JP2019092857A - 放射線撮影システム、放射線撮影方法、制御装置及びプログラム - Google Patents

放射線撮影システム、放射線撮影方法、制御装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019092857A
JP2019092857A JP2017224974A JP2017224974A JP2019092857A JP 2019092857 A JP2019092857 A JP 2019092857A JP 2017224974 A JP2017224974 A JP 2017224974A JP 2017224974 A JP2017224974 A JP 2017224974A JP 2019092857 A JP2019092857 A JP 2019092857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
image
image processing
unit
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017224974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7094691B2 (ja
Inventor
智大 川西
Tomohiro Kawanishi
智大 川西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017224974A priority Critical patent/JP7094691B2/ja
Priority to US16/190,804 priority patent/US10891733B2/en
Priority to CN201811374770.7A priority patent/CN109805947B/zh
Publication of JP2019092857A publication Critical patent/JP2019092857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7094691B2 publication Critical patent/JP7094691B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • G06T7/0014Biomedical image inspection using an image reference approach
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/001Texturing; Colouring; Generation of texture or colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/40ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for processing medical images, e.g. editing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10116X-ray image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30061Lung
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2210/00Indexing scheme for image generation or computer graphics
    • G06T2210/41Medical

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】 複数の画像処理を行った複数の放射線画像を効率的に生成し、複数の放射線画像をそれぞれ区別して記憶することができる放射線撮影システムを提供することを提供する。【解決手段】 被検者を透過した放射線に基づく放射線画像を取得する画像取得部200と、特定の撮影手技に対して複数の画像処理を設定する画像処理設定部204と、特定の撮影手技で取得された放射線画像に対して、画像処理設定部204で設定された複数の画像処理を行ない、複数の放射線画像を生成する画像処理部202と、画像処理部202において生成された複数の放射線画像をそれぞれ区別して記憶装置134に出力する出力部206とを備える。【選択図】 図2

Description

本発明は、放射線撮影システム、放射線撮影方法、制御装置及びプログラムに関し、特に放射線画像に複数の画像処理を適用することに関する。
近年、病院では、ネットワークによる病院情報システムが構築されている。例えば、被検者の放射線撮影が必要と判断されると、HIS(Hospital Information System)端末より検査指示の入力が行われ、依頼先である放射線部門に検査オーダが伝達される。
放射線撮影システムは、検査オーダに従って放射線撮影を実行する。撮影された放射線画像は、PACS(Picture Archiving and Communication Systems)への転送やプリント出力が行われる。また、撮影された放射線画像に対して複数の画像処理が行われることがある。例えば、じん肺検査の場合は、通常の画像処理とは別に、じん肺用に決められた画像処理が適用される(例えば、特許文献1)。
特開2013−208396号公報
しかしながら、上記の特許文献では、複数の画像処理を行った放射線画像を生成するために、撮影された放射線画像の複製する操作、画像処理パラメータの調整に関する操作が必要であった。
そこで本発明は、複数の画像処理を行った複数の放射線画像を効率的に生成することができる放射線撮影システムを提供することを目的とする。
本発明の目的を達成するために、放射線撮影システム(制御装置)は、被検者を透過した放射線に基づく放射線画像を取得する画像取得部と、特定の撮影手技に対して複数の画像処理を設定する画像処理設定部と、前記特定の撮影手技で取得された放射線画像に対して、前記画像処理設定部で設定された複数の画像処理を行ない、複数の放射線画像を生成する画像処理部と、前記画像処理部において生成された複数の放射線画像をそれぞれ区別して記憶装置に出力する出力部とを備える。
本発明によれば、複数の画像処理を行った複数の放射線画像を効率的に生成することができる。
本発明の放射線撮影システムの全体構成を示す図。 本発明の放射線撮影システムにおける制御部の構成を示す図。 本発明の放射線撮影システムにおける画像処理設定部の設定画面の一例を示す図。 本発明の放射線撮影システムにおける撮影前の表示画面の一例を示す図。 本発明の放射線撮影システムにおける撮影後の表示画面の一例を示す図。 本発明の放射線撮影システムにおける撮影後の表示画面の一例を示す図。 本発明の放射線撮影システムにおける出力形態を示す図。 本発明の放射線撮影システムにおける出力設定部の設定画面の一例を示す図。 本発明の放射線撮影システムにおける出力設定部の設定画面の一例を示す図。 本発明の放射線撮影システムの動作を示すフローチャート。
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施形態について説明する。
本発明の放射線撮影システムについて、図1を用いて説明する。図1に示すように、撮影室には、2組の放射線発生部と撮影台が設置されている。撮影室には、放射線を発生させる放射線発生部100と、被検者106を透過した放射線を検出する放射線検出装置102と、放射線検出装置104を支持する撮影台104が設置されている。撮影台104は、立位の撮影台である。同様にして、放射線を発生させる放射線発生部110と、被検者116を透過した放射線を検出する放射線検出装置112と、放射線検出装置112を支持する撮影台114が設置されている。撮影台114は、臥位の撮影台である。
放射線撮影システムは、制御部120に接続され、放射線画像や各種情報を表示する表示部124と、操作者が操作を行う操作部122と、放射線発生部100、110に対して撮影条件(管電圧、管電流、照射時間)を設定したり、放射線検出装置102、112から出力される放射線画像の画像処理を行ったり、各種制御を行う制御部120とを備えている。制御部120は、表示部124の表示制御部として機能する。
制御部120は、ネットワーク130を介して、検査オーダを制御部120に伝達するRIS(Radiology Information System)132と、放射線画像を管理するPACS134と、検査の進捗を管理するHIS136に接続されている。
病院における放射線部門は、RIS132にて検査オーダを受信すると、放射線撮影に関する撮影情報(撮影条件、撮影手技など)を付加し、制御部120へ伝達する。制御部120は、受信した検査オーダに従って放射線撮影を実行する。そして、制御部120は、撮影された放射線画像に検査オーダを含む付帯情報を付与して出力する。
PACS134は、画像管理を主目的としたサーバである。放射線画像と付帯情報を記憶する記憶装置を備えている。PACS134と接続された高精細モニタによって、放射線画像の検像作業や詳細な後処理、診断作業などが実行される。このように、制御部120から出力された放射線画像はPACS134へ伝達される。
HIS136は、病院管理システムであり、会計情報を管理するサーバを含んでいる。放射線撮影を行う場合、操作者はHIS136の端末より検査指示を入力する。そして、HIS136から依頼先である病院の放射線部門に伝達する。この依頼情報を検査オーダという。検査オーダには依頼元の部門名や、検査項目、被検者の個人データなどが含まれる。放射線撮影システムにおける検査の実行情報は、HIS136へ伝達される。HIS136へ伝達された実行情報は、検査の進捗管理以外に、検査後の会計処理にも用いられる。
制御部120と、RIS132と、PACS134と、HIS136の間は、例えば、LAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)等で構成されるネットワーク130を介して接続される。
なお、これらの装置には、1又は複数のコンピュータが含まれる。コンピュータには、例えば、CPU等の主制御部、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等の記憶装置が備えられている。また、コンピュータには、ネットワークカード等の通信部、キーボード、ディスプレイ又はタッチパネル等の入出力部等、が備えられていてもよい。これら各構成部は、バス等により接続され、主制御部が記憶装置に記憶されたプログラムを実行することで制御される。
制御部120は、放射線発生部100、110に接続されている。具体的には、制御部120は、放射線発生部100、110と有線または無線のネットワークもしくは専用線で接続されている。制御部120は、放射線発生部100、110における放射線の撮影条件を設定して、放射線発生部100、110の発生を制御する。放射線発生部100、110は、放射線を発生する放射線源として機能する。放射線発生部100、110は、例えば、X線管球により実現され、被検者106、116(例えば、被検者の特定部位)に向けて放射線を照射する。
放射線発生部100、110は、所望の照射範囲に放射線を照射することができる。放射線発生部100、110は、床面又は天井に設置された支持部を介して設置されている。放射線発生部100、110の照射面には、放射線を遮蔽する絞り(図示しない。)が設置されている。操作者は、放射線を遮蔽する絞りを制御することにより、放射線発生部100、110から照射される放射線の照射範囲を設定することができる。
放射線撮影システムは、放射線発生部100、110から照射される放射線を検出する放射線検出装置102、112を備えている。放射線検出装置102、112は、被検者106、116を通過した放射線を検出し、放射線に応じた画像データを出力するものである。なお、画像データは、放射線画像と言い換えて表現することもできる。
具体的には、放射線検出装置102、112は、被検者106、116を透過した放射線を、透過放射線量に相当する電荷として検出する。例えば、放射線検出装置102、112には、放射線を電荷に変換するa−Seなどの放射線を直接的に電荷に変換する直接変換型センサや、CsIなどのシンチレータとa−Siなどの光電変換素子を用いた間接型センサが用いられる。さらに、放射線検出装置102、112は、検出された電荷をA/D変換することにより、放射線画像を生成し、制御部120へ出力する。
操作部122は、放射線撮影システムを操作する。操作部122は、例えば、マウスや操作アイコン等で構成され、操作者からの各種指示を各構成要素に入力する。表示部124は、例えば、液晶ディスプレイ等で実現され、各種情報を操作者(撮影技師、医師)に向けて表示する。なお、表示部124と操作部122は、それらが一体となったタッチパネルとして実現されてもよい。
制御部120は、放射線検出装置102、112に接続されている。具体的には、制御部120は、放射線検出装置102、112と有線または無線のネットワークもしくは専用線で接続されている。放射線検出装置102、112は、放射線発生部100、110から照射された放射線を撮影し、放射線画像を制御部120に出力する。制御部120は、コンピュータ上で動作するアプリケーション機能を有している。制御部120は、放射線検出装置102、112の動作を制御するとともに、表示部124へ放射線画像を出力したり、グラフィカルユーザーインターフェース(GUI)を出力したりする。制御部120は、放射線検出装置102、112から出力された放射線画像に対して、ノイズ除去、階調処理、強調処理などの画像処理を行う機能を有している。また、制御部120は、放射線検出装置102、112から出力された放射線画像に対してトリミングや回転といった画像処理を行なうこともできる。表示部124は、制御部120から出力される放射線画像を表示する。
ここで、図2を用いて、制御部120の詳細を説明する。図2に示すように、制御部120は、放射線検出装置102、112から出力される放射線画像(画像データ)を取得する画像取得部200と、画像取得部200で取得された放射線画像に対して画像処理を行う画像処理部202と、画像処理部202において行われる画像処理を設定する画像処理設定部204と、画像処理設定部204において画像処理された放射線画像を外部装置(PACS(記憶装置))に出力する出力部206と、出力部206における出力を設定する出力設定部208とを備えている。制御部120は、メモリ(ROM,RAM)に格納されたプログラムをコンピュータが各種処理を実行する構成となっている。
制御部120は、画像処理部202から出力された放射線画像を表示部124に表示させる。表示部124は、画像処理部202で画像処理が行われ、画像処理部202から出力された放射線画像を表示する。また、表示部124は、画像処理設定部204における画像処理の設定情報、出力設定部208における出力の設定情報を表示することもできる。そのため、操作者は、画像処理部202ではどのような画像処理が行われるのか、出力部206では放射線画像がどこへ出力されるのかを把握することができる。そして、操作者は、操作部122を介して、画像処理設定部204における画像処理の設定情報、出力設定部208における出力の設定情報を操作することができる。
PACS(記憶装置)134は、出力部206から出力された放射線画像を記憶する。PACS(記憶装置)134は、画像処理部202によって複数の画像処理が行われた放射線画像をそれぞれ区別して記憶する。PACS(記憶装置)134は、画像処理情報、被検者情報などとともに放射線画像を記憶する。
画像処理部202は、画像処理設定部204で設定された画像処理情報に基づいて、放射線画像に対して複数の画像処理を行うことができる。つまり、画像処理部202は、1つの放射線画像に対する画像処理の種類を追加することができる。例えば、画像処理部202は、1つの放射線画像に対して通常の画像処理と、白黒反転処理と、じん肺用処理とを行ない、複数の放射線画像を生成する。通常の画像処理は、画像取得部200から出力される放射線画像に対して画素値を濃度(輝度)に変換する階調変換等を行う処理である。白黒反転処理は、通常の画像処理で生成された放射線画像に対して濃度(輝度)の白黒を反転させる処理である。白黒反転処理は、通常の画像処理で生成された放射線画像の黒色で表示される領域における白色、灰色の部分を強調するのに有効な処理である。じん肺用処理は、通常の画像処理を適用した放射線画像とは別に、じん肺用に予め定められた画像処理を適用して放射線画像を生成する処理である。具体的には、じん肺用処理は、通常の画像処理と比べて、周波数成分ごとの階調変換、輝度、コントラスト、エッジ強調、ノイズ除去に関する画像処理パラメータが異なる。
なお、通常の画像処理を第1の画像処理とし、白黒反転処理と、じん肺用処理などの画像処理を第2の画像処理として言い換えることもできる。つまり、画像処理部202は、1つの放射線画像に対して、第1の画像処理(通常の画像処理)と第2の画像処理(追加された画像処理)を行ない、複数の放射線画像を生成することができる。
ここでは、画像処理部202は、通常の画像処理を行った放射線画像は残したまま、白黒反転処理、じん肺用処理を適用し、複数の放射線画像を生成する。つまり、画像処理部202によって、通常の画像処理が行われた放射線画像と、白黒反転処理とじん肺用処理の少なくとも1つの処理が行われた放射線画像が生成される。
画像処理部202は、撮影手技ごとに1つまたは複数の画像処理パラメータを記憶している。例えば、胸部正面における撮影、胸部側面における撮影、腹部正面における撮影、腹部側面における撮影などの撮影ごとに、1つまたは複数の画像処理パラメータが記憶されている。胸部正面における撮影では、通常の画像処理、白黒反転処理、じん肺用処理に関する3種類の画像処理パラメータが記憶される。腹部正面における撮影では、じん肺用処理は不要であるため、通常の画像処理、白黒反転処理に関する2種類の画像処理パラメータが記憶される。なお、操作者は、画像処理設定部204を介して、撮影手技ごとに画像処理を設定することができる。
図3は、表示部124に表示される画像処理設定部204の設定画面を示す。画像処理設定部204の設定画面は、表示部124に表示される。操作部122によって、各種アイコンやタグなどが選択され、実行される。
図3に示すように、複数の画像処理編集のメニュー300には、撮影手技(プロトコル名、センサ名)302、当該撮影手技において設定可能な画像処理を選択する画像処理アイコン304、306、選択した画像処理アイコンを削除する削除アイコン308、当該撮影手技における複数の画像処理編集内容を確定するOKアイコン310、当該撮影手技における複数の画像処理編集をキャンセルするキャンセルアイコン312が表示される。
画像処理編集のメニュー300には、追加する画像処理に関する画像処理アイコン304、306が表示される。通常の画像処理に関する画像処理アイコンは表示されない。通常の画像処理は、全ての放射線画像に対して実行するため、選択する必要がないからである。
ここでは、撮影手技(プロトコル名、センサ名)302として、プロトコル名:胸部正面、センサ名:センサAが表示されている。操作者は、操作部122を介して、撮影手技(プロトコル名とセンサ名)を任意に変更することができる。そして、画像処理設定部204は、撮影手技ごとに画像処理の種類を設定することができる。画像処理設定部204において設定された画像処理情報は、画像処理部202に伝達される。
図3に示される撮影手技では、じん肺用処理を実行するためのアイコン304と、白黒反転処理を実行するためのアイコン306が表示される。操作者は、じん肺用処理を実行するためのアイコン304を押すことにより、画像処理部202に対して、通常の画像処理を適用した放射線画像とは別に、じん肺用に予め決められた画像処理を適用して放射線画像を生成させることができる。じん肺用処理を実行するためのアイコン304が押されると、アイコンの表示形態(例えば、アイコンの色、枠など)が変わる。操作者は、じん肺用処理を実行するためのアイコン304が押されたことを把握することができる。
また、操作者は、白黒反転処理を実行するためのアイコン306を押すことにより、画像処理部202に対して、通常の画像処理で生成された放射線画像に対して濃度(輝度)の白黒を反転させる処理を適用して放射線画像を生成させることができる。白黒反転処理を実行するためのアイコン306が押されると、アイコンの表示形態(例えば、アイコンの色、枠など)が変わる。操作者は、白黒反転処理を実行するためのアイコン306が押されたことを把握することができる。例えば、図3に示すアイコンの表示形態では、じん肺用処理を実行するためのアイコン304と白黒反転処理を実行するためのアイコン306の色が変化している。操作者は、ぞれぞれのアイコン304、306に対応する画像処理が選択されていることを把握することができる。
ここでは、胸部正面において、じん肺用処理と白黒反転処理を選択することができることを説明したが、これらの処理に限らず、ノイズ低減処理、エッジ強調処理、上下反転処理、左右反転処理、拡大処理、縮小処理など様々な画像処理を選択することができる。
図4は、撮影前の表示部124の表示画面を示す。制御部120は、表示部124の表示画面を制御することができる。表示部124の表示画面には、放射線画像を表示するための画像表示領域400がある。表示部124の表示画面には、放射線検出装置102、112のステータスを表示するためのステータス表示領域402、シングルビューアイコン404、マルチビューアイコン406、フレームビューアイコン408がある。
表示部124の表示画面には、被検者情報を表示するための被検者表示領域410、検査情報を表示するための検査情報表示領域412がある。検査情報表示領域412には、撮影手技を表示して実行するための撮影手技アイコン414、440、当該撮影手技に複数の画像処理があることを表示するための複数の画像処理に関する表示領域416がある。撮影手技アイコン414、440は、撮影プロトコルと言い換えることもできる。
また、表示部124の表示画面には、順序繰り上げアイコン418、順序繰り下げアイコン420、検査編集アイコン422、画像処理アイコン424、計測アイコン426、アノテーション編集アイコン428、検査保留アイコン430、画像出力アイコン432、検査終了アイコン434がある。
画像表示領域400には、撮影した放射線画像が表示される。撮影後に表示対象を切り替えた場合は選択された放射線画像が表示される。必要に応じて、画像表示領域400には、被検者情報、検査情報、撮影条件などが表示されてもよい。
ステータス表示領域402は、放射線検出装置102、112のステータスを操作者が判別し易いように、色や文字を区別して表示する領域である。なお、図1に示すように、放射線撮影システムでは、2つの放射線検出装置が設置されているため、放射線検出装置102、112のそれぞれのステータスを表示するためのステータス表示領域402を表示してもよい。
放射線検出装置102、112からステータスを受信した制御部120は、表示部124に対してステータスを伝達する。例えば、放射線検出装置102、112が検出不可能な場合は、ステータス表示領域402に「Not Ready」が表示される。また、放射線検出装置102、112が検出可能である場合は、ステータス表示領域402に「Ready」が表示される。「Ready」の背景色は、「Not Ready」の背景色と識別可能な色に変更される。
シングルビューアイコン404は、画像表示領域400に選択されている放射線画像の1フレームを表示するシングルビューへ切り替えるアイコンである。複数フレームの画像の場合、プレビュー表示中に操作部122の操作によって別フレームの表示や動画再生も可能である。マルチビューアイコン406は、画像表示領域400を格子状の複数表示領域に区切り、実行中の検査内で撮影された画像群を並列表示するマルチビューへ切り替えるアイコンである。フレームビューアイコン408は、画像表示領域400を格子状の複数表示領域に区切り、動画のフレーム画像群を並列表示するフレームビューへ切り替えるアイコンである。
被検者表示領域410は、被検者名、被検者ID、生年月日、性別といった被検者情報が表示される領域である。また、検査情報表示領域412には、撮影に関する検査IDと、撮影手技を含む撮影手技アイコン414、440が表示される。撮影手技アイコン414、440には、撮影手技の名称、放射線検出装置の名称等を含む撮影手技と、撮影を実行した場合は放射線画像のサムネイルが表示される。また、撮影を実行する前の場合は撮影姿勢を示すサムネイルが表示される。撮影姿勢を示すサムネイルには、放射線検出装置102、112を支持する撮影台104、114に関する情報が含まれる。よって、操作者は、サムネイルの表示内容を確認することにより、当該撮影手技による撮影が実行されたか否かを把握することができる。
ここでは、撮影手技アイコン414に関する撮影手技(胸部正面)では、撮影手技アイコン414に関する撮影手技で撮影された放射線画像に対して複数の画像処理が実行されることとなっている。また、撮影手技アイコン440に関する撮影手技では、撮影手技アイコン440に関する撮影手技(頭部正面)で撮影された放射線画像に対して複数の画像処理が実行されず、通常の画像処理のみが実行されることとなっている。つまり、撮影手技アイコン414、440は、複数の画像処理が実行される場合と、複数の画像処理が実行されない場合とを区別できるように表示される。
複数の画像処理が実行される撮影手技アイコン414には、複数の画像処理に関する表示領域416が表示される。複数の画像処理に関する表示領域416には、複数の画像処理が実行されることを示す複数画像処理アイコン442と、複数の画像処理が実行されることを示す文字情報444が表示される。文字情報444は、例えば「複数画像処理」と表示される。複数画像処理アイコン442については、左側の画像が1つの放射線画像を示し、右側の画像が複数の放射線画像(例えば、3枚)が生成されることを示している。つまり、1つの放射線画像に対して複数の画像処理を実行して複数の放射線画像を生成することを示している。複数の画像処理が実行される撮影手技アイコン414は、複数の画像処理に関する表示領域416が内部に表示されるため、複数の画像処理が実行されない撮影手技アイコン440よりもサイズが大きく表示される。なお、複数の画像処理が実行される撮影手技アイコン414は、色や形状の表示形態を変更してもよく、操作者が複数の画像処理が実行される撮影手技アイコンであるか否かを把握できるようになっていればよい。
このように、制御部120は、特定の撮影手技に対応する撮影手技アイコン414に複数の画像処理に関する情報を表示部124に表示させる。よって、表示部124は、特定の撮影手技(胸部正面)に対応する撮影手技アイコン414に複数の画像処理に関する情報を表示することができる。
また、制御部120は、複数の画像処理が実行されることを示す画像処理アイコン442と複数の画像処理が実行されることを示す文字情報444のいずれか一方を表示部124に表示させる。表示部124は、複数の画像処理が実行されることを示す複数画像処理アイコン442と複数の画像処理が実行されることを示す文字情報444のいずれか一方を表示することができる。
また、画像処理設定部204によって、通常の画像処理の他に、白黒反転処理、じん肺用処理などの画像処理が設定されている場合、複数の画像処理に関する表示領域416に複数の画像処理が設定されたことが表示される。具体的には、画像処理設定部204によって、胸部正面の撮影手技に対して複数の画像処理が設定されると、制御部120は胸部正面の撮影手技に対して複数の画像処理が設定されたことを表示部124に伝達する。表示部124は、胸部正面の撮影手技の撮影手技アイコン414に複数の画像処理に関する表示領域416を表示する。
操作者は、複数の画像処理に関する表示領域416を見ることにより、撮影手技アイコン414に表示される撮影手技に複数の画像処理が設定されていることを把握することができる。ここでは、操作者は、胸部正面の撮影手技には複数の画像処理が設定されていることを把握することができる。そして、操作者は、頭部正面の撮影手技には通常の画像処理のみが設定されていることを把握することができる。
順序繰り上げアイコン418は、撮影手技の実行予定順序の繰り上げを指示するアイコンである。順序繰り下げアイコン420は、撮影手技の実行予定順序の繰り下げを指示するアイコンである。検査編集アイコン422は、例えば、図3に示す画像処理設定部204の設定画面などへの遷移を指示するアイコンである。画像処理アイコン424は、画像処理の表示・非表示の切り替えを指示するアイコンである。計測アイコン426は、計測操作機能の表示・非表示の切り替えを指示するアイコンである。アノテーション編集アイコン428は、アノテーションの表示・非表示の切り替えを指示するアイコンである。検査保留アイコン430は、実行中の検査の保留を指示するアイコンである。画像出力アイコン432は、実行中の検査に含まれる放射線画像の出力を指示するアイコンである。検査終了アイコン434は、少なくとも1つの撮影を含む検査を終了する操作入力を受け付けるアイコンである。
図5は、複数の画像処理が設定された特定の撮影手技による撮影後の表示部124の表示画面を示す。図4に示した表示部124の表示画面と異なる点は、画像表示領域400と検査情報表示領域412である。
図4では、胸部正面の撮影手技に複数の画像処理が設定されており、複数の画像処理に関する表示領域416が表示されていた。
複数の画像処理が設定されている胸部正面の撮影手技が実行されると、図5に示すような表示形態となる。画像表示領域400には、撮影された放射線画像が表示される。図4に示す胸部正面の撮影手技を示す撮影手技アイコン414がそれぞれの画像処理ごとに撮影手技アイコン450、452、454に分解(複製)されて表示される。ここでは、画像処理設定部204によって、じん肺用処理、白黒反転処理が設定されているため、通常の画像処理、じん肺用処理、白黒反転処理の3つの撮影手技アイコン450、452、454が表示される。
撮影手技アイコン450は通常の画像処理に対応するアイコンである。撮影手技アイコン450には、通常の画像処理が行われた放射線画像のサムネイルが表示される。撮影手技アイコン452は白黒反転処理に対応するアイコンである。撮影手技アイコン452には、通常の画像処理とは異なる画像処理が適用され、複製されたことを示す複製マーク460が表示される。撮影手技アイコン452には、白黒反転処理が行われた放射線画像のサムネイルが表示される。撮影手技アイコン454はじん肺用処理に対応するアイコンである。撮影手技アイコン454には、通常の画像処理とは異なる画像処理が適用され、複製されたことを示す複製マーク462が表示される。撮影手技アイコン454には、じん肺用処理が行われた放射線画像のサムネイルが表示される。
このように、撮影手技アイコン452と撮影手技アイコン454には、複数の画像処理が適用され、放射線画像が複製されたことを示す複製マーク460、462が表示される。
複数の画像処理が設定された特定の撮影手技の撮影後、画像表示領域400には、撮影手技アイコン450、452、454の内、最も下に位置する撮影手技アイコン454に対応する放射線画像が表示される。撮影手技アイコン454は、白黒反転処理に対応するアイコンであるため、白黒反転処理が行われた放射線画像が画像表示領域400に表示される。画像表示領域400に表示された放射線画像に対応する撮影手技アイコン454は、色や形状の表示形態が変更されている。撮影手技アイコン454は白黒反転処理に対応するアイコンであるため、操作者は白黒反転処理された放射線画像が表示されていることを把握することができる。
撮影手技アイコン440のサムネイルには、放射線画像が表示されていないため、未撮影である。撮影手技アイコン440に関する撮影手技(頭部正面)では、通常の画像処理のみが実行されることとなっているため、撮影後に撮影手技アイコンは分解(複製)されない。撮影手技アイコン440のサムネイルに放射線画像が表示される。
なお、画像処理部202において通常の画像処理が行われ、通常の画像処理が行われた放射線画像が表示部124に表示された後に、放射線画像に対して複数の画像処理を行ってもよい。具体的には、通常の画像処理が行われた放射線画像が表示部124の画像表示領域400に表示される。このとき、撮影手技アイコン414には、通常の画像処理が行われた放射線画像のサムネイルが表示される。そして、操作部122を介して、複数の画像処理が実行されることを示す複数画像処理アイコン442が選択されると、画像処理部202は、複数の画像処理、例えば、じん肺用処理と白黒反転処理を行う。そして、表示部124は、じん肺用処理に対応する撮影手技アイコン452と、白黒反転処理に対応する撮影手技アイコン454を表示する。表示部124は、じん肺用処理が行われた放射線画像、白黒反転処理が行われた放射線画像を表示することができる。つまり、複数画像処理アイコン442を押すという1回の操作によって、1つの放射線画像に対して複数の画像処理を行ない、それぞれの放射線画像を表示することができる。
図6は、複数の画像処理が設定された特定の撮影手技による撮影後の表示部124の表示画面を示す。図5では、画像表示領域400には、撮影手技アイコン450、452、454の内、最も下に位置する撮影手技アイコン454に対応する放射線画像が表示された。ここでは、画像表示領域400に表示される放射線画像を変更することができる。操作者が操作部122を用いて撮影手技アイコン450を選択すると、表示部124は通常の画像処理が行われた放射線画像を表示することができる。操作者が操作部122を用いて撮影手技アイコン452を選択すると、表示部124はじん肺用処理が行われた放射線画像を表示することができる。
図6では、撮影手技アイコン450に対応する放射線画像が表示されている。画像表示領域400に表示された放射線画像に対応する撮影手技アイコン450は、色や形状の表示形態が変更されている。撮影手技アイコン450は通常の画像処理に対応するアイコンであるため、操作者は通常の画像処理が行われた放射線画像(オリジナル画像)が表示されていることを把握することができる。
図7は、放射線撮影システムにおける放射線画像の出力形態を示す図である。
画像処理部202は、通常の画像処理を行った放射線画像は残したまま、白黒反転処理、じん肺用処理などを適用し、複数の放射線画像を生成する。そして、画像処理部202は、通常の画像処理が行われた放射線画像と、白黒反転処理が行われた放射線画像と、じん肺用処理が行われた放射線画像とを出力部206に伝達する。ここでは、画像処理部202は、通常の画像処理、白黒反転処理、じん肺用処理などの画像処理情報とともに複数の放射線画像を出力部206に伝達する。
また、画像処理設定部204によって、通常の画像処理以外の画像処理が設定されると、設定された画像処理に関する画像処理情報が出力設定部208に伝達される。例えば、画像処理設定部204によって、白黒反転処理、じん肺用処理が設定されると、画像処理設定部204から白黒反転処理、じん肺用処理の画像処理情報が出力設定部208に伝達される。つまり、画像処理設定部204において設定(追加)した画像処理に関する画像処理情報が出力設定部208に伝達される。なお、通常の画像処理については、全ての放射線画像に対して行われるため、出力設定部208に伝達する必要はない。
出力設定部208は、画像処理設定部204において設定(追加)した画像処理に関する画像処理情報を取得し、画像処理情報に基づいて、出力部206における複数の放射線画像の出力先を設定する。出力部206は、複数の放射線画像をPACS(記憶装置)134(134A、134B、134C)に出力する。
PACS(記憶装置)134は、出力部206から出力された放射線画像を記憶する。PACS(記憶装置)134は、画像処理部202によって複数の画像処理が行われた放射線画像をそれぞれ区別して記憶する。放射線画像は、画像処理情報とともに記憶される。
PACS134Aは、放射線撮影システムにおいて撮影された全ての放射線画像(通常の画像処理が行われた放射線画像を含む)を記憶する記憶装置700を有している。PACS134Bは、白黒反転処理が行われた放射線画像を記憶する記憶装置702を有している。PACS134Cは、じん肺用処理が行われた放射線画像を記憶する記憶装置704を有している。ここでは、画像処理の種類に応じて、3つのPACSを有している形態を示したが、1つのPACS134において、全ての放射線画像と、白黒反転処理が行われた放射線画像、じん肺用処理が行われた放射線画像を記憶する複数の記憶装置700、702、704を備えていてもよい。ここでは、画像処理の種類に応じて、それぞれの放射線画像を記憶する複数の記憶装置を備えていればよい。
ここで、出力設定部208が出力部206における複数の放射線画像の出力先を設定する形態について、図8、9を用いて説明する。図8、9は、表示部124に表示される出力設定部208の設定画面を示す。出力設定部208の設定画面は、表示部124に表示される。操作部122によって、各種アイコンやタグなどが選択され、実行される。
画像処理設定部204によって設定された画像処理に関する画像処理情報が出力設定部208に伝達された場合、表示部124は出力設定部208の設定画面を表示する。そして、操作者は、操作部122を介して、放射線画像の出力先を設定する。
図8(a)は、画像出力設定画面である。画像出力設定画面のメニュー800には、撮影手技と画像処理に関する名称802と、当該名称に対して出力設定するか否かを設定する出力設定項目804が表示される。撮影手技と画像処理に関する名称802に対して、出力部206の出力設定を行うことを実行するOKアイコン806、当該出力設定を解除するキャンセルするキャンセルアイコン808が表示される。
ここでは、操作部122を介して、操作者が撮影手技と画像処理に関する名称802に「胸部正面 じん肺」を入力し、出力設定項目804におけるチェックボックスにチェックを入れている。よって、胸部正面においてじん肺用処理が行われた放射線画像に対して、出力部206の出力設定を行うことができる。ここでは、出力設定として、特定処理1として設定することとなる。このように、図8(a)の設定画面において出力部206の出力設定を行うことが実行されると、図8(b)の設定画面に遷移する。
図8(b)は、画像記憶設定画面である。画像記憶設定画面のメニュー810には、記憶装置を選択するストレージ名称812と出力条件に関する項目814が表示される。出力条件814に対して、選択された記憶装置に記憶することを実行するOKアイコン816、当該記憶処理を解除するキャンセルするキャンセルアイコン818が表示される。
ここでは、操作部122を介して、操作者が出力条件814におけるチェックボックスにチェックを入れている。そして、ストレージ名称812に記憶装置Cが選択されている。よって、特定処理1に該当する胸部正面においてじん肺用処理が行われた放射線画像が記憶装置Cに記憶されることが設定される。出力設定部208は、当該設定情報を出力部206に伝達する。よって、出力部206は、胸部正面においてじん肺用処理が行われた放射線画像の出力先を設定することができる。
図9(a)は、図8(a)と同様の画像出力設定画面である。ここでは、操作部122を介して、操作者が撮影手技と画像処理に関する名称802に「胸部正面 白黒反転」を入力し、出力設定項目804におけるチェックボックスにチェックを入れている。よって、胸部正面において白黒反転処理が行われた放射線画像に対して、出力部206の出力設定を行うことができる。ここでは、出力設定として、特定処理2として設定することとなる。このように、図9(a)の設定画面において出力部206の出力設定を行うことが実行されると、図9(b)の設定画面に遷移する。
図8(b)は、図9(b)と同様の画像記憶設定画面である。ここでは、操作部122を介して、操作者が出力条件814におけるチェックボックスにチェックを入れている。そして、ストレージ名称812に記憶装置Bが選択されている。よって、特定処理2に該当する胸部正面において白黒反転処理が行われた放射線画像が記憶装置Bに記憶されることが設定される。出力設定部208は、当該設定情報を出力部206に伝達する。よって、出力部206は、胸部正面において白黒反転処理が行われた放射線画像の出力先を設定することができる。
このように、複数の画像処理が行われた放射線画像がそれぞれ区別して記憶装置134に記憶されるため、操作者は特定の画像処理を行った放射線画像を効率的に探すことができる。例えば、じん肺用処理が行われた放射線画像を探す際、PACS134C(記憶装置704)にアクセスして、じん肺用処理が行われた放射線画像を探すことができる。
次に、放射線撮影システムの動作を説明する。図10は、放射線撮影システムの動作を示すフローチャートである。
(S100)放射線撮影システムによる撮影前に、特定の撮影手技が選択される。操作者は、撮影手技として、例えば、プロトコル名:胸部正面、センサ名:センサAを選択する。
(S102)選択された特定の撮影手技に対して、複数の画像処理を行うか否かが選択される。操作者は、選択された撮影手技に対して、通常の画像処理の他に、例えば、白黒反転処理、じん肺用処理を行うか否かを選択する。複数の画像処理を行わない場合、S104へ移行する。複数の画像処理を行う場合、S110へ移行する。
(S104)放射線撮影システムは、RIS132から伝達される被検者の検査オーダに基づいて撮影を実行する。ここでは、放射線検出装置102、112は、放射線発生部100、110から照射された放射線を撮影し、放射線画像を制御部120の画像取得部200に出力する。画像取得部200は、放射線検出装置102、112から出力される放射線画像(画像データ)を取得する。
(S106)画像処理部202は、画像取得部200から出力される放射線画像に対して、通常の画像処理(画素値を濃度(輝度)に変換する階調変換など)を実行する。ここでは、1つの放射線画像に対して、1つの画像処理が行われ、1つの放射線画像が生成される。
(S108)出力部206は、通常の画像処理(1つの画像処理)が行われた放射線画像をPACS(記憶装置)134に出力する。ここで、通常の画像処理(1つの画像処理)を行う場合の放射線撮影システムの動作は終了する。
(S110)操作者は、画像処理設定部204を用いて、選択された撮影手技に対して複数の画像処理を設定する。操作者は、選択された撮影手技に対して、通常の画像処理の他に、例えば、白黒反転処理と、じん肺用処理を行うことを設定する。
(S112)操作者は、出力設定部208を用いて、出力部206における複数の放射線画像の出力先を設定する。出力設定部208は、複数の放射線画像をそれぞれ区別して出力することを設定することができる。出力設定部208は、画像処理の種類に応じて、複数の放射線画像をそれぞれ区別して出力することができる。出力設定部208は、例えば、白黒反転処理とじん肺用処理が行われた放射線画像に対して、それぞれPACS(記憶装置)134B、134Cに出力することを設定することができる。
このように、S110とS112では、選択された撮影手技に対して、複数の画像処理を行う場合の画像処理の種類と複数の放射線画像の出力が設定される。これは、撮影前の事前設定である。
(S114)制御部120がRIS132から被検者の検査オーダを受信する。制御部120は、RIS132(外部装置)から受信した被検者の検査オーダに含まれる撮影手技と、複数の画像処理が設定された撮影手技とが一致するか否かを判定する。このとき、制御部120は判定手段として機能する。複数の画像処理が設定された撮影手技は、撮影前に選択された撮影手技である。撮影手技が一致しない場合、S104へ移行する。撮影手技が一致する場合、S116へ移行する。
(S116)放射線撮影システムは、RIS132から伝達される被検者の検査オーダに基づいて撮影を実行する。ここでは、放射線検出装置102、112は、放射線発生部100、110から照射された放射線を撮影し、放射線画像を制御部120の画像取得部200に出力する。画像取得部200は、放射線検出装置102、112から出力される放射線画像(画像データ)を取得する。
(S118)画像処理部202は、画像処理設定部204で設定された画像処理情報に基づいて、放射線画像に対して複数の画像処理を行う。画像処理部202は、例えば、1つの放射線画像に対して通常の画像処理と、白黒反転処理と、じん肺用処理とを行う。ここでは、1つの放射線画像に対して、2つ以上の画像処理が行われ、2枚以上の放射線画像が生成される。
(S120)出力部206は、出力設定部208において設定された出力先に複数の放射線画像をPACS(記憶装置)134A〜134Cに出力する。ここで、複数の画像処理を行なう場合の放射線撮影システムの動作は終了する。
以上、本発明における放射線撮影システム(制御装置)は、被検者を透過した放射線に基づく放射線画像を取得する画像取得部200と、特定の撮影手技に対して複数の画像処理を設定する画像処理設定部204と、特定の撮影手技で取得された放射線画像に対して、画像処理設定部204で設定された複数の画像処理を行ない、複数の放射線画像を生成する画像処理部202と、画像処理部202において生成された複数の放射線画像をそれぞれ区別して記憶装置134に出力する出力部206とを備える。よって、複数の画像処理を行った複数の放射線画像を効率的に生成できるとともに、複数の放射線画像をそれぞれ区別して記憶することができる。
また、本発明における放射線撮影システム(制御装置)は、被検者の検査オーダに含まれる撮影手技と、特定の撮影手技とが一致するか否かを判定する制御部120(判定手段)と、被検者の検査オーダに含まれる撮影手技と、特定の撮影手技とが一致する場合、特定の撮影手技で取得された放射線画像に対して、画像処理設定部204で設定された複数の画像処理を行ない、複数の放射線画像を生成する画像処理部202とを備えてもよい。よって、複数の画像処理を行った複数の放射線画像を効率的に生成することができる。
なお、本発明は、1以上の機能(特に複数の画像処理と画像出力)を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介して制御装置に供給し、その制御装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100 放射線発生部
102 放射線検出装置
104 撮影台
106 被検者
110 放射線発生部
112 放射線検出装置
114 撮影台
116 被検者
120 制御部
122 操作部
124 表示部
130 ネットワーク
132 RIS
134 PACS
136 HIS
200 画像取得部
202 画像処理部
204 画像処理設定部
206 出力部
208 出力設定部

Claims (17)

  1. 被検者を透過した放射線に基づく放射線画像を取得する画像取得部と、
    特定の撮影手技に対して複数の画像処理を設定する画像処理設定部と、
    前記特定の撮影手技で取得された放射線画像に対して、前記画像処理設定部で設定された複数の画像処理を行ない、複数の放射線画像を生成する画像処理部と、
    前記画像処理部において生成された複数の放射線画像をそれぞれ区別して記憶装置に出力する出力部とを備えることを特徴とする放射線撮影システム。
  2. 前記画像処理部は、1つの放射線画像に対して、第1の画像処理と第2の画像処理を行ない、複数の放射線画像を生成することを特徴とする請求項1に記載の放射線撮影システム。
  3. 前記画像処理設定部は、撮影手技ごとに画像処理の種類を設定することを特徴とする請求項1に記載の放射線撮影システム。
  4. 前記画像処理部で生成された放射線画像を表示部に表示させる表示制御部を備え、
    前記表示制御部は、前記特定の撮影手技に対応する撮影手技アイコンに複数の画像処理に関する情報を表示部に表示させることを特徴とする請求項1に記載の放射線撮影システム。
  5. 前記表示制御部は、複数の画像処理が実行されることを示す画像処理アイコンと複数の画像処理が実行されることを示す文字情報のいずれか一方を表示部に表示させることを特徴とする請求項4に記載の放射線撮影システム。
  6. 前記画像処理アイコンを選択する操作部を備え、前記画像処理アイコンが選択されると、前記画像処理部は、前記放射線画像に対して、複数の画像処理を行ない、複数の放射線画像を生成することを特徴とする請求項5に記載の放射線撮影システム。
  7. 前記撮影手技アイコンには、複数の画像処理が適用され、放射線画像が複製されたことを示す複製マークが表示されることを特徴とする請求項4に記載の放射線撮影システム。
  8. 前記撮影手技アイコンは、複数の画像処理が実行される場合と、複数の画像処理が実行されない場合とを区別できるように表示されることを特徴とする請求項4に記載の放射線撮影システム。
  9. 前記画像処理部は、前記放射線画像に対して、白黒反転処理とじん肺用処理との少なくとも1つの処理を行ない、複数の放射線画像を生成することを特徴とする請求項1に記載の放射線撮影システム。
  10. 前記出力部の出力を設定する出力設定部を備え、
    前記画像処理設定部によって複数の画像処理が設定されると、該設定された画像処理に関する画像処理情報が出力設定部に伝達され、前記出力設定部は該設定された画像処理に応じて前記出力部の出力を設定することを特徴とする請求項1に記載の放射線撮影システム。
  11. 被検者の検査オーダに含まれる撮影手技と、複数の画像処理が設定された特定の撮影手技とが一致するか否かを判定する判定手段を備え、
    被検者の検査オーダに含まれる撮影手技と、前記特定の撮影手技とが一致する場合、前記画像処理部は、放射線画像に対して複数の画像処理を行ない、複数の放射線画像を生成することを特徴とする請求項1に記載の放射線撮影システム。
  12. 被検者を透過した放射線に基づく放射線画像を取得する画像取得部と、
    特定の撮影手技に対して複数の画像処理を設定する画像処理設定部と、
    被検者の検査オーダに含まれる撮影手技と、前記特定の撮影手技とが一致するか否かを判定する判定手段と、
    被検者の検査オーダに含まれる撮影手技と、前記特定の撮影手技とが一致する場合、前記特定の撮影手技で取得された放射線画像に対して、前記画像処理設定部で設定された複数の画像処理を行ない、複数の放射線画像を生成する画像処理部とを備えることを特徴とする放射線撮影システム。
  13. 被検者を透過した放射線に基づく放射線画像を取得するステップと、
    特定の撮影手技に対して複数の画像処理を設定するステップと、
    前記特定の撮影手技で取得された放射線画像に対して複数の画像処理を行ない、複数の放射線画像を生成するステップと、
    該生成された複数の放射線画像をそれぞれ区別して記憶装置に出力するステップとを有することを特徴とする放射線撮影方法。
  14. 被検者を透過した放射線に基づく放射線画像を取得するステップと、
    特定の撮影手技に対して複数の画像処理を設定するステップと、
    被検者の検査オーダに含まれる撮影手技と、前記特定の撮影手技とが一致するか否かを判定するステップと、
    被検者の検査オーダに含まれる撮影手技と、前記特定の撮影手技とが一致する場合、前記特定の撮影手技で取得された放射線画像に対して、複数の画像処理を行ない、複数の放射線画像を生成するステップと有することを特徴とする放射線撮影方法。
  15. 被検者を透過した放射線に基づく放射線画像を取得する画像取得部と、
    特定の撮影手技に対して複数の画像処理を設定する画像処理設定部と、
    前記特定の撮影手技で取得された放射線画像に対して、前記画像処理設定部で設定された複数の画像処理を行ない、複数の放射線画像を生成する画像処理部と、
    前記画像処理部において生成された複数の放射線画像をそれぞれ区別して記憶装置に出力する出力部とを備えることを特徴とする制御装置。
  16. 被検者を透過した放射線に基づく放射線画像を取得する画像取得部と、
    特定の撮影手技に対して複数の画像処理を設定する画像処理設定部と、
    外部装置から受信した検査オーダに含まれる撮影手技と、前記特定の撮影手技とが一致するか否かを判定する判定手段と、
    外部装置から受信した検査オーダに含まれる撮影手技と、前記特定の撮影手技とが一致する場合、前記特定の撮影手技で取得された放射線画像に対して、前記画像処理設定部で設定された複数の画像処理を行ない、複数の放射線画像を生成する画像処理部とを備えることを特徴とする制御装置。
  17. 請求項13又は14に記載の放射線撮影方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2017224974A 2017-11-22 2017-11-22 放射線撮影システム、放射線撮影方法、制御装置及びプログラム Active JP7094691B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017224974A JP7094691B2 (ja) 2017-11-22 2017-11-22 放射線撮影システム、放射線撮影方法、制御装置及びプログラム
US16/190,804 US10891733B2 (en) 2017-11-22 2018-11-14 Radiographing system, radiographing method, control apparatus, and storage medium
CN201811374770.7A CN109805947B (zh) 2017-11-22 2018-11-19 放射线摄影系统、放射线摄影方法、控制装置及存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017224974A JP7094691B2 (ja) 2017-11-22 2017-11-22 放射線撮影システム、放射線撮影方法、制御装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019092857A true JP2019092857A (ja) 2019-06-20
JP7094691B2 JP7094691B2 (ja) 2022-07-04

Family

ID=66532413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017224974A Active JP7094691B2 (ja) 2017-11-22 2017-11-22 放射線撮影システム、放射線撮影方法、制御装置及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10891733B2 (ja)
JP (1) JP7094691B2 (ja)
CN (1) CN109805947B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021187188A1 (ja) * 2020-03-16 2021-09-23 キヤノン株式会社 放射線撮影システム、画像処理方法、及びプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020127031A1 (en) * 2018-12-18 2020-06-25 Agfa Nv Method of decomposing a radiographic image into sub-images of different types

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06254080A (ja) * 1992-11-24 1994-09-13 Eastman Kodak Co 記憶リン光体イメージの所定送り先への自動送りシステム
JP2003275194A (ja) * 2002-03-25 2003-09-30 Konica Corp 医用画像処理装置、医用画像処理方法、プログラム、及び、記録媒体
US20060222225A1 (en) * 2005-03-30 2006-10-05 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Image processing apparatus, image processing method and image processing program
JP2007089871A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Hitachi Medical Corp 医用画像処理装置
JP2015000322A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 キヤノン株式会社 トモシンセシス撮影の制御装置、撮影装置、撮影システム、制御方法および当該制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP2015085189A (ja) * 2013-09-25 2015-05-07 富士フイルム株式会社 画像処理装置、画像処理システム、画像処理プログラム、及び画像処理方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3709759B2 (ja) * 2000-02-18 2005-10-26 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像処理方法および画像処理装置
JP2002008006A (ja) * 2000-06-20 2002-01-11 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理条件決定方法および装置
JP2005295508A (ja) * 2004-03-08 2005-10-20 Seiko Epson Corp カラー画像のモノクローム画像化
US20070140536A1 (en) * 2005-12-19 2007-06-21 Eastman Kodak Company Medical image processing method and apparatus
JP6004704B2 (ja) 2012-03-30 2016-10-12 キヤノン株式会社 医療用検査装置および方法
JP5882975B2 (ja) * 2012-12-26 2016-03-09 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及び記録媒体
US10015308B2 (en) * 2013-07-26 2018-07-03 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and method of controlling the same
US9990712B2 (en) * 2015-04-08 2018-06-05 Algotec Systems Ltd. Organ detection and segmentation
WO2017141498A1 (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影システム、医用画像出力システムおよび出力装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06254080A (ja) * 1992-11-24 1994-09-13 Eastman Kodak Co 記憶リン光体イメージの所定送り先への自動送りシステム
JP2003275194A (ja) * 2002-03-25 2003-09-30 Konica Corp 医用画像処理装置、医用画像処理方法、プログラム、及び、記録媒体
US20060222225A1 (en) * 2005-03-30 2006-10-05 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Image processing apparatus, image processing method and image processing program
JP2006271800A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2007089871A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Hitachi Medical Corp 医用画像処理装置
JP2015000322A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 キヤノン株式会社 トモシンセシス撮影の制御装置、撮影装置、撮影システム、制御方法および当該制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP2015085189A (ja) * 2013-09-25 2015-05-07 富士フイルム株式会社 画像処理装置、画像処理システム、画像処理プログラム、及び画像処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021187188A1 (ja) * 2020-03-16 2021-09-23 キヤノン株式会社 放射線撮影システム、画像処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN109805947A (zh) 2019-05-28
US10891733B2 (en) 2021-01-12
CN109805947B (zh) 2023-10-24
US20190156480A1 (en) 2019-05-23
JP7094691B2 (ja) 2022-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7224857B2 (ja) 放射線撮影システム、放射線撮影方法、制御装置及びプログラム
US9000393B2 (en) X-ray imaging apparatus and method for outputting X-ray images
JP2021121401A (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影方法、及びプログラム
US20190311794A1 (en) Information processing apparatus, radiographing apparatus, radiographing system, information processing method, and storage medium
JP2005130912A (ja) 画像表示装置及びプログラム
JP2017184875A (ja) 放射線撮影システム、情報端末、放射線撮影装置、放射線撮影方法、及びプログラム
JP7094691B2 (ja) 放射線撮影システム、放射線撮影方法、制御装置及びプログラム
JP2007087285A (ja) 読影レポート作成装置及び依頼者端末
JP2007286802A (ja) 医用画像処理装置及びプログラム
JP2015100424A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
CN110881989B (zh) 放射线摄影系统、放射线摄影方法以及存储介质
WO2021153314A1 (ja) 医用情報処理システム、医用情報処理装置、医用情報処理システムの制御方法、及びプログラム
JP5474249B2 (ja) 放射線画像処理装置、放射線撮影システム、放射線撮影システムの制御装置、放射線画像処理装置の制御方法、放射線撮影システムの制御方法及びプログラム
JP6146249B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP2018143880A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2007117574A (ja) 小規模診断システム
WO2021153355A1 (ja) 医用情報処理システム、医用情報処理装置、医用情報処理システムの制御方法、及びプログラム
JP2006175132A (ja) 画像出力システム
WO2018147166A1 (ja) 放射線撮影システム、携帯情報端末、放射線撮影方法、及びプログラム
JP2015084890A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP5894649B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法およびプログラム
JP2020098438A (ja) 医用画像表示装置及び医用画像表示システム
JP2023077987A (ja) 医用情報処理装置、医用情報処理方法およびプログラム
JP2020151338A (ja) 医用画像撮影システム
JP2005278755A (ja) 医用画像表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220622

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7094691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151