JPH01240937A - 実行優先度制御方式 - Google Patents

実行優先度制御方式

Info

Publication number
JPH01240937A
JPH01240937A JP6791888A JP6791888A JPH01240937A JP H01240937 A JPH01240937 A JP H01240937A JP 6791888 A JP6791888 A JP 6791888A JP 6791888 A JP6791888 A JP 6791888A JP H01240937 A JPH01240937 A JP H01240937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
task
execution priority
resource
execution
dynamic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6791888A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokio Masada
政田 十喜雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP6791888A priority Critical patent/JPH01240937A/ja
Publication of JPH01240937A publication Critical patent/JPH01240937A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は情報処理装置分野に利用される。
本発明は、情報処理装置におけるタスクの実行優先度制
御方式に関する。
〔概要〕
本発明は、タスクの有する実行優先度に応じて割り当て
る情報処理装置の実行優先度制御方式において、 前記実行優先度として、タスクの有する固有の固有優先
度とタスクの実行管理を行う動的実行優先度の二つを用
い、資源を占有しているタスクの動的実行優先度を、常
に、当該タスクおよび資源の占有待ち中のタスクの有す
る最も高い固有実行優先度と同一になるように資源割り
当て管理を行い、資源を占有中のタスクの固有実行優先
度よりも資源占有待ち中のタスクの固有実行優先度が高
いとき、資源を占有中のタスクの実行が一時的に優先的
実行されるようにすることにより、システムが円滑に効
率的に動作できる上うにしたものである。
〔従来の技術〕
従来のタスクの実行優先度制御方式は、資源待ちを意識
した制御がされていない。実行優先度の異なる複数のタ
スクが同一の資源を競合排他的に占有する場合、資源を
占有しているタスクの実行優先度が、資源を占有する順
番を待っているタスクの実行優先度によって動的に変化
することがない。
〔発明が解決しようとする問題点3 以上説明したように、従来の実行優先度制御方式では、
資源を占有しているタスクの実行優先度は資源を占有す
る順番を待っているタスクの実行優先度によって動的に
変化することがない。このため、ある資源を実行優先度
の低いタスクが占有しており、実行優先度の高いタスク
が同一の資源を占有する順番を待っている場合、実行優
先度の低いタスクがなかなか実行されないために、実行
優先度の高いタスクも実行されない。従って、システム
の円滑、な動作が阻害される欠点があった。
本発明の目的は、前記の欠点を除去することにより、資
源を占有する順番を待っているタスクの実行優先度がタ
スクを占有しているタスクの実行優先度よりも高い場合
、資源占有中のタスクが一時的に優先的にタスクを実行
でき、システムを円滑に効率的に動作させることができ
る実行優先度制御方式を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、タスクの有する実行優先度に応じて資源の占
有を割り当てる手段を備えた情報処理装置の実行優先度
制御方式に右いて、前記実行優先度として固有実行優先
度と動的実行優先度の二つの実行優先度を用い、タスク
起動時に動的実行優先度を固有実行優先度と同一の値に
して、その後は動的実行優先度により、実行管理を行う
実行管理手段と、あるタスクが資源の占有を要求した際
、資源を他のタスクが占有中のとき、要求したタスクの
固有実行優先度と占有中のタスクの動的実行優先度とを
比較する手段、および比較の結果要求したタスクの固有
実行優先度が占有中のタスクの動的実行優先度以下また
は大きいとき占有中のタスクの動的実行優先度をそのま
ままたは要求したタスクの固有実行優先度と同一にする
手段を有す゛る資源割当処理手段と、資源を占有してい
るタスクが資源の解放を要求した際、当該タスクの動的
実行優先度をその固有実行優先度と同じ値に戻す手段、
そのとき資源を占有する順番を待っているタスクが存在
するかどうかを検討する手段、および検討の結果順番を
待っているタスクがあるときは、次に資源を占有するタ
スクの動的実行優先度を順番を待っているタスクの中の
最も高い固有実行優先度と同一の値にする手段を有する
資源解放処理手段とを含むことを特徴とする。
〔作用〕
実行管理手段は、タスクの有する固有実行優先度を動的
実行優先度と同一の値にしてその動的実行優先度により
実行管理を行う。
資源割当処理手段は、あるタスクが資源の占有を要求し
た際、資源が他タスクにより占有されているとき、要求
タスクの固有実行優先度と占有中タスクの動的実行優先
度とを比較し、比較の結果、要求タスクの固有実行優先
度が占有中タスクの動的実行優先度以下または大きいと
き占有中タスクの動的実行優先度をそのまままたは要求
タスクの固有実行優先度と同一にする。
資源解放処理手段は、資源占有中タスクから資源の解放
要求があった際、占有中タスクの動的実行優先度をその
固有実行優先度と同じ値に戻し、そのとき他に資源占有
待ちのタスクが存在するかどうかを検討し、資源占有待
ちタスクが存在するときは、次に資源を占有するタスク
の動的実行優先度をそれらのタスクの有する最も高い固
有実行優先度と同一の値にする。
従って、資源を占有中のタスクの動的実行優先度は、当
該タスクと資源占有待ちタスクの有する固有実行優先度
のうちの最も高い値と常に同一になり、資源占有中のタ
スクの固有実行優先度よりも、資源占有待ちタスクの固
有実行優先度が高いときには、資源占有中のタスクの実
行が一時的に優先的に行われるようになり、システムを
円滑に効率的に動作させることが可能となる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は本発明の〜実施例を示すブロック構成図である
。本実施例は、タスクIL 12および13の有する実
行優先度に応じて資R41の占有を割り当てる手段を備
えた情報処理装置の実行優先度制御方式において、 前記実行優先度として固有実行優先度と動的実行優先度
の二つの実行優先度を用い、タスク起動時に動的実行優
先度を固有実行優先度と同一の値にして、その後は動的
実行優先度により、実行管理を行う実行管理手段として
の実行管理部30と、あるタスク例えばタスク12が資
源41の占有を要求した際、資源41を他のタスク例え
ばタスク11が占有中のとき、要求したタスク12の固
有実行優先度と占有中のタスク11の動的実行優先度と
を比較する手段と、比較の結果要求したタスク12の固
有実行優先度が占有中のタスク11の動的実行優先度以
下または大きいとき占有中のタスク11の動的実行優先
度をそのまままたは要求したタスク12の固有実行優先
度と同一にする手段を有する資源割当処理手段としての
資源割当処理部21と、資源41を占有しているタスク
IIが資源41の解放を要求した際、当該タスク11の
動的実行優先度をその固有実行優先度と同じ値に戻す手
段、そのとき資源41を占有する順番を待っているタス
クが存在するかどうかを検討する手段、および検討の結
果順番を待っているタスク例えばタスク12および13
があるときは、次に資源を占有するタスク例えばタスク
12の動的実行優先度を順番を待っているタスク12J
よび13の中の最も高い固有実行優先度と同一の値にす
る手段を有する資源解放処理手段としての資源解放処理
部22とを含んでいる。
なお、第1図において、10は複数のタスク11.12
.13、 を格納し制御を行うタスク部、20は資源割
当処理部21と資源解放処理部22とにより構成される
資源管理部、および40は資源41゛を格納し制御を行
う資源部である。
本発明の特徴は、第1図において、固有実行優先度と動
的実行優先度の二つの実行優先度を用いて制御を行う資
源割当処理部21、資源解放処理部22および実行管理
部30を設けたことにある。
次に、本実施例の動作について説明する。
まず、タスク11.12および13は、資源管理部20
に対して資源41の排他的な割当および解放を要求する
実行管理部30は、タスク11.12および13の固有
実行優先度と動的実行優先度によって実行管理を行う。
すなわち、タスク11.12および13の実行優先度に
固有実行優先度と動的実行優先度の二つの実行優先度を
用い、タスク起動時に動的実行優先度を固有実行優先度
と同一の値にして、その後は動的実行優先度により実行
管理を行う。
資源管理部20は、タスク11.12および13に対し
て資1141の排他的な割当および解放を行うとともに
、タスク11.12および13の動的実行優先度を動的
に変更する。資源割当処理部21は、タスク11.12
または13へ資源41の割当を行うとともに、資源を割
当てたタスク11.12または13の固有実行優先度が
低い場合には、そのタスク11.12または13の動的
実行優先度を引き上げる。すなわち、あるタスク例えば
タスク12が資源の占有を要求した際、資源41が既に
他のタスク例えばタスク11によって占有されている場
合は、資源41の占有を要求したタスク12の固有実行
優先度と資源41を占有しているタスク11の動的実行
優先度とを比較し、資源41の占有を要求したタスク1
2の固有実行優先度が資源41を占有しているタスク1
1の動的実行優先度より低いまたは同じ場合は資源41
を占有しているタスク11の動的実行優先度はそのまと
し、資源41の占有を要求したタスク12の固有実行優
先度が資源41を占有しているタスク11の動的状態優
先度より高い場合は、資源41を占有しているタスク1
1の動的実行優先度を資源41の占有を要求しているタ
スク12の固有実行優先度と同一にする。
また、資源解放処理部22は、タスク11.12または
13から資源41を解放するとともに、タスク11.1
2または13の動的実行優先度をそのタスク11.12
または13の固有実行優先度と同じ値に戻す。すなわち
、資源41を占有しているタスク例えばタスク11が資
源41の解放を要求した際、資源41の解放を要求した
タスク11の動的実行優先度を、そのタスク11の固有
実行優先度と同じ値に戻し、資R41を占有する順番を
待っているタスク例えばタスク12および13が存在す
るときは、次に資源41を占有するタスク例えばタスク
12の動的実行優先度を、資源を占有する順番を待って
いるタスク12および13の中の最も高い固有実行優先
度と同一の値にする。
第2図は前述の資源割当部21の動作を流れ図により示
したちである。ある任意のタスク例えばタスク12が資
源41の占有を要求すると、資源割当処理部21は、第
4図に示すように、タスク12に対応するタスク対応テ
ーブル52を資源対応テーブル50にチエインする(ス
テップ31)。次に、資源41が空き状態かチエツクし
くステップS2)、空き状態のときは、資[41を要求
しているタスク12に資源41を割当てる(ステップS
3)。資源41が空き状態でないときは、資源41の占
有を要求しているタスク12の固有実行優先度と資源4
1を占有しているタスク例えばタスク11の動的実行優
先度とを比較しくステップS4)、資源41の占有を要
求しているタスク12の固有実行優先度の方が高いとき
は、資源41を占有しているタスク11の動的実行優先
度を資源41の占有を要求しているタスク12の固有実
行優先度と同一にする(ステップ35)という動的実行
優先度制御を行った後、資源41の占有を要求している
タスク12を資R41を占有する順番がくるまで待ち状
態とする(ステップ36)。
第3図は前述の資源解放処理部22の動作を流れ図によ
り示したものである。資源41を占有しているタスク例
えばタスク11が資源の解放を要求すると、資源解放処
理部22は、資源41を占有しているタスク11の動的
実行優先度を、そのタスク11の固有実行優先度と同じ
値に戻す(ステップ511)。
次に第4図に示すように、タスク11に対応するタスク
対応テーブル51を資源対応テーブル50のチエインか
ら外し、資源41をタスク11から解放する(ステップ
512)。資源41を占有する順番を待っているタスク
が存在するかチエツクしくステップ513)、存在する
ときは、資源41を占有する順番を待っているタスク例
えばタスク12または13に資源41を割当てるととも
に、資源41を割当てたタスク例えばタスク12の動的
実行優先度を、資源41を占有する順番を待っているタ
スク12および13の中の最も高い固有実行優先度と同
一の値とする(ステップ514)。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、実行優先度の低いタス
クが資源を占有しており、実行優先度の高いタスクが同
一の資源を占有する順番を待っている場合、資源を占有
しているタスクが一時的に優先的に実行されるため、実
行優先度の高いタスクの動作が妨げられない。このため
、システムを円滑に効率的に動作させることができる効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック構成図。 第2図はその資源割当処理部の動作を示す流れ図。 第3図はその資源解放処理部の動作を示す流れ図。 第4図は資源対応テーブルにチエインされたタスク対応
テーブルを示す説明図。 10・・・タスク部、11.12.13・・・タスク、
20・・・資源管理部、21・・・資源割当処理部、2
2・・・資源解放処理部、30・・・実行管理部、40
・・・資源部、41・・・資源、50・・・資源対応テ
ーブル、51.52.53・・・タスク対応テーブル。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、タスクの有する実行優先度に応じて資源(41)の
    占有を割り当てる手段を備えた情報処理装置の実行優先
    度制御方式において、 前記実行優先度として固有実行優先度と動的実行優先度
    の二つの実行優先度を用い、タスク起動時に動的実行優
    先度を固有実行優先度と同一の値にして、その後は動的
    実行優先度により、実行管理を行う実行管理手段(30
    )と、 あるタスクが資源の占有を要求した際、資源を他のタス
    クが占有中のとき、要求したタスクの固有実行優先度と
    占有中のタスクの動的実行優先度とを比較する手段、お
    よび比較の結果要求したタスクの固有実行優先度が占有
    中のタスクの動的実行優先度以下または大きいとき占有
    中のタスクの動的実行優先度をそのまままたは要求した
    タスクの固有実行優先度と同一にする手段を有する資源
    割当処理手段(21)と、 資源を占有しているタスクが資源の解放を要求した際、
    当該タスクの動的実行優先度をその固有実行優先度と同
    じ値に戻す手段、そのとき資源を占有する順番を待って
    いるタスクが存在するかどうかを検討する手段、および
    検討の結果順番を待っているタスクがあるときは、次に
    資源を占有するタスクの動的実行優先度を順番を待って
    いるタスクの中の最も高い固有実行優先度と同一の値に
    する手段を有する資源解放処理手段(22)とを含むこ
    とを特徴とする実行優先度制御方式。
JP6791888A 1988-03-22 1988-03-22 実行優先度制御方式 Pending JPH01240937A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6791888A JPH01240937A (ja) 1988-03-22 1988-03-22 実行優先度制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6791888A JPH01240937A (ja) 1988-03-22 1988-03-22 実行優先度制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01240937A true JPH01240937A (ja) 1989-09-26

Family

ID=13358769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6791888A Pending JPH01240937A (ja) 1988-03-22 1988-03-22 実行優先度制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01240937A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04100156A (ja) * 1990-08-17 1992-04-02 Nec Corp タスクプライオリティ管理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04100156A (ja) * 1990-08-17 1992-04-02 Nec Corp タスクプライオリティ管理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5991793A (en) Resource allocation method in computer system
JP3678414B2 (ja) 多重プロセッサ・システム
US5564062A (en) Resource arbitration system with resource checking and lockout avoidance
JP3664021B2 (ja) サービスレベルによる資源割当方式
JPH01240937A (ja) 実行優先度制御方式
JP2000259430A (ja) コンピュータシステムの処理方法
JP2692647B2 (ja) マルチタスク制御方法および制御システム
JPH05120039A (ja) タスクスケジユーリング方式
JPH0586574B2 (ja)
JPH02281338A (ja) タスクの制御方法
JPH05204875A (ja) スレッドのスケジュール方式
JPH11249917A (ja) 並列型計算機及びそのバッチ処理方法及び記録媒体
KR100678249B1 (ko) 아이피시 타스크 및 메모리의 관리 장치 및 방법
JPH02204838A (ja) タスク優先順位管理方式
JP2022049877A (ja) トランザクション制御装置、トランザクション制御方法、及び、プログラム
JPS62235646A (ja) 資源管理方式
JPH0227461A (ja) データ転送制御装置
JPH08292956A (ja) データベース管理装置及びデータベース管理方法
JPH02304615A (ja) 並列ディスク制御バッファの割当て方式
JPH0689192A (ja) オンラインリアルタイム処理システムにおける浮動排他制御方式
JPH113235A (ja) 仮想プロセッサによるタスク制御システム
JPH0281154A (ja) I/oの優先順位指示による負荷バランス方式
JPH02112030A (ja) 排他制御方式
JPH0581048A (ja) 資源の管理方式
JPS61206064A (ja) マルチコンピユ−タシステムにおける共通入出力装置制御方式