JPH01243397A - 放電灯の点灯装置 - Google Patents

放電灯の点灯装置

Info

Publication number
JPH01243397A
JPH01243397A JP7119088A JP7119088A JPH01243397A JP H01243397 A JPH01243397 A JP H01243397A JP 7119088 A JP7119088 A JP 7119088A JP 7119088 A JP7119088 A JP 7119088A JP H01243397 A JPH01243397 A JP H01243397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
transformer
pair
filament
full
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7119088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0665179B2 (ja
Inventor
Yukio Watanabe
幸雄 渡辺
Michiaki Nakajima
中嶋 道明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYOSHIN DENKI SEISAKUSHO KK
Original Assignee
KYOSHIN DENKI SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYOSHIN DENKI SEISAKUSHO KK filed Critical KYOSHIN DENKI SEISAKUSHO KK
Priority to JP63071190A priority Critical patent/JPH0665179B2/ja
Publication of JPH01243397A publication Critical patent/JPH01243397A/ja
Publication of JPH0665179B2 publication Critical patent/JPH0665179B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く産業上の利用分野〉 本発明は、商用交流を全波整流し、この脈流又はこの脈
流を平滑化した直流電力によって、一対のスイッチング
素子および駆動用変圧器等からなるインバータを駆動さ
せ、このインバータの高周波出力で放電灯を点灯させる
装置に関するものである。
〈従来の技術〉 この種の放電灯を高周波点灯させる従来の装置は、商用
交流電源の商用交流を全波整流器で全波整流し、且つ平
滑コンデンサで平滑化した直流電力がインバータに供給
され、このインバータにおける駆動用変圧器の一対の駆
動巻線の各出力により一対のスイッチング素子が交互に
オン・オフされて放電灯に高周波電流が流れ、この高周
波電流の発生により、放電灯の両端にインダクタンス素
子およびキャパシタンス素子による直列共振によって高
電圧が発生し、放電灯が点灯状態に移行するよう構成さ
れている。
〈発明が解決しようとする課題〉 ところで、従来の放電灯の点灯装置では、電源を投入し
て発振動作が開始されると同時に直列共振を起こし、こ
の直列共振電流によって放電灯のフィラメントが急速に
加熱され、放電灯の両端に高電圧が発生して直ちに点灯
状態に移行する。そのため、放電灯はそのフィラメント
が十分に予熱されていない状態で即座に点灯状態に移行
することになり、放電灯の点灯時におけるフィラメント
の損傷や損耗が激しく、これが放電灯の寿命を縮める要
因になっている。
そこで、このような不都合を解消するために、電源投入
時から一定時間が経過するまでの間、タイマ回路により
、直列共振回路の一部の回路構成素子を交流スイッチで
短絡する等の手段によって直列共振の発生を阻止し、イ
ンバータの発振動作により発生する高周波電流で放電灯
のフィラメントを予熱する構成とした点灯装置が案出さ
れている。しかしながら、この装置は、直列共振の発生
を電源投入時から一定時間が経過するまでの間、遅延さ
せているが、合成インピーダンスが大きいため、放電灯
のフィラメントを十分に予熱するに至らない。
本発明は、このような従来の課題に鑑みなされたもので
、放電灯の点灯開始時において、放電灯のフィラメント
を十分に予熱できるとともに、点灯後の電力損失を無く
すようにした放電灯の点灯装置を提供することを目的と
するものである。
く課題を解決するための手段〉 本発明は、前記した目的を達成するための技術的手段を
次のように構成した。即ち、商用交流を全波整流器で全
波整流し、この脈流又はこの脈流を平滑化した直流電力
をインバータに供給し、このインバータの高周波出力で
放電灯を点灯する装置において、前記全波整流器の正負
両極側出力端子間に接続された駆動用変圧器の一対の駆
動巻線の各出力により交互にオン・オフ制御される一対
のスイッチング素子と、この両スイッチング素・子に対
し並列に直列接続された一対のコンデンサと、この両コ
ンデンサの中間接続点と前記両スイッチング素子の中間
接続点との間に直列接続された放電灯、インダクタンス
素子および一対の2次巻線がそれぞれダイオードを介し
て放電灯の両端に接続されたフィラメント加熱用変圧器
と、放電灯に並列接続されたキャパシタンス素子と、前
記フィラメント加熱用変圧器に並列接続された交流スイ
ッチと、この交流スイッチのゲート端子に対し電源投入
時から一定時間経過後にゲート信号を出力するタイマ回
路とを備えてなることにより特徴づけられる。
く作用〉 電源が投入されると、全波整流器で全波整流された直流
電力がインバータに供給され、このインバータの駆動用
変圧器の一対の駆動巻線の各出力により一対のスイッチ
ング素子が交互にオン・オフ制御される。ここで、一方
のスイッチング素子がオン時には、全波整流器の正極側
出力端子から一方のスイッチング素子、放電灯の一方の
フィラメント、キャパシタンス素子、他方のフィラメン
ト、インダクタンス素子、フィラメント加熱用変圧器の
1次巻線および他方のコンデンサを介して電流が流れる
とともに、他方のスイッチング素子がオン時には、全波
整流器の正極側出力端子から一方のコンデンサ、フィラ
メント加熱用変圧器の1次巻線、インダクタンス素子、
放電灯の他方のフィラメント、キャパシタンス素子、一
方のフィラメントおよび他方のスイッチング素子を介し
て電流が流れる。
そして、電源投入時からタイマ回路に設定されたタイマ
時間が経過するまでの間、放電灯を含むキャパシタンス
素子およびインダクタンス素子からなる直列共振回路に
フィラメント加熱用変圧器の1次巻線が介挿接続され、
かつ、比較的高インピーダンスに計画されていることに
よって、直列共振は起こらない。そして、フィラメント
加熱用変圧器の1次巻線に電流が流れることにより、こ
の変圧器の一対の2次巻線にも電圧が誘起され、この各
2次巻線の出力がそれぞれダイオードにより半波整流さ
れて放電灯の両フィラメントに供給され、フィラメント
が十分に予熱される。そして、電源投入時からタイマ回
路に設定のタイマ時間が経過すると、タイマ回路から出
力されるゲート信号により交流スイッチがオンされてフ
ィラメント加熱用変圧器の1次巻線が短絡される。従っ
て、直列共振回路がLC直列共振を起こし、その直列共
振電流により放電灯の両フィラメント間に高電圧が発生
して点灯状態に移行する。この点灯状態時においては、
フィラメント加熱用変圧器の1次巻線が交流スイッチで
短絡されており、この変圧器による電力損失は生じない
〈実施例〉 以下、本発明の好適な実施例について図面を参照しなが
ら詳述する。
本発明の一実施例を示した図において、商用交流電源1
の商用交流を全波整流器2で全波整流し、この直流電力
を、発振回路4、補助スイッチング素子5、駆動用変圧
器6およ−び一対の主スイツチング素子7.8等からな
る他励式インバータ3に供給し、このインバータの高周
波出力で放電灯Laを点灯する。
全波整流器2の正負両極側出力端子間に2個の電解コン
デンサ9.10が直列接続され、その中間接続点に、駆
動用変圧器6の1次巻線6Aの中間タップが接続され、
この1次巻線6Aの一端はトランジスタからなる補助ス
イッチング素子5および抵抗1)を介して全波整流器2
の負極側出力端子に接続され、且つ他端が逆流防止用ダ
イオード12を介して全波整流器2の負極側出力端子に
接続さており、補助スイッチング5のオン・オフ制御に
より駆動用変圧器6の1次巻線6Aの中間タップから直
流電流が断続的に供給されるので、1次巻線6Aに矩形
波の交番電圧が発生する。
前記補助スイッチング素子5をオン・オフ制御する発振
回路4は、主要構成要素である発振素子13として、こ
の実施例ではシグネティック社製の型名NE555の半
導体集積回路を示してあり、コンデンサおよび抵抗によ
る時定数を変えるだけで発振周波数およびデユーティサ
イクルを任意に可変できるものである。この実施例では
、電源端子Vccと接地端子GNDが電源供給用電解コ
ンデンサ10の両端に接続され、この電解コンデンサ1
0に対し並列で且つ互いに直列接続された発振周波数決
定用の2個のタイミング抵抗14.15およびタイミン
グコンデンサ16における両タイミング抵抗14.15
の中間接続点に放電端子DCが接続され、抵抗15とコ
ンデンサ16との中間接続点にスレッショルド端子TH
およびトリガ端子TRがそれぞれ接続され、タイミング
コンデンサ16が両タイミング抵抗14.15を介して
充電および放電を繰り返すことによって自己発振動作を
行ない、出力端子OUTから出力する。また、自己発振
動作を行わせるためには、リセット端子R3を“0”レ
ベルにしないことが必要であり、この実施例ではリセッ
ト端子R3を電源供給用コンデンサ10の充電正極側に
接続しである。さらに、コントロール電圧端子Cvには
バイパスコンデンサ17が接続され、このバイパスコン
デンサ17により電源ノイズの影響を除去している。さ
らにまた、出力端子OUTからの発振出力がベース抵抗
18を介して補助スイッチング素子5のベースに入力さ
れることによって、補助スイッチング素子5がオン・オ
フ制御される。
全波整流器2の正負両極側出力端子間に直列接続された
それぞれトランジスタからなる一対の主スイツチング素
子7.8は、それぞれベース抵抗19.20および抵抗
21.22を介して駆動用変圧器6の一対の2次巻線6
B、6Cに接続され、各主スイツチング素子7.8はそ
れぞれ対応する2次巻線6B、6Cに交互に誘起される
電圧により交互にオン・オフ制御される。
この両主スイッチング素子7,8に対しそれぞれ並列に
且つ互いに直列に一対の電解コンデンサ23.24が接
続されており、両主スイッチング素子7.8の中間接続
点と両コンデンサ23.24の中間接続点との間には、
インダクタンス素子26、放電灯La、この放電灯La
に並列接続されたキャパシタンス素子27からなるLC
直列共振回路およびフィラメント加熱用変圧器28の1
次巻線28Aが接続されており、フィラメント加熱用変
圧器28の一対の2次巻線28B、28Cがそれぞれダ
イオード29.30を介して放電灯Laの両側のフィラ
メントに接続されている。また、フィラメント加熱用変
圧器28には、この1次巻線を短絡して放電灯Laを点
灯させるためのトライアック31が並列接続され、さら
に、トライアック31のゲート端子には、電源投入時か
ら一定時間経過後にゲート信号を出力するタイマ回路3
2が接続されており、このタイマ回路32には、駆動用
変圧器6に巻回された補助巻線6Dから電圧が入力され
る。
また、商用文流電VN、1と全波整流器2との間には、
変流器33が介挿接続されており、この変流器33の2
次側出力は、全波整流回路34により全波整流されて発
振素子13への電源供給用電解コンデンサ10の両端に
供給される。
他の回路素子について説明すると、交流電源1の両端に
接続されたバリスタ等の保護素子35、コンデンサ36
、ラインフィルタ37、コンデンサ38および全波整流
器2の正負両極側出力端子間に接続されたコンデンサ3
9は、外来パルスの吸収の他に電源ノイズの混入或いは
回路から電源1に対しノイズが伝送されるのを防止する
ためのものである。また、全波整流器2の正負両極側出
力端子間には抵抗40とツェナダイオード41とが直列
接続さ”れており、発振素子13への電源電圧をツェナ
ダイオード41のツェナ電圧により安定化している。さ
らに、各電解コンデンサ23゜24には、それぞれ放電
用抵抗42.43が並列接続されている。さらにまた、
両生スイッチング素子7.8には、それぞれダイオード
44. 45が並列接続されており、各主スイツチング
素子7゜8は、対応する各ダイオード44.45により
駆動用変圧器6の各2次巻′fa6B、6Cおよびイン
ダクタンス素子26のパルス的な電磁エネルギを吸収し
ている。
次に、前記実施例の動作について説明する。電源投入さ
れると、商用電源1の商用交流が全波整流器2で全波整
流され、この脈流が抵抗40および電解コンデンサ9を
介して流れ、発振素子13の電源端子VCCに供給され
、発振素子13が発振動作を開始して補助スイッチング
素子5がオン・オフ制御されると同時に電解コンデンサ
10にも僅かではあるが電荷が蓄積される。この補助ス
イッチング素子5のスイッチング動作により、駆動用変
圧器6の1次巻線6Aの中間タップと一端間に断続的に
直流電流が流れるので、1次巻線6Aには矩形波の交番
電圧が発生する。従って、駆動用変圧器6の一対の2次
巻線6B、6Cに交互に電圧が誘起され、且つ一対の主
スイツチング素子7.8が駆動回路を介して交互にオン
・オフされる。これと同時、駆動用変圧器6の補助巻線
6Dにも電圧が誘起され、この誘起電圧による電流がタ
イマ回路32に入力されてタイマ回路32が計時動作を
開始する。この時、トライアック31がオフ状態であっ
てフィラメント加熱用変圧器28が接続状態であり、1
次巻線28Aのインピーダンスが比較的高いために、L
C直列共振は起こらない。
ここで、一方の主スイツチング素子7がオン状態となっ
た瞬間に、全波整流器2の正極側出力端子から一方の主
スイツチング素子7、放電灯Laの一方のフィラメント
、キャパシタンス素子27、放電灯Laの他方のフィラ
メント、インダクタンス素子26、フィラメント加熱用
変圧器28の1次@線28Aおよび他方のコンデンサ2
4を介して全波整流器2の負極側出力端子に電流が流れ
る。
次に、他方の主スイツチング素子8がオン状態となった
時に、一方のコンデンサ23、フィラメント加熱用変圧
器28の1次巻線28A、インダクタンス素子26、放
電灯Laの他方のフィラメント、キャパシタンス素子2
7、放電灯Laの一方のフィラメントおよび他方の主ス
イツチング素子8を介して全波整流器2の負極側出力端
子に電流が流れ、このようにインバータ3の駆動により
高周波電流が発生する。
前記高周波電流がフィラメント加熱用変圧器28の1次
巻線28Aに流れることにより、一対の2次巻線28B
、28Cにもその巻数比に応じた電流が流れ始め、この
電流がそれぞれダイオード29゜30により半波整流さ
れて放電灯Laの各フィラメントに供給され、各フィラ
メントは強制的に十分に予熱される。一方、高周波電流
が流れると、この発振レベルに応じた入力電流が変流器
33の1次側に流れ、変流器33の2次側にもその巻数
比に応じた電流が流れ始める。この電流は整流回路34
により全波整流されて発振素子13への電源供給用電解
コンデンサ10の両端に印加されて負荷に対し永続的に
エネルギを供給するパワーが蓄積されていく。発振回路
4が発振動作を開始した後は、発振素子13への電源供
給は、変流器33から整流回路34を介してのものが大
部分となる。
そして、電源投入時から放電灯La、が十分に余熱され
るに必要な時間に設定されたり□イー゛マ回路32のタ
イマ時間が経過すると、タイマ回路32からゲート信号
が出力されてトライアック31がオン状態となり、フィ
ラメント加熱用変圧器28の1次巻線が短絡される。従
って、インダクタンス素子26とキャパシタンス素子2
7とにょるL’C直列共振が起こり、この直列共振電流
により放電灯Laの両端間に高電圧が発生して放電灯L
aが直ちに点灯状態に移行する。この点灯状態時、フィ
ラメント加熱用変圧器28の1次巻線28Aは短絡され
るので、この変圧器28による電力損失は生じない。
尚、本発明は前記説明並びに図示例にのみ限定されるも
のではなく、請求の範囲を逸脱しない限り種々の変形例
をも含有し得る。例えば、インバータ3は他励式のもの
を示したが、自励式のものを用いることもできる。また
、交流スイッチとしてトライアックを示したが、ダイオ
ードブリッジとトランジスタを組み合わせたものを用い
てもよい。
〈発明の効果〉 以上詳述したように本発明の放電灯の点灯装置によれば
、インダクタンス素子およびキャパシタンス素子からな
るLC直列共振回路に、一対の2次巻線を有するフィラ
メント加熱用変圧器の1次巻線を介挿接続し、各2次@
線の出力をそれぞれダイオードを介して放電灯の両フィ
ラメントに供給し、電源投入時から一定時間経過後にタ
イマ回路からのゲート信号により交流スイッチをオンし
、このオン状態の交流スイッチでフィラメント加熱用変
圧器の1次巻線を短絡する構成としたので、フィラメン
ト加熱用変圧器により放電灯のフィラメントを強制的に
十分に加熱した後に、直列共振による高電圧の発生によ
り放電灯を点灯させることができ、放電灯の点灯時にお
けるフィラメントの損傷や損耗を格段に軽減できる。ま
た、点灯時にはフィラメント加熱用変圧器の1次巻線を
短絡するので、無用な電流が流れることによる電力損失
を防止できる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例の電気回路図である。 1・・・・・・商用交流電源 2・・・・・・駆動用変圧器 3・・・・・・インバータ 6・・・・・・駆動用変圧器 6B、6C・・・2次巻線(駆動巻線)7.8・・・・
・スイッチング素子 23.24・・・コンデンサ 26・・・・・・インダクタンス素子 27・・・・・・キャパシタンス素子 28・・・・・・フィラメント加熱用変圧器28A・・
・・・フィラメント加熱用変圧器の1次巻線 28B、28C・フィラメント加熱用変圧器の2次巻線 29.30・・・ダイオード 31・・・・・・トライア・ツク (交流スイッチ)3
2・・・・・・タイマ回路 特許出願人    株式会社共進電機製作所代 理 人
    弁理士 西1)新

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)商用交流を全波整流器で全波整流し、この脈流又
    はこの脈流を平滑化した直流電力をインバータに供給し
    、このインバータの高周波出力で放電灯を点灯する装置
    において、前記全波整流器の正負両極側出力端子間に接
    続された駆動用変圧器の一対の駆動巻線の各出力により
    交互にオン・オフ制御される一対のスイッチング素子と
    、この両スイッチング素子に対し並列に直列接続された
    一対のコンデンサと、この両コンデンサの中間接続点と
    前記両スイッチング素子の中間接続点との間に直列接続
    された放電灯、インダクタンス素子および一対の2次巻
    線がそれぞれダイオードを介して放電灯の両端に接続さ
    れたフィラメント加熱用変圧器と、放電灯に並列接続さ
    れたキャパシタンス素子と、前記フィラメント加熱用変
    圧器に並列接続された交流スイッチと、この交流スイッ
    チのゲート端子に対し電源投入時から一定時間経過後に
    ゲート信号を出力するタイマ回路とを備えてなることを
    特徴とする放電灯の点灯装置。
JP63071190A 1988-03-24 1988-03-24 放電灯の点灯装置 Expired - Fee Related JPH0665179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63071190A JPH0665179B2 (ja) 1988-03-24 1988-03-24 放電灯の点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63071190A JPH0665179B2 (ja) 1988-03-24 1988-03-24 放電灯の点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01243397A true JPH01243397A (ja) 1989-09-28
JPH0665179B2 JPH0665179B2 (ja) 1994-08-22

Family

ID=13453496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63071190A Expired - Fee Related JPH0665179B2 (ja) 1988-03-24 1988-03-24 放電灯の点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0665179B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58110999U (ja) * 1982-01-22 1983-07-28 株式会社共進電機製作所 放電灯の点灯装置
JPS58122398U (ja) * 1982-02-12 1983-08-20 株式会社共進電機製作所 放電灯の点灯装置
JPS58150298U (ja) * 1982-03-31 1983-10-08 松下電工株式会社 放電灯点灯回路
JPS61271793A (ja) * 1985-05-27 1986-12-02 松下電工株式会社 放電灯点灯装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58110999U (ja) * 1982-01-22 1983-07-28 株式会社共進電機製作所 放電灯の点灯装置
JPS58122398U (ja) * 1982-02-12 1983-08-20 株式会社共進電機製作所 放電灯の点灯装置
JPS58150298U (ja) * 1982-03-31 1983-10-08 松下電工株式会社 放電灯点灯回路
JPS61271793A (ja) * 1985-05-27 1986-12-02 松下電工株式会社 放電灯点灯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0665179B2 (ja) 1994-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5982113A (en) Electronic ballast producing voltage having trapezoidal envelope for instant start lamps
JPH11178249A (ja) 非接触電力伝達装置
JPS59167999A (ja) 放電灯点灯装置
JPH01265498A (ja) 放電灯の点灯装置
JPH01243397A (ja) 放電灯の点灯装置
JP3164134B2 (ja) 電源装置
JP3617362B2 (ja) 電源装置
JPS6115598Y2 (ja)
JP2002100490A (ja) 放電ランプ点灯装置および照明装置
JPH04292896A (ja) 放電灯点灯回路
JP2795387B2 (ja) 電源装置
JP2638618B2 (ja) 放電ランプ非常灯点灯装置
JPH04165958A (ja) 電源装置
KR100404156B1 (ko) 전자식안정기의 파형정형장치
JP2712170B2 (ja) 蛍光ランプ点灯装置
JP2690804B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH0475296A (ja) 電子安定器の保護回路
JPH04351474A (ja) 高周波点灯装置
JPH02288194A (ja) 放電灯点灯装置
JPH01248971A (ja) 電力変換装置
JP2000102264A (ja) 電源装置
JPH02256196A (ja) 放電灯点灯装置
JPS6131600B2 (ja)
JPH0588070B2 (ja)
JPS6253918B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees