JPH01237142A - 画像処理方法および印刷装置 - Google Patents

画像処理方法および印刷装置

Info

Publication number
JPH01237142A
JPH01237142A JP63065073A JP6507388A JPH01237142A JP H01237142 A JPH01237142 A JP H01237142A JP 63065073 A JP63065073 A JP 63065073A JP 6507388 A JP6507388 A JP 6507388A JP H01237142 A JPH01237142 A JP H01237142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curve
data
memory array
pixels
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63065073A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Nagasaka
文夫 長坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP63065073A priority Critical patent/JPH01237142A/ja
Publication of JPH01237142A publication Critical patent/JPH01237142A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • H04N1/4072Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on the contents of the original
    • H04N1/4074Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on the contents of the original using histograms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、階調付き画像の復元あるいは強調処理に関す
る。
[従来の技術] 例えば、三宅洋−二″辷ストグラム変換によるカラー写
真のトーン補正“日本写真学会誌、43.2.、pp9
4,1980.  岡賢一部他:″カラービデオプリン
タにおける自動濃度補正の検討[発明が解決しようとす
る課題] 従来例、本発明に共通した基本方針は、出現数の高いv
lrj:、レベルに対しては多(の階tlI1幅を持た
せ、出現度数の少ない輝度レベルにたいしては、少ない
階調数を割り当てることである。しかし、自然画像をビ
デオカメラ等により取り込んだ画像データには、輝度分
布に幾つかのピークが現われる場合がむしろ多い、一方
マイクロコンピュータ等では、輝度の量子化に際し、用
いられるビット数はある程度制約され、通常は8ビツト
以下である場合が多い、したがって高々256段階程度
のレベルに対して輝度を割り当てることになり、累積濃
度分布を用いた従来方法では、出現度数の少ない輝度に
割り当てられる階調は、極めて少なくなる。このため生
成される量子化データから作られる画像は不自然なもの
となる場合があり、階調画像の型子化処理においての強
調、復元などの技法上の課題とされている。
本発明は、階調付き画像の量子化に際し、輝度の連続性
を重視し、なめらがな復元、強調処理を実現することを
目的とした。
[課題を解決するための手段〕 本発明では、多数の画素からなる階調付き画像の階調の
補正において、累・積輝度分布を用いた濃度変換曲線に
代えて、あらかじめ用意された2″′種類の曲線の中か
ら最適な1つの曲線を選択することにより、濃度変換曲
線とするものである。ここで言う濃度変換曲線とは、入
力された2”P7調を持つデータに対し、1対1あるい
は多対1対応する値を与える曲線である。この曲線に対
し本発明が要求するのは、各々の離散的な値を近似的に
つないだ曲線がなめらかに変化することと、あらかじめ
決められた値の近傍では大きな傾きを有することである
[作用] 本発明は、連続的な画像を撮像手段により電気的信号と
して取り込み、一定間隔においてサンプリングして得ら
れる標本点の集合としての画像を処理の対象とする。以
下、前記標本点は、″画素〜と記す、また次の用語は、
を1的に用いる。すなわち、任意の1つの画素が有する
明暗のレベルは連続量であり、これは″輝度〜と記す、
一方輝度を量子化することにより得られた2″からなる
離散的な値は、−階調−と称する0本発明は輝度をM数
的な値に置き換える際の強調処理を行なうものである。
原画像が露光量の不適性などの理由がら、輝度分布に極
端な偏りを生じている場合などは、この技法はむしろ画
像の復元ととらえられる、本発明の行なうところは極め
て単純である。すなわち、画像を構成する全ての画素の
輝度の量子化された値について見たとき、最も多く出現
すると期待される輝度と、その近傍の輝度には多くの階
調が割り当てられるようにし、出現頻度の低い輝度につ
いては階調の割り当てをより少なくするものである。第
5(2Iの曲線50は中央付近で最大の出現頻度を示す
画素の分布をもつ画像の輝度分布曲線である。第6図は
同一の画像について輝度に対しての出現画素の累積数を
示しているものであり、曲線51は曲線50を積分した
ものに相当する。したがって曲線50の最大値の位置に
おいて曲!!51が傾き最大となるのは自明である。こ
こで第6図の樅軸を累積画素数の代わりに階調値として
みれば、出現頻度最大の近傍では与えられる階調値の幅
が最大であることが分かる。これが従来の処理である。
ところが実際の画像での9度分布は、第7図曲1152
の様な場合が多いことが分かった。これは例えば人の顔
の画像データなどがそうである。黒い髪の毛の部分、皮
膚の部分それぞれに分布のピークを生じる。この様な分
布から得られる累積画素数の曲線は第8図曲線53の様
になるが、これを用いて階調値を作り出した結果は不自
然なものであった。これよりもむしろ点1154の様な
曲線で、階調値を作り出したほうが自然な画質が得られ
た。そこで本発明では、輝度分布から最多出現の期待値
を求め、この期待値近傍で傾きが大きくなるような人工
的な曲線をあらかじめ設定しておき、最多出現の期待値
を評価し何種類かの曲線のうちから!&適なものを選択
させるように構成した。
[実施例コ 第112Iは、本発明の実施例において使用した回路の
構成図である9本実施例では階調付き画(象の入力にあ
たり、その信号源としてビデオ信号を用いた。ビデオ信
号の出力源としては、VTR,走査型撮像手段(例えば
ドラムスキャナーなど)があげられる0本実施例では、
画像入力に際しては8ピツト量子化を行ない、これを補
正曲線により6ビツト量子化値に置き換え処理した。ま
た生成画像の画質の評価は、前記6ビツト量子化値を平
均誤差最小法により2値化した後、2値化データをドツ
トマトリクスプリンタにより印刷し評価した。2値化手
段としてはこの他デイザ法も用いたが、階調値としては
、デイザ法においては4〜6ビツト、平均誤差最小法で
は6〜8ビツトが優れた画質を与えることが分かった0
本実施例で用いた2値化処理手段はいずれも従来より知
られているものであり、例えば、小野文学:″デイザ法
″画像電子学会誌、10,5.pp388,1981、
などが挙げられる。
次に第11各部の動作について説明する。また動作の手
順は第2図の流れ図に示す。
第1図の回路は1チツプCPUIにより制御されている
。1チツプCPUIは、ROM、RAM。
I10ボートなどを内蔵したー最的なものであり、例え
ば日立製作所のHD6301Yなどが挙げられるが、M
PU、I10ボート用ICなどを用い構成できることは
言うまでもない0本実施例はHD63B03Yとプログ
ラム領域として外部EPROMを用いたが、第1図では
省略した。前述の2値化処理を行なうプログラムは1チ
ツプCPU1が行なう、また2値化画像の出力は、1チ
ツプCPUIが、I10ボートによりドツトマトリクス
プリンタのセントロニクスインターフェースを介しデー
タを転送し印刷させた。
本実施例では、補正曲線として15種類のデータを用意
し、これを2764タイプのEPROMに書き込み第1
図ROM17とした。ここで、入力側の8ビツトとして
A7〜AOまでを割り付け、出力側はD5〜Doまでの
6ビツトをデータとし、D7.D6の2ビツトは、チェ
クビットとした。また15種類の曲線の1つを指定する
ために、All〜A8までの入力を用いた。
1チツプCPUIは、まず第2図の処理25を行なう、
これは「画像の取り込み」処理である。
画像の取り込みに際し1チツプCPtJ1は信号線22
を制御し、アドレスバッファー23をデイスイイ・−プ
ルとし、アドレスカウンタ2mを出力イネーブルとする
。入力されたビデオ信号は回路4によって同期信号と輝
度信号に分離される。同期1号からはメモリアレイ16
に対する書き込み信号が作られ、これは信号a8を通し
てメモリアレイ16に入力される。一方輝度信号は、レ
ベル調整された後、信号線7によりA/D変換器6に入
力され、8ビツトに量子化される。これはデータバス3
によりメモリアレイ16に入力され、書き込みタイミン
グ信号に同期して、メモリに書き込まれる。この時、回
路4からはアドレスカウント信号が信号線20を介して
アドレスカウンタ2mに入力される。アドレスカウンタ
2mはこれによりメモリアレイ16に対し書き込みアド
レスを指定することができる。
本実施例は画素数として縦×横が256X256画素の
取り込みを行なう、このため必要とされるメモリ領域は
64にバイトであるが、1チツプCPU1の内蔵ROM
、RAM1域とのa合を回避するため、CPUIのI1
0ボートより信号線14.15を介してメモリアレイ1
6のアドレス信号A17.A16を制御している0以上
の手順で第2図の処理25が完了する。
次に1千ツブCPUIは信号線22の論理を反転させ、
アドレスバッファー23をイネーブルとし、アドレスカ
ウンタ2mの出力を、ディスイネーブルとする。続いて
データバス3を介してメモリアレイ16の内容を読み取
り、15段階に区分けして、画素の出現回数のヒストグ
ラムを作る。
−例を挙げれば、第4図のような分布が得られることに
なる。CPUIはこのデータを処理し、輝度の期待値を
求める。すなわち、各々の輝度レベルをXi、レベルX
iをとる画素の数をP(Xi)と記すものとし、 Σ声tix工t を求める9次にこの値に最も近い2mの量子化値を求め
る0本実施例ではm=4とした。したがって量子化値は
1〜16までのどれかの値を取ることになるが、以下2
″’ gli Lと書くものとする。ここでし=16と
なる場合は、輝度分布が明らかに異常であるため、補正
は行なわないものとする。
さて以上の手順により、第2図に示した流れ図のうち、
処理26「輝度分布の解析」までが終了した0次に、処
理27の「補正曲線の選択jを行なう、これは、式(1
)が与える輝度レベルAの値の近傍で、傾きが最大とな
るような連続な曲線が望ましい、実際の処理で扱う値が
離散的なものであることから、人間が適当に数値を運ん
で作った曲線で、特に数学的に記述できる形を取らない
ものでも良い、あるいは、式(1)が与える輝度レベル
Aの近傍で、大きな傾きを持つ曲線であれば必ずしも傾
きが最大でなくとも良い結果を得ることができる0本実
施例では、8ビツトの階調値を入力し、6ビツトの補正
出力を得るための変換曲線とし、式(2)を用いた。こ
こで、Xは256以下の整数、Lは16以下の整数であ
る。Xは8ビツトの階調を持つ入力データであり、しは
式(1)により得られた最多出現頻度を有する階調の期
待値である。また関数INTは、整数値を取ることを示
す。
y = tnt(32x(1−CO5TIX(d256
1 ’ l)  ”’  式(2)この曲線は第3図に
示される様な値を取り、式(1)のAの値の点で傾き最
大とはならないが、大きな傾きを有しており、本発明の
意図するところに合っている。
この様なデータは数式により記述されるものではなく、
人為的に前述の条件を満たす様なデータを選び作り出す
ことが可能であるのは明らかである。むしろ、実際の印
刷処理に本発明の方法を用いるならば印刷用紙上のイン
クにじみなども考慮し適当な値を選択すべきである0以
上の手順により第2図の流れ図に示した処理27「補正
曲線の選択」までが終了した。この状態で、第1図に示
した1チツプCPUIはI10ポートを介して信号線1
0〜13までを制御しROM 17にあらかじめ書き込
まれている曲線のデータの指定を行なう、これによって
1チツプCPUIは、メモリアレイ16からの画像デー
タの読み取りを今度はデータバス3ではなく:I10ボ
ート18を通して行なえばROM17のD5〜Doより
得られる値は、A7〜AOに入力された値が階調につい
て補正されているため、本発明の意図に従った処理がで
きる。1チツプCPU1はI10ボート18から読み込
んだ1!ll付きデータを2値化し疑似階調表現に1き
換え、I10ボート19から出力する。
以上のことから明らかなように、第1I2mの回路全体
をドツトマトリクスプリンタ等の印刷装置の回路の一部
として組み込んでおけば、信号線19からの出力を印刷
データとすることで、ビデオプリンタとすることができ
る。この場合は、信号線5からNTSCビデオ信号など
を入力し、印刷することができる。
[発明の効果〕 実施例から明らかなように本発明を実施するにあたり処
理速度は従来例と同等である。しかしながら累積濃度分
布を用いた従来例に比べよりなめらかな画像出力が得ら
れる。また露光の不適正などにより濃度分布に偏りを生
じた場合でも、かなりの程度まで画像を復元できるため
ビデオ信号入力部分の操作を簡略化することができ、使
用者にとって汲いやすいシステムとすることができる。
【図面の簡単な説明】
第10は本発明の実施例が用いた回路の概略の構成図、
第2図は本発明の処理の流れ図、第3図は本発明が用い
た補正曲線の一例を示した図、第4図は1つの画像にお
ける輝度に対する画素の出現頻度の例を示す図、第5図
は1つの画像における輝度に対する画素の出現頻度の例
を示す図、第6図はある画像について輝度に対する累積
画素数を表わした図、第7図は1つの画像における輝度
に対する画素の出現頻度の例3示す図、第8図はある画
像の輝度に対する累積画素数を示した図。 1・・・1チツプcpu。 2・・・アドレスバス。 3・・・データバス。 4・・・ビデオ信号の取り込み回路。 5・・・ビデオ信号入力線。 6・・・D/Aコンバーター。 7・・・輝度信号線。 8・・・書き込みタイミング信号線。 9・・・CPU側の読み収り信号線。 10〜13・・・曲線選択のための制御信号線。 14.15・・・メモリアレイのアドレス信号線。 16・・・メモリアレイ。 17・・・曲線を書き込んだROM。 18・・・変喚後のデータ読み取りのための信号線。 19・・・2値化出力信号線。 20・・・アドレスインクリメント信号線。 2m・・・アドレスカウンタ。 22・・・バッファ制御信号線。 23・・・アドレスバッファ。 24・・・アドレスカウンタの出力イネーブル信号。 50.52・・・出現頻度曲線。 51.53・・・累積画素数曲線。 54・・・補正曲線の例。 55.56・・・出力として得られる階調の幅。 以上 出願人 セイコーエプソン株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力画像の階調値をnビットに量子化し、2^m
    の濃度レベルにつき、それぞれ入力された全画素中の何
    画素を有するかを示す濃度分布を求め、最も画素数の多
    く分布する濃度レベルに対して選択的に、大きな勾配を
    有する濃度変換曲線を割り付け、画素が最頻出現する濃
    度近傍に、最多階調を与える様に構成したことを特徴と
    する画像処理方法。
  2. (2)第1項記載の画像処理方法により階調付き画像の
    印刷処理を行なうごとく構成したことを特徴とする印刷
    装置。
JP63065073A 1988-03-18 1988-03-18 画像処理方法および印刷装置 Pending JPH01237142A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63065073A JPH01237142A (ja) 1988-03-18 1988-03-18 画像処理方法および印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63065073A JPH01237142A (ja) 1988-03-18 1988-03-18 画像処理方法および印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01237142A true JPH01237142A (ja) 1989-09-21

Family

ID=13276412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63065073A Pending JPH01237142A (ja) 1988-03-18 1988-03-18 画像処理方法および印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01237142A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6002842A (en) * 1997-02-13 1999-12-14 Fujitsu Limited Halftone representation taking into account characteristics of image and printer
CN112248668A (zh) * 2020-10-19 2021-01-22 北京方正印捷数码技术有限公司 印刷机的控制方法和装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6002842A (en) * 1997-02-13 1999-12-14 Fujitsu Limited Halftone representation taking into account characteristics of image and printer
CN112248668A (zh) * 2020-10-19 2021-01-22 北京方正印捷数码技术有限公司 印刷机的控制方法和装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5757976A (en) Adaptive filtering and thresholding arrangement for reducing graininess of images
US6118547A (en) Image processing method and apparatus
US5034806A (en) Image processing apparatus and method
US5692109A (en) Method and apparatus for minimizing artifacts in images produced by error diffusion halftoning
US5949556A (en) Image processing suitable for changing the number of colors in an image
JP2890570B2 (ja) 画像処理装置の編集制御方式
EP0707414A2 (en) Improved method and apparatus for reducing artifacts in halftone images using gray balance correction
EP0683599A1 (en) Image processing apparatus and method
JPH01237142A (ja) 画像処理方法および印刷装置
US6693731B1 (en) Image processing apparatus and method
JPH07254994A (ja) 画像形成方法および装置
JPH0750761A (ja) 独立タイプの入・出力機で構成される画像処理システムの色再現法
JP2578409B2 (ja) 画像処理装置
JP2740516B2 (ja) 画像処理装置
JP2821452B2 (ja) カラー画像処理方法
JP2740517B2 (ja) 画像処理装置
JPS61274473A (ja) カラ−画像情報作成方式
JPH02295351A (ja) 画像処理システム
JP2653781B2 (ja) 画像編集処理方法
JPH01252069A (ja) カラー画像形成装置における画像処理方法
JP2568187B2 (ja) 色マスキング処理方法
KR100202560B1 (ko) 팩스 내장형 텔레비젼의 그레이 레벨 영상 디스플레이장치 및 방법
JPH1084520A (ja) 画像処理装置およびプリンタ装置
JPH0679322B2 (ja) 画像編集処理装置
JPH10191049A (ja) 二値化回路