JPH0123461B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0123461B2
JPH0123461B2 JP55102185A JP10218580A JPH0123461B2 JP H0123461 B2 JPH0123461 B2 JP H0123461B2 JP 55102185 A JP55102185 A JP 55102185A JP 10218580 A JP10218580 A JP 10218580A JP H0123461 B2 JPH0123461 B2 JP H0123461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
methyl
azetidinone
phenylethenyl
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55102185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5726660A (en
Inventor
Jun Sunakawa
Haruki Matsumura
Takaaki Inoe
Toshuki Hirohashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Pharmaceuticals Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Pharmaceuticals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Pharmaceuticals Co Ltd filed Critical Sumitomo Pharmaceuticals Co Ltd
Priority to JP10218580A priority Critical patent/JPS5726660A/ja
Publication of JPS5726660A publication Critical patent/JPS5726660A/ja
Publication of JPH0123461B2 publication Critical patent/JPH0123461B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は一般式() 〔式中、R1は水素原子または(α−メチル−
β−低級アルコキシカルボニル)ビニル基を、
phはフエニル基を示す。〕 で表わされる新規β−ラクタム誘導体及びその新
規製造法に関する。 R1で示される(α−メチル−β−低級アルコ
キシカルボニル)ビニル基における低級アルコキ
シ基はメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ
基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基等のC1〜4
アルコキシ基を示すが、メトキシ基、エトキシ基
が好適である。 前記一般式()の本発明化合物は下記式
()で示されるβ−ラクタム環系化合物を製造
するためのすぐれた製造中間体である。 〔式中、R2はメチル基、β,β,β−トリク
ロロエトキシ基、2−チエニルメチル基、フエノ
キシメチル基等を示す。phは前述のとおりであ
る。〕 かかる前記式(で示されるβ−ラクタム環系
化合物は医薬として有用なβ−ラクタム系抗菌剤
を製造するための重要中間体として公知である
〔A.K.Boseら;Tetrahedron Letters 2771
(1979)〕。 従来、前記式()で示されるβ−ラクタム環
系化合物は下記反応式の如く製造されているが、 この製法は工業的スケールでの大量製造には多く
の困難を伴なう。何故なら、中間体()が製造
収率が低く、かつ油状物であり、精製単離法とし
てシリカゲルクロマトグラフイーによる分離のみ
が報告されているに過ぎないからである。 本発明者らは、このような状況のもとに化合物
()の容易な大量製造法につき、鋭意検討を行
なつた。 その結果、一般式() 〔式中、Rは低級アルコキシ基を意味する。〕 で表わされるカルボン酸誘導体の活性酸無水物誘
導体と式() で示されるシツフ塩基を塩基の存在下、不活性溶
媒中で反応させることによつて一般式〔〕にお
いてR1が(α−メチル−β−低級アルコキシカ
ルボニル)ビニル基である新規化合物を結晶とし
て高純度、高収率に得ることができること、この
ものが不活性溶媒中、酸で処理することにより、
一般式〔〕でR1が水素原子である新規化合物
(′)を与えること、およびこの化合物(′)
が前記化合物(へ誘導されることを見出し、本
発明を完成した。 一般式()〔R1=(α−メチル−β低級アル
コキシカルボニル)ビニル基〕の化合物を製造す
る前記方法において、一般式()で表わされる
カルボン酸誘導体の活性酸無水物誘導体としては
公知の各種の方法が可能であるが、クロロギ酸エ
チル等クロロホーメートエステルを用いる混合酸
無水物(ミツクスドアンハイドライド)法等が好
適である。 塩基としてはトリエチルアミンが好適であるが
ピリジン、ルチジン類等各種の塩基を用いること
が可能である。また、不活性溶媒としては塩化メ
チレンが好適であるが、1,2−ジクロロエタ
ン、クロロホルム、トルエン等もあわせて用いる
ことが可能である。 本発明の新規単環性β−ラクタム化合物()
〔R1=(α−メチル−β低級アルコキシカルボニ
ル)ビニル基〕は前記公知単環性β−ラクタム化
合物()と同様に下式に従つて不活性溶媒中、
酸で処理することにより高収率でアミン誘導体
(′)(一般式()においてR1=水素原子)ま
たはその各種酸との塩に誘導することが可能であ
り、アミン誘導体(′)は各種のアシルクロリ
ド等アシル化剤と塩基の存在下反応させ、化合物
()に容易に誘導することが可能であり、化合
物()をセリツク・アンモニウムナイトライト
あるいは酸と処理することにより、種々のN−ア
シル誘導体()に誘導することができる。また
化合物(′)をまず、セリツク・アンモニウ
ム・ナイトライトあるいは酸で処理し化合物
()に誘導後、アシル化剤により化合物()
に導びくことも可能である。 〔式中、R2およびphは前記と同じである。〕 上述の如く、本発明化合物()は例えばイソ
セフアロスボリン等各種のβ−ラクタム系抗菌剤
製造における有用な重要中間体になりうるもので
ある。更に化合物()は大量製造を行う上で、
その製造収率が高いのみならず、結晶化合物であ
り、その取り扱い、特に精製単離が飛躍的に容量
になつている等多くの利点を挙げることができ
る。またその後の化学修飾たとえば、脱ジ(p−
アニシル)メチル
【式】反応において、 その反応条件は化合物()系における脱3,4
−ジメトキシベンジル
【式】反応の条件よりも、 より温和な条件であり、より高収率あるいはより
広範囲への応用が期待される。 次に実施例をあげて本発明を更に詳細に説明す
るが、本発明はもちろんこれらによつてなんら限
定されるものではない。 実施例 1 N−(2−メトキシカルボニル−1−メチルエ
テニル)グリシン・カリウム塩(63.3g)とトリ
エチルアミン(30.3g)を乾燥塩化メチレン
(1.25)にとかし、窒素気流下、これにクロル
ギ酸エチル(32.7g)の乾燥塩化メチレン(100
ml)溶液を−20℃で滴下しそのまま30分間撹拌し
た。次にtrans−シンナミリデンージ(p−アニ
シル)メチルアミン(53.55g)の乾燥塩化メチ
レン(150ml)溶液を滴下し室温で一夜放置後、
反応液をセライト上で過し、液を4%重ソウ
水洗い、水洗、芒硝乾燥、溶媒留去、残渣をジイ
ソプロピルエーテルより結晶化させ、4−(2−
フエニルエテニル)−3−(2−メトキシカルボニ
ル−1−メチルエテニル)アミノ−N−ジ(p−
アニシル)メチル−2−アゼチジノンを得た。
〔76%〕 m.p.164〜166℃ なお、原料trans−シンナミリデン−ジ(p−
アニシル)メチルアミンは、trans−シンナムア
ルデヒドとジ(p−アニシル)メチルアミンを乾
燥塩化メチレン中で共沸脱水することにより得
た。 実施例 2 4−(2−フエニルエテニル)−3−(2−エト
キシカルボニル−1−メチルエテニル)アミノ−
N−ジ(p−アニシル)メチル−2−アゼチジノ
ンは実施例1で示した方法でN−(2−メトキシ
カルボニル−1−メチルエテニル)グリシン・カ
リウム塩の代りにN−(2−エトキシカルボニル
−1−メチルエテニル)グリシン・カリウム塩を
用いて得た。 〔87%〕 m.p.122〜124℃ 実施例 3 4−(2−フエニルエテニル)−3−(2−メト
キシカルボニル−1−メチルエテニル)アミノ−
N−ジ(p−アニシル)メチル−2−アゼチジノ
ン(58.7g)のジオキサン(1.174)溶液にp
−トルエンスルホン酸1水物(23.96g)と水
(12.4ml)を加え、室温で一夜放置、反応混合物
で氷水で冷却し、生じた沈でん物を取、乾燥後
4−(2−フエニルエテニル)−3−アミノ−N−
ジ(p−アニシル)メチル−2−アゼチジノン、
p−トルエンスルホン酸塩を得た。 m.p.172〜174℃ 参考例 1 4−(2−フエニルエテニル)−3−アミノ−N
−ジ(p−アニシル)メチル−2−アゼチジノン
−P−トルエンスルホン酸塩(5.47g)を酢酸エ
チルと炭酸カリウム水溶液に分配させ、酢酸エチ
ル層を水洗、芒硝乾燥、溶媒留去して得た4−
(2−フエニルエテニル)−3−アミノ−N−ジ
(p−アニシル)メチル−2−アゼチジノンの乾
燥塩化メチレン(5.5ml)溶液にトリエチルアミ
ン(2.83g)を加え、次いでクロルギ酸−2,
2,2−トリクロロエチル(5.94g)の乾燥塩化
メチレン(55ml)溶液を5℃で滴下し、そのまま
10分間撹拌後、氷水を加えた。塩化メチレン層を
水洗、芒硝乾燥、溶媒留去し、残渣をメタノール
より結晶化し、4−(2−フエニルエテニル)−3
−(2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル)
アミノ−N−ジ(p−アニシル)メチル−2−ア
ゼチジノンを得た。m.p.189〜191℃ 参考例 2 4−(2−フエニルエテニル)−3−(2,2,
2−トリクロロエトキシカルボニル)アミノ−N
−ジ(p−アニシル)メチル−2−アゼチジノン
(59mg)をジメチルホルムアミド−水(9:1)
(1.2ml)にとかし、これにセリツク・アンモニウ
ム・ナイトレイト(ceric ammonium nitrate)
(166mg)を加え、室温で1時間撹拌、氷水で希釈
後、酢酸エチル抽出、水洗、芒硝乾燥、溶媒留
去、シリカゲルクロマト精製により4−(2−フ
エニルエテニル)−3−(2,2,2−トリクロロ
エトキシカルボニル)アミノ−2−アゼチジノン
を得た。〔73%〕m.p.157〜161℃ 参考例 3 4−(2−フエニルエテニル)−3−(2,2,
2−トリクロロエトキシカルボニル)アミノ−N
−ジ(p−アニシル)メチル−2−アゼチジノン
(100mg)とレゾルシンジメチルエーテル(117mg)
をトリクロロ酢酸(1.2ml〕中、室温で2時間撹
拌後、トリフロロ酢酸を留去し、シリカゲルクロ
マト精製により4−(2−フエニルエテニル)−3
−(2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル)
アミノ−2−アゼチジノンを得た。 TLC m.p.は参考例2で得たものと同一であつ
た。 参考例 4 4−(2−フエニルエテニル)−3−アミノ−2
−アゼチジノンは4−(2−フエニルエテニル)−
3−アミノ−N−ジ(p−アニシル)メチル−2
−アゼチジノン、p−トルエンスルホン酸塩から
参考例1で述べた方法と同様にして得た4−(2
−フエニルエテニル)−3−アミノ−N−ジ−(p
−アニシル)メチル−2−アゼチジノンとセリツ
ク・アンモニウム・ナイトレイトを用いて参考例
2で示したと同様にして得た。〔85%〕 IRKBr nax(cm−1) :3375,1755,1718,1490 NMRδ(DMSO−d6) :4.21(1H.d,J=3) 4.22(1H,s) 6.38(1H,dd,J=3,J=15) 6.58(1H,d,J=15) 8.08(1H,br,s) なお、上記4−(2−フエニルエテニル)−3−
アミノ−2−アゼチジノンは4−(2−フエニル
エテニル)−3−アミノ−N−ジ(p−アニシル)
メチル−2−アゼチジノンとレゾルシンジメチル
エーテル及びトリフロロ酢酸を用い参考例3で示
した方法と同様にしても得ることができる。 参考例 5 4−(2−フエニルエテニル)−3−アミノ−ア
ゼチジノン(150mg)の乾燥テトラヒドロフラン
(10ml)溶液トリエチルアミン(67mg)を加え次
いで氷冷下アセチルクロリド(49.5mg)の乾燥テ
トラヒドロフラン(1ml)溶液を滴下し、そのま
ま40分間撹拌後氷水を加え酢酸エチル抽出、希塩
酸、水、飽和重ソウ水、水で順次洗浄後芒硝乾
燥、溶媒留去し、4−(2−フエニルエテニル−
3−アセチルアミノ−2−アゼチジノンを得た。
m.p.213〜214℃ また、上記化合物は4−(2−フエニルエテニ
ル)−3−アミノ−N−ジ(p−アニシル)メチ
ル−2−アゼチジノンとアセチルクロリドから参
考例1及び2で示したと同様の方法により導くこ
とができる。 4−(2−フエニルエテニル)−3−(2−チエ
ニルアセチル)アミン−2−アゼチジノン m.p.
(dec)194〜200℃ 4−(2−フエニルエテニル)−3−フエノキシ
アセチルアミノ−2−アゼチジノン m.p.174〜
175℃ 等も参考例1〜3または4,5で示したと同様の
方法により得ることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 〔式中、R1は水素原子または(α−メチル−
    β−低級アルコキシカルボニル)ビニル基を、PH
    はフエニル基を示す。〕 で表わされるβ−ラクタム化合物またはその酸付
    加塩。 2 一般式 〔式中、Rは低級アルコキシ基を示す。〕 で示されるカルボン酸の活性酸無水物誘導体と式 〔式中、phはフエニル基を示す。〕 で示されるシツフ塩基を塩基の存在下反応させる
    ことを特徴とする一般式 〔式中、Rおよびphは前述と同じ意味を有す
    る。〕 で表わされる新規β−ラクタム誘導体の製造法。
JP10218580A 1980-07-24 1980-07-24 Novel beta-lactam compound and its preparation Granted JPS5726660A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10218580A JPS5726660A (en) 1980-07-24 1980-07-24 Novel beta-lactam compound and its preparation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10218580A JPS5726660A (en) 1980-07-24 1980-07-24 Novel beta-lactam compound and its preparation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5726660A JPS5726660A (en) 1982-02-12
JPH0123461B2 true JPH0123461B2 (ja) 1989-05-02

Family

ID=14320603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10218580A Granted JPS5726660A (en) 1980-07-24 1980-07-24 Novel beta-lactam compound and its preparation

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5726660A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6036458A (ja) * 1983-08-08 1985-02-25 Sumitomo Chem Co Ltd β−ラクタム誘導体の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5726660A (en) 1982-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05247013A (ja) アミノチアゾリル酢酸の新規なオキシム誘導体及びその製造法
JPS626718B2 (ja)
US5284966A (en) Intermediates for the stereochemical inversion of (2S,3S)-2-amino-3-phenyl-1,3-propanediols into their (2R,3R) enantiomers
JPH0419229B2 (ja)
Nagao et al. Total synthesis of parabactin, a spermidine siderophore
US3962272A (en) 1h-tetrazole-1-acetate esters and acids and process therefor
JPH0123461B2 (ja)
JPH0791304B2 (ja) セフェムプロドラッグエステルの新規製造法
JP2842640B2 (ja) β―ラクタム抗生物質の溶媒和物
US5254681A (en) Process for preparing monobactames and their intermediate product
KR910005230B1 (ko) 아제티디논의 제조방법
CN112272665A (zh) 制备立他司特的方法
US4959495A (en) Process for the preparation of intermediates used to produce aminothiazoloximino cephalosporins
JPH045032B2 (ja)
US4556513A (en) Process for the production of antibiotic 1-oxadethiacephalosporins, and intermediate
US4835267A (en) Process for the preparation of cephalosporin derivatives
EP0081824B1 (en) Processes for the production of antibiotic 1-oxadethiacephalosporins
KR100197788B1 (ko) 세펨 유도체의 제조방법
EP0064797B1 (en) N-diarylmethyl-3-amino-4-alkenaryl-2-azetidinones and their preparation
KR100472048B1 (ko) 아즈트레오남의 신규제조방법
KR100404685B1 (ko) 4-히드록시페닐글리신 무수물을 이용한 세팔로스포린화합물의 제조방법
JP3216673B2 (ja) 3−ヒドロキシイソオキサゾールの製造法
JP2604794B2 (ja) 4−アセトキシ−3−ヒドロキシエチルアゼチジン−2−オンの製造法
JPH0118916B2 (ja)
KR870000725B1 (ko) 세펨 화합물의 제조방법