JPH01238157A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JPH01238157A
JPH01238157A JP63065035A JP6503588A JPH01238157A JP H01238157 A JPH01238157 A JP H01238157A JP 63065035 A JP63065035 A JP 63065035A JP 6503588 A JP6503588 A JP 6503588A JP H01238157 A JPH01238157 A JP H01238157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
bonding
state imaging
state image
sensing devices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63065035A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Yuzawa
啓二 湯沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP63065035A priority Critical patent/JPH01238157A/ja
Publication of JPH01238157A publication Critical patent/JPH01238157A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上のf11用分野J 本発明は固体撮像装置のパターンレイアウトに関する。
[従来の技術] 従来の固体撮像装置のパターンレイアウトは、第2図に
示すような構造であり、このような固体撮像装置を複数
本つなぎ合せる時の位置決めは。
第2図におけるl及び2のような明暗(白黒)のはっき
りしている例えばアルミで形成されており直かつ直角に
帯状となっている部分を光学的方式により認識して自動
位置決めを行ない、またボンディングをするパッドの認
識については、例えば第2図の3のスタートパルス側パ
ッドと4のエンドパルス側パッドをボンディングする際
の位置決λめは、第2図の5に示す突起部を認識し、こ
のパッドをエンドパルス側としてl ’stポンディン
グを行ない、次にスタートパルス側に2’ndポンデイ
ングを実施していた。
[発明が解決しようとする課題] しかし、前述の従来技術では複数本の固体撮像装置をつ
なぎ合せるのに、光学的方式により認識するパターン間
隔が150μ程度と狭いため、充分な平行出しができな
い。またポンディングパッドの認識においても、認識す
るパターンの突起部が!0μX 20 Ir稈度と極め
て小さいために、パッドの位置を正確に認識できないと
いう問題点があり、固体撮像装置間の平行不良及びポン
ディングパッド以外の場所にポンディングを行なってし
土い、その−同体撮像装置を不良品としていL二。
以」二に述べたように、従来の固体撮像装置を複数本つ
なぎ合せる工程及びホンディング工程において、工数の
増大と歩留りの低下という大きな課題を不Tしてい/;
二。
本発明は、このような課題を解決するもので、■数の低
減と歩留り向上に極めて優れた固体撮像装置のパターン
レイアウトを提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段1 本発明の固体撮像装置は、絶縁性基板」二にアモルファ
スシリコンからなる受光素子と該受光素子を駆動させる
薄膜1−ランジスタとを形成して成る固体撮像装置にお
いて、前記固体撮像装置を複数本つなぎ合せる工程及び
ホンディング工程にて、光学的法式による画像認識によ
って自動位置決めをするための専用パターンを、前記固
体撮像装置に一ケ所以上設けたことを特徴とする。
[実 施 例] 第1図は、本発明における実施例の固体撮像装置のパタ
ーンレイアウト図の一部である。ここで第1図における
1及び2の場所のビデオライン上の一部のアルミとポリ
シリコンから成るパターンを直角な帯状に抜く。また3
のエンドパルス側バンドに120μ×60μ角程度の突
起パターンを光学的方式により画像認識しやすい材質で
あるアルミで形成した。以下に画像認識による位置決め
の動作を説明する。
まず複数本の固体撮像装置を平行につなぎ合せるために
、l及び4のパターンを画像認識して片方の固体撮像装
置の平行出しを行う。次に同様に2及び5のパターンを
画像認識してもう一方の固体撮像装置の平行出しを行う
。ここでは、1及び4のパターン間隔と2及び5のパタ
ーン間隔は700μ程度と大きな間隔であるため、極め
て優れた位置精度により2本の固体撮像装置の平行出し
が行なわれる。次にボンディング工程におけるパッドの
画像認識は、第1図における3のエンドパルス側のパッ
ドを認識して1 ’stホンディングを行ない、続いて
すでに計算により求められている6のスタートパルス側
のパッドに2’ndボンデイングを行ないホンディング
工程を終了する。ここでも従来技術に比べてエンドパル
ス側パッドに極めて大きな突起物をパターン間隔グしで
あるため、どちらがエンドパルス側バンドでどちらがス
タートパルス側パッドであるが、極めて優れた精度で画
像認識を行なう。
このようにして固体撮像装置を複数本つなぎ合せる工程
と、ポンディング工程における固体撮像間の平行度不良
及びボンディング不良の発生状況の従来例との比較を第
1表に示す。
第1表 この結果から同断できる通り、従来レイアウトに比較し
て本発明のレイアウトでは、固体撮像装置間の平行度不
良及び、ポンディング不良の発生率が極めて低く歩留り
向−Fに著しい効果が得られた。また再生回数が減少し
、工数的に比較しても極めて著しい減少を得ることがで
きた。
〔発明の効果1 以下に本発明の効果を述べる。
(1)固体撮像装置を複数本つなぎ合せる工程に8ける
歩留りが大1]に向上し、直かつ工数の低減においても
効果が得られる。
(2)またエンドパルス…11とスタートパルス側のパ
ッドのボンディングにおいても<1)と同様の成果が得
られる。
(3)従来レイアウトにパターンを追加形成及び削除す
るだけで本発明となるため、従来技術と比較して同コス
トで製造できる利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の固体撮像装置のパターンレイアウト図
である。 第2図は従来の固体撮像装置のパターンレイアウト図で
ある。 第1図の7及び第2図の6は一固体撮像装置と一固体撮
像装置のつなぎ部を示す。 以上 出願人 セイコーエプソン株式会社 代理人 弁理士 上 ■ 雅 誉(他1名)第11図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  絶縁性基板上にアモルファスシリコンからなる受光素
    子と該受光素子を駆動させる薄膜トランジスタとを形成
    して成る固体撮像装置において、前記固体撮像装置を複
    数本つなぎ合せる工程及びボンディング工程にて、光学
    的方式による画像認識によって自動位置決めをするため
    の専用パターンを、前記固体撮像装置に一ヶ所以上設け
    たことを特徴とする固体撮像装置。
JP63065035A 1988-03-18 1988-03-18 固体撮像装置 Pending JPH01238157A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63065035A JPH01238157A (ja) 1988-03-18 1988-03-18 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63065035A JPH01238157A (ja) 1988-03-18 1988-03-18 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01238157A true JPH01238157A (ja) 1989-09-22

Family

ID=13275317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63065035A Pending JPH01238157A (ja) 1988-03-18 1988-03-18 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01238157A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11112888A (ja) * 1997-10-01 1999-04-23 Canon Inc 光電変換装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11112888A (ja) * 1997-10-01 1999-04-23 Canon Inc 光電変換装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6429036B1 (en) Backside illumination of CMOS image sensor
JPH01238157A (ja) 固体撮像装置
JPS63127444A (ja) 光学ヘツドの製造方法
JPH0770551B2 (ja) 半導体チツプのダイボンデイング位置確認方法
JPS63160364A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2541118Y2 (ja) Ledプリントヘッド
JPH02154463A (ja) 光学開口の製造方法
JPH10303466A (ja) 光半導体装置及び製造方法
JPS61105851A (ja) ワイヤボンデイング方法
JP3528366B2 (ja) 集積回路装置
JPS6125258Y2 (ja)
JP2701174B2 (ja) バンプ付け方法
JP2659286B2 (ja) 半導体装置のワイヤボンディング方法
JPS60176246A (ja) ワイヤボンデイング方法
JPH0223782A (ja) 固体撮像装置
JPH0220144B2 (ja)
JPH0982757A (ja) 半導体装置とその半導体装置の製造方法
JPH04323836A (ja) 半導体装置
JPH0961118A (ja) 液晶セル用ドライバチップの位置合せ光学系
JP2513016Y2 (ja) 半導体装置
JPH05183144A (ja) 固体撮像素子の製造方法
JPH01100931A (ja) 半導体装置の製造方法及びそのための製造装置
JPS62160734A (ja) Tab式ボンデイングシステム
JPH05308084A (ja) 半導体装置
JPS62131565A (ja) 固体撮像素子