JPH0123692Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0123692Y2
JPH0123692Y2 JP1985043419U JP4341985U JPH0123692Y2 JP H0123692 Y2 JPH0123692 Y2 JP H0123692Y2 JP 1985043419 U JP1985043419 U JP 1985043419U JP 4341985 U JP4341985 U JP 4341985U JP H0123692 Y2 JPH0123692 Y2 JP H0123692Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collet
drawbar
arbor
head
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985043419U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61159110U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985043419U priority Critical patent/JPH0123692Y2/ja
Publication of JPS61159110U publication Critical patent/JPS61159110U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0123692Y2 publication Critical patent/JPH0123692Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gripping On Spindles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、回転する被加工物を保持するための
コレツトチヤツクに関する。
(従来技術) この種のコレツトチヤツクは、旋盤等の工作機
械に使用されるものであり、回転される被加工物
は、コレツトの外周面によつて保持されて切削等
の機械加工が行われる。
このコレツトチヤツクの特徴は、被加工物が加
工されて、次の被加工物が保持される工程におい
て工作機械の主軸を停止することなく連続的に加
工を行うことができるので、量産に適しているこ
とである。
第10図に示す従来のコレツトチヤツク40
は、工作機械に回転自在に連結された外枠部41
内にテーパ部42を有するアーバ43が嵌挿し、
またアーバ43内にドローバ44が摺動自在に嵌
挿して、ドローバ44の頭部45が、その外径よ
りもわずかに大きい口径を有するコレツト46の
開口部47から嵌挿されて、ドローバ44とコレ
ツト46を係止するために、開口部47から表板
47aの内側に形成された段階48にスナツプリ
ング49が、はめ込まれたものである。
このようにして、被加工物50がコレツトチヤ
ツク40によつて保持される際、ドローバ44が
工作機械(図示省略)側へ引込むようにアーバ4
3内を摺動することによつて、コレツト46の外
周面が拡大するように変位して被加工物50の内
周面を押圧することによつて行う。また、被加工
物50がコレツトチヤツク40の保持から解放さ
れる際、ドローバ44が工作機械から離れるよう
に摺動することによつて、ドローバ44の頭部4
5がスナツプリング49を介してコレツト46を
押圧し、コレツト46は、アーバ43のテーパ部
42を摺動して、その拡大された外周面は元に復
帰することによつて被加工物50は取外すことが
できるものである。
(考案が解決しようとする問題点) このように従来のドローバ44とコレツト46
との係止は、スナツプリング49によるもので、
ドローバ44が、コレツト46を工作機械側に引
込むように摺動した時、コレツト46がアーバ4
3のテーパ部42に食いつく時がある。そして、
被加工物50を取外すためにドローバ44がコレ
ツト46を押圧すると、スナツプリング49が、
ドローバ44の推力に耐えきれずに、段部48か
ら外れてしまう事故が多発して、加工作業の妨げ
となつている。
又コレツト46を交換するときは、ドローバ4
4ごと取り出して、次にスナツプリング49を外
すことにより、コレツト46とドローバ44とを
分離し、次に取替えるコレツトをアーバ43に装
着した後にドローバ44を挿入し、両者をスナツ
プリングで係止するという作業が必要である。
その結果スナツプリングを取外して行うコレツ
トの交換に長時間を要し、生産性が低いという問
題がある。
そこで、本考案はこのような問題を解消するた
めに、ドローバの推力が、付属部品を介してでは
なく、直接、かつ確実にコレツトに伝達され、ま
たコレツトの取替えを容易にしたコレツトチヤツ
クを提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) この目的を達成するために、本考案では、ドロ
ーバの軸方向の進退動に伴つて筒状のコレツトを
アーバに対し摺動し、これによつてコレツトを変
形して被加工物を前記コレツト上に保持してなる
コレツトチヤツクにおいて、前記アーバに対しコ
レツトがアーバの軸方向に摺動可能で、かつ、コ
レツトの回転を拘束する係止手段を設ける。また
前記ドローバの一端に頭部を軸部には溝を設ける
と共に該頭部外周に突出部を設ける。
そして前記コレツトの一端に前記ドローバの頭
部を係止する環状の溝を設けると共に前記突出部
が通過可能な切欠部を設け、前記アーバの外側か
ら内側に貫通する螺子孔を設け該螺子孔に螺合し
て前記ドローバの軸部に設けた溝に先端が差込ま
れる六角穴付ボルトを設けた構成にしたものであ
る。
(作用) このような構成とすることにより、被加工物を
コレツトにはめ込み、ドローバが工作機械側へ引
込むように摺動する際、コレツトはアーバのテー
パ部と同一垂直線にあつて、これを横切るチヤツ
クの長手方向軸に沿つて摺動することによつて、
被加工物は保持される。被加工物をコレツトから
取外すときは、ドローバがコレツト内に形成され
た断面コ字状溝を工作機械から離れる方向へ押圧
することによつて、たとえ、コレツトがアーバの
テーパ部に食いついたとしても、ドローバの推力
を付属部品を介してではなく、直接、かつ確実に
コレツトに伝達することができるので、被加工物
の保持および解放による事故は解消される。
またコレツトの取り替えは、六角穴付ボルトを
上昇してドローバの軸部に設けた溝の係止を解除
し、ドローバと共にコレツトを引き出し、ドロー
バ又はコレツトのいずれかを回して突出部と切欠
部とを合せて両者を分離する。次に取り替える別
のコレツトをアーバに嵌挿する。そしてドローバ
を差し込む。次に切欠き部と突出部とを合せて頭
部を環状の溝に係合しドローバを回すことにより
頭部を環状の溝に係止する。
次にドローバの軸部に設けた溝内に六角穴付ボ
ルトの先端を差込むことによりドローバの回り止
めをする。これにより、前記頭部と環状の溝との
間の係止状態が維持されて、コレツトの取り替え
が完了する。
(実施例) 以下に本考案をその実施例を示す図面に基づい
て詳述する。
第1図に示すコレツトチヤツク1は、被加工物
2を保持から解放した状態にある。このコレツト
チヤツク1は、円筒状であつて、かつ連結用のフ
ランジ4aを有する外枠部4と基準金3との間
に、同じく円筒状であつて、フランジ5aと、テ
ーパ部5bを有するアーバ5が位置してなる。ア
ーバ5のテーパ部5bは、基準金3の中心孔内に
緩嵌挿されてアーバ5のフランジ5aと基準金3
とは六角穴付ボルト7によつて一体に固定されて
いる。外枠部4のフランジ4aは六角穴付ボルト
8によつてアーバ5のフランジ5aと一体に固定
されている。この外枠部4のフランジ4aには、
ボルト穴9が設けられていて、図示されていない
が工作機械の主軸に、回転できるように連結され
る。
アーバ5のテーパ部5bが基準金3の中心孔内
に緩嵌合されることによつて、形成された環状の
間隙内において、テーパ部5bの基部には、係止
手段であるピン10を打込むことにより突起を突
設し、筒状のコレツト11を被嵌するときコレツ
ト11に設けた切欠部21をピン10に係合す
る。なおコレツト11に突起を突設し対応するア
ーバ5のテーパ部5bに軸方向に向う溝を設けて
もよい。ピン10は、ピンに限らず、ねじでも良
く、またアーバ5またはコレツト11に形成した
突起のようなものであつてもよい。
このコレツト11は、第3図および第4図に示
すように略筒状であつて、外周面の両端部の外径
が、わずかに小さく形成されて、中央部分の外径
の大きい個所が、被加工物2に当接するところで
ある。両側の外径の小さい個所に渡る、その長手
方向には、その外周面から内周面に貫通する略I
字形状のスリツト12が、等間隔に複数個形成さ
れている。このスリツト12には、耐油性硬質ゴ
ムが充填されている。コレツト11の両端の内周
面には環状の断面コ字状溝13,14が形成され
てこの二個所の断面コ字状溝13,14に挟まれ
た中央個所には、第1図に示すように、コレツト
チヤツク1の長手方向中心軸に対するアーバ5の
テーパ部5bの傾斜角と等しいテーパ面15を形
成している。
また、コレツト11の両端に形成された端面1
6,17のうち、テーパ面15の径が小さくなつ
ている側の、一方の端面16は、第5図に示すよ
うに、円形開口18に対し三個所に切欠部19が
形成されている。他方の端面17は、第6図に示
すように、同じく、円形開口20に対し三個所に
切欠部21が形成されて、端面16に形成された
ものよりも大きな曲率である。円形開口20は、
端面16のものと同じ径である。切欠部21は、
端面16の切欠部19の位置と長手方向軸に関し
て、60゜の角度だけ回転した位置にある。
このコレツト11の端面16から挿入されるド
ローバ22は、第7図に示すように、軸部23と
軸部23の一端に形成された頭部24とからな
り、軸部23の他端には、段部となつて小径のネ
ジ部25が形成されて、図示省略された工作機械
の主軸に長手方向に摺動できるように連結され
る。また、その軸部23の中間部分には、第8図
に示すように、外周面に沿つて等間隔に三個所の
溝26が形成されている。頭部24には、第9図
に示すように、その外周面に等間隔に突出部27
が形成されている。頭部24の外径は、コレツト
11の円形開口18に適合し、突出部27は、コ
レツト11の切欠部19に適合すると共に断面コ
字状溝13に適合するため突出部27は、第7図
に示すように頭部24の先端面28から軸部23
側に寄つて形成されている。
このようなドローバ22が第1図および第2図
に示すように、アーバ5へ嵌挿されるが、ここで
コレツト11とドローバ22をアーバ5へ組付け
る説明をする。まず、外枠部4とアーバ5は上記
の通りに六角穴付ボルト7,8によつて固定され
る。次にコレツト11の切欠部21がピン10に
係合するようにコレツト11がテーパ部5bへ嵌
合される。
従つてコレツト11は、コレツトチヤツク1の
長手方向軸に沿つて摺動するが、回転方向には固
定されることになる。そして、ドローバ22をコ
レツト11の端面16からアーバ5内へ嵌挿さ
せ、ドローバ22をコレツトチヤツク1の長手方
向軸を中心にして60゜の角度だけ回転すると、突
出部27は、断面コ字状溝13の側壁29に面す
ることによつて、ドローバ22はコレツト11と
係合する。この時、ドローバ22の軸部23に形
成された三個所の溝26のいずれかが、アーバ5
のフランジ5aのねじ孔と整合するのでネジ穴か
ら六角穴付ボルト30を螺込んで、その先端部が
溝26に係合することによつて、ドローバ22
は、アーバ5に対して長手方向に摺動するが、回
転方向には固定されることになる。
次にその作用を説明する。
はじめに、コレツト11は、ドローバ22の摺
動によつてコレツトチヤツク1の最先端に位置し
ている。この状態でコレツト11に被加工物2
が、はめ込まれる。そして、ドローバ22が、工
作機械側へ引込むように摺動すると、コレツト1
1のテーパ面15は、アーバ5のテーパ部5bの
外周面に沿つて摺動し、同時にコレツト11の切
欠部21は、ピン10に案内されて摺動する。こ
の摺動によつてコレツト11の外周面は、スリツ
ト12が設けられているのでわずかに拡大するよ
うに変形して、その変形によつて被加工物2の内
周面を押圧し、保持することになる。
加工が終了して、被加工物2をコレツトチヤツ
ク1から取外すときは、ドローバ22が、工作機
械から離れる方向に摺動することによつて、ドロ
ーバ22の頭部24の突出部27がコレツト11
内の断面コ状溝13の側壁29を押圧する。この
とき、コレツト11の切欠部21は、ピン10に
よつて案内されて、そのテーパ面15は、アーバ
5のテーパ部5bの外周面に沿つて摺動する。こ
の摺動によつて、コレツト11の外周面の変形は
元に復帰し、被加工物2への押圧を解除し、被加
工物2はコレツト11から取外すことができる。
このようにして、被加工物2を保持する際、たと
えコレツト11がアーバ5のテーパ部5bに強く
嵌合したり、食いついたりしても、ドローバ22
の強い推力をスナツプリングのような付属部品を
介してではなく、直接、かつ確実にコレツト11
へ伝達して、被加工物2の保持を解放できるので
ある。従つて、被加工物2の保持および解放によ
る事故は解消される。またコレツト11の取り替
えは次のようにして行う。先ず六角穴付ボルト3
0を溝26らから外れる高さまで上昇し、溝26
との係止を解除する。そしてドローバ22とコレ
ツト11を一緒に引き出しドローバ22又はコレ
ツト11のいずれかを回して、突出部27と切欠
部19とを合せて両者を分離する。
次に取り替える別のコレツト11をアーバ5に
嵌挿しピン10と切欠部21とを嵌め合せる。こ
れによりコレツト11の回転は拘束される。
次にドローバ22を差し込み、突出部27と切
欠部19とを合せて、頭部24を溝13に係合さ
せる。そしてドローバ22を回すことにより、頭
部24(突出部27)を溝に係止させる。そして
溝26に六角穴付ボルト30の先端を差し込んで
ドローバ22の回転を拘束する。
このようにして、ドローバ22の回転拘束とコ
レツト11の回転拘束により、頭部24と溝13
との前記係止状態が維持される。
従つて実際の作業においては、六角穴付ボルト
30の昇降操作のみによつて行うことが可能であ
る。
(考案の効果) 以上述べたことから、ドローバの推力が直接、
かつ確実にコレツトへ伝達できるので、被加工物
の保持および解放により事故は解消される。また
このことと相俟つてコレツトの取り替えが容易で
あるので、それに要する時間が大幅に短縮され、
生産性を大幅に向上するという優れた効果を有す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案のチヤツクを示す縦断面図、
第2図は、第1図に矢印A−Aで示し、被加工物
を省略した側面図、第3図は、コレツトの上面
図、第4図は、第5図に矢印B−Bで示す縦断面
図、第5図は、第4図に矢印C−Cで示す側面
図、第6図は、第4図に矢印D−Dで示す側面
図、第7図は、ドローバを示す側面図、第8図
は、第7図に矢印E−Eで示す右正面図、第9図
は、第7図に矢印F−Fで示す左正面図、第10
図は、従来技術のチヤツクを示す縦断面図であ
る。 1……コレツトチヤツク、5……アーバ、5b
……テーパ部、10……係止手段(ピンネジ)、
11……コレツト、13,14……溝、23……
ドローバ、24……頭部、29……側壁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ドローバの軸方向の進退動に伴つて筒状のコレ
    ツトをアーバに対して摺動し、これによつてコレ
    ツトを変形して被加工物を前記コレツト上に保持
    してなるコレツトチヤツクにおいて、前記アーバ
    に対しコレツトがアーバの軸方向に摺動可能でか
    つコレツトの回転を拘束する係止手段を設け、前
    記ドローバの一端には頭部を軸部には溝を設ける
    と共に該頭部外周に突出部を形成し、前記コレツ
    トの一端に前記ドローバの頭部のを係止す環状の
    溝を設けると共に前記突出部が通過可能な切欠部
    を設け、前記アーバの外側から内側に貫通する螺
    子孔を設け該螺子孔に螺合して前記ドローバの軸
    部に設けた溝内に先端が差込まれる六角穴付ボル
    トを設けたことを特徴とするコレツトチヤツク。
JP1985043419U 1985-03-26 1985-03-26 Expired JPH0123692Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985043419U JPH0123692Y2 (ja) 1985-03-26 1985-03-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985043419U JPH0123692Y2 (ja) 1985-03-26 1985-03-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61159110U JPS61159110U (ja) 1986-10-02
JPH0123692Y2 true JPH0123692Y2 (ja) 1989-07-20

Family

ID=30555071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985043419U Expired JPH0123692Y2 (ja) 1985-03-26 1985-03-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0123692Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013201071B3 (de) * 2013-01-23 2014-05-28 Hainbuch Gmbh Spannende Technik Spanneinrichtung

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4952378A (ja) * 1972-09-27 1974-05-21

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4952378A (ja) * 1972-09-27 1974-05-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61159110U (ja) 1986-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4350463A (en) Arrangement for mounting a cutter
JPH071213Y2 (ja) 工作機械のチャック装置
US5265990A (en) Short toolholder system
JPH0585282B2 (ja)
JPH0123692Y2 (ja)
JP2656936B2 (ja) 工具アダプタ着脱固定装置
US4812091A (en) Exchange system on an irremovable machining center
US4130289A (en) Work holder mechanism for automatic machine tool
JPH0123691Y2 (ja)
JPS6210037Y2 (ja)
GB2175227A (en) Device for clamping tools to a tool holder of a machine-tool
JP2561178Y2 (ja) ツールホルダの固定装置
JP4014290B2 (ja) テーパ周面切削工具
JPH11277314A (ja) 切削工具
JPH0446685B2 (ja)
JPH0123690Y2 (ja)
JPS6312885Y2 (ja)
JPS5928749Y2 (ja) 切削工具
JPS63191513A (ja) 柄付組立ホブ
JPH0426169Y2 (ja)
JPH0819909A (ja) 内径コレットチャック
JPH0556310U (ja) 工具ホルダ
JP2001009656A (ja) 2面拘束型工具ホルダ
JPH026966Y2 (ja)
JPH0329070Y2 (ja)