JPS6312885Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6312885Y2
JPS6312885Y2 JP1983171011U JP17101183U JPS6312885Y2 JP S6312885 Y2 JPS6312885 Y2 JP S6312885Y2 JP 1983171011 U JP1983171011 U JP 1983171011U JP 17101183 U JP17101183 U JP 17101183U JP S6312885 Y2 JPS6312885 Y2 JP S6312885Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
fitting
tool body
recess
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983171011U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6078203U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17101183U priority Critical patent/JPS6078203U/ja
Publication of JPS6078203U publication Critical patent/JPS6078203U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6312885Y2 publication Critical patent/JPS6312885Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、工具本体に切刃を有する頭部を引
込み部材により着脱自在に取り付けるようにした
頭部着脱型切削工具に関する。
従来、この種の工具の一つとして、例えば旋盤
に用いられるバイトがある。このバイトは、先端
面に嵌合凹部が形成されたバイト本体(工具本
体)と、後端面に嵌合凹部に嵌合する嵌合凸部が
形成された頭部と、バイト本体内に嵌合凹部の軸
線方向へ移動自在に設けられた引込み部材とから
構成されており、嵌合凹部内に突出した引込み部
材の先端部を嵌合凸部に係合させて、引込み部材
によつて頭部をバイト本体側に引き込むことによ
り、嵌合凸部を嵌合凹部に嵌合させるとともに、
頭部をバイト本体に突き合わせて頭部をバイト本
体に固定するようになつている。なお、このバイ
トは、その頭部を交換することにより、各種の切
削加工に用いられている。
ところで、上記構成のバイトにおいては、嵌合
凸部を嵌合凹部に嵌合させることによつて頭部を
バイト本体に固定するようにしているから、嵌合
凸部と嵌合凹部との寸法差を極力小さくする必要
がある。ところが、寸法差を小さくすると、嵌合
凸部を嵌合凹部内に挿入しにくくなり、頭部の交
換を迅速に行うことが困難になるという問題があ
る。しかも、このような問題がある一方、嵌合凸
部と嵌合凹部との寸法差を皆無にはし得ないか
ら、頭部の交換前後において切刃の位置が寸法差
の分だけずれ、このためいわゆる切刃の復元精度
が悪化するという問題がある。さらに、バイト本
体に対する頭部の固定を単なる突き合わせおよび
単なる嵌合によつて行つているから、充分に強い
緊締力が得られないという問題がある。
この考案は、上記問題を解消するためになされ
たもので、頭部の交換を迅速に行うことができ、
しかも切刃の復元精度の向上および緊締力の増強
を図ることができる頭部着脱型切削工具を提供す
ることを目的とする。
この考案の特徴は、嵌合凸部を筒状になすとと
もに、割り溝を形成して拡縮径可能となし、引込
み部材の引込み力によつて嵌合凸部を拡径させる
ことにより、嵌合凸部の外周を嵌合凹部の内周に
圧力をもつて当接させるようにした点にある。
以下、この考案について添付図に示す実施例に
基づいて説明する。
第1図ないし第4図はこの考案の第1実施例を
示し、第1図はその一部切欠き平面図、第2図は
第1図の−矢視拡大断面図である。これらの
図に示す切削工具は、工具本体1、頭部2および
頭部2を工具本体1に固定するための引込み部材
3とから構成されている。
工具本体1は断面円形の棒状とされ、その先端
面には軸線0が工具本体1の軸線と合致させた嵌
合凹部11が形成されている。また、工具本体1
の内部には、軸線を嵌合凹部11の軸線0と一致
させて、嵌合凹部11の底面から工具本体1の後
端面までを貫通する貫通孔12が形成されてい
る。この貫通孔12の後端部には、ボルト受け座
13が螺合固定されている。
前記頭部2は、加工形態あるいは被削物の形状
等によつて適宜交換されるもので、第3図および
第4図に示すように、その先端部には、切刃21
aを有するスローアウエイチツプ21が装着され
ている。また、頭部2の後端面には、嵌合凹部1
1に嵌合せしめられる嵌合凸部22が形成されて
いる。この嵌合凸部22は、嵌合凹部11に容易
に挿入し得て、頭部2の迅速交換を可能とするた
めに、その外径が嵌合凹部11の内径より適宜小
径になされている。また、嵌合凸部22の端面に
は、係合凹部23が形成されており、これによつ
て嵌合凸部22が筒状になされている。そして、
筒状になされた嵌合凸部22には、その外周から
内周に至る複数の割り溝24が周方向に等間隔を
もつて形成されている。この割り溝24を形成す
ることにより、嵌合凸部22が拡縮し得るように
なつている。
また、係合凹部23の周壁の開口側端部には、
内側へ向かつて突出する複数の突起(受圧部)2
5が割り溝24の各間に位置するようにして周方
向に等間隔をもつて形成されている。突起25の
係合凹部23の底部側を向く端面は、軸線0を中
心とする仮想のテーパ面に沿つて形成されてお
り、先端側から後端側へ向かうにしたがつて漸次
内側へ向かうように傾斜する傾斜面26とされて
いる。
また、頭部2の後端面には、嵌合凸部22に沿
つて延在する長溝27が形成されている。この長
溝27には、前記工具本体1の先端面に突設され
たドライブキー14が嵌合せしめられており、第
2図に示すように、ドライブキー14を長溝27
の一端部側壁に当接させることにより、切刃21
aに作用する主分力によつて頭部2が工具本体1
に対して回転するのを防止するようになつてい
る。なお、長溝27には頭部2と引込み部材3と
の周方向における位置合わせを容易になし得るよ
うにするという働きもあるが、その点については
後述する。
前記引込み部材3は、工具本体1の貫通孔12
にその軸線方向へ移動自在に、かつ工具本体1に
設けられたピン15によつて回転を阻止された状
態で挿入されている。この引込み部材3の嵌合凹
部11内に突出する先端部外周には、外側へ向か
つて突出する突起(押圧部)31が周方向に等間
隔をもつて形成されている。この突起31は頭部
2側に形成された突起(受圧部)25と同数とさ
れ、しかも突起25の各間を通過し得るようにそ
の寸法が設定されている。また、突起31の後端
側を向く端面は、突起25の傾斜面26に対応し
た傾斜面32とされている。そして、突起31を
突起25の各間を通過させて、頭部2を適宜回動
させると、突起25と突起31との周方向におけ
る位置が一致する。この状態で引込み部材3を後
端側へ向かつて移動させると、突起31の傾斜面
32が突起25の傾斜面26に当接してこれを押
圧するようになつている。
なお、突起25と突起31との位置合わせを容
易に行い得るように、前記長溝27とドライブキ
ー14が用いられている。すなわち、第2図に示
すように、切刃21aに作用する主分力によつて
頭部2が工具本体1に対して回転するのを阻止す
るために、ドライブキー14を長溝27の一端部
側壁に当接させた状態においては、突起25と突
起31との周方向における位置が一致し、他方頭
部2を回動させてドライブキー14を長溝27の
他端部側壁に当接させた状態においては、突起3
1が突起25の各間にそれぞれ位置するようにな
つている。
また、引込み部材3の後端面には、外部からボ
ルト受け座13を貫通した引きボルト4が螺入さ
れている。この引きボルト4を一方向に回動させ
ると、引込み部材3がばね5の力に抗して後端側
へ移動し、他方向に回動させると、引込み部材3
がばね5の力によつて先端側へ移動するようにな
つている。なお、引きボルト4を回動させるに
は、スパナ等を用いて手動で行つてもよく、ある
いは油圧サーボアクチユエータ等の回転駆動装置
を旋盤本体等に設置して自動的に行うようにして
もよい。また、引きボルト4に代え、引込み部材
3の後端部をボルト受け座13を貫通させて外部
に突出させるとともに、その突出した端部にナツ
トを螺合させ、このナツトによつて引込み部材3
を移動させるようにしてもよい。
しかして、上記のように構成された頭部着脱型
切削工具において、頭部2を工具本体1に取り付
ける場合には、突起25の各間に突起31を位置
させた状態で、頭部2の後端面が工具本体1の先
端面に当接するまで嵌合凸部22を嵌合凹部11
に挿入する。次に、頭部2をその長溝27の一端
部側壁にドライブキー14が当接するまで回動さ
せる。その後、引きボルト4によつて引込み部材
3を後端側へ移動させ、突起(押圧部)31によ
つて突起(受圧部)25を押圧させる。すると、
突起25の傾斜面26に作用する軸線0方向の分
力によつて頭部2が工具本体1に突き合わされ
る。これとともに、軸線0と直交する方向に作用
する分力によつて、嵌合凸部22が拡径せしめら
れて嵌合凹部11に強固に固定される。
次に、頭部2を取り外す場合には、引きボルト
4を緩め、引込み部材3をばね5によつて先端側
へ移動させる。その後、頭部2をその長溝27の
他端部側壁にドライブキー14が当接するまで回
動し、そして工具本体1から抜き取る。
ここで、この頭部着脱型切削工具においては、
嵌合凸部22を拡径させてその外周を嵌合凹部1
1の内周に多大な圧力をもつて当接させるように
しているから、大きな緊締力が得られ、したがつ
て頭部2を工具本体1に強固に固定することがで
きる。また、嵌合凸部22をその取り付け時に拡
径させるようにしているのであるから、取り付け
前においては嵌合凸部22と嵌合凹部11との寸
法差を比較的大きくすることができる。したがつ
て、嵌合凸部22を嵌合凹部11に容易に挿入す
ることができ、頭部2の着脱を迅速に行うことが
できる。さらに、頭部2の取り付け時には、嵌合
凸部22を拡径させてその外周を嵌合凸部11の
内周に密接させるようにしているから、頭部2の
交換前後において切刃21aの位置が変わること
がなく、したがつて切刃21aの復元精度を向上
させることができる。
なお、上記の実施例においては、突起25と突
起31とを互いの当接面をいずれも傾斜面26,
32としているが、いずれか一方のみを傾斜面と
し、他方はそれに当接する単なる円弧面としても
よい。
次に、この考案の他の実施例を説明することに
よつてこの考案をより明らかにする。なお、以下
の実施例において上記実施例と同様な部分には同
一符号を付してその説明を省略する。また、以下
の実施例においても上記実施例と同様な効果が得
られるのは勿論である。
第5図はこの考案の第2実施例を示している。
この第2実施例は、引込み部材3の後端部に、外
周が貫通孔12に移動自在に嵌合されたナツト3
3を螺合固定するとともに、ナツト33と工具本
体1との間に引込み部材3を後端側へ向かつて押
圧する皿ばね5′を装着し、さらに貫通孔12の
後端部に皿ばね5′の力に抗して引込み部材3を
先端側へ向かつて押圧する押しボルト6を螺合さ
せたものである。
このものにおいては、押しボルト6を引込み部
材3から離間させて、皿ばね5′によつて引込み
部材3を後端側へ向かつて押圧させることによ
り、頭部2をバイト本体1に固定することができ
る。このように皿ばね5′の押圧力によつて頭部
2を固定するようにしているから、緊締力を常に
一定に保つことができる。なお、頭部2を工具本
体1から取り外す場合には、押しボルト6によつ
て引込み部材3を皿ばね5′の力に抗して先端側
へ移動させ、その後頭部2を取り外す。
第6図はこの考案の第3実施例を示している。
この図に示す頭部着脱型切削工具は、第5図に示
すものの変形例であり、引込み部材3の後端部を
バイト本体1の後端から突出させた点および引込
み部材3を移動させるためのねじ機構を設けてい
ない点が第5図に示すものと異なつている。その
他の構成は第5図に示すものと同様である。
この実施例においては、引込み部材3を移動さ
せるためのねじ機構を設けていないから、他の移
動手段を切削工具の外部に設ける必要がある。そ
のような移動手段としては、例えば油圧シリン
ダ、カム機構がある。。また、引込み部材3の後
端面に対向させて固定部材を設け、この固定部材
と引込み部材3との間に楔部材を押し込むように
してもよい。
また、第7図ないし第10図はこの考案の第4
実施例を示している。この実施例は、引込み部材
3がその移動に伴つて自動的に回動するように構
成し、これによつて頭部2を回動させることなく
着脱し得るようにした点に特徴を有するものであ
る。すなわち、この実施例においては、引込み部
材3が貫通孔12に移動自在に設けられた軸部3
aと、先端部に突起31を有し、工具本体1の凹
部11に移動自在かつ回転自在に設けられた回転
部3bとから構成されている。回転部3bは、軸
部3aに軸線0方向への移動を阻止された状態で
相対回転自在に連結されている。しかも、回転部
3bの外周には、ねじれを有するねじれ溝34が
形成されており、このねじれ溝34には工具本体
1に螺合固定された係合部材17の内側の端部が
係合せしめられている。したがつて、軸部3aを
軸線0方向へ移動させると、回転部3bが自動的
に回転することとなる。
このように、引込み部材3が回転するようにな
つているから、頭部2を回転させる必要がない。
そこで、この実施例においては、頭部2に長溝を
形成することなく、単なるキー溝28を形成し、
このキー溝28に工具本体1に固定されたキー部
材16を嵌め込むようにしている。そして、キー
溝28とキー部材16とを嵌合させた状態におい
て、引込み部材3を後端側へ移動させて、係合部
材17をねじれ溝34の先端部に位置させると、
突起25と突起31との周方向における位置が一
致し、突起31が突起25を押圧するように設定
されている。他方、引込み部材3を先端側へ移動
させて係合部材17をねじれ溝34の後端部側壁
に当接させると、突起31が突起25の各間に位
置するように設定されており、したがつて頭部2
を回動させることなく工具本体1から取り外すこ
とができる。
このように、この実施例の頭部着脱型切削工具
は、頭部2を着脱するに際し、それを何ら回動さ
せる必要がない。それ故、頭部交換の自動化を図
るのに好適である。
さらに、第11図ないし第14図はこの考案の
第5実施例を示している。この実施例は、頭部2
のみならず、引込み部材3をも回動させることな
く頭部2を着脱し得るようにしたもので、次のよ
うな構成上の特徴を有している。すなわち、工具
本体1の嵌合凹部11の底部には、先端部に先端
側から後端側へ向かうにしたがつて漸次大径とな
るテーパ部18aを有する押圧部材18が固定さ
れている。一方、引込み部材3の先端部は押圧部
材18を貫通し、そこにはナツト35が螺合され
ている。このナツト35の押圧部材18側の端部
には、複数の鋼球(押圧部)36が装着されてい
る。この鋼球36は、突起25の傾斜面26を押
圧するためのもので、引込み部材3の径方向へ適
宜範囲移動自在になされている。
したがつて、引込み部材3を後端側へ移動させ
ると、鋼球36は後端側へ移動するとともに、テ
ーパ部18aによつて外側へ移動せしめられ、傾
斜面26を押圧する。これによつて、頭部2を工
具本体1に取り付けることができる。他方、引込
み部材3を先端側へ移動させると、テーパ部18
aが先端側へ向かうにしたがつて漸次小径となつ
ているから、鋼球36は内側へ向かつて移動し得
るようになる。そこで、頭部2を先端側へ移動さ
せれば、そのまま工具本体1から取り外すことが
できる。このように、この実施例の頭部着脱型切
削工具は、頭部2のみならず引込み部材3をも回
動させる必要がないから、頭部交換の自動化を図
るのにより一層好適である。
なお、この実施例においては、工具本体1の先
端面に互いに平行な2つの突出部19,19が形
成されており、頭部2の後端面には、突出部1
9,19が係合する凹部29,29が形成されて
いる。そして、これら突出部19,19と凹部2
9,29とによつて工具本体1から頭部2へと回
転力が伝達されるようになつている。
また、上記の各実施例においては、ボーリング
バーと同様に工具本体1を断面円形状となしてい
るが、この考案をバイトに適用する場合には、工
具本体1を断面四角形状になしてもよく、また頭
部2についても上記実施例に限られるものではな
い。
以上説明したように、この考案の頭部着脱型切
削工具によれば、頭部2の後端部に設けた嵌合凸
部22を筒状になすと共に、割り溝24を形成し
て拡縮径可能となし、該嵌合凸部22の内部に形
成された受圧部25を、引込み部材3の先端部外
周に形成された押圧部31によつて外側へ拡径さ
せて押圧することにより、前記嵌合凸部22の外
周を嵌合凹部11の内周面に多大な圧力をもつて
当接させるようにしているから、大きな緊締力が
得られ、頭部2を工具本体1に強固に固定するこ
とができると共に、拡径した嵌合凸部22の外周
面全体が嵌合凹部11の内周面に直接密着するよ
うになるため、繰り返し頭部2の交換を行つても
交換の前後において切刃21aの位置が変わるこ
とがなく、工具本体1に対する切刃21aの取り
付け精度を大幅に向上させることができる。ま
た、嵌合凸部22をその取り付け時に拡径させる
ようにしてあるから、取り付け前においては嵌合
凸部22と嵌合凹部11との寸法差を比較的大き
くすることができ、嵌合凸部22を嵌合凹部11
に容易に挿入することができ、頭部2の着脱を迅
速に行うことができる。また、嵌合凹部および嵌
合凸部を高精度に製作する必要がないから、製作
コストの低減を図ることができる等の効果が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図はこの考案の第1実施例を
示し、第1図はその一部切欠き平面図、第2図は
第1図の−矢視拡大断面図、第3図は頭部2
の正面図、第4図はその側面図、第5図はこの考
案の第2実施例を示す一部切欠き平面図、第6図
はこの考案の第3実施例を示す一部省略平断面
図、第7図ないし第10図はこの考案の第4実施
例を示し、第7図はその一部を省略して示す一部
切欠き平面図、第8図はその一部を省略して示す
一部切欠き正面図、第9図は第7図の−矢視
拡大断面図、第10図は第7図の−矢視拡大
断面図、第11図ないし第14図はこの考案の第
5実施例を示し、第11図はその一部を省略して
示す一部切欠き平面図、第12図はその一部を省
略して示す一部切欠き正面図、第13図は第11
図の−矢視拡大断面図、第14図は第1
1図の−矢視拡大断面図である。 1……工具本体、2……頭部、3……引込み部
材、11……嵌合凹部、21a……切刃、22…
…嵌合凸部、23……係合凹部、24……割り
溝、25……突起(受圧部)、26……傾斜面、
31……突起(押圧部)、32……傾斜面、36
……鋼球(押圧部)、0……軸線。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 先端部に軸線を先後方向に向けた嵌合凹部が形
    成された工具本体と、先端部に切刃を有し、後端
    部に前記嵌合凹部に嵌合せしめられる嵌合凸部が
    形成された頭部と、前記工具本体に前記嵌合凹部
    の軸線に沿つて移動可能に設けられた引込み部材
    とを備え、前記嵌合凹部内に突出した前記引込み
    部材の先端部を前記嵌合凸部に係合させて、前記
    引込み部材によつて前記頭部を前記工具本体側に
    引き込むことにより、前記嵌合凸部を前記嵌合凹
    部に嵌合させるとともに、前記頭部を前記工具本
    体に突き合わせて頭部を工具本体に固定するよう
    にした頭部着脱型切削工具において、前記嵌合凸
    部の端面に係合凹部を形成して嵌合凸部を筒状に
    なし、この筒状になされた嵌合凸部にその外周か
    ら内周に至る割り溝を形成し、前記係合凹部の周
    壁の開口側端部に中心側へ向かつて突出する受圧
    部を形成し、前記引込み部材の先端部外周に前記
    受圧部の前記係合凹部の底部側を向く端部に当接
    する押圧部を形成し、これら受圧部と押圧部との
    互いの当接部の少なくとも一方に、前記嵌合凹部
    の軸線に沿つて先端側から後端側へ向かうにした
    がつて漸次内側へ向かうように傾斜する傾斜面を
    形成したことを特徴とする頭部着脱型切削工具。
JP17101183U 1983-11-04 1983-11-04 頭部着脱型切削工具 Granted JPS6078203U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17101183U JPS6078203U (ja) 1983-11-04 1983-11-04 頭部着脱型切削工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17101183U JPS6078203U (ja) 1983-11-04 1983-11-04 頭部着脱型切削工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6078203U JPS6078203U (ja) 1985-05-31
JPS6312885Y2 true JPS6312885Y2 (ja) 1988-04-13

Family

ID=30373159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17101183U Granted JPS6078203U (ja) 1983-11-04 1983-11-04 頭部着脱型切削工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6078203U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6853032B2 (ja) * 2016-12-21 2021-03-31 トーヨーエイテック株式会社 ツールクランプ機構

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5614022Y2 (ja) * 1976-10-04 1981-04-01
JPS567375Y2 (ja) * 1976-12-25 1981-02-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6078203U (ja) 1985-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6386789B1 (en) Quick release ball type locking pin and production tool
CA2175379C (en) System for coupling machine tools
US4630980A (en) Chuck assembly for a machine tool
CA1124050A (en) Chuck assembly and collet
JPS6312885Y2 (ja)
US4330923A (en) Method of making chuck assembly and collet
JPH02124204A (ja) 工具取付構造
GB2162098A (en) Chuck assembly
JPH07299614A (ja) 工 具
KR20040007204A (ko) 고정용 너트 및 이것을 구비한 공구홀더, 그리고 스패너
US5762345A (en) Force-transmission mechanism using flatted barrel elements
JPH0740141A (ja) リーマ
US5269543A (en) Mechanism for closing a collet
JPH0123691Y2 (ja)
JPH0222164Y2 (ja)
JP3007591B2 (ja) チャックにおけるトップジョウの着脱方法
JPH0123692Y2 (ja)
JPH0115449Y2 (ja)
US20230090540A1 (en) Clamping device for a tool or workpiece, draw-in collet and coupling element for the clamping device, and method for preparing the clamping device
JPH0446685B2 (ja)
JP4097732B2 (ja) 切削工具
JPH0426169Y2 (ja)
JP3035173B2 (ja) 回転軸に対する固定機構
US2776839A (en) Expanding mandrel and method of making same
JPH056037Y2 (ja)