JPH01244480A - 静電潜像現像装置 - Google Patents

静電潜像現像装置

Info

Publication number
JPH01244480A
JPH01244480A JP63072961A JP7296188A JPH01244480A JP H01244480 A JPH01244480 A JP H01244480A JP 63072961 A JP63072961 A JP 63072961A JP 7296188 A JP7296188 A JP 7296188A JP H01244480 A JPH01244480 A JP H01244480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
contact
film member
electrostatic latent
latent image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63072961A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Enokuchi
裕次 江ノ口
Toshiya Natsuhara
敏哉 夏原
Hiroshi Mizuno
博 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP63072961A priority Critical patent/JPH01244480A/ja
Priority to US07/328,225 priority patent/US5052335A/en
Publication of JPH01244480A publication Critical patent/JPH01244480A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、電子写真装置または静電記録装置において
、静電潜像担持体上に形成された静電潜像にトナーを供
給して可視化する現像装置に関する。
[従来の技術] 従来、−成分現像剤を使用した現像装置として、弾性ロ
ーラの表面に非磁性トナーを供給すると共に、これにフ
レートを圧接してローラ外周面に荷電トナー薄層を形成
し、この荷電トナー薄層を静電潜像担体の表面に直接接
触させることによりトナー像を形成するものか特開昭5
2−143831号公報等により既に提案されている。
[発明か解決しようとする課題] しかしなから、上記現像装置では、現像ローラな軸方向
に渡って均一に静電潜像担体に接触させなければならな
いか、現像ローラや静電潜像担体はそれ自身様かな反り
を有していたり、また現像装置の製造時に生しる製造誤
差により軸方向に渡って両者を均一に接触させることは
なかなか難しいという問題点か有った。
また、」−記現像装置ては、現像ローラの表面に荷電ト
ナー薄層を形成するために、フレートはある程度以上の
圧接力をもってローラに接触する必要かあり、このため
弾性ローラに要求される硬度は比較的高く、逆に、静電
潜像担体との接触部ては静電潜像担体の損傷、像の破壊
を防止するために、弾性ローラに要求される硬度は非常
に低いというように、まったく相反する性質を兼ね備え
た現像ローラか要求される。しかし、このような現像ロ
ーラは存在せず、いずれか一方の要求を犠牲にしなけれ
ばならないという問題点を有していた。
また、表面に導電性薄膜を有し、発泡性の軟質導電性弾
性材からなるローラの表面に、磁気ブラシを用いて)ヘ
ナーを電気的に付着させ、このトナーを前記ローラと静
電潜像担体表面との接触によって静電潜像に付着させて
トナー像を形成するようにしたものか特開昭55−77
764号公報により提案されている。
しかしなから、このものても、ローラは発泡材で構成さ
れているとはいえ、静電潜像担体への圧接力は大きく、
特に、ローラ表面と静電潜像担体表面に周速差を持たせ
た場合、静電潜像担体の表面に形成される画像の破壊現
象か生しるという問題点を有していた。
[課題を解決するだめの手段] この発明は、このような点に鑑みてなされたものて、無
端状トナー担持体をこれよりも若干径の小さい駆動ロー
ラ外周に配設し、この駆動ローラと無端状トナー担持体
との径差に基づき生しる無端状トナー担持体の弛み部を
静電潜像担持体に接触させて現像する際、−[−記静電
潜像担持体と無端状1−ナー担持体との接触部か無端状
トナー担持体の最大弛み部より回転下流側になるように
形成した静電潜像現像装置である。
[作 用] このように形成された静電潜像現像装置は、無端状トナ
ー担持体と静電潜像担持体との接触か均一なニップ幅を
維持しなから静電潜像担持体の軸方向の全面にムラなく
安定した接触か可能となり、現像ムラのない非常に良好
な像を形成することか可能となる。
[実 施 例] 以ド、この発明を添付図面を参照して説明する。第1図
はこの発明にかかる現像装置lを示し、現像装置lは矢
印a方向に回転駆動する静電潜像担持体である感光体ト
ラム100の側部に配置されている。
現像装Nlにおいて、現像槽2は、底部及び背面部を覆
うフレーム3と、両サイドの側板4,4(第2図参照)
と、カバー5と、カバー5の前部に取り伺けた支持部材
6とて構成されている。
駆動ローラ10は、例えばアルミニウム、ステンレス等
の導電性部材を円筒状に形成したもの、または、金属ロ
ーラの外周部に導電性の弾性材にトリルゴム、シリコン
ゴム、スチレンゴム、ブタジェンゴム等)を設けたもの
か使用され、現像バイアス電圧vbが印加されている。
トナー担持体である薄膜部材11は、駆動ローラlOの
外周長よりもやや長目の周長な右する筒状のものて、駆
動ローラlOに外装されている。
上記薄膜部材11としては、例えばポリカーボネート、
ナイロン、フッ素系樹脂等の樹脂からなる軟質の樹脂シ
ート、−1−記樹脂にカーボンまたは金属微粉末等を添
加したシー1〜、ニッケル、ステンレスまたはアルミニ
ウム等の金属薄膜、上記樹脂シー1〜と金属薄膜とを積
層したシートのいずれかか使用される。
薄膜部材11を装着された駆動ローラ10は、第2図に
示すように、支軸10aを側板4,4の軸受孔7.7(
一方は図示せず)に挿通して回転可能に支持されるとと
もに、図示しない駆動源に駆動連結されている。また、
駆動ローラ10の両端部は側板4,4に形成した凹所8
に位置させてあり、凹所8と駆動ローラ10に外装され
ている薄膜部材11との間には、両端カイト弾性バッド
9か薄膜部材11を駆動ローラlOの外周面に密着させ
るように介在させである。−上記弾性パット9としては
、例えばポリアセタール、フェノール、ポリエチレン、
ナイロン、フッ素系の樹脂からなるもの、または薄膜部
材11との接触面にポリエチレン、ナイロン、テフロン
フィルムを設けたもの、もしくは発泡材の表面に」−記
フィルムを設けたものか使用される。
しかし、凹所8の感光体ドラム100側は、側板4の前
面4aに開放されており、この部分には弾性パラ1〜9
は存在しない。
したがって、薄膜部材11の弾性パット9と接触する部
分は駆動ローラ10の外周面に密接し、それ以外の部分
、即ち、側板4の前面4aに位置する部分には、駆動ロ
ーラ10の周長よりもやや長目に形成されている薄膜部
材l】の余長部分か集中し、薄膜部材11と駆動ローラ
10との間に弛み部Sが形成され、この弛み部Sを有す
る薄膜部材11の外周面か感光体トラム100の周面に
接触している。
なお、弾性バット9、駆動ローラlO1薄膜部材11と
しては、駆動ローラ10の外周面と薄膜部材1】の内周
面との動摩擦係数を角0.薄膜部材llの外周面と弾性
バット9との動摩擦係数を川、としたとき、jL+>J
Lzの関係を満足するものか選択されている。
このため、駆動ローラ10か矢印す方向に回転すると、
薄膜部材11は駆動ローラlOとの間にスリップを生じ
ることなくこれに従動回転し、薄膜部材11の弛み部S
の外面か適当なニップ幅をもって感光体ドラムiooの
表面を摺擦するようになる。
駆動ローラ10の上部に設けた支持部材6の背面側には
、先端に例えばテフロン、またはナイロン等の可撓シー
トを具備したプレート12か取り+4けられており、こ
のフレート12は駆動ローラ10の背面側斜め上部に薄
vfA部材11を介して圧接している。なお、フレー1
〜12としては、SK鋼、スデンレス、リン青銅からな
るハネ性の金属薄板、またはシリコンゴム、ウレタンゴ
ム等の弾性板もしくはフッ素樹脂板、ナイロン板、また
はそれらの複合板であってもよい。
また、フレーム3の駆動ローラlOと対向する部分には
、例えば発泡ウレタンからなる弾性層の表面にシリコン
ゴムシー1〜を設けたトナー均しパット13か取り付け
られており、このトナー均しパット13は薄膜部材11
を介して駆動ローラlOの外周面に接触している。
現像槽2の後部にはトナー収容槽15か形成され、この
トナー収容槽にはアジテータ14か矢印C方向に回転駆
動可攬に設けてあり、同アシデータ14はトナー収容槽
15内に収容されているI−ナーToを矢印C方向に移
動させつつそのソロツキンク等を防止するようにしてい
る。
以下、上記構成からなる現像装置1の動作について説明
する。
図示しない駆動源にて駆動ローラ10、アジテータ14
かそれぞれ矢印す、c方向に回転している状態において
、トナー収容槽15内のトナーToはアジテータ14の
攪拌作用を受けて矢印C方向に強制移動される。
一方、薄膜部材11は駆動ローラlOとの摩擦力により
矢印す方向に従動しており、薄膜部材11と接する1〜
ナーToは薄膜部材11との接触および静電気的な力に
よって矢印す方向への搬送力を受ける。そして、トナー
Toは、薄膜部材11とフレート12の先端部とて形成
されるくさび状の取込部16に取り込まれ、フレート1
2の圧接部に達すると、薄膜部材11の表面に薄層状に
均一に塗布されると共に設定された1〜ナーの極性であ
る正極性または負極性に摩擦帯電される。
薄膜部17A11上に自らの帯電による鏡像力て保持さ
れた1ヘナ一丁。は、現像ローラ10に従動する薄膜部
材11の動作に従って感光体ドラム100との対向部(
接触部X)に運ばれると、感光体トラム100の表面電
位と駆動ローラlOに印加されているバイアス電圧との
電圧差に基づき、感光体トラム100の表面に形成され
ている静電潜像に付着して1〜ナー像を形成する。
ここて、感光体トラム100と接する薄膜部材11は、
弛み部Sを介して駆動ローラlOと接触状態にあるため
、薄膜部材11は感光体ドラム100にソフトに、しか
も適当なニップ幅をもってむらなく接触Iノ、感光体ト
ラム100の静電潜像に均一なトナー像を形成する。ま
た、感光体1〜ラム100の周速度と薄膜部材11の速
度との間に速度差をつけた場合には、非画像部のカフリ
除去に効果かあり、その際にもいったん感光体1ヘラム
100、−Lに形成された1〜ナー像は破壊されること
はない。
現像領域である接触部Xを通過したトナーT。
は引き続き薄膜部材11とともに矢印す方向に搬送され
、トナー均しバット13との間を通過する際に、先程接
触部Xで消費されたトナーToの消費パターンか消去さ
れて、表面トナー層の均一化か図られる。
そして、再びブレード12の圧接部にて薄膜部材11の
表面には均一な帯電トナーの薄層か形成され、以下、前
述の動作を繰り返す。
この現像装置は、薄膜部材11の弛み部Sをその剛性を
利用して静電潜像の形成された感光体100の表面にソ
フトに押付けることにより薄膜部材11て搬送されるト
ナーによって現像か行なわれる。そして、感光体100
との接触部Xて薄膜部材か安定かつ、均一な速度で感光
体100の表面とすべり接触を行なうことかムラやカス
レのない良好な現像画像の均一性か得られるものであり
、高品位の現像が達成されるための必要条件である。
そして、第3図に示すようにトナー搬送担持体である薄
膜部材11の弛み部Sと感光体100との接触部Xは略
駆動ローラ軸10aと感光体ドラム軸100aを結ぶ中
心線上に設定されていた。即ち、薄膜部材11の弛み部
Sと感光体100との接触部Xかベルト状薄膜部材11
の最大弛み部S l1axとか一致した状態て使用され
ていた。
次に、薄膜部材11の弛み部Sと感光体トラム100の
周面との接触におけるニップ(接触)@について説明す
る。第6図(A)に示すように、駆動ローラlOの軸1
0aと感光体トラム100の軸100aとのそれぞれの
中心を結ぶ中心線と薄膜部材11の最大弛み部S Ia
xか一致する状態ては、感光体トラムlOOの周面に対
する水平方向dの押し付けによりニップ幅すが形成され
たとする。このとき、薄膜部材11の弛み部Sは当接面
Xの上、下の方向にふくらみを生しるように変形し、ニ
ップ幅すの変化率か大きいものとなる。
これに対し、第6[′A(B)で示すように、駆動口−
ラlOの軸10aと感光体ドラム100の軸100aと
のそれぞれの中心を結ぶ中心線と薄膜部材11の最大弛
み部S maxか角度αをなす状態で接触する場合には
、薄膜部材11の弛み部Sは上方向にずれるように逃け
るため薄膜部材11の変形は非常に少ないものとなる。
」−記の場合は薄膜部材11の最大弛み部S LIax
より回転下流側において接触した場合について説明した
か、これは回転上流側において接触した場合でも回して
、いずれも第6図(A)に示す場合よりもニップの変化
率は小さくなる。
次に、感光体ドラム100と薄膜部材11のニップ幅(
接触幅)bを1mm〜2 m mとした場合の薄膜部材
11の押+J量dの設定許容幅を考えてみる。ニップ幅
すと感光体ドラム100に薄膜部材11を接触させる押
付量dは、第6図(A)に示す薄膜部材11の最大弛み
部S waxか接触部Xと一致する状態ては、第7図に
おいてAて示す0.2mm〜0.6mmの許容幅である
のに対し、第6図(B)て示される接触部Xか薄膜部材
11の最大弛み部S [l1axよりド流側にある場合
には、第7図にΣいてBて示される押付量dか0゜25
 m m〜0.9mmとなる。したかって、設定許容幅
において感光体ドラムと薄膜部材11との接触部Xか薄
膜部材11の最大弛み部S maxよりも回転下流側あ
るいは回転−1−流側に位置させることにより大きくな
り、それたけ機械設計の自由度か大きくとることかてき
、装置の組立か楽になることになる。
以上は静的な状態ての条件であるか、次に動的な現像状
態において詳しく比較、検討してみる。
薄膜部材11の弛み部Sと感光体トラム100の周面に
作用する力は、薄膜部材11の逃げ変化による復元力(
反力)とVi膜部材11の回転モーメントか当接力とし
て作用することになる。即ち、第5図(A)に示される
ように、薄膜部材11の弛み部Sと感光体トラム100
の周面との接触部Xが薄膜部材11の最大弛み部S m
axよりも回転上流側に位置する場合、薄膜部材11の
逃げ変形に対する復元力と薄膜部材11の回転モーメン
l−との合力は介いに打ち消す方向に働き、)へラム相
互の当接方向に合力か作用しなくなり接触か不安定にな
る。また、第5図(B)に示すように薄膜部材11の弛
み部Sと感光体トラム100の周面との接触部Xか対抗
する位置にある場合には、薄膜部材11の逃げ変形に対
する復元力と薄膜部材11の回転モーメントとの合力は
ドラム相互の当接方向には働かない。
これに対し、第5図(C)に示す薄膜部材11の弛み部
Sと感光体トラム100の周面との接触部Xか回転上流
側に位置する場合には、薄膜部材11の逃げ変形に対す
る復元力と薄膜部材11の回転モーメントの合力はトラ
ム当接方向に働き、接触か安定したものとなる。
したかって、安定に薄膜部材11の弛み部Sを感光体ト
ラム100の周面に接触させるには、接触部Xか回転下
流側に位置することか最良の条件となる。
このことは、さらに、第5図(B)に示すように薄膜部
材11の最大弛み部S rxaxか感光体トラム100
の周面と接触するとき、薄膜部旧11の接触による逃げ
方向の力か矢印Pて示すように上、下流方向に二分され
て一定せず、さらに駆動ローラ10による薄膜部材11
の矢印す方向の回転駆動力か加わることにより薄膜部材
11は振動を起してしまう。また、第5図(A)に示す
薄膜部材11の弛み部Sと感光体トラム100の接触部
Xか回転」二流側にある状態であると、薄膜部材11の
矢印pて示す逃げ方向の力か回転駆動力と一致するため
感光体トラム100の周面に対する薄膜部材11に離れ
る方向に力か作用するのてこの場合も接触か安定しない
ところか、第5図(C)に示す薄膜部材11の弛み部S
と感光体1ヘラム100の周面との接触部Xか薄膜部材
11の最大弛み部S maxよりも回転下流側にあると
、薄膜部材11の矢印pて示ず逃げ方向の力に対し、薄
膜部材11の回転による周方向の駆動力か対抗した状態
となり、薄膜部側11の駆動時における振動を押えなか
ら感光体トラム100の周面と安定した接触状態か可能
となる。
即ち、感光体トラム100の周面への薄膜部材11の接
触安定性は、薄膜部材11の最大弛み部S maxに対
して 回転下流側〉最大弛み部近傍〉回転上流側の順になって
いることかわかる。
したがって、この発明においては、第4図に示すように
感光体ドラム100の軸100aと駆動ローラ10の軸
10aのそれぞれの中心を結ぶ線よりも薄膜部材11の
最大弛み部5IlaXか角度αを有し、薄膜部材11の
弛み部Sと感光体トラム100の周面との接触部Xが薄
膜部材11の回転下流側に位置するように配設すること
により最良の結果か得られることになる。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明の静電潜像現像装置は、
駆動ローラよりも若干長い周長を有する薄膜部材に弛み
部を形成しその剛性によりWI像形成された感光体面に
ソフトタッチさせることによって、その表面に保持され
ているトナーを感光体面に供給して可視像化するもので
ある。このとき、感光体と薄膜部材の弛み部との接触部
か薄膜部材の最大弛み部より回転下流側に位置させるこ
とにより薄膜部材の感光体との接触による直角方向に生
ずる逃げの力か回転による周方向の駆動力に対抗するよ
うに働き、薄膜部材の振動か押えられてスムーズな滑り
接触を11なうことが可能となる。したかって、現像画
像をムラやカスレのない均一なものとすることかでき、
高品位の良好な現像を達成できる。
また、設定許容幅を非常に広くとることかてきるのて接
触幅の変化か小さく現像かより安定したものとすること
がてき、装置の組立も楽になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明にかかる静電潜像現像装置の断面図、 第2図は、駆動ローラの支持状態を示す斜視図、 第3図、第4図は、感光体ドラムと薄膜部材の接触状態
を説明するための断面図、 第5図(A)、(B)、(C)は、感光体ドラムと薄膜
部材の接触部か薄膜部材の最大弛み部の上流側、最大弛
み部近傍および下流側の各状態を示す断面図、 第6図(A)、(B)は、薄膜部材と感光体ドラムとの
接触幅を説明するだめの断面図、第7図は、薄膜部材押
付量と接触幅との関係を示すクラ7である。 ■・・・・・・現像装置 2・・・・・・現像槽 9・・・・・・弾性バット 10・・・・・・駆動ローラ 11・・・・・・薄膜部材(トナー担持体)S・・・・
・・薄膜部材の弛み部 X・・・・・・感光体ドラムと薄膜部材との接触部10
0・・・・・・感光体ドラム 特許出願人 ミノルタカメラ株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、無端状トナー担持体およびこれよりも若干径が小さ
    い駆動ローラと、トナー層規制部材からなる一成分トナ
    ー現像装置において、 上記駆動ローラと無端状トナー担持体との径差に基づき
    生じるトナー担持体の弛み部を静電潜像担持体に接触さ
    せて現像する際、上記静電潜像担持体と無端状トナー担
    持体との接触部が上記無端状トナー担持体の最大の弛み
    部より回転下流側に位置することを特徴とする静電潜像
    現像装置。
JP63072961A 1988-03-25 1988-03-25 静電潜像現像装置 Pending JPH01244480A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63072961A JPH01244480A (ja) 1988-03-25 1988-03-25 静電潜像現像装置
US07/328,225 US5052335A (en) 1988-03-25 1989-03-24 Electrostatic latent image developing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63072961A JPH01244480A (ja) 1988-03-25 1988-03-25 静電潜像現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01244480A true JPH01244480A (ja) 1989-09-28

Family

ID=13504485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63072961A Pending JPH01244480A (ja) 1988-03-25 1988-03-25 静電潜像現像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5052335A (ja)
JP (1) JPH01244480A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5309206A (en) * 1991-05-24 1994-05-03 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Developing device brought into contact with an electrostatic latent image support member
US5283619A (en) * 1991-12-20 1994-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus and process cartridge having same
US5296902A (en) * 1992-07-06 1994-03-22 Michlin Steven B Apparatus and method for providing a removable seal between the toner hopper and feed roller compartment of a toner cartridge assembly
AU698725B2 (en) * 1995-02-17 1998-11-05 Darkprint Imaging, Inc. Electroless plated magnetic brush roller for xerographic copiers, printers and the like
US5819146A (en) * 1997-03-07 1998-10-06 Roderick; Sheldon Lee Magnetic brush roller having a wire-wound floating hub
JP2001100520A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Brother Ind Ltd 現像装置および画像形成装置
US6341420B1 (en) 2000-08-02 2002-01-29 Static Control Components, Inc. Method of manufacturing a developer roller

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4100884A (en) * 1976-02-25 1978-07-18 Ricoh Company, Ltd. Rubber developer roller using single component toner
US4282827A (en) * 1979-09-12 1981-08-11 Xerox Corporation Development system
US4615608A (en) * 1983-10-31 1986-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus
US4791882A (en) * 1986-10-08 1988-12-20 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Loosely mounted outer sleeve member with biasing means
US4907032A (en) * 1987-07-31 1990-03-06 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Monocomponent developing device
JP2586511B2 (ja) * 1987-09-04 1997-03-05 ミノルタ株式会社 現像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5052335A (en) 1991-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01244480A (ja) 静電潜像現像装置
JP3001611B2 (ja) 現像装置
JP2757369B2 (ja) 静電潜像現像装置
JP2646632B2 (ja) 静電潜像現像装置
JP3994587B2 (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ及び現像器カートリッジ及び画像形成装置
JP2001022179A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ及び現像器カートリッジ及び画像形成装置
JP2803822B2 (ja) 現像装置
JP3682495B2 (ja) 現像装置
JPS63155068A (ja) 現像装置
JP2001356593A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2586502B2 (ja) 現像装置
JP2002311703A (ja) 現像装置
JP2890541B2 (ja) 現像装置
JP3080637B2 (ja) 現像装置
JPH0542442Y2 (ja)
JPH06258933A (ja) 画像形成装置
JPS63155067A (ja) 現像装置
JPS63155069A (ja) 現像装置
JPH05297705A (ja) 画像形成装置
JPH05297706A (ja) 画像形成装置
JPS63202770A (ja) 現像装置
JPH06308813A (ja) 電子写真記録装置
JPH05241432A (ja) 一成分現像剤用の現像装置
JPH01257876A (ja) 静電潜像現像装置
JPH03251881A (ja) 現像装置