JPH01237585A - 定着装置及び温度制御方法 - Google Patents

定着装置及び温度制御方法

Info

Publication number
JPH01237585A
JPH01237585A JP26682588A JP26682588A JPH01237585A JP H01237585 A JPH01237585 A JP H01237585A JP 26682588 A JP26682588 A JP 26682588A JP 26682588 A JP26682588 A JP 26682588A JP H01237585 A JPH01237585 A JP H01237585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
fixing device
roller
detection means
heat roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26682588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2584012B2 (ja
Inventor
Kazuo Fuji
冨士 和男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP63266825A priority Critical patent/JP2584012B2/ja
Publication of JPH01237585A publication Critical patent/JPH01237585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2584012B2 publication Critical patent/JP2584012B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、複写機などの画像形成装置の定着装置及びそ
の温度制御方法に間する。
以下、従来の定着装置の温度制御方法を、複写機を例に
とって説明する。
定着装置は、複写紙の表面に転写されたトナー像を定着
させるものであって、−船釣には複写紙搬送経路の下流
側に設置されている。この定着装置はヒータを内蔵した
熱ローラと、熱ローラに圧接する圧ローラとを有してお
り、複写紙がその両ローラの間を通過すること(以下「
通紙動作」という)によって、転写されているトナー像
が加熱加圧されて複写紙表面に定着される。
熱′ローラは、ヒータと、そのヒータを取り囲む円筒形
状の芯金と、この芯金の外周面に貼着されたゴムなどの
柔軟性を有する弾性部材とを有している。他方、圧ロー
ラは、前記芯金と同一の材料で形成されている。熱ロー
ラにおいては、芯金の温度を接触型のサーミスタで検出
し、その検出結果に基づき、その芯金の温度が略一定と
なるように前記ヒータを制御している。それによって、
弾性部材の表面温度も適正温度(例えば185℃)に維
持される。
ところで、前記通紙動作によって、弾性部材の表面の熱
が複写紙に奪われ放熱するが、本来ゴムなどの弾性部材
は熱伝導率が低いので、ローラ内部のヒータからの熱の
補給が追いつかず、その弾性部材の表面温度が適正温度
を下回る傾向がある。
その結果、連続複写した場合、2枚目以降の通紙動作に
おいては、適正温度より下回る温度(例えは、165℃
)で定着が行われてしまい、定着が不十分になることが
ある。
なお、連続複写の場合でも、弾性部材の表面温度が適正
となるように、前記内部ヒータの加熱番強くすると、芯
金と弾性部材との接着状態が悪化したり、弾性部材が劣
化したりする問題がある。
そこで、弾性部材の表面温度の低下を、内部ヒータでな
く外部のヒータによって、補うようにする技術が、例え
ば特開昭54−29650号公報などで提案されている
即ち、第6図は、その定着装置の簡略断面図である。
前述したように、熱ローラ1は、内部ヒータ5と、芯金
3と、弾性部材4と、芯金3の温度を検出するサーミス
タ8とを備えている。2は、前記圧ローラであり、6は
、複写紙である。更に、弾性部材4の複写紙通紙人口近
くの表面には、第2のサーミスタ9が設けられ、弾性部
材4のその部位の表面温度を検出している。また、弾性
部材4には、ヒータ7を内蔵した外部加熱ローラ15が
接触し、加熱されるようになっている。
このような構造の定着装置は、通紙が行われることによ
る弾性部材4の表面温度の低下(165℃)を、前記第
2のサーミスタ9により検出し、外部加熱ローラ15に
より加熱して、その温度低下を補償している。
しかしながら、このような定着装置は、次に述べるよう
な課題がある。
即ち、連続通紙中は、上述のように、複写紙により弾性
部材4から大量の熱が奪われるので、外部加熱ローラ1
5は、連続加熱を続け、弾性部材4を適正温度(185
℃)に維持している。その際の外部ローラ15の表面温
度は240℃にも達する。いま、通紙が終了するとその
放熱がなくなる。従って、弾性部材4の温度低下はおこ
らない。
しかしながら、その放熱がなくなったこと、I!Iち、
温度低下が無いことを第2のサーミスタ9が検出する時
点は、構造上、その放熱の無くなった弾性部材40部位
が、所定全回転し、外部加熱ローラ15との接触位置を
通過して、第2のサーミスタ9の存在する場所まで回転
してきたときである。それから、外部加熱ローラ15の
ヒータ7がオフされる。
その結果、その温度低下の無い弾性部材4の部位の温度
は、通紙出口箇所で、例えば、185℃であったところ
に、240℃の外部加熱ローラ15によって、更に加熱
されるので、弾性部材4の許容温度をはるかに越えてし
まい、いたんでしょう。
本発明は、このような従来の定着装置の温度制御方法の
課題に鑑み、弾性部材をいためることなく、質のよい定
着を行うことの出来る定着装置及びその温度制御方法を
提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 請求項1の本発明は、第1の加熱手段を内蔵した熱ロー
ラと、その熱ローラに圧接する、第2の加熱手段を内蔵
した圧ローラとを有する定着装置の温度制御方法におい
て、前記熱ローラと圧ローラの表面温度を検出し、この
検出結果に基づいて前記圧ローラの第2の加熱手段を制
御することを特徴とする定着装置の温度制御方法である
請求項2の本発明は、第1の加熱手段を内蔵した熱ロー
ラと、その熱ローラに圧接する、第2の加熱手段を内蔵
した圧ローラとを有する定着装置において、前記熱ロー
ラの表面温度を検出する第1検出手段と、萌記圧ローラ
の表面温度を検出する第2検出手段と、これらの検出結
果に基づいて前記圧ローラの第2の加熱手段を制御する
制御部とを備えたことを特徴とする定着装置である。
請求項4の本発明は、加熱手段を内蔵した熱ローラと、
その熱ローラに圧接する圧ローラと、前記熱ローラを加
熱する外部加熱装置とを有する定着装置の温度制御方法
において、前記熱ローラと外部加熱装置の温度を検出し
、この検出結果に基づいて前記外部加熱装置を制御する
ことを特徴とする定着装置の温度制御方法である。
請求項5の本発明は、第1の加熱手段を内蔵した熱ロー
ラと、その熱ローラに圧接する圧ローラと、面記熱ロー
ラを加熱する外部加熱装置とを有する定着装置において
、萌記熱ローラの表面温度を検出する第1検出手段と、
前記外部加熱装置の温度を検出する第2検出手段と、こ
れらの検出結果に基づいて前記外部加熱装置を制御する
制御部とを備えたことを特徴とする定着装置である。
[作用] 請求項1.20本発明は、通紙中、温度がそれほど高熱
にならないので、通紙終了後弾性部材をいためるような
ことが無い。
請求項4.5の本発明は、通紙終了後早い時期に温度制
御がなされるので、弾性部材をいためるようなことが無
い。
[実施例] 第1図は、本発明にかかる定着装置の一実施例を示す略
示側面図である。
熱ローラ10は、アルミニラ11等からなる芯金12と
、芯金12の外周面に接着剤などで固定されたゴム等か
らなる弾性部13と、前記芯金12の中心に設置された
、第1加熱手段の一例としてのヒータ11とを有してい
る。この熱ローラlOの表面、即ち、弾性部13の通紙
出口下流側(図面上右方向側)には、負特性サーミスタ
等の温度を検出する第1検出手段41が当接して設けら
れている。その熱ローラ10は、モータ等の駆動手段(
図示省略)によって、矢符Aに示す方向に、回転される
。なお、14は、芯金12の表面温度を検出するサーミ
スタ等からなる温度検出手段である。制御回路111は
、その温度検出手段14の出力信号に基づきヒータ11
をオンオフし、非通紙時、弾性部13の表面温度が適正
温度(185℃)になるように、芯金12の表面温度を
一定の温度(例えば205℃)に制御する回路である。
圧ローラ20は、前記熱ローラ10と接触し、アルミニ
ウムなどの管にテフロン(商櫟名)等の合成樹脂がコー
ティングされたものである。この圧ローラ20は、前記
熱ローラ10の回転に従動して矢符Bに示す方向に回転
する。圧ローラ20の内部には、第2の加熱手段の一例
としてのヒータ31が設けられ、その圧ローラ20の表
面に、その表面の温度を検出する負特性サーミスタ等か
らなる第2検出手段42が接触して設けられている。し
たがって、圧ローラ20は、ニップ部(通紙部位)にお
いて、複写紙の裏側から、補充的加熱を行うことになる
制御部40は、前記第1検出手段41と第2検出手段4
2の出力信号に基づいて、前記ヒータ31を制御する回
路である。
第2図は、その制御部40を中心とする回路である。
制御部40は、ブリッジ回路46と、このブリッジ回路
46の出力電圧■と基準電圧Vsとを入力し、比較して
トリガー信号を出力するコンパレータ43と、コンパレ
ータ43からのトリカー信号に基づき、前記外部加熱装
置30のヒータ31をオンオフするオンオフ手段47と
を備えたものである。
前記、ブリッジ回路46は、その−辺に、前記第1検出
手段41と、第2検出手段42の並列回路とを接続して
いる。また、前記オンオフ手段47は、例えば、トラン
ジスタ45、トライアック44とを備え、前記トリガー
信号は、そのトランジスタ45のベース端子に人力され
、また、そのトランジスタ45のエミッタ端子は、前記
トライアック44のトリガ一端子に接続されている。そ
のトライアック44は前記ヒータ31に接続されている
。そのヒータ31にはトライアック44を介して、AC
100V電圧が印加されている。
次に、上記実施例の動作を説明する。
まず、予め次のように調整しておく。
制御回路111によって、芯金12の表面温度が205
℃に、また弾性部13の表面温度が185℃になるよう
に調整する。その結果、前記負特性サーミスタの第1検
出手段41の抵抗値は、185℃に相当する値となる。
次に、圧ローラ20の分会ヨヒータ31をオンし、圧ロ
ーラ20の表面温度が185℃となるまで加熱する。そ
して、185℃になった時点で、負特性サーミスタの第
2検出手段42の抵抗値は、185°Cに相当する値と
なり、その場合の前記並列回路の合成抵抗値により、接
続点Gから分圧出力電圧値が出力され、その分圧出力電
圧値■が基準電圧Vsとなるように、ブリッジ回路46
の各抵抗の値を設定する。すなわち、接続点Gからの出
力電圧値■が基準電圧Vsよりも大きい場合は、コンパ
レータ43がトリガー信号を出力し、小さい場合は、ト
リガー信号を出力しなくなるように調整する。
第3図は、電源投入後の、弾性部13の表面の温度(第
1検出手段41が検出)及び圧ローラ20の表面温度(
第2検出手段42が検出)の時閉的経過を示すグラフで
ある。
いま複写機の電源を投入すると、ヒータ11による加熱
が始まるが、負特性サーミスタの第1検出手段41及び
第2検出手段42は、双方とも低い温度を検出するので
、その並列合成抵抗値は大きい。従って、接続点Gから
出力される分圧■は大きく、コンパレータ43は、基準
電圧値Vsと比較して、トリガー信号を出力する。その
結果、トランジスタ45が導通し、トライアック44が
トリガーされる。従って、圧ローラ20のヒータ31が
オンし、補助加熱も始まる。
そこで、第1検出手段41部位の温度は、実線に示すよ
うに、穏やかに上昇していく。また、第2検出手段42
部位の温度は、破線に示すように、急上昇していく。従
って、その並列合成抵抗値は、段々小さくなっていく。
そして、第1検出手段41の温度が165℃で、第2検
出手段42の温度が205℃位になったところで、その
並列合成抵抗値が前記基準とした並列合成抵抗値になる
と、その分圧■が基準電圧値Vsに一致するので、コン
パレータ43は、トリガー信号の出力を停止する。
従って、トランジスタ4.5及びトライアック44は非
導通状態となり、ヒータ31はオフとなり加熱停止状態
となる(tl参照)。
圧ローラ20の加熱が停止されるので、第2検出手段4
2の温度が下降し、その抵抗値は大きくなる。他方、第
1検出手段41の温度は、ヒータ11の加熱により、さ
らに上昇し、抵抗値は小さくなっていく。しばらくする
と、第1検出手段41と第2検出手段42の温度が18
5℃となると、並列合成抵抗値は前記基準合成値になる
ので、待機状態となり、その状態で維持される(t2参
照)。
このような状態において、連続通紙が始まると、弾性部
13の表面温度(第1検出手段41)が下降する(t3
参照)。従って、その抵抗値が大きくなり、分圧Vも大
きくなるので、ヒータ31の加熱が行われ、第2検出手
段42の温度が上昇する。
その結果、並列合成抵抗値が、前記基準合成値となった
ところで、平衡状態が維持される。即ち、この状態で、
連続通紙によって奪われていく熱が、圧ローラ30から
連続的に補われながら、通紙の上流側(入口側)の弾性
部13部位の表面温度が185℃に維持され、定着動作
が正常に行われる。
なお、この場合、連続通紙によって、熱が奪われても、
その温度下降を圧ローラ20により補償しているので、
強く加熱する必要が無い。すなわち、複写紙の表と裏側
から同時に加熱しているので、加熱効率が良く、そのた
め、ヒータ31による加熱はそれほど強くする必要が無
い。
次に、このような状態で、通紙が終了すると、その通紙
出口における弾性部13部位の温度が、熱を奪われなく
なるので、−に昇する(t4参照)。
そして、第1検出手段41や第2検出手段42でその通
紙終了のため起こる温度上昇を検知するまで、温度、上
昇した弾性部13の部位に対して、それまでの加熱が続
行されるが、その加熱は上述のように強くないので、弾
性部13に悪影響を与えることはない。なお、第1検出
手段41や第2検出手段42でその温度上昇を検知した
のちは、並列合成抵抗値が小さくなり、分圧■が小さく
なる。
その結果ヒータ31がオフとなり、加熱が停止される。
そしてその加熱停止により、第2検出手段42の温度が
下降し、抵抗値が増加する。そして、並列合成抵抗値が
前記基準合成抵抗値になったところで、適切な温度が維
持され、待機状態となる(t5参照)。
第4図は、本発明にかかる定着装置の別の実施例を示す
略示側面図である。
本実施例において、前記実施例と異なるところは、ヒー
タ31を内蔵した圧ローラ20の代わりに、ヒータ31
を内蔵した外部加熱装置30を設けたことである。
即ち、外部加熱装置30は、アルミニウム管にテフロン
等の合成樹脂がコーティングされたものであって、その
中心にはヒータ31が設けられている。この外部加熱装
置30は、前記熱ローラlOに当接し、矢符に示す方向
に回転する。また、この外部加熱装置30の表面には、
表面の温度を検出する負特性サーミスタ等からなる前記
第2検出手段42が接触している。そのtrljjc的
制御方法は、第2図に示すものと同様のものである。
このような第2実施例においては、まず、予め次のよう
に調整しておく。
制御回路l11によって、芯金12の表面温度が205
℃に、また弾性部130表面温度がj85℃になるよう
に調整する。その結果、前記負特性サーミスタの第1検
出手段41の抵抗値は、185℃に相当する値となる。
次に、外部加熱装置30のヒータ31をオンし、外部加
熱装置3oの表面温度が185℃となるまで加熱する。
そして、185℃になった時点で、負特性サーミスタの
第2検出手段42の抵抗値は、185℃に相当する値と
なり、その場合の前記並列回路の合成抵抗11αにより
、接続点Cから分圧出力電圧値が出力され、その分圧出
力電圧値Vが基準電圧Vsとなるように、プリ′ツジ回
路46の各抵抗の値を設定する。すなわち、接続点Gか
らの出力電圧値Vが基準電圧Vsよりも大きい場合は、
コンパレータ43がトリガー信号を出力し、小さい場合
は、トリガー信号を出力しなくなるように調整する。
第5図は、電源投入後の、弾性部130表面の温度(第
1検出手段41が検出)及び外部加熱装置30の表面温
度(第2検出手段42が検出)の時間的経過を示すグラ
フである。
いま複写機の電源を投入すると、ヒータ11による加熱
が始まるが、負特性サーミスタの第1検出手段41及び
第2検出手段42は、双方とも低い温度を検出するので
、その並列合成抵抗値は大きい。従って、接続点Gから
出力される分圧■は大きく、コンパレータ43は、基準
電圧値Vsと比較して、トリガー信号を出力する。その
結果、トランジスタ45が導通し、トライアック44が
トリガーされる。従って、外部加熱装置30のヒータ3
1がオンし、外部加熱が始まる。
そこで、第1検出手段41部位の温度は、実線に示すよ
うに、穏やかに上昇していく。また、第2検出手段42
部位の温度は、破線に示すように、急上昇していく。従
って、その並列合成抵抗値は、段々小さくなっていく。
そして、第1検出手段41の温度が150℃で、第2検
出手段42の温度が230℃位になったところで、その
並列合成抵抗値が前記基準とした並列合成抵抗値にな・
ると、その分圧Vが基準電圧値Vsに一致するので、コ
ンパレータ43は、トリガー信号の出力を停止する。
従って、トランジスタ45及びトライアック44は非導
通状態となり、ヒータ31はオフとなり加熱停止状態と
なる(tl参照)。
外部加熱装置30の加熱が停止されるので、第2検出手
段42の温度が下降し、その抵抗値は大きくなる。他方
、第1検出手段41の温度は、ヒータ11の加熱によ゛
す、さらに上昇し、抵抗値は小さくなっていく。しばら
くすると、第1検出手段41と第2検出手段42の温度
が185℃となると、並列合成抵抗値は前記基準合成値
になるので、待機状態となり、その状態で維持される(
t2参照)。
このような状態において、連続通紙が始まると、弾性部
13の表面温度(第1検出手段41)が下降する(t3
参照)。従って、その抵抗値が大きくなり、分圧■も大
きくなるので、ヒータ31の加熱が行われ、第2検出手
段42の温度が上昇する。
その結果、並列合成抵抗値が、前記基準合成値となった
ところで、平衡状態が維持される。即ち、この状態で、
連続通紙によって奪われていく熱が、外部加熱装置30
から連続的に補われながら、通紙の上流側(人口側)の
弾性部13部位の表面温度が185℃に維持され、定着
動作が正常に行われる。
次に、このような状態で、通紙が終了すると、その通紙
出口における弾性部13部位の温度が、熱を奪われなく
なるので、上昇する(t4参照)。
そして、その温度が上昇した弾性部13の部位は、すぐ
に第1検出手段41の存在するところに到達するので、
第1検出手段41は、その温度上昇により、抵抗値が小
さくなる。その結果、並列合成抵抗値が小さくなり、分
圧■が小さくなる。その結果ヒータ31がオフとなり、
加熱が停止される。
すなわち、通紙終了後の弾性部13の温度1昇を下流側
に存在する第1検出手段41がすぐにその温度上昇を検
知し、ヒータ31をオフするので、温度上昇した弾性部
13部位を、更にヒータ31が重ねて加熱してしまうと
いうような心配がほとんど無い。従って、弾性部13が
いたむようなことを避けることが出来る。そして、その
加熱停止により、第2検出手段42の温度が下降し、抵
抗値が増加する。そして、並列合成抵抗値が前記基準合
成抵抗値になったところで、適切な温度が維持され、待
機状態となる(t5参照)。
なお、上述した第2実施例に於ては圧ローラ20にヒー
タが設けられていないが、圧ローラ20にヒータ等熱源
が設けられてもよい。また、第1検出手段41の配設位
置を出来るだけ通紙出口に近くすることにより、その不
必要な加熱時間を出来るだけ小さくすることが出来る。
さらに、外部加熱装置30は、ローラ状のものである必
要はなく、熱ローラlの近傍に設けられる加熱ランプな
どであってもよい。
更に、以上述べた第1、第2実施例においては、制御部
40は、ブリッジ回路46の並列抵抗を利用して制御を
行っているが、マイクロコンピュータを利用してもよい
即ち、例えば、第1実施例において、第1検出手段4.
1の検出抵抗値をR1、第2検出手段42の抵抗値をR
2とすると、マイクロコンピュータは、その両抵抗値信
号R1,R2を人力し、次式を演算し、更にそのRと基
準値Vsとを前述のように比較し、前記オンオフ手段4
7へ出力するものとする。ここで、基準値Vsは、次式
で計算した値0.59にΩである。さらに、熱ローラ−
0の表面温度が185℃であり、また圧ローラ20の表
面温度が185℃の際の、前記第1検出手段41及び第
2検出手段42の抵抗信号値を1.18にΩとする。
このようにして、マイクロコンピュータを用いても本発
明は実施可能である。
[発明の効果] 本発明は、以上説明したところから明らかなように、加
熱手段を有する圧ローラを設け、或は外部加熱装置を備
えているので、弾性部材をいためることなく、質のよい
定着を行うことの出来るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明にかかる定着装置の一実施例を示す略
示側面図、第2図は、同実施例における温度制御回路の
回路図、第3図は、同実施例における弾性部材の表面温
度と時間との関係を示すグラフ、第4図は、本発明にか
かる定着装置の温度制御装置の別の実施例を示す略示側
面図、第5図は、同実施例における弾性部材の表面温度
と時間との関係を示すグラフ、第6図は、従来の定着装
置の略示側面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)第1の加熱手段を内蔵した熱ローラと、その熱ロ
    ーラに圧接する、第2の加熱手段を内蔵した圧ローラと
    を有する定着装置の温度制御方法において、前記熱ロー
    ラと圧ローラの表面温度を検出し、この検出結果に基づ
    いて前記圧ローラの第2の加熱手段を制御することを特
    徴とする定着装置の温度制御方法。 (2)第1の加熱手段を内蔵した熱ローラと、その熱ロ
    ーラに圧接する、第2の加熱手段を内蔵した圧ローラと
    を有する定着装置において、前記熱ローラの表面温度を
    検出する第1検出手段と、前記圧ローラの表面温度を検
    出する第2検出手段と、これらの検出結果に基づいて前
    記圧ローラの第2の加熱手段を制御する制御部とを備え
    たことを特徴とする定着装置。 (3)前記制御部は、第1検出手段と第2検出手段の並
    列回路を利用したブリッジ回路と、そのブリッジ回路の
    出力と基準電圧とを比較するコンパレータと、そのコン
    パレータの出力によって前記外部加熱装置をオンオフさ
    せるオンオフ手段とを備えたことを特徴とする請求項2
    記載の定着装置。 (4)加熱手段を内蔵した熱ローラと、その熱ローラに
    圧接する圧ローラと、前記熱ローラを加熱する外部加熱
    装置とを有する定着装置の温度制御方法において、前記
    熱ローラと外部加熱装置の温度を検出し、この検出結果
    に基づいて前記外部加熱装置を制御することを特徴とす
    る定着装置の温度制御方法。 (5)第1の加熱手段を内蔵した熱ローラと、その熱ロ
    ーラに圧接する圧ローラと、前記熱ローラを加熱する外
    部加熱装置とを有する定着装置において、前記熱ローラ
    の表面温度を検出する第1検出手段と、前記外部加熱装
    置の温度を検出する第2検出手段と、これらの検出結果
    に基づいて前記外部加熱装置を制御する制御部とを備え
    たことを特徴とする定着装置。 (6)前記制御部は、第1検出手段と第2検出手段の並
    列回路を利用したブリッジ回路と、そのブリッジ回路の
    出力と基準電圧とを比較するコンパレータと、そのコン
    パレータの出力によって前記外部加熱装置をオンオフさ
    せるオンオフ手段とを備えたことを特徴とする請求項5
    記載の定着装置。 (7)前記外部加熱装置は熱ローラと当接するローラで
    あり、且つ第2の加熱手段を内蔵していることを特徴と
    する請求項5記載の定着装置(8)前記外部加熱装置は
    熱ローラの近傍に設置れた加熱ランプであることを特徴
    とする請求項5記載の定着装置。 (9)前記第2検出手段は、通紙出口部位と前記外部加
    熱装置との間に位置していることを特徴とする請求項5
    〜8記載のいずれか1項記載の定着装置。
JP63266825A 1987-10-26 1988-10-23 定着装置及び温度制御方法 Expired - Lifetime JP2584012B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63266825A JP2584012B2 (ja) 1987-10-26 1988-10-23 定着装置及び温度制御方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-270969 1987-10-26
JP27096987 1987-10-26
JP63266825A JP2584012B2 (ja) 1987-10-26 1988-10-23 定着装置及び温度制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01237585A true JPH01237585A (ja) 1989-09-22
JP2584012B2 JP2584012B2 (ja) 1997-02-19

Family

ID=26547602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63266825A Expired - Lifetime JP2584012B2 (ja) 1987-10-26 1988-10-23 定着装置及び温度制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2584012B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7043185B2 (en) 2002-05-20 2006-05-09 Ricoh Company, Limited Fixing apparatus and image forming apparatus for fixing a toner image on a recording medium
US10649377B2 (en) 2016-12-26 2020-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS495043A (ja) * 1972-04-28 1974-01-17
JPS51122451A (en) * 1976-03-31 1976-10-26 Ricoh Co Ltd Fixing apparatus
JPS52151031A (en) * 1976-06-11 1977-12-15 Canon Inc Thermal fixing device
JPS53133A (en) * 1976-06-24 1978-01-05 Canon Inc Thermal fixing device
JPS53115237A (en) * 1977-03-17 1978-10-07 Ricoh Co Ltd Temperature control for fixing device
JPS5429650A (en) * 1977-08-09 1979-03-05 Ricoh Co Ltd Heat fixing device
JPS54115244A (en) * 1978-02-28 1979-09-07 Ricoh Co Ltd Heat fixing device
JPS552258A (en) * 1978-06-22 1980-01-09 Ricoh Co Ltd Heat fixing device
JPS5545096A (en) * 1978-09-27 1980-03-29 Xerox Corp Roll fusion device for fixing toner image to copy member
JPS5574572A (en) * 1978-11-30 1980-06-05 Ricoh Co Ltd Heat fixing device in copying machine
JPS5887575A (ja) * 1981-11-20 1983-05-25 Ricoh Co Ltd 定着装置の温度制御方法
JPS62279379A (ja) * 1986-05-28 1987-12-04 Minolta Camera Co Ltd 定着装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS495043A (ja) * 1972-04-28 1974-01-17
JPS51122451A (en) * 1976-03-31 1976-10-26 Ricoh Co Ltd Fixing apparatus
JPS52151031A (en) * 1976-06-11 1977-12-15 Canon Inc Thermal fixing device
JPS53133A (en) * 1976-06-24 1978-01-05 Canon Inc Thermal fixing device
JPS53115237A (en) * 1977-03-17 1978-10-07 Ricoh Co Ltd Temperature control for fixing device
JPS5429650A (en) * 1977-08-09 1979-03-05 Ricoh Co Ltd Heat fixing device
JPS54115244A (en) * 1978-02-28 1979-09-07 Ricoh Co Ltd Heat fixing device
JPS552258A (en) * 1978-06-22 1980-01-09 Ricoh Co Ltd Heat fixing device
JPS5545096A (en) * 1978-09-27 1980-03-29 Xerox Corp Roll fusion device for fixing toner image to copy member
JPS5574572A (en) * 1978-11-30 1980-06-05 Ricoh Co Ltd Heat fixing device in copying machine
JPS5887575A (ja) * 1981-11-20 1983-05-25 Ricoh Co Ltd 定着装置の温度制御方法
JPS62279379A (ja) * 1986-05-28 1987-12-04 Minolta Camera Co Ltd 定着装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7043185B2 (en) 2002-05-20 2006-05-09 Ricoh Company, Limited Fixing apparatus and image forming apparatus for fixing a toner image on a recording medium
US10649377B2 (en) 2016-12-26 2020-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US11156946B2 (en) 2016-12-26 2021-10-26 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US11841656B2 (en) 2016-12-26 2023-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2584012B2 (ja) 1997-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4977431A (en) Fixing apparatus and method of controlling temperature of the same
KR900005747B1 (ko) 화상형성 장치의 정착기에 대한 온도 제어장치
JP2925366B2 (ja) 画像形成装置
JP2022139959A5 (ja)
JP3993476B2 (ja) 定着装置
JPH01237585A (ja) 定着装置及び温度制御方法
JPH0474709B2 (ja)
JPH06308854A (ja) 加熱装置
JPH09218608A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JPS6122311B2 (ja)
JPH11344892A (ja) 定着装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP2003302861A (ja) 画像形成装置
JPH05134575A (ja) 熱ローラ定着装置
JP3308732B2 (ja) 定着器制御装置
JP3738945B2 (ja) 電子写真装置における定着温度制御方法
JP3176269B2 (ja) 像加熱装置
JPH02208680A (ja) 熱ローラ定着装置
JPH0836323A (ja) 画像形成装置
JP3102448B2 (ja) 定着装置の温度制御装置
JPH0619364A (ja) 画像形成装置の定着温度制御装置
JPH10333488A (ja) 定着温度制御方法
JPH02208681A (ja) 静電記録装置
JP2545390B2 (ja) 定着温度制御装置
JPH10333483A (ja) 定着温度制御方法
JPH08314321A (ja) 熱ローラタイプ定着器用の温度コントローラを備えた画像記録装置