JPH01239626A - ハードコピー装置 - Google Patents

ハードコピー装置

Info

Publication number
JPH01239626A
JPH01239626A JP63067800A JP6780088A JPH01239626A JP H01239626 A JPH01239626 A JP H01239626A JP 63067800 A JP63067800 A JP 63067800A JP 6780088 A JP6780088 A JP 6780088A JP H01239626 A JPH01239626 A JP H01239626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
slice
hard copy
hard
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63067800A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0438422B2 (ja
Inventor
Kinjirou Kimura
木村 錦治郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63067800A priority Critical patent/JPH01239626A/ja
Publication of JPH01239626A publication Critical patent/JPH01239626A/ja
Publication of JPH0438422B2 publication Critical patent/JPH0438422B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、スライス画像のハードコピーを可能とするハ
ードコピー装置に関する。
(従来の技術) 放射線診断装置、例えばCT装置(ComputedT
omography 5canner )においては、
−患者に対し多数枚分の画像データを収集し、これらの
画像データを、マルチフt−マットカメラを用いて1枚
のフィルム上に多数コマの画像として焼き付けることに
より画像診断に供している。この場合、フィルム上の各
々のコマには各々の画像に阻隔する情報(例えば日付、
患者名、X線管電圧、管電流、スライス幅、スキャン時
間等のデータ収集条件)をそれぞれ記録するようにして
いる。このため、フィルム上の各コマにおける画像の占
有面積を狭める結果となり、収集した画像データが有効
に活用できないという問題がある。これを解決したもの
に、フィルム上の各コマに記録される画像についての共
通情報をこのフィルム上の所定領域に記録することによ
り、各コマに記録される画像の占有面積の拡大を図った
ものがある(特開昭61−272731 >。
また、CT画像検索装置において、CT両画像検索を適
確に行うため、スキャノ像及びこのスキャノ像上に設定
された倣形スライス位置を表示する表示手段と、このス
ライス位置を選択する選択手段と、選択されたスライス
位置における断層像を読出して表示手段に表示する表示
制御手段とを備えた装置が捉案されている(特開昭61
−293437>。
(発明が解決しようとする課題) 従来のハードコピー装置においてハードコピーされた画
像を第4図(a)、(b)に示す。同図<a>に示すよ
うに1枚の記録媒体例えばフィルム1が9つの記録エリ
アに分割され、第1の記録エリアにはリファレンス画像
例えばスキャノ像2と、スライス位置情報3が記録され
、その他の記憶エリアにはスライス画像が記録されてい
る。
スキャノ@2上に重畳されたスライス位置情報3は、ス
ライス画像(断層像)が被検体のどの位置のものかを直
線とスライス画像番号とで表わしたものである。
ところで、スライス画像が多数存在して1枚のフィルム
に納まらない場合には、2枚以上のフィルムが利用され
る。第4図(a)では、スライス画像■乃至■が記録さ
れ、スライス画像■、[株]については同図(b)に示
すように2枚目のフィルム4に記録される。ここで、2
枚目のフィルム4に記録されたスライス画像■、[株]
のスライス位置は、1枚目のフィルム1のスキャノ像2
とスライス位置情報3とを見なければ判断できない。つ
まり、従来装置では、2枚目以降のフィルムについては
スキャノ像が記録されないために、スライス位置確認を
行うには必ず1枚目のフィルムを参照しなければならな
いという欠点があった。
そこで本発明は上記の欠点を除去するもので、その目的
とするのは、2枚目以降の記録媒体においても、当該記
録媒体によってスライス位置の把握が可能なハードコピ
ーが得られるハードコピー装置を提供することにある。
[発明の描成] (課題を解決するための手段) 本発明は、スライス画像のスライス位置情報が付加され
たリファレンス画像をハードコピー用記録媒体毎に写し
込むハードコピー部を備えたものである。
(作 用) 本発明では、スライス画像のスライス位置情報が付加さ
れたリファレンス画像がハードコピー用記録媒体毎に写
し込まれるので、当該媒体例えばフィルムが複数枚存在
しても当該フィルムによってスライス位置の把握が可能
となる。
(実施例) 以下、本発明を実施例により具体的に説明する。
第1図は本発明の一実施例を示している。
同図において10はイメージディスクであり、このイメ
ージディスク10には、被検体のリファレンス画像(例
えばスキャノ像)及びスライス画像が記憶されている。
このイメージディスク10の記憶画像は、ファイル管理
ソフ1〜ウェアを実行するファイル管理部11の管理下
にある。デイスプレィ12はファイル管理部から送出さ
れたスライス画像リストを表示するものである。キーボ
ード13はオペレータの操作により、ハードコピーする
スライス画像を指定するものである。このキーボード1
3による指定情報は、ファイル管理部11及び指定画像
認識部14に送出されるようになっている。指定画像認
識部14は前記キーボード13により指定されたスライ
ス画像を認識するものであり、その認識結果は、後段に
配置された表示位置処理部15に取込まれるようになっ
ている。この表示位置処理部15は、指定されたスライ
ス画像のスライス位置を示すグラフィックを生成するも
のであり、生成されたグラフィックは画像信号処理部1
6で所定の信号処理が施された後にグラフィックメモリ
17に書き込まれるようになっている。
また、前記キーボード13により指定されたスライス画
像及びリファレンス画像は、ファイル管理部11の制御
下でイメージメモリ18に転送されるようになっている
このイメージメモリ18の記憶内容及び前記グラフィッ
クメモリ17の記′臣内容は、加算部19に送出される
ようになっている。この加算部19はリファレンス画像
上にスライス位置情報を付加するものである。しかして
この加算部19の加算出力は、後段に配置された画像信
号変換部20に送出され、ここで画像信号例えばビデオ
信号おるいはディジタル信号に変換された後にデイスプ
レィ21及びハードコピー部(例えばイメージヤ)22
に送出されるようになっている。デイスプレィ21は画
像信号変換部20の出力を表示するものであり、ハード
コピー部22は、ハードコピー制御部23の制御下でリ
ファレンス像及びスライス画像のハードコピーを行うも
のである。ここで、ハードコピー部22は、スライス位
置情報が付加されたリファレンス画像をハードコピー用
記録媒体毎に写し込むもので、これが、本実施例装置の
特徴点となっている。ハードコピー用記録媒体としては
例えばフィルムが適用される。
次に、上記のように構成された実施例装置の作用につい
て説明する。
オペレータは先ずキーボード13を介して予め収集され
たスライス画像のリス1〜表示を本実施例装置に指示す
る。すると、ファイル管理部11の制御下で当該スライ
ス画像のリストがデイスプレィ12に表示される。この
リス1〜を児ながらオペレータは再びキーボード13を
介して所望のスライス画像(ハードコピーしたいスライ
ス画像)を指定する。すると、ファイル管理部11の制
御下でイメージディスク10内より当該指定に係るスラ
イス画像及びリファレンス画像がイメージメモリ18に
転送され、また、スライス画像の指定情報は指定画像認
識部14により認識され、表示位置処理部15において
当該指定に係るスライス画像のスライス位置を示すグラ
フィックが生成され、そのグラフィックが画像信号処理
部16を介してグラフィックメモリ17に書き込まれる
イメージメモリ18の記憶内容及びグラフィックメモリ
17の記憶内容は加算部19に取込まれ、この加算部1
9においてリファレンス像上にスライス位置情報が付加
される。しかして、スライス位置情報が付加されたリフ
ァレンス画像及びスライス画像は画像信号変換部20を
介してデイスプレィ21及びハードコピー部22に転送
され、デイスプレィ21において画像表示され、また、
ハードコピー部22においてフィルムにハードコピーさ
れる。
次に、ハードコピー部22におけるハードコピーの詳細
について第2図のフローチャートを基に説明する。
ハードコピー制御部23において、所定のフィルムの全
てについてプリント(コピー)したか否かの判別が行わ
れ(Sl)、フィルムの全てについてプリントしていな
いと判断された場合には、前記加算部19によってスラ
イス情報が付加されたリッツ・レンス画像がこのハード
コピー制御部23の制御下でハードコピー部22内に取
込まれる。次にハードコピー制御部23において、フィ
ルム1枚分の全スライス画像がハードコピー部22内に
取込まれたか否かの判別が行われ(S3)、この判別に
おいてl”YesJと判断されるまで、ハードコピー部
22へのスライス画像の取込みが行われる(S5)。し
かして、ステップS3の判別において「YeS」と判断
された場合には、ハードコピー部22においてフィルム
へのハードコピー(プリント)が実行され(S4)、ハ
ードコピー制御部23は前記ステップS1の判別に戻る
。しかして、このステップS1の判別において[Yes
Jと判断された場合にはハードコピーを終了する。第2
図のフローチャートからも明らかなように、ステップS
1の判別において[YesJと判断されない限り、リフ
ァレンス画像の取込み(S2)が繰返されることになる
。つまり、ハードコピー部22においてフィルム毎にリ
ファレンス像が写し込まれるのである。
第3図(a)、(b)はハードコピー部22においてハ
ードコピーされた画像を示している。同図(a)は1枚
目のフィルム1を示し、同図(b)は2枚目のフィルム
4を示している。1枚面のフィルム1にはリファレンス
画像(例えばスキャノ像〉2と、スライス位置情報(画
像番号■乃至■〉3′とが記録されている。2枚目のフ
ィルム4にもリファレンス画像2とスライス位置情報(
画像番号■、[相])3′が記録されている。第4図(
a)、(b)の場合と大きく異なるのは、2枚目のフィ
ルム4にもリファレンス画像とスライス位置情報とが記
録されている点である。これにより、2枚目のフィルム
4においても、当該フィルムを見るだけで、スライス画
像■、[相]がいかなるスライス位置のものかを把握す
ることができ、従来のように1枚目のフィルムをわざわ
ざ参照する必要がない。
以上本発明の一実施例について説明したが、本発明は上
記実施例に限定されるものでなく、種々の変形実施が可
能であるのは言うまでもない。
上記実施例では、X線CT装置によって収集された画像
をハードコピーの対象とし、リファレンス画像をスキャ
ノ像としたが、X線CT装置以外の装置例えば磁気共鳴
イメージング装置により収集された画像をハードコピー
の対象とする場合でも本発明を適用できる。
また、イメージヤの自動躍影(コンソールのソフトウェ
アによりハードコピー部を制御して自動的に画像転送、
ri影するモード)にも本発明を適用できる。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、2枚目以降の記録
媒体においても、当該記録媒体によってスライス位置の
把握が可能となるハードコピーが得られるハードコピー
装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
本実施例装置の主要部の作用説明のためのフローチャー
ト、第3図(a)、(b)は本実施例装置によるハード
コピー画像説明図、第4図(a>、(b)は従来装置に
よるハードコピー画像説明図である。 2・・・リファレンス画像、 3′・・・スライス位置情報、 22・・・ハードコピー部、 23・・・ハードコピー制御部。 第  2 図 CG)(b) 第  3 図 第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)スライス画像の記憶媒体へのハードコピーを可能
    とするハードコピー装置において、スライス画像のスラ
    イス位置情報が付加されたリフアレンス画像をハードコ
    ピー用記録媒体毎に写し込むハードコピー部を備えたこ
    とを特徴とするハードコピー装置。
  2. (2)前記ハードコピー用記録媒体をフィルムとした請
    求項1記載のハードコピー装置。
JP63067800A 1988-03-22 1988-03-22 ハードコピー装置 Granted JPH01239626A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63067800A JPH01239626A (ja) 1988-03-22 1988-03-22 ハードコピー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63067800A JPH01239626A (ja) 1988-03-22 1988-03-22 ハードコピー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01239626A true JPH01239626A (ja) 1989-09-25
JPH0438422B2 JPH0438422B2 (ja) 1992-06-24

Family

ID=13355385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63067800A Granted JPH01239626A (ja) 1988-03-22 1988-03-22 ハードコピー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01239626A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003010174A (ja) * 2001-06-21 2003-01-14 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線ct装置及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003010174A (ja) * 2001-06-21 2003-01-14 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線ct装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0438422B2 (ja) 1992-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020060302A1 (en) Image and information processor
US20040227821A1 (en) Image management method, apparatus and program
JPH0131899B2 (ja)
JP2007181482A (ja) 医用画像データ保管装置及び保管方法
JP2019092857A (ja) 放射線撮影システム、放射線撮影方法、制御装置及びプログラム
JP6004704B2 (ja) 医療用検査装置および方法
JPH01239626A (ja) ハードコピー装置
JPH04336053A (ja) 画像診断装置
JPH0415690B2 (ja)
JP4575021B2 (ja) 医用画像表示システム及びその表示方法
JP2007020851A (ja) 医用画像出力装置
EP0467693A2 (en) Method of, and system for, processing medical information
JP4661209B2 (ja) 医用画像出力システム
JPH11110521A (ja) 画像処理方法および装置
JP3648264B2 (ja) 医用画像診断装置
JP3098634B2 (ja) プリントデータの送信装置及び画像診断装置
JP3702553B2 (ja) 画像記録装置
JPH08154244A (ja) 画像記憶装置
JP5157879B2 (ja) 医用画像表示装置、医用画像表示方法、及びプログラム
EP0741371B1 (en) Radiation image reproducing method
JP4568394B2 (ja) 内視鏡装置
JPH10134166A (ja) 診断用画像情報の保管方法および装置
JPS636666A (ja) 医用画像検索装置
JP3738502B2 (ja) 画像データ出力制御装置及び画像データ出力制御方法
JP2005074843A (ja) 医用画像記録システム