JPH01239435A - テストフイルム定量送り方法 - Google Patents

テストフイルム定量送り方法

Info

Publication number
JPH01239435A
JPH01239435A JP6635588A JP6635588A JPH01239435A JP H01239435 A JPH01239435 A JP H01239435A JP 6635588 A JP6635588 A JP 6635588A JP 6635588 A JP6635588 A JP 6635588A JP H01239435 A JPH01239435 A JP H01239435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
test film
roll
test
unused
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6635588A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Uekusa
植草 正
Hideo Ishizaka
石坂 英男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP6635588A priority Critical patent/JPH01239435A/ja
Publication of JPH01239435A publication Critical patent/JPH01239435A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/8483Investigating reagent band

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、テストフィルム定量送り方法に関する。更に
詳細には、長尺生化学分析用テストフィルムを分析測定
に必要な一定量を確実に送ることができるテストフィル
ム定量送り方法に関する。
[従来技術及びその問題点] 現在の医療においては、的確な診断と適切な治療を行な
うために、生物体液(全血、血漿、血清、尿、唾液等)
の中に含まれる各種成分の定量分析を行なう臨床化学検
査が重要視されている。
そのために多数の臨床化学検査を、迅速に行なう必要が
あり、医療機関、研究所等において、上記定量分析を、
簡単に、自動的に、且つ連続的に行なう方法と装置が要
求されている。
上記のような定量分析のために、例えば、分光学的測定
法を利用する多層分析テストフィルムや、イオン活量を
イオン選択電極を用いて測定する分析テストフィルム等
を使用する生化学分析方法が提案され、実用されている
上記多層分析テストフィルム(以下、「比色分析テスト
フィルム」と言うこともある)を使用する定量分析は、
少量の被検査液を比色分析テストフィルムに点着させた
後、これを所定時間恒温保持(インキュベーション)し
、被検査液中の目的成分と比色分析テストフィルム中の
試薬とを呈色反応させ、その色濃度を分光光度測定する
ことによって、目的成分を定量分析するものである。
また、イオン選択電極を用いる分析テストフィルムを使
用する定量分析は、シート状のイオン選択電極の互いに
電気的に分離されたイオン選択層のそれぞれに被検査液
及び参照液を付与し、ブリッジにより両液体を互いに電
気的に導通させた状態においてイオン選択電極の電位差
を測定することにより、被検査液のイオン活量を測定す
るものである。
これらの生化学分析用テストフィルムを使用して分析を
自動的且つ連続的に行なうためには、米国特許第3,5
26,480号に開示されているような、これらの生化
学分析用テストフィルムが連続的に構成された長尺フィ
ルムを使用することが好都合である。このような長尺の
生化学分析用テストフィルムは、カセットケースにロー
ル状に巻かれて収納され生化学分析装置に装填され、ま
た、分析測定に使用されたテストフィルムも、カセット
ケース内にロール状に巻き取られて収納されるようにす
ることが考えられる。
このような長尺テストフィルムは、分析測定に際しては
分析装置の分析域に一定の長さだけ間欠的に送らねばな
らない。この送り方法として、使用済みテストフィルム
を巻き取るロール軸を間欠的に一定量回転してテストフ
ィルムを間欠的に送る方法が考えられるが、この方法で
はテストフィルムのロールの巻径が巻取量により次第に
変化し、テストフィルムの種類によりその厚さも異なる
ので、常に一定の長さだけ間欠的に送ることは極めて困
難である。
[発明の目的] 本発明の目的は、生化学分析用テストフィルムの分析測
定に必要な一定量だけ正確に分析装置の分析域に送るこ
とができるテストフィルム定量送り方法を提供すること
である。
[発明の要旨] 本発明は、生化学分析装置に生化学分析用長尺テストフ
ィルムのロールを装填し、前記テストフィルムの一端を
巻取軸に固定して使用済みのテストフィルムがロール状
に巻き取られるようにし、 前記巻取軸を回動しないように固定した状態で、未使用
フィルムロール及び/又は使用済みフィルムロールを両
者が離反するように移動させることによって一定量の前
記テストフィルムを未使用フィルムロールから取り出す
操作と、次いで未使用フィルムロールが回動しないよう
に固定し、未使用フィルムロールと使用済みフィルムロ
ールとを接近させながら前記巻取軸を回動させて使用済
みフィルムをロール状に巻き取る操作とを、 交互に順次繰り返すことにより、前記テストフィルムを
所定の一定量ずつ間欠的に送ることを特徴とするテスト
フィルム定量送り方法にある。
木°発明はまた、生化学分析装置に生化学分析用長尺テ
ストフィルムのロールを装填し、前記テストフィルムの
一端を巻取軸に固定して使用済みのテストフィルムがロ
ール状に巻き取られるようにし、 未使用フィルムロールが回動しないように固定し、未使
用フィルムロールと使用済みフィルムロールとを接近さ
せながら前記巻取軸を回動させて使用済みフィルムをロ
ール状に巻き取る操作と、 次いで、前記巻取軸を回動しないように固定した状態で
、未使用フィルムロール及び/又は使用済みフィルムロ
ールを両者が離反するように移動させることによって一
定量の前記テストフィルム゛を未使用フィルムロールか
ら取り出す操作とを、交互に順次縁り返すことにより、
前記テストフィルムを所定の一定量ずつ間欠的に送るこ
とを特徴とするテストフィルム定量送り方法にある。
[発明の詳細な記述ゴ 本発明を、添付する図面について説明する。
第1図は、本発明のテストフィルム定量送り方法の一態
様を採用した比色分析による生化学分析装置の一例の概
略断面図である。第2図は、第1図におけるカセット部
A−A線断面図である。
第1図に示す生化学分析装置においては、未使用テスト
フィルムロール及び使用済みテストフィルムロールがそ
れぞれカセットに装填された態様であるが、本発明にお
いては、未使用テストフィルムロール及び/又は使用済
みテストフィルムロールは必ずしもカセットに装填され
ている必要はない。
第1図および第2図において、生化学分析装置1の上部
には、被検査液点着手段2が設けられ、被検査液点着手
段2に接続する点着ノズル3が生化学分析装置1の中央
部に設けられた分析域4の直」二部に開口して設けられ
ている。被検査液点着手段2は、紙面の表裏方向に移動
可能に設けられている。分析域4には、シャッタ5、イ
ンキュベータ6及び測光装置7が設けられている。分析
域4は、紙面の表裏方向に複数個設けられていてもよく
、また、被検査液点着手段2と連動して紙面の表裏方向
に移動可能に設けられていてもよい。生化学分析装置1
の下半部には、生化学分析用テストフィルム31を収納
する未使用フィルムカセット部30を収容する保冷庫8
が設けられ、保冷庫8は、冷却除湿装置9によって所定
の低温、低湿に調節維持できるようになっている。分析
域4を挟んで保冷庫8の反対側には、使用済みのテスト
フィルムを収納するための使用済みフィルムカセット部
40を収容する巻取室lOが設けられている。巻取室1
0内には、使用済みテストフィルムを弛まない程度に巻
き取るリール41に固着されたスプールホイール43の
外周の歯と噛み合う歯車Wを有しリール41を回動させ
るためのモータMが設けられている。また、巻取室10
内には、使用済みフィルムカセット部40を載置固定す
るための支持台12が設けられ、支持台12は駆動装置
13により使用済みフィルムカセット部40を矢印a方
向に往復移動させ得るようになっている。
生化学分析装置1を使用して被検査液を分析するに当っ
ては、後記するテストフィルム送り方法によってテスト
フィルム31を未使用フィルムカセット部30から取り
出して分析域4に6送し、点着ノズル3から被検査液を
テストフィルム31に点着し、次いでシャッタ5により
インキュベータ6を閉じてインキュベータ6内部を所定
の温度(例えば37℃)にして所定時間インキュベート
する。このインキュベートの途中又は終了後に測光装置
7によってテストフィルム31の光学濃度を測定する。
上記の生化学分析装置1において使用される、生化学分
析用長尺テストフィルムを収納する未使用フィルムカセ
ット部と分析に使用したテストフィルムを巻き取るため
の使用済みフィルムカセット部とからなる生化学分析用
長尺テストフィルムカセットの一例の斜視図を、第3図
に示す。
第3図において、未使用フィルムカセット部30は、外
形がほぼ正方形の側面32を有し、テストフィルム31
の幅よりもやや大きい厚さの厚肉板状の直方体ケースの
、内部にテストフィルム31かロール状に巻かれて収納
されており、テストフィルム31の取り出し口33がケ
ース本体から突出して構成されている。また、使用済み
フィルムカセット部40は、未使用フィルムカセット部
30のケースと同様の形状及び大きさを有しており使用
済みのテストフィルムをケース内に巻き取れるようにな
っている。
使用済みフィルムカセット部40について、その断面図
を示す第4図において更に詳細に説明する。
第4図において、使用済みフィルムカセット部40内に
は、スプールホイール43に固着されたり−ル41が設
けられ、リール41にテストフィルム31が巻き取られ
るようになっており、テストフィルム31の取り入れ口
44の近傍には支持部材45と矢印す方向に往復移動可
能な挟持部材46とが設けられ、挟持部材46のテスト
フィルム31と接触する面には針状突起47が設けられ
ており、支持部材45と挟持部材46とでテストフィル
ム31を挟持固定できるようになっている。
上記のようなカセットケースはそれ自体公知の方法で作
ることができ、例えば、カセットケースの函体と蓋とは
、別個に作り、未使用テストフィルムを装填した後函体
と蓋とを嵌合、係合、ネジ止め、接着その他の手段で固
着してもよく、また、函体と蓋とを蓋の一辺で連結させ
連結部をヒンジ構造にして一体に作ってもよい。
未使用フィルムカセット部30の内部で、テストフィル
ム31をロール状で巻き付けるためのリール34は、テ
ストフィルム31を小さ過ぎる曲率半径で巻き付けるこ
とは、テストフィルム31にクラックが入る恐れがあり
好ましくないので、その径をあまり小さくしないように
する。−般に、その径は40〜80mmであることが好
ましい。また、リールの内側は、テストフィルムの必要
以上の取り出しを防止するために、適当な係止部を有し
ている。
カセットケース及びリールは、一般に、種々の熱可塑性
樹脂、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリ
オレフィン系樹脂、ポリスチレン、耐衝撃性ポリスチレ
ン、スチレンアクリロニトリル樹脂、ABS樹脂等のス
チレン系樹脂、塩化ビニル樹脂、ナイロン、ポリエステ
ル、ポリカーボネート、ポリアセタール、その他の樹脂
から、オーディオ用、ビデオ用カセットテープの製造に
使用される技術を利用して、容易に製造することができ
る。
第1図および第4図を参照して、テストフィルム31を
一定jAずつ間欠的に送る方法について説明する。分析
域4において、被検査液の点着から光学濃度測定までの
一連の分析操作が行なわれた後、挟持部材46を上方に
移動させ針状突起47をテストフィルム31に係合させ
、支持部材45と挟持部材46とでテストフィルム31
を挟持固定する。次いで、支持台12を左方向に移動さ
せると支持台12に載置固定されている使用済みフィル
ムカセット部40も左方向に移動するので、未使用フィ
ルムカセット部30からテストフィルム31が支持台1
2の移動距離だけ引き出され、分析域4にテストフィル
ム31の未使用部分が移送される。その際、分析域4に
は、テストフィルムの面目の分析に使用した部分が残ら
ず、また、必要以上に未使用テストフィルム31が移送
されて未使用テストフィルム31が無駄にならないよう
に、常に一定の必要長さのテストフィルム31が移送さ
れるように支持台12の移動距離を調節しなくてはなら
ない。
次いで、未使用フィルムカセット部30内のり−ル34
を固定し、挟持部材46を下方に移動させ使用済みフィ
ルムカセット部40内のテストフィルム31の固定を開
放し、支持台12を右方向に移動させなからモータMを
駆動してテストフィルム31をリール41に巻き取り、
第1図に示す状態にする。
上記の操作を繰り返すことによって、テストフィルムを
所定の一定量ずつ間欠的に送ることができる。
支持部材45と挟持部材46とから構成されるテストフ
ィルム31の挟持手段は、テストフィルム31を確実に
固定できるものであれば、他の適当な部材に変えること
ができる。
支持台12の移動距離は、予め一定の値に設定しておい
てもよく、また、テストフィルム31の移送中にテスト
フィルム31の分析測定に使用された部分が分析域4か
ら出た時点を適当な検出手段により検出(例えば、分析
測定により生じたテストフィルム31の発色部分と未使
用部分との境界を光学的に検出)して、支持台12の移
動を停止させるようにしてもよい。
本発明において使用される使用済みフィルムカセット部
40の他の実施態様の断面図を第5図に示す。
第5図において、リール41のスプールホイール43の
反対側にラチェット48が設けられ、っめ49によって
リール41が回転方向Cには回転するがその反対方向に
は回転できないように構成されている。
第1図および第5図を参照して、テストフィル、ム31
を一定量ずつ間欠的に送る方法について説明する。分析
域4において、被検査液の点着から光学濃度測定までの
一連の分析操作が行なわれた後、支持台12を左方向に
移動させると、っめ49によってリール41は回転方向
Cの反対方向に回転しないので、未使用フィルムカセッ
ト部30からテストフィルム31が支持台12の移動距
離だけ引き出され、分析域4にテストフィルム31の未
使用部分が移送される。その際の支持台12の移動距離
については、前記と同様である。
次いで、未使用フィルムカセット部30内のり−ル34
を固定し、モータMを駆動させることによりリール34
をC方向に回転させながら支持台12を右方向に移動さ
せてテストフィルム31をリール41に巻き取り、第1
図に示す状態にする。
上記の操作を繰り返すことによって、テストフィルムを
所定の一定量ずつ間欠的に送ることができる。
上記の両態様において、テストフィルム31を未使用フ
ィルムカセット部30から引き出す際、支持台12によ
って使用済みフィルムカセット部40を左方向に移動す
る代わりに、未使用フィルムカセット部30を右方向に
移動させてもよい。
この場合は、所定量のテストフィルム31を引き出した
後モータMを駆動させながら未使用フィルムカセット部
30を左方向に移動させる。
更に、未使用フィルムカセット部30と使用済みフィル
ムカセット部40との両者を移動させ、前記に類似した
方法によりテストフィルム31の所定量を分析域4に送
るようにしてもよい。
第1図においては、リール41の回転をモータMによっ
て回動されるスプールホイール43によって行なう態様
を示したが、スプールホイール43を設けるご仁なく、
リール41の穴42に巻I!1Ilid+11を係合さ
せ、巻取軸11を直接または間接的にモータで回転させ
てもよい。
本発明の送り方法において、上記の操作順序とは逆に、
未使用フィルムロールが回動しないように固定し、未使
用フィルムロールと使用済みフィルムロールとを接近さ
せながら前記巻取軸を回動させて使用済みフィルムをロ
ール状に巻き取る操作を行い、次いで、前記巻取軸を回
動しないように固定した状態で、未使用フィルムロール
及び/又は使用済みフィルムロールを両者が離反するよ
うに移動させることによって一定量の前記テストフィル
ムを未使用フィルムロールから取り出す操作を行い、こ
の操作を順次繰り返すことによってもテストフィルムを
所定の一定量ずつ間欠的に送ることができる。
テストフィルム31の一例は、第6図に示すような多層
分析要素を有する比色分析テストフィルムである。第6
図において、比色分析テストフィルム31は、光透過性
支持体311上に試薬層312が積層され、その上に展
開層313が積層されている。ドライ分析においては、
展開層313上に被検査液を点着し、被検査液が展開層
313中で広がり、分析対象成分が試薬層312に移動
し試薬層312中に含まれる試薬と反応して発色した色
濃度変化を、支持体311側から反射測光して比色法の
原理により被検査液中の分析対象成分を分析する。比色
分析スライドテストフィルム31には、更に必要に応じ
て1反射層、光遮蔽層、濾過層、係留(registr
ation)層、吸水層、下塗層等、当前記技術分野で
公知のその他の層が含まれていてもよい。また、上記展
開層と試薬層とは単一層であってもよい。
第6図に示すような多層分析要素の構造自体は公知であ
り、例えば、支持体311としては、光透過性であり且
つ水不透過性である物質から製造されたフィルムであり
、このような物質としては、例えば、ポリエチレンテレ
フタレート、ビスフェノールAのポリカーボネート、ポ
リスチレン、セルロースエステル(例、セルロースジア
セテート、セルローストリアセテート、セルロースアセ
テートプロピオネート等)等のポリマーを例示すること
ができる。支持体311の厚さは、約50μm〜約30
0μm1特に80〜200μmの範囲内であることが好
ましく、また、その幅は、約3〜10mmの範囲内であ
ることが便利である。またその長さは、−巻当りの分析
回数によって適宜室めることができ、その回数は特に限
定されないが、一般に100〜600回分の分析領域を
有するものであることが便利である。
展開層313は、その表面に点着供給された被検査液を
、その中に含有されている成分を実質的に偏在させるこ
となく、横(水平)方向に単位面積当りほぼ一定量の割
合で広げる作用を有するものである。展開層313は、
濾紙のような紙や、天然繊維、合成繊維等から作られた
編織布、不織布等から構成されている。また、展開層3
13は、微粒子のポリマーからなる多孔質物質から作ら
れたものであってもよい。
展開層313には、更に、被検査液の展開を制御するた
めに、セルロース誘導体、ポリビニルピロリドン、ポリ
ビニルアルコール、ポリアクリルアミド等の親水性ポリ
マー、ノニオン、カチオン、アニオン、両性界面活性剤
のような各種界面活性剤、分析を安定に行なうための適
切な緩衝剤等を含浸させることができる。
試薬層312は、分析対象成分と反応して比色分析によ
り検出可能な色濃度変化を呈し得るような適当な試薬を
含有する。試薬層312としては、一種又は二種以上の
試薬を、結合剤として作用するゼラチン、ゼラチン誘導
体、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ポリ
ビニルピロリドン等の親水性コロイド中に分散させたも
のが好ましい。
本発明におけるテストフィルムの他の例として、イオン
選択電極を有するテストフィルムを使用することもでき
る。
[発明の効果] 本発明のテストフィルム定量送り方法は、生化学分析用
テストフィルムの性能に悪影響を全く及ぼすことなく、
極めて容易に且つ確実に、前記テストフィルムの分析測
定に必要な一定量だけ正確に分析装置の分析域に送るこ
とができると言う顕著な効果を奏することができるもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のテストフィルム定量送り方法の一態
様を採用した比色分析による生化学分析装置の一例の概
略断面図、 第2図は、第1図におけるカセット部A−A線断面図、 第3図は、本発明における生化学分析用長尺テストフィ
ルムカセットの一例を示す斜視図、第4図は、第3図に
示すフィルムカセットの使用済みフィルムカセット部を
示す断面図、第5図は、他の態様の使用済みフィルムカ
セット部を示す断面図、 第6図は、比色テストフィルムの一例を示す斜視図であ
る。 1:生化学分析装置、2:被検査液点着手段、3:点着
ノズル、  4:分析域、 5:シャッタ、    6:インキュベータ、7:測光
装置、   8:保冷庫、 9:冷却除湿装置、10:巻取室、 11:巻取軸、   12:支持台、 13:駆動装置、  M:モータ、 30:未使用フィルムカセット部、 31:テストフィルム、33:取り出し口、311:光
透過性支持体、312:試薬層、313:展開層、 40:使用済みフィルムカセット部、 41:リール、  42:穴、 43ニスブールホイール、44:取り入れ口、45:支
持部材、 46:挟持部材、 47:針状突起、  48:ラチェット、49:つめ。 特許出願人  富士写真フィルム株式会社代 理 人 
 弁理士  柳 川 泰 男wS5図  、1 M6図 3!

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1。生化学分析装置に生化学分析用長尺テストフィルム
    のロールを装填し、前記テストフィルムの一端を巻取軸
    に固定して使用済みのテストフィルムがロール状に巻き
    取られるようにし、 前記巻取軸を回動しないように固定した状態で、未使用
    フィルムロール及び/又は使用済みフィルムロールを両
    者が離反するように移動させることによって一定量の前
    記テストフィルムを未使用フィルムロールから取り出す
    操作と、 次いで未使用フィルムロールが回動しないように固定し
    、未使用フィルムロールと使用済みフィルムロールとを
    接近させながら前記巻取軸を回動させて使用済みフィル
    ムをロール状に巻き取る操作とを、 交互に順次繰り返すことにより、前記テストフィルムを
    所定の一定量ずつ間欠的に送ることを特徴とするテスト
    フィルム定量送り方法。 2。生化学分析装置に生化学分析用長尺テストフィルム
    のロールを装填し、前記テストフィルムの一端を巻取軸
    に固定して使用済みのテストフィルムがロール状に巻き
    取られるようにし、 未使用フィルムロールが回動しないように固定し、未使
    用フィルムロールと使用済みフィルムロールとを接近さ
    せながら前記巻取軸を回動させて使用済みフィルムをロ
    ール状に巻き取る操作と、 次いで、前記巻取軸を回動しないように固定した状態で
    、未使用フィルムロール及び/又は使用済みフィルムロ
    ールを両者が離反するように移動させることによって一
    定量の前記テストフィルムを未使用フィルムロールから
    取り出す操作とを、交互に順次繰り返すことにより、前
    記テストフィルムを所定の一定量ずつ間欠的に送ること
    を特徴とするテストフィルム定量送り方法。
JP6635588A 1988-03-19 1988-03-19 テストフイルム定量送り方法 Pending JPH01239435A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6635588A JPH01239435A (ja) 1988-03-19 1988-03-19 テストフイルム定量送り方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6635588A JPH01239435A (ja) 1988-03-19 1988-03-19 テストフイルム定量送り方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01239435A true JPH01239435A (ja) 1989-09-25

Family

ID=13313462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6635588A Pending JPH01239435A (ja) 1988-03-19 1988-03-19 テストフイルム定量送り方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01239435A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4954319A (en) Mechanism for supplying analytical tape for biochemical analysis by predetermined length
US5077010A (en) Long-test-film cassette for biochemical analysis, and system for loading the same
US5120506A (en) Chemical analyzer
JPH01158360A (ja) テストフイルムカセット
JPH01105170A (ja) 生化学分析用テストフィルムの移送制御方法
JPH01239435A (ja) テストフイルム定量送り方法
JPH01102344A (ja) 生化学分析用テストフィルムカセット
JPH01132966A (ja) テストフィルムカセット装填システム
JP3317315B2 (ja) 乾式分析フイルムの収容装置
JPH01100438A (ja) 生化学分析用テストフィルムカセット
JPH01158359A (ja) 生化学分析装置
JPH01102346A (ja) 比色分析用テストフィルムカセット
US4963027A (en) Optical fiber connector and optical density measuring system
JPH01189548A (ja) テストフイルム定量送り方法
JPH01105168A (ja) 生化学分析用テストフィルムカセット
JPH01107157A (ja) 生化学分析用テストフィルムカセット
JPH01105165A (ja) 生化学分析用テストフィルムの残量検出方法
JPH01203978A (ja) 生化学分析用テストフイルムカセット
JPH01201138A (ja) テストフイルムの送り方法
JPH01239459A (ja) 生化学分析用テストフイルムカセット
JPH01253637A (ja) テストフイルム定量送り方法
JPH01102345A (ja) 生化学分析用テストフィルムカセット
JPH01105135A (ja) 生化学分析用テストフィルムカセット
JPH01100439A (ja) 生化学分析用テストフィルムカセットパック
JPH01105157A (ja) 生化学分析用スライド長尺物