JPH01244561A - オンライン画面エディタ - Google Patents

オンライン画面エディタ

Info

Publication number
JPH01244561A
JPH01244561A JP63071105A JP7110588A JPH01244561A JP H01244561 A JPH01244561 A JP H01244561A JP 63071105 A JP63071105 A JP 63071105A JP 7110588 A JP7110588 A JP 7110588A JP H01244561 A JPH01244561 A JP H01244561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
text
edited
editing
host computer
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63071105A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Iwasaki
岩崎 恒雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63071105A priority Critical patent/JPH01244561A/ja
Publication of JPH01244561A publication Critical patent/JPH01244561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明はオンライン画面エディタに関し、特に被編集テ
キストを端末装置に一括して転送し、端末装置上で全て
の編集処理を行い、被編集テキストの更新内容を随時に
ホスト計算機に転送するようにした分散処理形態のオン
ライン画面エディタに関する。
〔従来の技術〕
従来、ホスト計算機の外部記憶装置に記憶された被編集
テキストに対して端末装置からの編集操作を可能とした
オンライン画面エディタでは、以下の3方式が採用され
ている。
方式1 被編集テキストはホスト計算機上にのみ存在し、端末装
置には高々1画面分のテキストだけが転送される。編集
処理は端末装置からの指示で全てホスト計算機で行われ
る。
方式2 被編集テキストはホスト計算機上にのみ存在し、端末装
置との転送単位は1文字単位である。編集処理は端末装
置からの指示でホスト計算機で行われ′る。
方式3 編集開始時に被編集テキス)・を全で端末装置に転送し
、端末装置上で動作する画面エディタで全ての編集処理
を実行後、更新された被編集テキスl〜を利用者の指示
により −括してホス(・8j算6tこ返却する。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した3方式には各々以下のような欠点がある。
方式↓ 転送1表示中位が1画面分のテキス1−であるため、い
わゆるスクロール操作ができず、操作性が悪い。したが
って、一連の編集処理を終了するまでに多くの時間を姑
要とする。
方式2 スクロール操作可能で操作性には優れているが、X文字
単位転送1場集のためホスト計算機の11可が大きい。
したがって、同時0こ多数の端末装置をザボートするに
は性能ト無理がある。
方式3 編集の終了した被編集テキストを利用者が意識してホス
ト計′塵機に転送する必要があり、操作性に難がある。
また、編集途中の被編集テキストは端末装置上にのみ存
在するため、編集途中で何等かの原因で更新内容をポス
ト計算機に返却できなくなれば、それまでの−・運の編
集操作が無駄になる。これを防くために編集途中の更新
内容を端末装置に設けた外部記憶装置に保存する構成で
は、外部記憶装置の設置が余儀無くされる。
本発明の目的は上記の欠点を改良するもので、被編集テ
ギス)・は編集開始時に一括して端末装置に転送し、被
編集チー)・ストの編集は端末装置上で動作する両面エ
ディタで全て行われる、いわゆる分散処理形態であるが
、被編集テキスI・を予め定められた転送単位に分割1
しておき、端末装置においてテギストが更新された場合
に転送単位毎に随時ホス)・計算機にチー)−ストを転
送するごとによって、性能と操作性の優れたオンライン
画面エディタを提供することにある。
〔課題を解決するだめの手段] 本発明はト記の目的を達成するために、編集開始時に、
ポスト計算機の外部記憶装置に記憶された被編集テキス
I・を通信回線を介して端末装置に一括して転送し、該
端末装置に設けられた画面エディタにより前記転送され
た被編集テキスI〜に対し編集を行うように構成された
オンライン画面エディタにおいて、前記外部記憶装置に
記憶された被編集テキストを−・時的に格納するポスト
計算機側のバッファおよび端末装置側の記憶手段上で、
前記被編集テキストを複数の転送単位に分別して管理し
、前記画面エディタは、前記記憶手段上の被編集テキス
I・のうち更新された転送単位を随時に前記ポスト計算
機に転送し、前記ホスト計算機は該転送された転送単位
で前記パ・7フアトの被編集テキストを更新する構成を
有している。
(作用] 編集開始時、ボスI・計算機の外部記憶装置に記憶され
た′tJ、′iA集テキストは、例えは1画面分の大き
さの転送単位に分割されてポスト計算機側のバッファに
格納されると共に、端末装置に一括して転送され、同様
の形式で端末装置側の記憶手段に格納される。端末装置
側の記憶手段に記憶された被編集テキストは、端末装置
側に設けられた画面エディタにより利用者からの指示に
従って編集される。そして、画面エディタは、被編集テ
キストが更新されると、その更新部分を含む転送単位を
随時にポスト計算機に転送し、ホス)−計算機は転送さ
れた転送単位の内容でバッフアートの被編集テキストを
更新する。
〔実施例〕
次に本発明の実施例について図面を参照して詳細に説明
する。
第1図を参照すると、本発明の一実施例ば、ホスI・計
算機11と、このホスト旧算機11に通信回線10を介
して接続された端末装置1とを含む。
ポスト計′f機11には、被編集テキスI・18が格納
された外部記憶装置]7が接続され、端末装置1には、
テキストの編集を行う為の各種指示を入力したりテキス
トの表示を行う為のキーボード/表示装置2が接続され
る。
ポスト計算allは、通信回線10を介して端末装置l
とデータ等の送受信を行う端末通信手段12と、タイム
シェアリングシステム(TSS)をサポートするTSS
モニタシステム13とを含む。TS、Sモニタシステム
13は、コマンド選択手段14と、TSSの為の各コマ
ンドに対応する制御を遂行する制御手段群15と、分散
制御手段16と、バッファ19とを有している。分散制
御手段16も他の制御手段群15と同様に一つのTSS
コマンド(テキスl−KM集の実行要求コマンド)に対
応する制御を行うものである。
端末装置1は、通信回線10を介してポスト計算機11
とデータ等の送受信を行うホスト通信手段4と、端末制
御手段5と、キーボード/表示装置2の制御を行うキー
ボード/表示装置制御手段3と、画面エア。イタ6を含
む。また、画面エディタ6は転送手段71編集手段8お
よび記憶手段9を有している。
第2図は記憶手段9およびバッファ19におりる被編集
テキストの格納形式の一例を示す。外部記憶装置17に
格納された被編集テキスト18は、編集開始時に分割制
御手段16によって読の取られ、バッファ19上に第2
図に示す形式で格納されると同時に端末装置1にも転送
され、同様に第2図に示す形式で記憶手段9に記憶され
る。外部記憶装置17に格納された被編集テキスト18
は、所定の大きさ例えば1画面分の大きさの転送単位に
論理的に分割され、各転送単位毎に、その転送単位内の
テキストが編集手段りによって更新されたか否かを示す
更新フラグと、被編集テキストを転送単位で分割した場
合のシーケンス番号(識別番号)とが付与される。第2
図の行単位テキスト20−1〜20−nは成る一つの転
送単位Bを構成し、この転送単位Bに対し更新フラグ2
0とシーケンス番号20−0が付与されている。また、
第2図の更新フラグ21とシーケンス番号21−〇は、
行単位テキスl−21−L ・・・を含む別の転送単位
に、イ」与されたものである。なお、各更新フラグ20
.21.・・・は、被編集テキスト18が外部記憶装置
17から読み込まれてバッファ19゜記憶手段9に格納
された時点では、未更新状態を示すOF、Fに設定され
ている。
次に、このように構成された本実施例の動作を説明する
第1図において、端末装置1の電源が投入された直後の
状態では、画面エディタ6は未起動の状態である。
端末利用者が、キーボード/表示装置2からホスト計算
機11上のTSSモニタシステム13と端末装置1とを
接続する為のコマンドを打鍵すると、このコマンドは端
末制御手段5によって解釈され、ホスト通信手段4およ
び通信回線10を介してホスト計算機、11の端末通信
手段12に接続要求が通知される。この結果、TSSモ
ニタシステム13と端末装置1とが論理的に接続される
次に、端末利用者、がTSSモニタシステム13の一つ
のコマンドであるテキスト編集の実行要求コマンドと被
編集テキスト名を打鍵すると、このコマンド等は端末制
御手段5で解釈され、ホ、スト通信手段42通信回線1
0.端末通信手段12を介してコマンド選択手段14に
送られる。
コマンド選択手段14は受信したコマンドを解釈し、分
散制御手段16を起動する。
分散制御手段16は、先ず、予め定められた手順に占っ
て端末通信手段121通信回線10を介してホスト通信
手段4に対し、画面エディタ6を起動するよう要求する
。次に、編集テキスト名で指定された被編集テキスト1
8を外部記憶装置17から読み取って、ハ・ッファ19
上に第2図で説明した形式で格納する。更に、そのバッ
ファ19上の被編集テキストを端末通信手段121通信
回線10を経由して端末装置1にも一括して転送する。
端末装置1では、ポスト計算w&11から送信された被
編集テキス1〜はホスト通信手段4で受信され1.画面
エディタ6の転送手段7に渡される。転送手段7はこの
被編集テキストをバッファ19上に格納する。このバッ
ファ19上に格納された被編集テキストの形式は第2図
に示した通りである。
また、前述したように記1゛a手段9およびバッファ1
9に格納された被編集テキス)・に付加された各々の更
新フラグ2o、2t、・・・は全て未更新状態を示すO
FFに設定されており、当然のことながら同一部分のシ
ーケンス番号2()−0,’21−0゜・・・は記憶手
段9とバッファ19とで同じ内容を示している。
転送手段7により被編集テキストが一括して記憶手段9
に格納されると、編集手段8は記憶手段9に格納された
被編集テキストの先頭の1画面分をキーボード/表示装
置制御手段3を介してキーボード/表示装置2に表示す
る。これにより、編集開始処理は終了する。
次に端末利用者がキーボード/表示装置2を使って、テ
キストの追加、削除、置換といったいわゆるニブイト処
理を行うと、これらの編集処理はすべて編集手段8が直
接処理し、記憶手段9に記憶された対応するテキスト部
分を更新していく。
行スクロール、画面送り等の編集機能も同様にすべて編
集手段8によって遂行される。そして、編集手段Bば、
テキストを更新した場合、そのテキストを含む転送単位
に付加された更新フラグを更新済みを示すONに変更す
る。
また、編集手段8は、キーボード/表示装置2に表示さ
れている転送単位が替わる毎に即ちスクロール操作ある
いは画面送り等により別の転送単位のテキストがキーボ
ード/表示装置2の画面に現れる毎に、転送手段7に元
の画面に表示されていた転送単位のシーケンス番号を通
知する。
この通知を受けた転送手段7ば、該当する転送l′li
位にイ」加された更新フラグを参照し、この更新フラグ
がONの場合にのみ当該転送単位を記憶手段9から読み
出しポスI−通信手段4.1ffl信回線10を介して
ホスト計算機11へ転送する。なお、転送を完了した転
送単位に付加された更新フラグは、その後転送手段7に
よりOFFに戻される。
端末装置1から受信した上記の更新された転送単位は、
端末通信手段12を介してTSSモニタシステム13の
分散制御手段16に加えられ、分散制御手段16ばこの
受信した転送単位で、その転送単位に付加されたシーケ
ンス番号と同一のシーケンス番号を有するバッファ]9
内の該当単4Qを置換する。
例えば、第2図の転送単位Bがキーボード/表示装置2
に表示された状態で例えば行単位テキス)2(1−1に
編集処理を行った場合、編集手段7は更新フラグ20を
ON状態とする。そして、キーボード/表示装置2の画
面が転送単位Bから別の転送単位に切り替わると、その
旨が転送手段7に通知され、転送手段7は転送単位Bの
更新フラグ20の内容を調べるごとになる。そして、更
新フラグ20がONであることから、転送手段7はその
転送単位Bをポスト計′M、1111へ転送した後、更
新フラグ20をOFFに戻す。また転送単位Bを受信し
た分散制御手段16は、シーケンス番号20−0をキー
にしてバッファ19内を探索し、同一のシーケンス番号
を持つ転送単位を端末装置1から受信した転送単位Bで
置換する。
さて、端末利用者が一連の編集操作を終えキーボード/
表示装置2より編集作業の終了指示を入力すると、編集
手段8はキーボード/表示装置2に現に表示されている
転送単位についての処理を転送手段7に依頼する。これ
に応答して転送手段7は、通知された転送単位に付加さ
れた更新フラグがONか否かを調べ、ONである場合に
限りその転送単位を前述と同様にしてホスト計算機]1
に転送する。そして、その転送後、編集処理の終了を分
散制御手段16に通知する。
分散制御手段16は、端末装置1から転送単位を受信す
ると、前記と同様にバッファ19の該当する転送単位を
更新し、編集処理の終了の通知を受けると、バッファ1
9の内容に基づいて外部記IQ装置17上の該当する被
編集テキスト1Bを更新する。そして、ポスト通信手段
4に対し画面エディタ6の動作終了を指示すると共に自
身も処理を終了する。
上記の通知を受けたホスト通信手段4は、画面エディタ
6の動作を終了させ、端末制御手段5を起動する。
また、以上のような編集処理途中で端末装置1あるいは
通信回線10に異常が発生した場合、これが端末通信手
段I2で検出され、障害通知が分散制御手段16に為さ
れる。分散制御手段16はこれに応答して現在のバッフ
ァ19の内容で強制的に外部記憶装置17上の該当する
被編集テキスト18を更新する。
以上の実施例では、転送単位を1画面分相当の大きさに
したが、転送単位のサイズは妥当な範囲で任意に設定す
ることが可能である。また、更新された転送単位が端末
装置1の表示画面から消え別の転送単位が現れた時点で
その更新された転送単位をホスト計算機11に転送する
ようにしたが、例えば転送単位が1画面分の大きさより
小さい場合に、更新箇所が別の転送単位に移ったことを
検出した時点で直前に更新された転送単位をホスト計算
機」lに転送するように構成してもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、被編集テキストをすべ
て端末装置に一括転送し、端末装置上で動作する画面エ
ディタで全ての編集処理を行い、更新された被編集テキ
ストを転送単位で随時にホスト計算機側に転送すること
によって、以下の効果を得ることができる。すなわち、
基本的には従来の方式3と同じ分散処理形態を採るので
、きめ細かな編集機能が実現できる。また、更新内容を
転送単位毎にホスト計算機に随時に転送することから、
ポスト計算機の負荷をそれほど高めることもなく、然も
更新内容は随時且つ自動的にホスト計算機に転送される
ので端末装置の外部記憶装置に保存しておかな(でもそ
の消失を防止することができ、安全性が高まるとともに
操作性も向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成図および、第2図は記
憶手段9およびバッファ19上における被編集テキスト
の格納形式例を示す図である。 図において、 1・・・端末装置      11・・・ホスト計算機
2・・・キーボード/表示  12・・・端末通信手段
装置        13・・・TSSモニタ3・・・
キーボード/表示     システム装置制御手段  
  14・・・コマンド選択4・・・ホスト通信手段 
     手段5・・・端末制御手段    15・・
・コマンド対応の6・・・画面エディタ       
制御手段群7・・・転送手段      16・・・分
散制御手段8・・・編集手段      17・・・外
部記憶装置9・・・記憶手段      1B・・・被
編集テキストIO・・・通信回線     19・・・
ハソファ20.21・・・更新フラグ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 編集開始時に、ホスト計算機の外部記憶装置に記憶され
    た被編集テキストを通信回線を介して端末装置に一括し
    て転送し、該端末装置に設けられた画面エディタにより
    前記転送された被編集テキストに対し編集を行うように
    構成されたオンライン画面エディタにおいて、 前記外部記憶装置に記憶された被編集テキストを一時的
    に格納するホスト計算機側のバッファおよび端末装置側
    の記憶手段上で、前記被編集テキストを複数の転送単位
    に分割して管理し、 前記画面エディタは、前記記憶手段上の被編集テキスト
    のうち更新された転送単位を随時に前記ホスト計算機に
    転送し、 前記ホスト計算機は該転送された転送単位で前記バッフ
    ァ上の被編集テキストを更新する構成を有するオンライ
    ン画面エディタ。
JP63071105A 1988-03-25 1988-03-25 オンライン画面エディタ Pending JPH01244561A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63071105A JPH01244561A (ja) 1988-03-25 1988-03-25 オンライン画面エディタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63071105A JPH01244561A (ja) 1988-03-25 1988-03-25 オンライン画面エディタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01244561A true JPH01244561A (ja) 1989-09-28

Family

ID=13450938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63071105A Pending JPH01244561A (ja) 1988-03-25 1988-03-25 オンライン画面エディタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01244561A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04147185A (ja) * 1990-10-09 1992-05-20 Nec Software Ltd 大型表示装置の情報制御システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04147185A (ja) * 1990-10-09 1992-05-20 Nec Software Ltd 大型表示装置の情報制御システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01244561A (ja) オンライン画面エディタ
JPS6042980B2 (ja) マルチ・ワ−ク・ステ−シヨン処理システム
JPH06289843A (ja) 画像表示処理装置
JPS63288357A (ja) デ−タ編集方式
JPH06161519A (ja) モニタ装置
JPH01258021A (ja) オンライン画面編集方式
JP2541612B2 (ja) マルチウィンドウ表示装置
JP2005031835A (ja) エディタ装置、そのプログラム、および、それが記録された記録媒体
JPS60191357A (ja) 共用デ−タの同時更新方式
JPH06314118A (ja) モニタ装置
JPS61206047A (ja) コンピユ−タのバツクアツプシステム
JPH0357060A (ja) 端末ローカル画面部分変更制御方式
JPH05274263A (ja) オンライン画面表示スクロール方式
JPH02103622A (ja) マルチメディア文書作成方式
JPH0327473A (ja) 回路図入力装置
JPS62128371A (ja) マルチウインドウ制御装置
JPS62221720A (ja) 端末ロ−カル画面制御方式
JPS6273374A (ja) 取引処理システム及びpos端末装置
JPH03104669A (ja) プリンタの印刷制御方法
JPS61240322A (ja) 端末装置
JPS6362051A (ja) デ−タ表示方式
JPS61228523A (ja) キ−ボ−ド制御方式
JPH01113857A (ja) 文書処理装置
JPH0383168A (ja) 回路図入力装置
JPS62259185A (ja) 文書編集装置