JPH01235600A - カルボキシル末端ペプチドの分取方法 - Google Patents

カルボキシル末端ペプチドの分取方法

Info

Publication number
JPH01235600A
JPH01235600A JP63060698A JP6069888A JPH01235600A JP H01235600 A JPH01235600 A JP H01235600A JP 63060698 A JP63060698 A JP 63060698A JP 6069888 A JP6069888 A JP 6069888A JP H01235600 A JPH01235600 A JP H01235600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
component
amino acid
carboxyl
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63060698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0669399B2 (ja
Inventor
Atsushi Kondo
淳 近藤
Tomoharu Ouchi
大内 智春
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP63060698A priority Critical patent/JPH0669399B2/ja
Priority to DK115589A priority patent/DK115589A/da
Priority to US07/321,222 priority patent/US5104973A/en
Priority to DE8989400727T priority patent/DE68906932T2/de
Priority to EP89400727A priority patent/EP0333587B1/en
Priority to CA000593799A priority patent/CA1327866C/en
Publication of JPH01235600A publication Critical patent/JPH01235600A/ja
Publication of JPH0669399B2 publication Critical patent/JPH0669399B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/12General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by hydrolysis, i.e. solvolysis in general

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ポリペプチドからそのカルボキシル末端ペプ
チドを簡便に分取する方法に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする問題点〕
/9!;0年にEdmanにより、ペプチドのアミノ末
端からの逐次アミノ酸残基配列決定法が開発されて(P
、 Edman、 Acta Chem、 5cand
、 、 ’l。
2gJ(/930))以来、現在に至るまでに種々の工
夫がなされ、今や、N末端配列分析は自動化されたシー
ケンサ−を用いて、ピコモルのオーダーの極微量試料で
可能となった(゛続生化学実験講座2タンパク質の化学
上”、P、2117〜P、、??、?日本生化学金輪、
19g’)、東京化学同人)。
一方、近年遺伝子工学技術の登場により、メツセンジャ
ーRNAに相補的なりNAの塩基配列を決定することに
より、ポリペプチドのアミノ酸全配列を予測することが
常法となってきた。
しかしながら、この場合にも、所望のポリペプチドのア
ミノ酸配列の一部を知り、それに基づいて作成したオリ
ゴヌクレオチドをプローブとして相補的DNAを検索す
るのが一般的であり、その際、ポリペプチドのカルボキ
シル末端に近い部分のアミノ酸配列に相当するプローブ
を用いることができれば、検索がしやすくなる。また、
現実に存在するポリペプチドは、プロセッシングを受け
ている可能性があり、メソセンジャーRNAにコードさ
れているアミノ酸配列のすべてを含まない場合が応々に
しであることから、ポリペプチドのアミノ末端とカルボ
キシル末端を決定することは極めて重要である。
現在、カルボキシル末端の分析法としては、ヒドラジン
分解法、トリチウム標識法、カルボキシペプチダーゼ法
が用いられている(″続金輪学実験講座コタンパク質の
化学上”、p、230゜日本生化学会編、/9g7.東
京化学同人)。
このうち、ヒドラジン分解法とトリチウム標識法は、カ
ルボキシル最末端の一アミノ酸残基のみを決定する方法
であり、グローブ作成の情報源となりえないとともに、
メツセンジャーRNAにコードされたアミノ酸残基の位
置を特定する上でも確度の低い情報を与えるのみである
。カルボキシペプチダーゼ法は、種々のカルボキシペプ
チダーゼがポリペプチドのカルボキシル末端から順次ペ
プチド結合を切断してゆ(ことを利用したものであるが
、その切断の経時変化を追跡することによって配列を決
定するものであることから、(1)操作が煩雑で、(2
)所要サンプル量も比較的多く、(3)配列決定に不確
定性が生ずるほか、(4)比較的長鎖のポリペプチドに
適さない等の欠点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、これらのカルボキシル末端アミノ酸分析
法の欠点を克服して、アミノ末端配列分析と同程度の極
微量のサンプルから、多くの確実な情報を与えるカルボ
キシル末端アミノ酸配列分析法を鋭意探求する過程にお
いて、本発明に到達したものである。
すなわち、本発明は、ポリペプチドを、該ポリペプチド
中のリジン残基とそれに続くカルボキシル末端側のアミ
ノ酸残基との間のペプチド結合を特異的に切断処理し、
得られろペプチド混合物を、表面に遊離のアミノ基と反
応して共有結合を形成しつる官能基を有する固体と反応
させ、次いで、各ペプチドのアミノ末端残基とそれに隣
接する残基との間のペプチド結合を、酸処理により切断
することにより、遊離してくるペプチドを採取すること
を特徴とする、カルボキシル末端ペプチドの分取方法に
関するものである。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。本発明は、カル
ボキシル末端ペプチドはそのアミノ末端のα−アミノ基
でのみ後述のような固体と結合するのに対し、他のペプ
チドは、アミノ末端のアミノ基のほか、リジン残基のε
−アミノ基でも固体と結合し、このペプチド・固体結合
物を適切な条件のもとで、適切な酸によって処理すると
、アミノ末端残基と隣接する残基との間のペプチド結合
のみが切断されることから、カルボキシル末端ペプチド
はアミノ最末端の残基を固体に残して反応溶液中に遊離
し、他のペプチドは固体に結合したまま残ることを利用
するものである。
ポリペプチドをそのポリペプチド中のリジン残基とそれ
に続(カルボキシル末端側のアミノ酸残基との間のペプ
チド結合を特異的に切断する方法として、最も有用な方
法はアクロモバクタ−・リティクスブロテアーゼI〔リ
シルエンドペプチダーゼ(EC3,!1..2 /、り
O)、以下APIと略す〕を作用させることである。本
酵素は、Lys−X結合(Xはアミノ酸残基を表わす。
)の切断にきわめて特異的であり、非特異的な切断例は
非常に少ない(″続金輪学実験講座コタンパク質の化学
上”、P、262日本生化学会編、/917.東京化学
同人)ので、本発明への適用において特に好適である。
APIは安定性の高い酵素であるので、切断反応の条件
に対する制約は少なく、pi−(4〜/l好ましくはf
f S−/θJ、温度q〜SO℃好ましくはコO〜ys
℃で、切断すべきポリペプチドに対し、モル比で、//
2θ〜//2000好ましくは/ / 、2 o 。
〜//1,00を添加して、/〜SO時間好ましくは9
〜3時間作用させればよい。緩衝液としては、生化学実
験で汎用される種々の緩衝液が使用可能であるが、後続
の操作へ及ぼす影響を考慮すると、遊離のアミノ基を有
さない緩衝液カ好マシク、特にエドマン分解時に多用さ
れているN−メチルモルフォリンは好適である。また、
切断反応を円滑に進行させるためには、APIの活性を
低下させずにポリペプチドの高次構造を緩めることも好
ましく、そのために、例えば、ダルSモル濃度の尿素を
添加してもよい。
APIのほか、リゾバクター・エンザイモゲネスの産生
ずるエンドプロティナーゼLys−C(商品名、ペーリ
ンガー・マンハイム社)も用いることが出来る。
また、トリプシンは、リジン及びアルギニン残基に特異
的な酵素であり、従って、予めポリペプチド中のアルギ
ニン残基を、例えば、” Sequencing of
 proteins and peptides”G、
 Al fen、 P、 !; 7〜!;ざ、 / 9
 g /、 North −Holland Publ
ishing Company、 Amsterdam
 :New York−Oxfordに記載の方法によ
ってシクロヘキサン−/、2−ジオン等で修飾した後に
、APIと同様にしてトリプシンを作用させろことによ
っても本発明を実施することができろ。
遊離のアミノ基と反応して共有結合を形成しうる官能基
としては、イミド基、イソ尿素、アルデヒド基、シアン
基、アセチル基、サクシニル基、マレイル基、アセトア
セチル基、ジニトロフェニル基、トリニトロベンゼンス
ルホン酸基、インチオシアナート基等、数多(挙げるこ
とができるが、アミノ基のみと反応し、又、エドマン分
解が進行する酸処理条件下でも、ε−アミノ基との間の
結合が安定であるインチオシアナート基が本発明には好
適である。インチオシアナート基等の官能基を有する固
体の調製は、例えばSequencing of pr
oteins and peptides”G、 A1
1en、 p、コOg、 / qg / 、 Nort
h−Holland Publishing Comp
any、 Amsterdam : NewYork・
0xfordに記載の方法に準じて行うことができる。
固体担体としては多孔性ガラス、シリカゲル、ポリスチ
レン等が挙げられろ。細孔径の揃った多孔性ガラスは、
反応が制御しやすく、又、親水性であることから特に好
ましいが、疎水性担体であるポリスチレンの場合も、イ
ンチオシアナート基にさらに、グルコサミノーヤ基を導
入するなどして親水性を高め(岩永ら、蛋白質、核酸、
酵素−(10)1032(/970))使いやすくする
ことも出来る。官能基を有する固体とペプチド混合液と
のカップリング反応41p87〜12好ましくはt〜/
l更に好ましくはデ、S〜10.5、温度q−30℃好
ましくGま1o−bo℃でS分〜3時間行なうが、この
際、液を窒素で置換して、酸素を除(・ておくこと力を
好ましい。カンプリング反応の終了後、適切な揮発性溶
媒、例えばアセトニトリル、ブロノ(ノール等の溶媒で
洗浄し、乾燥したのち、酸処理に移る。すなわち、乾燥
したペプチド・固体結合物が浸り切る程度の少量の酸を
添加し、窒素雰囲気下で、20〜go℃、好ましく&1
30〜60℃でS分〜1時間反応させる。酸として&ま
、トリフルオロ酢酸、ヘプタフルオロ酪酸や塩酸飽和酢
酸等を用いることが出来るが、副反応の少ない、トリフ
ルオロ酢酸が最適である。反応終了後、0./%トリフ
ルオロ酢酸を含むアセトニトリル、グロパノール等、ペ
プチド溶解性の揮発性溶媒を添加してから、固相を分離
・除去することにより、所望のカルボキシル末端ペプチ
ドが液相中に分取される。かくして分取されたカルボキ
シル末端ペプチドは、常法にしたがい、アミノ酸組成分
析、アミノ酸配列分析を行なうことにより構造が決定出
来、又、その他の所望の目的に使用することが出来る。
〔発明の効果〕
本発明によれば、ポリペプチドからそのカルボキシル末
端ペプチドを簡便に分取することができ、そのポリペプ
チドのカルボキシル末端の構造決定を容易に行5ことが
できる。
〔実施例〕
以下に本発明の実施例を示す。
実施例/ 卵白リゾチームを常法に従い、β−メルカプトエタノー
ルで還元後モノヨード酢酸と反応させて、システィン残
基のチオール基をカルボキシメチル化した。このカルボ
キシメチル化リゾチーム−ナノモルをSモル濃度の尿素
を含む、50ミリモル濃度のN−エチルモルフィリン−
酢酸緩衝液(pH9,O)に溶解し、10ピコモルのA
PIを添加して37℃で6時間反応させた。反応終了後
、soミリモル濃度のN−エチルモルフィリン水溶液を
添加してpHを70.0に調整し、これに5onyのD
ITC−CPG (:lIントロールドポアーグラスに
フェニレンジイソシアネートを結合させたもの、シグマ
社製)を添加し、反応系を窒素置換して、室温で1時間
、振盪しつつ、カップリング反応を行った。反応終了後
0.7%トリフルオロ酢酸を含む30%アセトニトリル
e2−プロパツール混液(体積比3/7)で洗浄し、真
空中で乾燥した。乾燥後、SOμlのトリフルオロ酢酸
を添加し、aO℃で15分間、窒素雰囲気下でインキエ
ペードした。これに、0.7%トリフルオロ酢酸を含む
50%アセトニトリル・λ−グロパノール混液(体積比
3/7)を添加したのち、遠心分離によって上清部を採
取し、真空中で乾燥した。こうして得られたカルボキシ
ル末端ペプチドを逆相高速液体クロマトグラフィーによ
り分析した。
p、b Hl 916X 2!fo HlのBake 
rbond社0ctylカラムを使用し、0.7%トリ
フルオロ酢酸を含むアセトニトリル水溶液を溶媒として
、アセトニトリルO%から10%へのグラデイエンド溶
出を/Ing/minの流速で行った。得られたクロマ
トグラムは図1のB)に示すようであり、ビークbはア
ミノ酸組成分析にンヒドリン法)及びアミノ酸配列分析
(自動エドマン分解法)の結果(表1)、期待されたカ
ルボキシル末端ペプチドと一致した。(該ペプチドのア
ミノ末端残基は予想されたように存在しなかった。)な
お、ビークa及びビークCは分析の結果アミノ酸は検出
されずペプチドではないことが分った。また図/のA)
+よ、API消化後のペプチド混合液のクロマトグラム
である。
表  / ” : Carboxymethylcysteine
として測定実施例2 ヒト血清アルブミンO0Sナノモルを実施例/と同様に
してAPI消化し、以後、実施例/と同様にしてカルボ
キシル末端ペプチドを分取した。分取ペプチドの分析も
実施例/と同様にして行ったが、その結果図2B)のビ
ークCを分析し、期待したアミノ酸組成値及びアミノ酸
配列を示した。ビークa、b、d及びeはいずれもペプ
チドではなかった。
表コ
【図面の簡単な説明】
図1及び図2は、夫々実施例I及び実施例二で処理した
ペプチドの逆相高液体クロマトグラフィーのチャートを
示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリペプチドを、該ポリペプチド中のリジン残基
    とそれに続くカルボキシル末端側のアミノ酸残基との間
    のペプチド結合を特異的に切断処理し、得られるペプチ
    ド混合物を、表面に遊離のアミノ基と反応して共有結合
    を形成しうる官能基を有する固体と反応させ、次いで、
    各ペプチドのアミノ末端アミノ酸残基と隣接するアミノ
    酸残基との間のペプチド結合を酸処理により切断するこ
    とにより、遊離してくるペプチドを採取することを特徴
    とするカルボキシル末端ペプチドの分取方法。
JP63060698A 1988-03-15 1988-03-15 カルボキシル末端ペプチドの分取方法 Expired - Lifetime JPH0669399B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63060698A JPH0669399B2 (ja) 1988-03-15 1988-03-15 カルボキシル末端ペプチドの分取方法
DK115589A DK115589A (da) 1988-03-15 1989-03-09 Fremgangsmaade til oprensning og isolering af carboxylterminale peptider
US07/321,222 US5104973A (en) 1988-03-15 1989-03-09 Method for purifying and isolating carboxyl-terminal peptides
DE8989400727T DE68906932T2 (de) 1988-03-15 1989-03-15 Verfahren zur reinigung und isolierung carboxyl-endstaendiger peptide.
EP89400727A EP0333587B1 (en) 1988-03-15 1989-03-15 Method for purifying and isolating carboxyl-terminal peptides
CA000593799A CA1327866C (en) 1988-03-15 1989-03-15 Method for purifying and isolating carboxyl-terminal peptides

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63060698A JPH0669399B2 (ja) 1988-03-15 1988-03-15 カルボキシル末端ペプチドの分取方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01235600A true JPH01235600A (ja) 1989-09-20
JPH0669399B2 JPH0669399B2 (ja) 1994-09-07

Family

ID=13149773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63060698A Expired - Lifetime JPH0669399B2 (ja) 1988-03-15 1988-03-15 カルボキシル末端ペプチドの分取方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5104973A (ja)
EP (1) EP0333587B1 (ja)
JP (1) JPH0669399B2 (ja)
CA (1) CA1327866C (ja)
DE (1) DE68906932T2 (ja)
DK (1) DK115589A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0552852A (ja) * 1991-08-28 1993-03-02 Seiko Instr Inc タンパク質あるいはペプチドのカルボキシ末端からのアミノ酸配列を決定する方法
JPH0642937U (ja) * 1992-11-30 1994-06-07 株式会社島津製作所 ペプチドフラグメント分取装置
JPH06172380A (ja) * 1992-12-04 1994-06-21 Shimadzu Corp ペプチドフラグメント分取装置
US5470703A (en) * 1992-10-21 1995-11-28 Shimadzu Corporation Method for peptide C-terminal fragment sequence analysis and apparatus for collecting peptide fragment
JP2009132649A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Shimadzu Corp タンパク質のc末端ペプチドを選択的に回収する方法及びそれを用いたタンパク質のc末端ペプチドのアミノ酸配列決定法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2589287B2 (ja) * 1989-12-28 1997-03-12 キッコーマン株式会社 N―アセチルマンノサミン脱水素酵素遺伝子、新規な組み換え体dna、及びn―アセチルマンノサミン脱水素酵素の製造法
US5521097A (en) * 1991-08-28 1996-05-28 Seiko Instruments Inc. Method of determining amino acid sequence of protein or peptide from carboxy-terminal
EP1265072A1 (en) * 2001-06-07 2002-12-11 Xzillion GmbH & CO.KG Method for characterising polypeptides
NZ529985A (en) 2001-06-07 2006-02-24 Xzillion Gmbh & Co Method for characterizing polypeptides
CA2652642C (en) * 2006-02-09 2015-12-08 General Dynamics Ordnance And Tactical Systems - Canada Valleyfield Inc. Black powder substitutes for small caliber firearms

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3034045A1 (de) * 1980-09-10 1982-04-22 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Endoproteinase-lys-c aus bakterien, verfahren zu ihrer gewinnung und verwendung

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0552852A (ja) * 1991-08-28 1993-03-02 Seiko Instr Inc タンパク質あるいはペプチドのカルボキシ末端からのアミノ酸配列を決定する方法
US5470703A (en) * 1992-10-21 1995-11-28 Shimadzu Corporation Method for peptide C-terminal fragment sequence analysis and apparatus for collecting peptide fragment
JPH0642937U (ja) * 1992-11-30 1994-06-07 株式会社島津製作所 ペプチドフラグメント分取装置
JPH06172380A (ja) * 1992-12-04 1994-06-21 Shimadzu Corp ペプチドフラグメント分取装置
US5431882A (en) * 1992-12-04 1995-07-11 Shimadzu Corporation Apparatus for collecting peptide fragment
JP2009132649A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Shimadzu Corp タンパク質のc末端ペプチドを選択的に回収する方法及びそれを用いたタンパク質のc末端ペプチドのアミノ酸配列決定法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0333587A3 (en) 1991-07-24
DK115589A (da) 1989-09-16
DE68906932D1 (de) 1993-07-15
CA1327866C (en) 1994-03-15
EP0333587B1 (en) 1993-06-09
US5104973A (en) 1992-04-14
JPH0669399B2 (ja) 1994-09-07
DK115589D0 (da) 1989-03-09
EP0333587A2 (en) 1989-09-20
DE68906932T2 (de) 1993-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Goldberger et al. The reversible masking of amino groups in ribonuclease and its possible usefulness in the synthesis of the protein
Konigsberg et al. The Structure of Human Hemoglobin: III. THE SEQUENCE OF AMINO ACIDS IN THE TRYPTIC PEPTIDES OF THE α CHAIN
Ozols et al. Amino acid sequence of an analogous peptide from two forms of cytochrome P-450.
Reddy et al. Primary structural analysis of sulfhydryl protease inhibitors from pineapple stem.
Egorov et al. A rapid and specific method for isolation of thiol-containing peptides from large proteins by thiol-disulfide exchange on a solid support.
JPS6037996A (ja) 精製されたプロテインg
JPH01235600A (ja) カルボキシル末端ペプチドの分取方法
Perham et al. The Determination of the Order of Lysine‐containing: Tryptic Peptides of Proteins by Diagonal Paper Electrophoresis A Carboxyl‐terminal Sequence for Pepsin
Foster et al. A new, improved technique for automated sequencing of non-polar peptides
Sanger Some chemical investigations on the structure of insulin
JP2001526026A (ja) タイセイヨウサケ由来の孵化液の抽出方法および使用
Baba et al. Proacrosin activation in the presence of a 32-kDa protein from boar spermatozoa
Brosius Primary structure of Escherichia coli ribosomal protein L31
JP2778775B2 (ja) 蛋白誘導体及びその調製法
KR20210002673A (ko) 단백질 정량 분석
JP3023305B2 (ja) アミノ末端修飾ペプチド断片の単離方法
JP2008511311A (ja) リン酸化タンパク質分析用ゲル内標識化及びゲル内単離方法及びそれを利用したタンパク質のリン酸化位置同定方法
Kumazaki et al. Primary structure of ascidian trypsin inhibitors in the hemolymph of a solitary ascidian, Halocynthia roretzi
Keil The chemistry of peptides and proteins
WO1991011513A3 (en) Catechol-o-methyltransferase, polypeptide sequences and dna molecule coding therefor
Varandani et al. Degradation of proinsulin and isolated C-peptide by rat kidney neutral metallo-endopeptidase
US5008372A (en) Deblocking amino terminal N-acetyl serine and N-acetyl threonine residues in peptides and proteins to allow sequencing
Hermodson A short history of protein sequence analysis
EP0397813A1 (en) Method for sequencing peptides or proteins
Sabatier Chemical synthesis and characterization of small proteins: example of scorpion toxins

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070907

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 14