JPH0124152B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0124152B2
JPH0124152B2 JP7532084A JP7532084A JPH0124152B2 JP H0124152 B2 JPH0124152 B2 JP H0124152B2 JP 7532084 A JP7532084 A JP 7532084A JP 7532084 A JP7532084 A JP 7532084A JP H0124152 B2 JPH0124152 B2 JP H0124152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
reaction
mol
halogen atom
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7532084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60218387A (ja
Inventor
Akira Seo
Hideo Sugano
Noboru Hasegawa
Yukio Myagi
Akira Nishimura
Kenichi Ikeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Nohyaku Co Ltd
Original Assignee
Nihon Nohyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Nohyaku Co Ltd filed Critical Nihon Nohyaku Co Ltd
Priority to JP7532084A priority Critical patent/JPS60218387A/ja
Publication of JPS60218387A publication Critical patent/JPS60218387A/ja
Publication of JPH0124152B2 publication Critical patent/JPH0124152B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は農業用薬剤として有用な新規なケテン
S,S−アセタール類に関するものである。 更に詳しくは、本発明は一般式(): 〔但し、式中 Rは水素原子;炭素原子数1乃至8のアルキル
基;炭素原子数3乃至6のシクロアルキル基;メ
チレン基;低級アルケニル基;ハロゲン原子、シ
アノ基、低級アルコキシ基、低級アルキルチオ
基、カルバモイル基、アシル基若しくはアルケノ
イルオキシ基で置換された低級アルキル基;
【式】(R1は水素原子、ハロゲン原 子、直鎖又は分枝鎖状の低級アルキル基、低級ア
ルコキシ、メチレンジオキシ基を示し、mは1乃
至3の整数を示す)で表わされるフエニル基;ベ
ンジル基;メチレンジオキシベンジル基;フエノ
キシアルキル基;ハロゲン原子によつて置換され
たフエノキシ・アルキル基;ナフチル基又はピリ
ジル基を示す。〕 で表わされるケテンS,S−アセタール類に関す
るものである。 本発明者らは新規なケテンS,S−アセタール
類を創出すべく鋭意研究を重ねた結果、一般式
()で表わされる化合物が文献未記載の新規化
合物であり農業用薬剤、特に殺菌剤、植物成長調
節剤として有用であり、又殺虫剤として有用な化
合物であることを見出し本発明を完成させたもの
である。 前記一般式()に於ける置換基Rには水素原
子;メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−
プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、s−
ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、i−
ペンチル基、neo−ペンチル基、n−ヘキシル
基、n−オクチル基等の直鎖又は分枝鎖状のアル
キル基;シクロプロピル基、シクロヘキシル基等
のシクロアルキル基;メチレン基;ビニル基、ア
リル基等の低級アルケニル基;クロロメチル基、
ジクロロエチル基等のハロゲン原子で置換された
低級アルキル基;シアノメチル基等のシアノ基で
置換された低級アルキル基;メトキシメチル基、
エトキシエチル基、メチルチオメチル基等の低級
アルコキシ基若しくは低級アルキルチオ基で置換
された抵級アルキル基;カルバモイルメチル基等
のカルバモイル基で置換された抵級アルキル基;
アシル基によつて置換された抵級アルキル基;ア
クリロイルメチル基等のアルケノイルオキシ基に
よつて置換された抵級アルキル基;
【式】(R1は水素原子、ハロゲン原 子、直鎖又は分枝鎖状の低級アルキル基、低級ア
ルコキシ基、メチレンジオキシ基を示し、mは1
乃至3の整数を示す。)で表わされるフエニル
基;ベンジル基;フエノキシメチル基等のフエノ
キシアルキル基;ハロゲン原子によつて置換され
たフエノキシアルキル基;ナフチル基;ピリジル
基等が含まれる。 本発明の一般式()で表わされる化合物は、
例えば下記に示す方法により合成することができ
る。 (但し式中Rは前記に同じ、Xはハロゲン原子を
示す。)即ち、構造式()で表わされる1−シ
アノメチルイミダゾールと二硫化炭素を塩基及び
溶媒の存在下反応を行い構造式()で表わされ
る中間体とし、この中間体を単離することなく一
般式()で表わされるアルキルジハライド類と
反応させることによつて一般式()で表わされ
る化合物を得ることができる。 本発明で使用できる溶媒としては本反応の進行
を阻害しないものであれば良く、例えばメタノー
ル、エタノール、イソプロパノール等のアルコー
ル類;ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムア
ミド、ヘキサメチレンホスホロアミド水等を挙げ
ることができる。これらの溶媒は単独でも使用さ
れるが混合しても使用することができる。 本発明で使用できる塩基としては炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水
素カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
等を挙げることができ、これらは個体のまま使用
することもできるし溶液に溶解させて使用するこ
ともできる。 反応温度は0乃至100℃の範囲から選択すれば
良いが特に室温附近で反応を行うのが好ましい。 反応時間は0.5乃至24時間の範囲から適宜選択
すれば良い。 塩基の使用量は構造式()で表わされる1−
シアノメチルイミダゾール1モルに対し2乃至4
倍モルの範囲から選択すれば良い。 反応終了後反応液を常法どおり処理すれば良
く、例えば適当な溶媒で抽出分離し、更に再結晶
又はカラムクロマトグラフイー法により精製する
ことができる。 一般式()で表わされる化合物は多くの場合
下記に示される2種類の幾何異性体の混合物とし
て得られる。
【式】
【式】 上記のZ体及びE体の混合物は多くの場合適当
な分離手段、例えば再結晶法、クロマトグラフイ
ー法等で各々の異性体に単離できる。 本発明は幾何異性体、即ちE体及びZ体並びに
両者の任意の割合の混合物全てを包含するもので
ある。 本発明の一般式()で表わされる化合物の代
表例を第1表に示すが、本発明はこれらに限定さ
れるものではない。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 以下に本発明の実施例を示す。 実施例 1 2−(1−イミダゾリル)−2−(4−イソブチ
ル−1,3−ジチオラン−2−イリデン)アセ
トニトリルの合成(化合物No.8及び9) 1−シアノメチルイミダゾール0.55g(0.005
モル)、二硫化炭素0.4g(0.005モル)及びジメ
チルスルホキシド10mlの混合溶液に撹拌下水酸化
カリウム紛末0.8g(0.014モル)を添加し、室温
下1時間反応を行つた。その後、1,2−ジブロ
モ−4−メチルペンタン1.5g(0.006モル)を撹
拌下滴下し、2時間反応を行つた。反応終了後、
反応液に水20mlを加え酢酸エチルで抽出し、有機
層を水洗、乾燥した。溶媒を留去し、残渣をシリ
カグルクロマトグラフイーで精製し、Z体0.45g
及びE体0.3gをそれぞれ無色結晶として得た。 Z体(化合物No.8) 融点 73.3℃ 収率34% E体(化合物No.9) 融点118.1℃ 収率23% 実施例 2 2−(1−イミダゾリル)−2−(4−クロロメ
チル−1,3−ジチオラン−2−イリデン)ア
セトニトリルの合成(化合物No.25) 1−シアノメチルイミダゾール0.55g(0.005
モル)、二硫化炭素0.4g(0.005モル)及びジメ
チルスルホキシド10mlの混合溶液に撹拌下水酸化
カリウム粉末0.8(0.014モル)を添加し、室温下
1時間反応を行う。その後、1,2−ジブロモ−
3−クロロプロパン1.4g(0.006モル)を撹拌下
滴下し、2時間反応を行つた。反応終了後、反応
液に水20mlを加え酢酸エチルで抽出し、有機層を
水洗、乾燥した。溶媒を留去し、残渣をシリカゲ
ルクロマトグラフイーで精製し、酢酸エチル−n
−ヘキサンより再結晶して目的物0.8gを無色結
晶として得た。 融点96.2 収率62% 実施例 3 2−(1−イミダゾリル)−2−(4−メチリデ
ン−1,3−ジチオラン−2−イリデン)アセ
トニトリル(化合物No.23) 実施例2で得られた2−(1−イミダゾリル)−
2−(4−クロロメチル−1,3−ジチオラン−
2−イリデン)アセトニトリル0.52g(0.002モ
ル)、DBU0.31gをテトラヒドロフラン10mlに溶
解し、加熱還流下1時間反応を行つた。放冷後析
出した塩を別し、液を濃縮して得た粗結晶を
酢酸エチル−n−ヘキサンから再結晶して目的物
0.35gを結晶として得た。 融点115.7℃ 収率79% 実施例 4 2−(1−イミダゾイル)−2−〔4−(Z,4−
ジクロロフエニル)−1,3−ジチオラン−2
−イリデン〕アセトニトリルの合成(化合物No.
52及び53) 1−シアノメチルイミダゾール0.55g(0.005
モル)、二硫化炭素0.4g(0.005モル)及びジメ
チルスルホキシド10mlの混合溶液に撹拌下水酸化
カリウム紛末0.8g(0.014モル)を添加し、室温
下1時間反応を行う。その後、2′,4′−ジクロロ
−1,2−ジブロモエチルベンゼン2.0g(0.006
モル)を撹拌下滴下し、2時間反応を行つた。反
応終了後、反応液に水20mlを加え酢酸エチルで抽
出し、有機層を水洗、乾燥した。溶媒を留去し残
渣をシリカゲルクロマトグラフイーで精製してZ
体の0.25g及びE体0.5gをそれぞれ黄色粘稠物
として得た。 収率42% 融点110.5℃(Z体) 融点100.4℃(E体) 実施例 5 2−(1−イミダゾリル)−2−〔4−(2−イソ
プロピルフエニル)−1,3−ジチオラン−2
−イリデン〕アセトニトリルの合成(化合物No.
47) 1−シアノメチルイミダゾール0.55g(0.005
モル)、二硫化炭素0.4g(0.005モル)及びジメ
チルホルムアミド10mlの混合溶液に水酸化カリウ
ム粉末0.8(0.014モル)を添加し、室温下に1時
間撹拌反応した。その後、2′−イソプロピル−
1,2−ジブロモエチルベンゼン1.8g(0.006モ
ル)を撹拌下に滴下し、さらに2時間反応を行な
つた。反応終了後、反応液に水20mlを加え酢酸エ
チルで抽出し、有機層を水洗、乾燥した。溶媒を
留去し残渣をシリカゲルクロマトグラフイーで精
製し、淡黄色油状物として目的物を得た。 n16 D1.6196 収率34%

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式(): 〔但し、式中、 Rは水素原子;炭素原子数1乃至8のアルキル
    基;炭素原子数3乃至6のシクロアルキル基;メ
    チレン基;低級アルケニル基;ハロゲン原子、シ
    アノ基、低級アルコキシ基、低級アルキルチオ
    基、カルバモイル基、アシル基若しくはアルケノ
    イルオキシ基で置換された低級アルキル基;
    【式】(R1は水素原子、ハロゲン原 子、直鎖又は分枝鎖状の低級アルキル基、低級ア
    ルコキシ基、メチレンジオキシ基を示し、mは1
    乃至3の整数を示す)で表わされるフエニル基;
    ベンジル基;メチレンジオキシベンジル基;フエ
    ノキシアルキル基;ハロゲン原子によつて置換さ
    れたフエノキシ・アルキル基;ナフチル基又はピ
    リジル基を示す。〕 で表わされるケテンS,S−アセタール類。
JP7532084A 1984-04-14 1984-04-14 ケテンs,s−アセタ−ル類 Granted JPS60218387A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7532084A JPS60218387A (ja) 1984-04-14 1984-04-14 ケテンs,s−アセタ−ル類

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7532084A JPS60218387A (ja) 1984-04-14 1984-04-14 ケテンs,s−アセタ−ル類

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60218387A JPS60218387A (ja) 1985-11-01
JPH0124152B2 true JPH0124152B2 (ja) 1989-05-10

Family

ID=13572848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7532084A Granted JPS60218387A (ja) 1984-04-14 1984-04-14 ケテンs,s−アセタ−ル類

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60218387A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5756862A (en) * 1995-08-26 1998-05-26 Nihon Nohyaku Co., Ltd. Production of optically active 2-halo-1-(substituted phenyl)ethanol and substituted styrene oxide
US20150366845A1 (en) 2013-01-28 2015-12-24 Pola Pharma Inc., Pharmaceutical composition for diseases caused by pathogenic microorganisms such as aspergillus
US20150352078A1 (en) 2013-01-28 2015-12-10 Pola Pharma Inc. Pharmaceutical composition for diseases caused by pathogenic microorganisms such as candida
JP5589110B1 (ja) 2013-03-08 2014-09-10 株式会社ポーラファルマ 晶癖を有する結晶及び該結晶を有効成分として含有する医薬組成物
WO2014185542A1 (en) 2013-05-17 2014-11-20 Pola Pharma Inc. Pharmaceutical composition for treating vaginitis or pneumonia
JP5680161B1 (ja) 2013-09-06 2015-03-04 株式会社ポーラファルマ 晶癖を有する結晶及び該結晶を有効成分として含有する医薬組成物
JP5951864B1 (ja) * 2015-06-05 2016-07-13 株式会社ポーラファルマ 抗ジアルジア剤
JP2017101009A (ja) 2015-12-04 2017-06-08 株式会社ポーラファルマ 抗アカントアメーバ剤及びその製造法
JP6085706B1 (ja) * 2016-03-31 2017-02-22 株式会社ポーラファルマ 抗トリトリコモナス剤
US11185548B2 (en) 2016-12-23 2021-11-30 Helmholtz Zentrum Munchen—Deutsches Forschungszentrum Für Gesundheit Und Umwelt (Gmbh) Inhibitors of cytochrome P450 family 7 subfamily B member 1 (CYP7B1) for use in treating diseases

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60218387A (ja) 1985-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0738708B1 (en) Methoxyiminoacetic acid derivative and agricultural/horticultural fungicide containing the same as active ingredient
JPS6155514B2 (ja)
JPH0468310B2 (ja)
JPH0124152B2 (ja)
JPH0242830B2 (ja)
JPH02207083A (ja) 2―ニトロイミノイミダゾリジン類の製法
US4632999A (en) Process for the preparation of oxiranes
JPS60136571A (ja) β−ヒドロキシエチル−(1,2,4−トリアゾ−ル)誘導体の製造方法
JP3467043B2 (ja) ブチルチオ−イソキノリン及びそれの中間体を製造するための方法
KR100578425B1 (ko) 캐테콜 히드라진 유도체, 이의 제조 방법 및 이를 함유한 약제학적 조성물
CS268171B2 (en) Method of phenoxyalkanoltriazoles' derivatives production
FR2552090A1 (fr) Procede de preparation de produits intermediaires de la preparation d'acides phosphiniques
JP2517606B2 (ja) (z)−2−シアノ−2−オキシミノ−アセチルクロリド
US4554356A (en) Method for production of imidazolyl vinyl ethers
US4774338A (en) Preparation of optically active azole derivatives
JP2580477B2 (ja) 5−ピラゾールメルカプタン誘導体の製造方法及びその中間体
JP3887893B2 (ja) 4−[2−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチルアミノ]ピリミジン誘導体の製法、並びに製造中間体及びその製法
KR880001761B1 (ko) 세팔로스포린 제조용 중간체의 제조방법
JP3770678B2 (ja) 光学活性アルコール及びそのカルボン酸エステル
KR20000075700A (ko) 4h-4-옥소-퀴놀리진-3-카복실산 유도체의 제조방법
JPH10120674A (ja) 2−メチル−3−(3,4−メチレンジオキシフェニル)アクリルアルデヒドの製法
WO1997047608A1 (fr) Procede pour produire des 2-(1h-1,2,4-triazol-1-yl)acetophenones
JPH0359888B2 (ja)
JPH0543557A (ja) ハロゲン化スルホニルカルバモイルトリアゾール誘導体
CA2313001A1 (en) Process for preparing triazole antimycotic compounds

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term