JPH01243957A - 豆腐原料の間接加熱による連続加工方法及び装置 - Google Patents

豆腐原料の間接加熱による連続加工方法及び装置

Info

Publication number
JPH01243957A
JPH01243957A JP63072968A JP7296888A JPH01243957A JP H01243957 A JPH01243957 A JP H01243957A JP 63072968 A JP63072968 A JP 63072968A JP 7296888 A JP7296888 A JP 7296888A JP H01243957 A JPH01243957 A JP H01243957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
tank
cylindrical
odor
heating tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63072968A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0669350B2 (ja
Inventor
Shigeru Ishii
滋 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TATSUMI FOOD MACH KK
Original Assignee
TATSUMI FOOD MACH KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TATSUMI FOOD MACH KK filed Critical TATSUMI FOOD MACH KK
Priority to JP63072968A priority Critical patent/JPH0669350B2/ja
Publication of JPH01243957A publication Critical patent/JPH01243957A/ja
Publication of JPH0669350B2 publication Critical patent/JPH0669350B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • Commercial Cooking Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は豆腐原料の加工方法及びこの加工方法を実施す
る装置に関する。
(従来の技術とその課題) 従来から広く知られているように、豆腐の製造方法は大
豆を水浸して吸水膨潤化させた後、水切りして石臼等に
よりすりつぶして臭性を作り、この臭性に適量の水を加
えて煮熟する。この煮熟を終えた臭性は木綿等の袋に入
れ、圧搾して豆乳と粕(通称おから)とに分離した後、
豆乳を更に濾過して豆汁とし、この豆汁に凝固剤として
の苦汁を加えて凝固させる。
上記の工程のうち、臭性を加熱釜によって煮熟する工程
は、大豆の青臭みを除去すると共に、大豆中に含まれて
いる蛋白質、油分、糖分、ミネラル等を溶出させるため
に極めて重要な工程である。
この加熱釜によって煮熟する工程には、バッチ方式と連
続方式とがある。
従来、一般に知られている豆腐の製造方法は、上記の臭
性の加熱煮熟工程としてバーナー加熱等。
の直火釜を使用していた。
しかしこの方法は熱分布にバラツキを生じ、煮炊効率が
悪(、煮熟度を管理するために職人的な「勘」を必要と
するので、大量生産には通さないという問題がある。
そのため、最近では工場生産による大量生産が可能とな
るようにするため、連続方式が取られており、この方式
では煮熟槽内に蒸気を直接吹き込む方法が取られている
。この方法は内部にパイプが設けられている大容量の圧
力釜内に臭性を入れ、外部から圧力釜内にパイプを通し
て生蒸気を直接吹き込んで臭性を煮熟させるものである
この方法では臭性は吹き込まれた生蒸気により攪拌され
るので、加熱ムラがなく、熱効率が良いので加工時間の
短縮化と、連続的に大量処理化とが可能となる。
しかし、この製造方法では高圧蒸気を臭性に直接接触さ
せて熱変性を促進させるので、大豆中の蛋白質、油分、
糖分、ミネラル等の成分が急激な温度変化により分解し
たり、変性化(所謂原料の表面やけど)を生じて旨み成
分がそのままの状態で抽出されずに変質されてしまう。
この加熱方法において、高圧蒸気を直接吹き込むことの
目的の一つは、臭性に流動、攪拌作用を与えることにあ
るが、上記のように高圧蒸気を吹き込むことによる障害
を考慮して、低圧蒸気を利用した場合は臭性の分解・変
性化という問題は生じないとしても、攪拌性がなくなっ
てムラ煮となり易く、しかも攪拌性がないと大豆中のサ
ポニンという物質による泡立ちが激しくなり、多量の消
泡剤を混入しなければならない。
この消泡剤は、近年、食品製造に関する食品添加物とし
て問題となっており、食味及び健康上の問題として多く
のffl論が行われている。
しかも、この消泡剤は古来の製造方法では使用されてお
らず、多量製造設備が普及しだした近年になって生じて
来た問題である。この消泡剤の添加により、旨みについ
ても問題を生じている。
また、高圧蒸気を直接吹き込む方法では急激な熱変化の
ために、未抽出の成分が粕の中に多く残されてしまい、
製造効率悪化の原因ともなっている。
さらに、豆WJ原料として使用される大豆は年間を通し
て生きているため、加工時における給水率が同一ではな
い。冬と春秋及び夏とではすりつぶす前の水浸時間に大
きな差を設ける必要がある。
そのため、このように水分吸収率が季節によって相違し
て含水量の異なっている臭性を生蒸気によって連続的に
直接加熱した場合には、季節によって異なる気温や水温
の差のために臭性に加えられに生蒸気によるドレン水の
量が変化することとなり、年間を通して臭性の濃度を一
定に保持することは難しい。この結果、一定量の原料に
対して製品の出来高を一定にすることが難しいという問
題がある。
また、この連続加熱方法では生蒸気を直接臭性内に吹き
込むので、吹き込まれる生蒸気を作る水の成分にも問題
がある。即ち、予めボイラーの熱交換部の腐食やスケー
ルの付着防止を目的として軟水化するために、あ、る種
の薬剤が水に添加されている。この添加物が生蒸気と一
緒に臭性に吹′き込まれてしまうので、本来含まれては
ならない不純物が臭性の中に混入してしまい、旨み成分
に悪影響を与えてしまう結果となることがある。この不
純物の含有量を一定値以下に規制すると、水っぽくて旨
みを損なった豆腐となってしまうという問題がある。
本発明は上述の諸問題を一挙に解決して、不純物が少な
く、旨みの多い豆腐を連続生産する方法とその装置を提
供することを課題とする。
(課題を達成するための手段) 上述の課題を達成するために、豆腐の原料大豆を水で膨
潤してすりつぶした臭性を、間接加熱する加熱槽で所定
温度まで加熱する昇温工程と、この昇温工程後に所定時
間毎に加熱、非加熱を繰り返して所定温度まで昇温せし
める抽出・養生工程と、この抽出・養生工程後に沸点直
前迄昇温せしめる蒸らし・殺菌工程とを連続して設けた
ものである。
また、この方法を実施する装置として前記昇温工程及び
抽出・養生工程に使用する加熱槽5が円筒形の外形の槽
と、この槽の中心に沿って設けられ、かつ上端が上記加
熱槽5の内容物の排出口8より上側に突出した円筒形の
加熱筒7と、この加熱筒7の中心側の内面及び上記加熱
槽5の円筒形の外側に設けられた熱源9と、上記加熱筒
7の中心部に設けられた攪拌軸10の上端から下垂し、
上記加熱槽5の外形の円筒面の内面及び上記加熱筒7の
加熱槽内側の外面に沿って掻落し及び攪拌する攪拌羽根
12.12” とを設けたものである。
なお、前記加熱槽5の熱源9が前記円筒形の槽の外側と
前記加熱筒7の内側に密接された蒸気管に過熱蒸気を導
通するものである。
(作用) 本発明は上述のように、加熱槽5内に連続供給された臭
性は、加熱槽5の側面からの熱と中央部の加熱筒7から
の熱とにより加熱されるので、−般の間接加熱に比べて
加熱面積が大きく、伝熱効率が良い。
また攪拌羽根12.12”により伝熱面の掻き落とし及
び攪拌のために臭性の温度ムラが発生せず、一定の品質
を確保することが可能である。
上記の作用のために、複数の加熱槽5.5′、5”を従
属接続することが可能であるので、連続生産が可能とな
る。
(実施例) 第1図は本発明の連続製造装置の構成図、第2図は連続
製造の場合の温度のフローシートである。
先ず、装置について説明する。臭性タンク1は底部の排
出口2からポンプ3、切換弁4を通って加熱槽5の底部
の注入口6に接続されている。
加熱槽5は円筒形の槽で、内部の中央部には加熱筒7が
底部から排出口8の上側より突出するような高さまで加
熱槽5と同軸状態に設けられている。
この加熱槽5の側面の円筒面の外側及び加熱筒7の内側
(加熱槽5の中心側)には熱源9が密接して設けられて
いる。本実施例では熱源として過熱蒸気を通すパイプを
上記各円筒面に密接して設けである。
また、加熱槽5の中心線と一致するように攪拌軸10が
設けられており、この攪拌軸10の上端は上記加熱筒7
の上端より突出し、その上端には2本のアーム11.1
1’が攪拌軸10から直角方向に突出し、この先端には
それぞれ下方向に垂下して、−方のアーム11には加熱
槽5の円筒面の内面に、他方のアーム11゛には加熱筒
7の円筒面の外面(加熱槽5の内側)にそれぞれ摺動接
触するような攪拌羽根12.12゛が設けられている。
なお、この攪拌軸10は下側のモータ13で回転する構
造である。
さらに、・上記排出口8は上記加熱槽5と同じ構造の次
段の加熱槽5の切換弁4に接続されており、本実施例で
は、このような加熱槽5が3槽従属接続されている。
3段目の加熱槽5の排出口8は切換弁14を経て蒸らし
槽15の底部の注入口16に接続されている。
この蒸らし槽15は円筒形の槽で、その円筒面の外側に
は熱源17として加熱槽5の場合と同様に過熱蒸気を通
すパイプが上記円筒面に密接して設けられており、上側
には排出口18が設けられている。
この蒸らし槽15内には、攪拌軸19に設けられている
攪拌羽根20が、モータ21で回転攪拌する構造となっ
ている。
なお、排出口18は図示しない濾過装置に接続されてい
て、豆乳と粕とに分離されるものである。
次に本装置の動作に付いて説明する。
前述のように大豆から製造された臭性は臭性タンク1に
注入される。この臭性は排出口2からポンプ3で切換弁
4を経由して第1段目の加熱槽5の注入口6に注入され
る。
この加熱槽5では熱源9で槽外から加熱、槽内では攪拌
羽根工2.12”により攪拌されると共に、加熱面に付
着した臭性を掻落としてこげ付を防止している。この加
熱槽5での加熱時間は第2図の加熱フロー図に示すよう
に、昇温工程として注入口6から注入された常温(20
〜30℃)の臭性が排出口8に到達するまでに85℃に
なるように臭性の流量及び加熱の過熱蒸気量を調節しで
ある。
次に連続して第1段目の加熱M5から送られてくる85
℃に加熱された臭性は第2.3段目の加熱槽5゛、5”
で第2図の抽出・養生工程に示すように5〜10分毎に
熱源の断続を行って加熱・非加熱を繰り返しながら全体
として90℃まで加熱し、この間に大豆の成分である蛋
白質、油分、糖分、ミネラル等の旨み成分の抽出と乳化
とを行う。
このようにして、完全に抽出・養生された臭性は3段目
の加熱槽5”の排出口8”から切換弁14を経由して注
入口16から蒸らし槽15へ流入する。
この蒸らし槽15では攪拌羽根20で攪拌されながら熱
源17によって急速に加熱され、沸騰直前まで加熱され
て蒸らし・殺菌工程が行われる。
この後、図示しない濾過工程に入り、豆汁と粕に分離さ
れ、豆汁を苦汁で凝固して豆腐とするものである。
なお、各加熱槽5.5”、5″及び蒸らし槽15の注入
口6.16側にある切換弁4.14は臭性注入と槽内清
掃の場合のドレンの排出とを切換えるものである。
(発明の効果) 本発明は上述のように、連続して臭性を供給しなから豆
汁を製造して行くものであるので、第1槽の加熱槽5に
おいては注入口6から排出口8に臭性が移動している間
に、常温から85℃まで昇温せしめる必要があるが、上
記加熱槽5は外側の円筒面と内側の加熱筒7の円筒面の
両方から加熱されるので、被加熱臭性の中央部迄の伝熱
距離が従来の加熱槽に比較して、直径比で1/4となり
、臭性が平均的に、かつ急速に加熱される。
また、第2槽以後の複数の加熱槽5”、5“で第2図示
の抽出・養生工程を実施する場合でも、上述の伝熱距離
が短いので、連続して臭性を供給しながら抽出・養生工
程を実施するために極めて有利である。
さらに、掻落し、攪拌が連続して実施されているので、
こげ付や加熱ムラがなく、臭性の乳化や熱変性の均等化
を図りながらエージングが充分に行われる。
しかも、本発明では熱源に蒸気を使用しても、間接加熱
であるので、蒸気中の不純物が臭性中に混入してしまう
ことがなく、食味を損なうことがない。
また、間接加熱、掻落し、攪拌の総合結果として乳化工
程での消泡剤の使用が必要でなく、生蒸気のドレンによ
る濃度変化がないので、臭性の濃度管理が容易であり、
製品の品質管理が容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の連続製造装置の構成図、第2図は臭性
の加熱フロー図である。 5:加熱槽、 7:加熱筒、  8:排出口、9:熱源
、 lO:攪拌軸、 12.12“:攪拌羽根、15;
蒸らし糟。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)豆腐の原料大豆を水で膨潤してすりつぶした呉汁を
    間接に加熱する加熱槽で所定温度まで加熱する昇温工程
    と、この昇温工程後に所定時間毎に加熱、非加熱を繰り
    返して所定温度まで昇温せしめる抽出・養生工程と、こ
    の抽出・養生工程後に沸点直前迄昇温せしめる蒸らし・
    殺菌工程とを連続して設けたことを特徴とする豆腐原料
    の間接加熱による連続加工方法。 2)前記昇温工程及び抽出・養生工程に使用する加熱槽
    が円筒形の外形の槽と、この槽の中心に沿って設けられ
    、かつ上端が上記加熱槽の内容物の排出口より上側に突
    出した円筒形の加熱筒と、この加熱筒の中心側の内面及
    び上記加熱槽の円筒形の外側に設けられた熱源と、上記
    加熱筒の中心部に設けられた攪拌軸の上端から下垂し、
    上記加熱槽の外形の円筒面の内面及び上記加熱筒の加熱
    槽内側の外面に沿って掻落し及び攪拌する撹拌羽根とを
    設けたことを特徴とする第1項記載の豆腐原料の間接加
    熱による連続加工装置。 3)前記加熱槽の熱源が前記円筒形の槽の外側と前記加
    熱筒の内側に密接された蒸気管に過熱蒸気を導通するこ
    とを特徴とする第2項記載の豆腐原料の間接加熱による
    連続加工装置。
JP63072968A 1988-03-25 1988-03-25 豆腐原料の間接加熱による連続加工方法及び装置 Expired - Lifetime JPH0669350B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63072968A JPH0669350B2 (ja) 1988-03-25 1988-03-25 豆腐原料の間接加熱による連続加工方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63072968A JPH0669350B2 (ja) 1988-03-25 1988-03-25 豆腐原料の間接加熱による連続加工方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01243957A true JPH01243957A (ja) 1989-09-28
JPH0669350B2 JPH0669350B2 (ja) 1994-09-07

Family

ID=13504692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63072968A Expired - Lifetime JPH0669350B2 (ja) 1988-03-25 1988-03-25 豆腐原料の間接加熱による連続加工方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0669350B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04370073A (ja) * 1991-06-17 1992-12-22 Sato:Kk 豆乳の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54118494U (ja) * 1978-02-07 1979-08-18
JPS6348521U (ja) * 1986-09-18 1988-04-01

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54118494U (ja) * 1978-02-07 1979-08-18
JPS6348521U (ja) * 1986-09-18 1988-04-01

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04370073A (ja) * 1991-06-17 1992-12-22 Sato:Kk 豆乳の製造方法
JP2697968B2 (ja) * 1991-06-17 1998-01-19 株式会社サトウ 豆乳の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0669350B2 (ja) 1994-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7147886B2 (en) Production method for processed soybean food products and apparatus for thermal deaeration of soybean slurry
CN205431876U (zh) 一种豆浆加工煮浆罐
CN102669284A (zh) 植物种子预熟化加工“植物奶”与“植物奶粉”的方法
KR20150051650A (ko) 사골 곰국의 제조방법
JP4743633B2 (ja) 大豆の磨砕加熱処理方法及び装置
TWM563229U (zh) 採用熟漿技術的豆漿一體機
US5408922A (en) Automatic food processor
TW200934395A (en) Manufacturing method of soy sauce that uses brown α -rice as starch quality raw material
JPH01243957A (ja) 豆腐原料の間接加熱による連続加工方法及び装置
CN106923302A (zh) 一种复合香菇酱及其制备方法
KR20090002427A (ko) 상어 연골을 주성분으로 하는 술의 제조방법 및 상어 연골술
CN108200970B (zh) 一种制备大豆油的方法及其产品和用途
CN111802471A (zh) 一种腐竹生产工艺
CN104920622B (zh) 一种大豆脱腥工艺
GB2598528A (en) A method of preparing a re-boiled soy milk
KR100903550B1 (ko) 발아두부 제조 방법
CN111374182A (zh) 一种咸味奶茶生产工艺
KR100851966B1 (ko) 간헐식 회전 제국법을 이용한 전통메주의 제조방법 및간헐식 회전 제국기
TWI583337B (zh) Boiled pulp equipment
CN210054473U (zh) 一种生浆法制备豆浆的生产系统
KR100906796B1 (ko) 소규모의 연속식 두부 제조장치
CN217609332U (zh) 一种片状大豆高温粕制备功能性浓缩蛋白的装置
CN114451523A (zh) 一种豆制品生产工艺
KR102626545B1 (ko) 해양심층수 원수와 속효성 응고제를 사용하는 두부 제조방법
JPH10323166A (ja) 豆腐、豆腐の製造方法および製造装置