchable target discriminator |
FR2665959B1 (fr) * | 1990-08-16 | 1994-01-14 | Oreal | Appareil destine a permettre d'evaluer la brillance d'une surface, en particulier de la peau. |
US5563702A (en) * | 1991-08-22 | 1996-10-08 | Kla Instruments Corporation | Automated photomask inspection apparatus and method |
DE4434474C2 (de) * | 1994-09-27 | 2000-06-15 | Basler Ag | Verfahren und Vorrichtung zur vollständigen optischen Qualitätskontrolle von Gegenständen |
US5798829A (en) * | 1996-03-05 | 1998-08-25 | Kla-Tencor Corporation | Single laser bright field and dark field system for detecting anomalies of a sample |
KR100301067B1 (ko) | 1999-08-23 | 2001-11-01 | 윤종용 | 마이크로 스크래치 검사방법 및 이를 적용한 장치 |
DE102004001411B4 (de) * | 2004-01-09 | 2006-05-11 | Infineon Technologies Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen von Defekten in einer regelmäßigen Struktur |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61104243A (ja) * | 1984-10-29 | 1986-05-22 | Hitachi Ltd | 異物検出方法及びその装置 |
JPS61230048A (ja) * | 1985-04-05 | 1986-10-14 | Hitachi Ltd | 異物検出方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FI63835C (fi) * | 1981-02-10 | 1983-08-10 | Altim Control Ky | Foerfarande foer identifiering av ett virkes ytegenskaper |
JP2661913B2 (ja) * | 1986-05-02 | 1997-10-08 | パ−テイクル、メジユアリング、システムズ インコ−ポレ−テツド | 表面分析方法および表面分析装置 |
JPS62261044A (ja) * | 1986-05-06 | 1987-11-13 | Hitachi Electronics Eng Co Ltd | 異物検査装置 |
JPH01172737A (ja) * | 1987-12-28 | 1989-07-07 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 光磁気記録媒体欠損解析装置 |
-
1988
- 1988-03-28 JP JP7541588A patent/JPH0774788B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1989
- 1989-03-14 EP EP89104483A patent/EP0335163B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-03-14 DE DE68915472T patent/DE68915472T2/de not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61104243A (ja) * | 1984-10-29 | 1986-05-22 | Hitachi Ltd | 異物検出方法及びその装置 |
JPS61230048A (ja) * | 1985-04-05 | 1986-10-14 | Hitachi Ltd | 異物検出方法 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7483128B2 (en) | 2004-06-18 | 2009-01-27 | Horiba, Ltd. | Foreign matter inspection apparatus and method |
JP2008157638A (ja) * | 2006-12-20 | 2008-07-10 | Hitachi High-Technologies Corp | 試料表面の欠陥検査装置及びその欠陥検出方法 |
US7719673B2 (en) | 2006-12-20 | 2010-05-18 | Hitachi High-Technologies Corporation | Defect inspecting device for sample surface and defect detection method therefor |
JP4638864B2 (ja) * | 2006-12-20 | 2011-02-23 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 試料表面の欠陥検査装置 |
JP5610462B2 (ja) * | 2007-10-23 | 2014-10-22 | 芝浦メカトロニクス株式会社 | 撮影画像に基づいた検査方法及び検査装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE68915472D1 (de) | 1994-06-30 |
DE68915472T2 (de) | 1994-10-06 |
JPH0774788B2 (ja) | 1995-08-09 |
EP0335163A3 (en) | 1991-01-09 |
EP0335163A2 (en) | 1989-10-04 |
EP0335163B1 (en) | 1994-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4805674B2 (ja) | パターン化及び非パターン化物体を光学的に検査する方法及びシステム | |
US20080013076A1 (en) | Surface Inspection Method and Surface Inspection Apparatus | |
JPH01245136A (ja) | 異物有無検査装置 | |
WO2022126677A1 (zh) | 半导体检测装置及检测方法 | |
JP2001208697A (ja) | 表面検査装置 | |
JPS5982727A (ja) | 異物検出方法及びその装置 | |
CN112666166A (zh) | 一种碳化硅微管检测装置及方法 | |
JP2577920B2 (ja) | 異物有無検査装置 | |
JPH07318500A (ja) | 物体表面近傍の検査装置 | |
JPH0534128A (ja) | 異物検査装置 | |
JP2002257747A (ja) | 欠陥検査装置 | |
JPH085569A (ja) | パーティクル測定装置およびパーティクル検査方法 | |
JPH0552764A (ja) | 表面欠陥検査装置 | |
JPS63132143A (ja) | 異物検査装置 | |
JPS63284455A (ja) | 表面欠陥検査装置 | |
JP3336392B2 (ja) | 異物検査装置及び方法 | |
JP2720193B2 (ja) | ウエハの異物識別方法 | |
JP2880721B2 (ja) | 欠陥検査装置 | |
JPH10132704A (ja) | 光学検査装置 | |
JPH01239437A (ja) | 異物有無検査装置 | |
JPH08226900A (ja) | 表面状態検査方法 | |
JPH11194097A (ja) | 異物検査装置 | |
JPH0682729B2 (ja) | 表面状態検査方法及び表面状態検査装置 | |
JPH04318447A (ja) | 異物検出方法 | |
JPH1185997A (ja) | 画像処理装置 |