JPH01243847A - Dc−dc昇圧電源 - Google Patents

Dc−dc昇圧電源

Info

Publication number
JPH01243847A
JPH01243847A JP63071170A JP7117088A JPH01243847A JP H01243847 A JPH01243847 A JP H01243847A JP 63071170 A JP63071170 A JP 63071170A JP 7117088 A JP7117088 A JP 7117088A JP H01243847 A JPH01243847 A JP H01243847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
voltage
capacitor
power supply
diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63071170A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH061974B2 (ja
Inventor
Eiichi Suzuki
栄一 鈴木
Kenji Yokoyama
健司 横山
Masao Noro
正夫 野呂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP63071170A priority Critical patent/JPH061974B2/ja
Priority to EP89302879A priority patent/EP0334644A3/en
Priority to US07/328,182 priority patent/US4908752A/en
Publication of JPH01243847A publication Critical patent/JPH01243847A/ja
Publication of JPH061974B2 publication Critical patent/JPH061974B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0083Converters characterised by their input or output configuration
    • H02M1/009Converters characterised by their input or output configuration having two or more independently controlled outputs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S323/00Electricity: power supply or regulation systems
    • Y10S323/908Inrush current limiters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ボンピングコンデンサ方式のDC−DC昇
圧電源に関し、DC(直流)電源から急激に大電流が流
れることによる不要輻射を防止したものである。
〔従来の技術〕
車載用オーディオ機器やポータプルオーディオ機器等に
おいては、バッテリや乾電池から出力されるDC電源電
圧よりも高いDC電圧が必要となる場合がある。
D Ct Rを圧をそれよりも高いDC電圧に変換する
方法としては、BTL回路を用いたもの、DC−DCコ
ンバータやスイッチングレギュレータを用いたもの、ボ
ンピングコンデンサを用いたもの等が従来より知られて
いる。
BTL回路は原理的に電源電圧の2倍の出力電圧(出力
電力は41合)が得られるが、2つのアンプに負荷電流
が流れるため、アンプでの電力ロスも2倍となり、効率
が下がる欠点がある。また、2倍以上の出力電圧は得ら
れない。
DC−DCコンバータやスイッチングレギュレータはD
C電源電圧を一度高周波数でスイッチングしてトランス
で電圧を変換し、再びDC電圧に戻すものである。この
方法では、電源電圧の2倍以上の出力電圧を得るのは容
易であるが、トランスが銅損や鉄損を持つため効率が悪
い欠点がある。
また、トランスは形状が大きく重量も重いため、機器の
大型化、重量増加をまねく。これを改善するためにスイ
ッチング周波数を高くしてトランスを小形化する試みが
されているが、これによりトランスは小さくなっても、
高周波でのロスの小さなコアを用いるとトランスはコス
トの高いものになってしまう、また、スイッチング素子
も高周波に対応してスイッチング速度を速くする必要が
鳥り、素子のコストアップ、回路の複雑化をまねいてい
た。
ボンピングコンデンサ方式は、ダイオードやトランジス
タ等の整流素子とコンデンサとを組合わせてDC電源電
圧をダイオードを介してコンデンサに充電し、スイッチ
切換等によりコンデンサとDC電源を直列接続すること
によりDC電源電圧より高いDC電圧が得られるように
したものである。ボンピングコンデンサ方式は、トラン
スが不要であるため、小型軽量でしかも安価である。ま
た、トランスが銅損、鉄損を持ちロスが大きいのに比べ
、コンデンサは等個直列抵抗値が非常に小さいので、効
率が高い。ボンピングコンデンサ方式はこのようにり、
C電圧昇圧装置を簡易かつ安価に構成できる利点がある
第2図は従来のボンピングコンデンサ方式昇圧電源を示
したものである。この回路は充放電手段12とスイッチ
ング手段10とで構成されている。
スイッチング手段10はそれぞれDC電源(電圧値E1
1)に接続されたコンプリメンタリプッシュプルトラン
ジスタ14.15とコンプリメンタリプッシュプルトラ
ンジスタ16.17で構成され、これらを互いに逆相の
駆動信号A、Xで駆動するものである。この駆動により
、スイッチング手段10の出力ライン18.20の電位
はEとアースに交互に切換えられる。
充放電手段12は、コンデンサ21〜26とダイオード
27〜32を組合せて構成されている。
入力端子33に0、入力端子34にEが印加されている
期間ではダイオード27を介してコンデンサ21はEに
充電される。また、コンデンサ23はダイオード30を
介してEに充電される。入力端子33にE、入力端子3
4に0が印加されている期間では電源電圧Eとコンデン
サ21の電圧Eの和電圧2Eがダイオード28を介して
コンデンサ22に印加されこのコンデンサ21は、2E
に充電される。また、電源電圧Eとコンデンサ23の電
圧Eの和電圧2Eがダイオード31を介してコンデンサ
24に印加され、このコンデンサ24は2Eに充電され
る。
そして、入力端子33に0、入力端子34にEが印加さ
れている期間では電源電圧Eとコンデンサ22の電圧2
Eの和電圧3Eがダイオード29を介してコンデンサ2
5に印加され、このコンデンサ25は3Eに充電され、
これが出力端子35に得られる。
また、同期間ではコンデンサ24の電圧2Eがダイオー
ド32を介してコンデンサ26に印加され、このコンデ
ンサ26が2Eに充電され、その端子電圧−2Eが出力
端子36に得られる。
〔発明が解決しようとする課題〕
前記第2図の回路ではトランジスタ14.15およびト
ランジスタ16.17は常に完全に飽和状態でオン、オ
フ動作するように設計されているため、電源オン直後や
負荷急増時にコンデンサ21〜26を充電するための突
入電流が生じ、これがパルス状の電磁放射を生じさせて
、高周波雑音(不要輻射ノイズ)の原因となっていた。
また、第2図の回路ではトランジスタ14と15あるい
はトランジスタ16と17がそれぞれオン、オフに切換
わる過渡期間において蓄積電荷等のため短時間ではある
がトランジスタ14と15あるいはトランジスタ16と
17が双方ともにオンする期間が生じ易くいわゆる縦電
流が流れるおそれがある。このM′!電流はやはり突入
電流であり、素子破壊を生じたり、パルス状の電磁放射
を生じさせて高周波雑音の原因となっていた。
この発明は前記従来の技術における問題点を解決して、
電源オン直後や負荷急増時等における突入電流あるいは
縦電流による突入電流を防止して不要輻射ノイズの減少
を図ったDC−DC昇圧電源を提供しようとするもので
ある。
〔課題を解決するための手段〕
この発明は、DC電源と、互いに逆相の駆動パルスを発
生させる駆動パルス発生手段と、前記DC電源を動作電
源とし前記駆動パルスに応じてオンオフ駆動されるプッ
シュプル構成のスイッチング手段と、このスイッチング
手段の一方の動作位相時に前記DC電源と並列接続され
て充電され他方の動作位相時に前記DC電源と直列接続
されて和電圧で放電するコンデンサを有してなる充放電
手段と、前記充放電手段の前記和電圧放電出力を昇圧さ
れたDC出力として取り出す出力取出手段とからなるD
C−DC昇圧電源において、前記スイッチング手段は、
前記駆動パルスのうちオンパルスのレベルに応じてオン
状態が変化する電圧制御形素子で構成され、前記駆動パ
ルス発生手段は、前記出力取出手段の出力に応じて前記
駆動パルスのうちオンパルスのレベルを変化させるパル
スレベル変化手段を具備してなることを特徴とするもの
である。
また、この発明は、DC電源と、互いに逆相の駆動パル
スを発生させる駆動パルス発生手段と、前記DC電源を
動作電源とし前記駆動パルスに応じてオンオフ駆動され
るプッシュプル構成のスイッチング手段と、このスイッ
チング手段の一方の動作位相時に前記DC電源と並列接
続されて充電され他方の動作位相時に前記DC電源と直
列接続されて和電圧で放電するコンデンサを有してなる
充放電手段と、前記充放電手段の前記和電圧放電出力を
昇圧されたDC出力として取り出す出力取出手段とから
なるDC−DC昇圧電源において、前記スイッチング手
段は、前記駆動パルスのうちオンパルスに対しては大き
な時定数を介して伝達し、オフパルスに対しては小さな
時定数を介して伝達する可変時定数手段を入力側に具備
してなることを特徴とするものである。
〔作 用〕
この発明によれば、出力取出手段の出力に応じて駆動パ
ルスのうちオンパルスのレベルが変化され、このオンパ
ルスレベルの変化に応じてスイッチング手段のにオン状
態が変化する。したがって、電源オン時や負荷急増時は
出力の増大に伴なってスイッチング手段が徐々にオンす
るので、突入電流が防止され、不要輻射ノイズが減少す
る。
また、この発明によれば、オフパルスの方がオンパルス
よりも時定数が小さいのでプッシュプル構成のスイッチ
ング手段が同時にオンするのが防止され、突入電流によ
る不要輻射ノイズを減少させることができる。
〔実施例〕
この発明の一実施例を第1図に示す、この昇圧電源は、
DC電源40と駆動パルス発生手段42と、スイッチン
グ手段44と、充放電手段46と出力取出手段48を具
えている。
DC電源40はこの回路の電源で電源電圧はECv〕で
ある。駆動パルス発生手段42は所定周期の方形波信号
Aを生成する方形波発振器50と、この方形波の反転信
号λを生成する反転回路52とで構成され、これら方形
波A、Xを駆動パルスとして出力する。
駆動パルス発生手段42は互いに逆相の100〜500
 )1z程度の発振出力を有するように構成された2個
のマルチバイブレータ回路から構成され、この駆動パル
ス発生手段42には昇圧電源ライン54を介して電源が
供給される。 DCzC電源40圧電源ライン54との
間にはダイオード56が接続されている。電源オン直後
で出力コンデンサ58の電圧がEより低いときは、DC
電源40からダイオード56を介して駆動パルス発生手
段42に電源が供給される。また、その後出力コンデン
サ58の電圧がEより高くなると、ダイオード56はオ
フされて、出力コンデンサ58の電圧が昇圧電源ライン
56を介して駆動パルス発生手段42に供給される。駆
動パルス発生手段42がら発生される駆動パルスA、λ
は、ハイレベルが供給される電源電圧にほぼ等しく、ロ
ーレベルがアースレベルにほぼ等しいものとなる。
スイッチング手段44は、DC電源ライン60とアース
間にNチャンネルパワーMO3形FET62.63を縦
列接続した回路と、NチャンネルパワーMO8形FET
64.65を縦列接続した回路を具えている。FET6
2.63の接続点およびFET64.65の接続点にそ
れぞれ出力ライン72.74が接続されている。FET
62のゲートには駆動パルスAが抵抗66を介して供給
される。FET63のゲートには駆動パルスXを抵抗6
7.68で分圧した信号が供給される。
FET64のゲートには駆動パルスλが抵抗69を介し
て供給される。FET65のゲートには駆動パルスAを
抵抗70.71で分圧した信号が供給される。これによ
り、FET62,63およびFET64,65は互いに
逆相にそれぞれプッシュプル駆動され、出力ライン72
.74を交互にDC電源ライン60とアースに接続する
ところで、スイッチング手段44において、抵抗66.
67.69.70にそれぞれ並列に接続されたダイオー
ド76.78,80.82と、FET62,63.64
.65のゲート・ソース間にそれぞれ接続されたコンデ
ンサ84,86゜88.90は駆動パルスA、λのうち
オンパルスに対しては大きな時定数を介して伝達し、オ
フパルスに対しては小さな時定数を介して伝達する可変
時定数手段を構成するものである。すなわち、第3図に
示すように、駆動パルスA、Xがオンパルス(ハイレベ
ル)のときには、抵抗66.67゜69.70を介して
コンデンサ84.86,88゜90が充電されるので、
FET62,63.64゜65は少し遅れてオンし、駆
動パルスA、Xがオフパルス(ローレベル)のときには
、コンデンサ84.86,88.90の電荷はダイオー
ド76゜78.80.82を介して瞬時に放電されるの
で、FET62,63,64.65は即座にオフする。
これにより、FET62と63あるいはFET64と6
5が同時にオンするのが防止され、縦電流を防止するこ
とができる。
なお、スイッチング手段44として、パワーMO3形P
ETを用いたため、トランジスタを用いた場合に生ずる
飽和コレクタエミッタ間電圧vC6、含舎呑による熱損
失を防止でき、かつ小電力制御で大電力出力を取り出せ
る。また、Nチャンネル同士のプッシュプル構成とした
ため、現状では性能的に劣るPチャンネルパワーMO3
形FF、Tを無理に使わずに済み、ペア選別も容易で、
かつ、スイッチングオン抵抗を充分低くすることができ
る。
第1図において充放電手段46は、2Eの出力電圧を得
るようにコンデンサ92.94とダイオード96.98
.ioo、102を組合せて構成した回路103と、−
Eの出力電圧を得るようにコンデンサ104.106と
ダイオード108゜110,112,114を組合せて
構成した回路105とを具えている。これら両回路10
3゜105は、スイッチング手段44の田カライン72
.74にそれぞれ接続されている(以下、出力ライン7
2の出力を「B出力」、出力ライン74の出力を「こ出
力」という、)。
回路103は、FET62,65がオン、FET63,
64がオフのときには、A出力がE、B出力がアースレ
ベルになるので、ダイオード98を介してコンデンサ9
4がEに充電される。
また、FET63,64がオン、FET62゜65がオ
フのときには、A出力がアースレベル、B出力がEにな
るので、ダイオード96を介してコンデンサ92がEに
充電される。
コンデンサ94が充電されている期間では、DCC電源
電圧上コンデンサ92の電圧Eの和電圧2Eがダイオー
ド100を介して出力される。
また、コンデンサ92が充電されている期間では、DC
C電源電圧上コンデンサ94の電圧Eの和電圧2Eがダ
イオード102を介して出力される。
これにより、コンデンサ58は2已に充電され、この電
圧2Eが出力取出手段48の出力端子116に得られる
回路105は、FET62.65がオン、FET63.
64がオフのときには、A出力がE、B出力がアースレ
ベルになるので、ダイオード110を介して電流が流れ
、コンデンサ106がEに充電される。また、FET6
3.64がオン、FET62,65がオフのときには、
A出力がアースレベル、B出力がEになるので、ダイオ
ード108を介して電流が流れ、コンデンサ104がE
に充電される。
コンデンサ106が充電されている期間では、コンデン
サ104の電圧Eがダイオード114を介してコンデン
サ118に供給される。また、コンデンサ104が充電
されている期間では、コンデンサ106の電圧Eがダイ
オード112を介してコンデンサ118に供給される。
これにより、コンデンサ118はEに充電され、その端
子電圧Eが出力取出手段48の出力端子120に得られ
る。
出力取出手段48からはこの他にもDC電源40に直結
された出力端子122から電圧Eが得られ、アースに接
続された出力端子124からは電圧0が得られる。
第1図の回路の動作を第4図に示す、実線は定常時の動
作、点線は電源オン直後の動作である。
電源オン直後はDCC電源電圧上より駆動パルス発生手
段42が駆動されるので、駆動パルスA。
WのオンパルスのレベルはEとなる。MO3形FETの
相互コンダクタンスgmの特性は第5図に示すようにな
り、ゲート・ソース間電圧が1〜2(V)以上にならな
いとオンしない、したがって、駆動パルスA、λのオン
パルスのレベルがEのときには下側のFET63.65
は完全にオンすることができても、上側のFET62.
64は完全にはオンすることができない、したがって、
このとき充放電手段46のコンデンサ92.94゜10
4.106の充電は徐々に行なわれる。コンデンサ92
.94,104,106が充電されるにつれて出力コン
デンサ58の電圧はEから徐々に増大し、これにつれて
この出力コンデンサ58の電圧を電源とする駆動パルス
発生手段42の出力駆動パルスA、Xのオンパルスのレ
ベルもEから徐々に増大し、FB’I”62.64のオ
ン抵抗が減少していく。このように、電源オン直後はス
イッチング手段44が徐々にオンするので、充放電手段
46に対する突入電流が防止される。瞬時負荷増大時も
同、様である。
〔変更例1〕 充放電手段は前記第1図の実施例に示したものに限らず
、例えば次に示すように様々な構成のものを適用するこ
とができる。
(1)  第6図の充放電手段126 充放電手段126はDC電源ライン60にDC電源40
から電圧Eが供給され、ライン72゜74に前記第1図
のスイッチング手段44のA出力、B出力がそれぞれ供
給される。
A出力がE、B出力が0のときは、ダイオード132を
介してコンデンサ140がEに充電され、ダイオード1
34を介してコンデンサ142がEに充電される。また
、A出力が0.B出力がEのときは、ダイオード130
を介してコンデンサ138がEに充電され、ダイオード
136を介してコンデンサ144がEに充電される。そ
してA出力かE、B出力が0のときは、A出力の電圧E
とコンデンサ138の電圧Eの和電圧2Eがダイオード
148を介して出力される。また、A出力が0、B出力
がEのときは、B出力のEとコンデンサ140の電圧E
の和電圧2Eがダイオード146を介して出力される。
これら和電圧2EはDC電源ライン60との間に接続さ
れた出力コンデンサ154をEに充電し、出力収出子p
l 128の出力端子158,160からは電圧E、2
Bがそれぞれ得られる。
また、A出力がOのときは、ダイオード150を介して
コンデンサ142の電圧Eが出力され、B出力がOの時
はダイオード152を介してコンデンサ144の電圧E
が出力されて出力コンデンサ156が−Bに充電され、
出力取出手段128の出力端子162,164には電圧
−E、0がそれぞれ得られる。
駆動パルス発生手段42へは出力端子160に導かれる
電圧を電源として供給すれば、前記第1図の実施例と同
様に電源オン直後等にスイッチング手段44を徐々にオ
ンすることができ、突入電流が防止される。
(2)  第7図の充放電手段170 充放電手段170はDC電源ライン60にDC電源40
から電圧Eが供給され、ライン72゜74に前記第1図
のスイッチング手段44のA出力、B出力がそれぞれ供
給される。
A出力がE、B出力か0のときは、ダイオード180を
介してコンデンサ192がEに充電され、A出力が0、
B出力がEのときはダイオード178を介してコンデン
サ176がEに充電される。
そして1,115力がEのときはこの電圧Eとコンデン
サ176の電圧Eの和電圧2Eがダイオード190を介
して出力され、B出力がEのときはこの電圧Eとコンデ
ンサ192の電圧Eの和電圧2Eがダイオード188を
介して出力され、コンデンサ222が電圧2Eに充電さ
れて出力取出手段172の出力端子232に出力電圧2
Eが得られる。
また、A出力がEのときはこの電圧Eとコンデンサ17
6の電圧Eの和電圧2Eがダイオード194を介してコ
ンデンサ196に印加され、このコンデンサ196が2
Eに充電される。また、B出力かEのときはこの電圧E
とコンデンサ192の電圧Eの和電圧がダイオード18
4を介してコンデンサ182に印加され、このコンデン
サ182が2Eに充電される。そして、A出力がEのと
きはこの電圧Eとコンデンサ182の電圧2Eの和電圧
3Eがダイオード186を介して出力され、B出力がE
のときはこの電圧Eとコンデンサ196の電圧2Eの和
電圧3Eがダイオード198を介して出力され、コンデ
ンサ220がEに充電されて出力端子230に出力電圧
3Eが得られる。
また、A出力がEのときはダイオード208を介してコ
ヌデンサ202が已に充電され、B出力がEのときはダ
イオード200を介してコンデンサ206ががEに充電
される。そして、A出力がEのときはこの電圧Eとコン
デンサ206の電圧Eの和電圧2Eがダイオード216
を介してコンデンサ204に印加され、このコンデンサ
204を2Eに充電する。また、B出力がEのときはこ
の電圧Eとコンデンサ202の電圧Eの和電圧2Eがダ
イオード212を介してコンデンサ210に印加され、
このコンデンサ210を2Eに充電する。そして、A出
力が0のときはコンデンサ204の電圧2Eがダイオー
ド218を介して出力され、B出力が0のときはコンデ
ンサ210の電圧2Eがダイオード214を介して出力
され、コンデンサ226が2Eに充電されて、出力端子
234に出力電圧−2Eが得られる。
出力取出手段172には、以上のほかにDC電源40に
直結された出力端子231から電圧Eが得られる。
駆動パルス回路172へは出力端子230の電圧3Eを
昇圧電源ライン54を介して供給すれば、前記第1図の
実施例と同様に電源オン直後等にスイッチング手段44
を徐々にオンすることができ、突入電流が防止される6 (3)  第8図の充放電手段240 充放電手段240はDC電源ライン60にDC電源40
からの電圧Eが供給され、ライン72゜74に前記第1
図のスイッチング手段44のA出力、B出力がそれぞれ
供給される。
A出力が0のときは、ダイオード244を介してコンデ
ンサ246がEに充電され、B出力が0のときはダイオ
ード248を介してコンデンサ250がEに充電される
そして、A出力がEのときはこの電圧Eとコンデンサ2
46の電圧Eの和電圧2Eがダイオード252を介して
コンデンサ262に印加され、このコンデンサ262を
2Eに充電する。また、B出力がEのときはこの電圧E
とコンデンサ250の電圧Eの和電圧2Eがダイオード
254を介してコンデンサ258に印加され、このコン
デンサ258を2Eに充電する。
そして、A出力がEのときはこの電圧Eとコンデンサ2
58の電圧2Eの和電圧3Eがダイオード256を介し
て出力され、B出力がEのときはこの電圧Eとコンデン
サ262の電圧2Eの和電圧3Eがダイオード260を
介して出力され、コンデンサ264が2Eに充電されて
出力取出手段242の出力端子290からは出力電圧3
Eが得られる。
また、A出力がEのときはダイオード268を介してコ
ンデンサ266がEに充電され、B出力がEのときはダ
イオード272を介してコンデンサ270がEに充電さ
れる。そして、A出力がEのときはこの電圧Eとコンデ
ンサ270の電圧Eの和電圧2Eがダイオード274を
介してコンデンサ278に印加され、このコンデンサ2
78を2Eに充電する。また、B出力がEのときはこの
電圧Eとコンデンサ266の電圧Eの和電圧2Eがダイ
オード276を介してコンデンサ282に印加され、こ
のコンデンサ282を2Eに充電する。そして、A出力
が0のときはダイオード278の電圧2Eがダイオード
280を介して出力され、B出力が0のときはダイオー
ド282の電圧2Eがダイオード284を介して出力さ
れ、コンデンサ286を2Eに充電して出力端子292
からは一2Eの出力電圧が得られる。
出力取出手段242からはこの他にもDC電源40に直
結された出力端子288から出力電圧Eが得られ、アー
スに直結された出力端子294から出力電圧0が得られ
る。
駆動パルス回路172へは出力端子290の電圧3Eを
昇圧電源ライン54を介して供給すれば、前記第1図の
実施例と同様に電源オン直後等にスイッチング手段44
を徐々にオンすることができ、突入電流が防止される。
(4)  第9図の充放電手段240′第9図の充放電
手段240′は第8図の充放電手段240の配線を変更
したものである。すなわちコンデンサ258の下側端子
をダイオード244とコンデンサ246の間に接続し、
コンデンサ262の下側端子をダイオード248とコン
デンサ250の間に接続している。また、コンデンサ2
78の上側端子をコンデンサ266とダイオード268
の間に接続し、コンデンサ282の。
上側端子をコンデンサ270とダイオード272の間に
接続している。
これによれば、コンデンサ246,250゜266.2
70は第8図の場合と同じ充電経路を経てそれぞれEに
充電されるが、それらの放電経路が第8図の場合と異な
っている。すなわち、A出力がEのときはこの電圧とコ
ンデンサ246の電圧Eの和電圧2Eかダイオード25
2を介してコンデンサ262の上側端子に印加され、コ
ンデンサ250の上側端子の電圧Eがコンデンサ262
の下側端子に印加されるので、コンデンサ262はEに
充電される。また、B出力がEのときはこの電圧Eとコ
ンデンサ250の電圧Eの和電圧2Eがダイオード25
4を介してコンデンサ258の上側端子に印加され、コ
ンデンサ246の上側端子の電圧Eがコンデンサ258
の下側端子に印加されるので、コンデンサ258はEに
充電される。そして、A出力がEのときはこの電圧Eと
コンデンサ246の電圧Eとコンデンサ258の電圧E
の和電圧3Eがダイオード256を介して出力され、B
出力がEのときはこの電圧Eとコンデンサ250の電圧
Eとコンデンサ262の電圧Eの和電圧3Eがダイオー
ド260を介して出力され、出力端子290に出力電圧
3Eが得られる。
また、出力AがE、出力Bが0のときはコンデンサ26
6の下側端子の電圧0がコンデンサ278の上II!l
l端子に印加され、コンデンサ270の下II!II端
子の電圧−Eがダイオード274を介してコンデンサ2
78の下側端子に印加されるので、コンデンサ278は
Eに充電される。また、出力Aが0、出力BがEのとき
は、コンデンサ270の下側端子の電圧0がコンデンサ
282の上側端子に印加され、コンデンサ266の下側
端子の電圧−Eがダイオード276を介してコンデンサ
282の下側端子に印加されるので、コンデンサ282
はEに充電される。そして、A出力が0のときはコンデ
ンサ266の電圧Eと、コンデンサ278の電圧Eの和
電圧2Eがダイオード280を介して出力され、B出力
がOのときはコンデンサ270の電圧Eとコンデンサ2
82の電圧Eの和電圧2Eがダイオード284を介して
出力され、コンデンサ286が2Eに充電されて、出力
端子292には出力電圧−2Eが出力される。
第8図の回路ではコンデンサ258,262゜278.
282は2Eに充電されるが、第9図の回路ではこれら
のコンデンサはEまでしか充電されないので、耐圧が低
くて済み、より小形のコンデンサを用いることができる
〔変更例2〕 前記第1図の実施例では駆動パルスA、λを常に一定周
期としたが、可変周期とすることもできる0例えば電源
オン直後の周期が長くなるようにすれば、電力供給能力
が増大する。
電源オン直後の周期が長くなるように構成した駆動パル
ス発生手段の一実施例を第10図に示す。
ここではスイッチング手段302をそれぞれコンプリメ
ンタリプッシュプル接続されたFET304と306お
よびFET308と310で構成している。
駆動パルス発生手段300はマルチパイプレーク312
を具えている。マルチバイブレータ312のトランジス
タ314がオン、316がオフノドきはFET304,
310がオン、F F、 T306.308がオフして
、A出力はB、B出力はOとなる。このときDC電源4
0→FET304→コンデンサ320→ダイオード32
4→アースへと電流が流れてコンデンサ320が充電さ
れる。また、マルチバイブレータ312のトランジスタ
314がオフ、316がオンのときは、FET306.
308がオン、FET304゜310がオフして、A出
力は0、B出力はEとなる。このときDC電源40→ダ
イオード316→コンデンサ318→FET306→ア
ースへと電流が流れてコンデンサ318が充電される。
そして、FET304がオンしたときはDC電源電圧E
qコンデンサ318の和電圧がダイオード314を介し
てコンーデンサ312に印加され、このコンデンサ31
2をこの和電圧の値に充電する。また、FET306が
オンしたときはコンデンサ320の電圧がダイオード3
22を介してコンデンサ326に印加され、このコンデ
ンサ326を同電圧に充電する。
マルチバイブレータ312には、コンデンサ312の左
側端子の電位(DC電源電圧E÷コンデンサ312の電
圧)とコンデンサ326の左側端子の電位(アースレベ
ル−コンデンサ326の電圧)との間の電圧が電源とし
て供給される。電源オン直後はコンデンサ312.32
6はまだ充電されていないので、マルチバイブレータ3
12は電圧Eで駆動されて、比咬的遅い周期で駆動パル
スA、Xが出力されてスイッチング手段302がスイッ
チングされる。その後コンデンサ312゜326が徐々
に充電されるとマルチバイブレータ312は駆動電圧が
高くなって駆動パルスA、λの周期が徐々に短くなって
いく、そしてFL終的には、コンデンサ312は電圧2
Eに充電され、コンデンサ326は−Eに充電されて電
圧3Eによりマルチバイブレータ312が駆動される。
〔変更例3〕 前記実施例ではスイッチング手段をPET″I−構成し
た場合について示したが、バイポーラ形トランジスタで
構成した場合にもこの発明を適用することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明によれば、出力取出手段の
出力に応じて駆動パルスのうちオンパルスのレベルを変
化し、このオンパルスレベルの変化に応じてスイッチン
グ手段のオン状態を変化するようにしたので、電源オン
時や負荷急増時に出力の増大に伴なってスイッチング手
段が徐々にオンするようになり、突入電流が防止され、
不要輻射ノイズを減少することができる。
また、この発明によれば、オフパルスの方がオンパルス
よりも時定数が小さくなるようにしたのでプッシュプル
構成のスイッチング手段が同時にオンするのが防止され
、突入電流による不要輻射ノイズを減少させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例を示す回路図である。 第2図は、従来回路を示す図である。 第3図は、第1図のダイオード?6,78゜80.82
の働きによるF E T 62〜65のオン開始の遅延
動作を示すタイムチャートである。 第4図は、第1図の回路の動作を示す波形図である。 第5図は、NチャンネルMO3形PETの相互コンダク
タンス特性図である。 第6図〜第9図は、それぞれ充放電手段の変更例を示す
回路図である。 第10図は、駆動パルス発生手段の変更例を示す回路図
である。 40・・・DC電源、42,300・・・駆動パルス発
生手段、44,302・・・スイッチング手段、46゜
126.170,240.240’・・・充放電手段、
48.128,172.242・・・出力取出手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)DC電源と、 互いに逆相の駆動パルスを発生させる駆動パルス発生手
    段と、 前記DC電源を動作電源とし前記駆動パルスに応じてオ
    ンオフ駆動されるプッシュプル構成のスイッチング手段
    と、 このスイッチング手段の一方の動作位相時に前記DC電
    源と並列接続されて充電され他方の動作位相時に前記D
    C電源と直列接続されて和電圧で放電するコンデンサを
    有してなる充放電手段と、前記充放電手段の前記和電圧
    放電出力を昇圧されたDC出力として取り出す出力取出
    手段とからなるDC−DC昇圧電源において、 前記スイッチング手段は、前記駆動パルスのうちオンパ
    ルスのレベルに応じてオン状態が変化する電圧制御形素
    子で構成され、 前記駆動パルス発生手段は、前記出力取出手段の出力に
    応じて前記駆動パルスのうちオンパルスのレベルを変化
    させるパルスレベル変化手段を具備してなることを特徴
    とするDC−DC昇圧電源。(2)DC電源と、 互いに逆相の駆動パルスを発生させる駆動パルス発生手
    段と、 前記DC電源を動作電源とし前記駆動パルスに応じてオ
    ンオフ駆動されるプッシュプル構成のスイッチング手段
    と、 このスイッチング手段の一方の動作位相時に前記DC電
    源と並列接続されて充電され他方の動作位相時に前記D
    C電源と直列接続されて和電圧で放電するコンデンサを
    有してなる充放電手段と、前記充放電手段の前記和電圧
    放電出力を昇圧されたDC出力として取り出す出力取出
    手段とからなるDC−DC昇圧電源において、 前記スイッチング手段は、前記駆動パルスのうちオンパ
    ルスに対しては大きな時定数を介して伝達し、オフパル
    スに対しては小さな時定数を介して伝達する可変時定数
    手段を入力側に具備してなることを特徴とするDC−D
    C昇圧電源。
JP63071170A 1988-03-25 1988-03-25 Dc−dc昇圧電源 Expired - Fee Related JPH061974B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63071170A JPH061974B2 (ja) 1988-03-25 1988-03-25 Dc−dc昇圧電源
EP89302879A EP0334644A3 (en) 1988-03-25 1989-03-22 Dc-to-dc voltage-increasing power source
US07/328,182 US4908752A (en) 1988-03-25 1989-03-24 DC-to-DC voltage-increasing power source

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63071170A JPH061974B2 (ja) 1988-03-25 1988-03-25 Dc−dc昇圧電源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01243847A true JPH01243847A (ja) 1989-09-28
JPH061974B2 JPH061974B2 (ja) 1994-01-05

Family

ID=13452915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63071170A Expired - Fee Related JPH061974B2 (ja) 1988-03-25 1988-03-25 Dc−dc昇圧電源

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4908752A (ja)
EP (1) EP0334644A3 (ja)
JP (1) JPH061974B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08149800A (ja) * 1994-11-22 1996-06-07 Yasuo Nakano 電圧変換装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2809684B2 (ja) * 1989-04-17 1998-10-15 株式会社東芝 負電圧発生装置
FR2667723B1 (fr) * 1990-10-09 1992-11-27 Gen Electric Cgr Dispositif d'obtention et de commutation de hautes tensions de polarisation d'electrodes de tube a rayons x.
JP2624909B2 (ja) * 1991-05-30 1997-06-25 沖電気工業株式会社 高電圧発生回路
MX9206146A (es) 1992-09-30 1994-03-31 Kimberly Clark Co Toalla sanitaria con paneles de sujecion de prenda
JP3036296B2 (ja) * 1993-05-25 2000-04-24 富士通株式会社 プラズマディスプレイ装置の電源装置
EP0750208A4 (en) * 1995-01-11 1998-04-29 Seiko Epson Corp POWER SUPPLY CIRCUIT, LIQUID CRYSTAL DISPLAY AND ELECTRONIC DEVICE
KR20060055029A (ko) * 2004-11-17 2006-05-23 현대자동차주식회사 차량 내부 유닛의 전원 제어장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5064912U (ja) * 1973-10-15 1975-06-12
JPS58151870A (ja) * 1982-03-04 1983-09-09 Nippon Gakki Seizo Kk スイツチング電源回路

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU526991A1 (ru) * 1974-07-03 1976-08-30 Предприятие П/Я А-3697 Преобразователь посто нного напр жени в посто нное
US3986085A (en) * 1974-12-13 1976-10-12 Coulter Information Systems, Inc. Corona power supply circuit
US4092712A (en) * 1977-05-27 1978-05-30 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Regulated high efficiency, lightweight capacitor-diode multiplier dc to dc converter
CH621917B (fr) * 1977-06-27 Centre Electron Horloger Dispositif integre de commande.
US4298926A (en) * 1979-06-29 1981-11-03 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Power converter
DE3335423A1 (de) * 1983-09-29 1985-04-04 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Schaltung zur spannungsvervielfachung
JPH0736708B2 (ja) * 1983-10-20 1995-04-19 株式会社東芝 インバ−タ制御回路
US4769753A (en) * 1987-07-02 1988-09-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Compensated exponential voltage multiplier for electroluminescent displays

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5064912U (ja) * 1973-10-15 1975-06-12
JPS58151870A (ja) * 1982-03-04 1983-09-09 Nippon Gakki Seizo Kk スイツチング電源回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08149800A (ja) * 1994-11-22 1996-06-07 Yasuo Nakano 電圧変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0334644A3 (en) 1990-07-18
EP0334644A2 (en) 1989-09-27
JPH061974B2 (ja) 1994-01-05
US4908752A (en) 1990-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10608617B2 (en) Low noise charge pump method and apparatus
US6362697B1 (en) Low supply voltage relaxation oscillator having current mirror transistors supply for capacitors
US4236199A (en) Regulated high voltage power supply
US5532653A (en) Supply voltage compensated charge pump oscillator
JPH05298885A (ja) 電荷ポンプ回路
US20220255429A1 (en) Voltage converter
JPH10500560A (ja) 高効率の倍電圧回路
KR100239601B1 (ko) 충전 펌프
KR20160119939A (ko) 삼각파 신호 발생기와 pll구조의 지연 시간 제어회로를 이용한 히스테리틱 벅 변환기
US6226194B1 (en) DC/DC converter
JPH01243847A (ja) Dc−dc昇圧電源
US9735678B2 (en) Voltage converters with asymmetric gate voltages
JP3480441B2 (ja) Dc−dcコンバータおよびそれを用いた電子装置
CN210780703U (zh) 一种锯齿波产生电路及升降压变换器
CN110708044A (zh) 一种锯齿波产生电路及升降压变换器
CN115833560A (zh) 一种SenseFET型全波电感电流传感器
CN210780704U (zh) 一种锯齿波产生电路及升降压变换器
JPS59175218A (ja) Cmosインバ−タ
KR100426606B1 (ko) Dc ―dc 컨버터 및 이를 사용한 전자장치
TWI229500B (en) Soft-start charge pump circuit
JPH08512190A (ja) 一定高電圧生成器
JP2003259630A (ja) 電源装置用発振器とこれを用いた電源装置
JPH08149826A (ja) 電力変換装置
JPH08149799A (ja) 昇圧回路およびその駆動方法
JP3264135B2 (ja) 高耐圧型スイッチング素子の駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees