JPH01234478A - 非水系塗料の外的因子によるハジキの防止剤 - Google Patents

非水系塗料の外的因子によるハジキの防止剤

Info

Publication number
JPH01234478A
JPH01234478A JP63059523A JP5952388A JPH01234478A JP H01234478 A JPH01234478 A JP H01234478A JP 63059523 A JP63059523 A JP 63059523A JP 5952388 A JP5952388 A JP 5952388A JP H01234478 A JPH01234478 A JP H01234478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paint
vinyl ether
paints
molecular weight
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63059523A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0694545B2 (ja
Inventor
Toshio Tada
敏夫 多田
Shigehiro Kawahito
滋寛 川人
Shunsuke Kobayashi
俊介 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kusumoto Chemicals Ltd
Original Assignee
Kusumoto Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kusumoto Chemicals Ltd filed Critical Kusumoto Chemicals Ltd
Priority to JP63059523A priority Critical patent/JPH0694545B2/ja
Publication of JPH01234478A publication Critical patent/JPH01234478A/ja
Publication of JPH0694545B2 publication Critical patent/JPH0694545B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、塗装工程で生じるミストを原因として発生す
るハジキを改良し、塗膜を平滑にするために有効な非水
系塗料用ハジキ防止剤に関するものである。
工業ライン塗装によって塗装される塗料、例えば自動車
用塗料、プレコートメタル用塗料(以下PCMと略称す
る。)、家電用塗料、一般焼付塗料等の高級塗料は防蝕
性能だけではなく美観に優れI;高度な仕上がり外観が
要求される。それ故、仕上がり塗面に於いては、ハジキ
、クレータ−、フィッシュアイ、曇りがなく平滑な外観
を有する事が必要不可欠となっている。この性能を満た
すための塗料用添加剤としては、レベリング剤、消泡剤
、ワキ防止剤、光沢付与剤、ハジキ防止剤等各種の表面
調整剤が用いられているのが実状である。従来からライ
ン塗装に於いては、スプレィ等の霧化塗装やロールコー
タ−等の高速連続塗装が行われている。これらの塗装方
法は、コンプレッサーやロールコータ−マシン等に使用
しているオイルのミストや塗料自身のミスト等が被塗物
に付着する場合があり、これらのミストを原因としてハ
ジキを発生する事が問題となっていた。
この他、自動車用塗料等の様に数回にわたって塗装し、
研磨したりする塗装ラインに於いては耐水ペーパーの研
磨カスや、作業中の人手によって汚された事を原因とし
た事によるハジキも問題となる時がある。
これらの問題を解決する為の添加剤としては、従来から
あるアクリル系重合物等を主成分とするレベリング剤、
消泡・レベリング剤、消泡剤等にはその効果が認められ
ていす、シリコーン或いはその変性物を主成分とする添
加剤にのみ効果が認められている。しかし、このシリコ
ーン系の添加剤モシリコーンオイルを含有するミストに
対するハジキ防止効果には卓越しているが、スピンドル
オイル、マシンオイル、コンプレッサーオイル等のミス
トに対しては殆ど効果が無い上、添加された塗料自身の
ミストか更にハジキの原因となる等の欠点がある。
また、この種の添加剤はりコート性を害する欠点もある
ため、当業界ではこれらの欠点を解決し、ミストを原因
とするハジキ防止性に優れ、レベリングを向上し得る添
加剤が強く望まれていた。従って、本発明は、ミストに
よるハジキを防止して、平滑な塗膜を与えるハジキ防止
剤(表面調整剤)を提供することを目的とする。
本発明者はこの目的を達成するために鋭意検討を行った
結果、−最大 %式% (式中Rは炭素原子数2〜4のアルキルである)で示さ
れるアルキルビニルエーテル単量体の単独或いは2種以
上を重合して得られる平均分子ff11000〜200
00の重合体に種々のミストによるハジキ防止効果と平
滑効果があり、先に述べたンリコーン系添加剤の持つ様
な欠点を有していない事を発見した。
斯くシて本発明によれは、ミストによるノ翫ジキ防止剤
として、−最大 %式% (式中Rは炭素数2〜4のアルキル基である)で示され
るアルキルビニルエーテル単量体の単独或いはその2種
以上を重合して得られる平均分子ff11000〜20
000の重合体が提供される。
この重合体は、焼付塗料特に自動車用塗料やPCNI用
塗料に添加した場合、被塗物面がオイルや塗料のミスト
、研磨カス等によって汚染されている場合でも、これを
原因としたハジキを防止し、平滑性を向上させる上、シ
リコーン系添加剤に見られる様なりコート性の悪化を生
じさせない等の特徴がある。
本発明に係る添加剤を構成するアルキルビニルエーテル
単量体、即ち一般式 %式% (式中Rは炭素数2〜4のアルキル基である)の構造を
有する単量体としては、例えばエチルビニルエーテル、
プロピルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル
、n−ブチルビニルエーテル、インブチルビニルエーテ
ル、 5ec−ブチルビニルエーテル、【−ブチルビニ
ルエーテル等カ挙げられ、これらの単独或いは2種以上
の混合物が使用出来る。
重合体は、イオン重合による塊状重合方法、溶液重合方
法の何れの重合方法でも製造出来る。具体的な重合方法
の例として、例えば適当な溶媒中に重合開始剤の存在下
で単量体を滴下しマイナス78°C〜80°Cで1〜4
8時間反応させた後、重合を停止するための極性溶剤を
加え反応を停止する方法が挙げられる。重合のための溶
媒としては例えIf、n−ヘキサン、キシレン、トルエ
ン、塩化エチレン、四塩化炭素等の溶媒を用いる事が出
来る。重合開始剤としては例えば、ヨウ素、ZnC1,
、5nC1t、  AlCl、、 BF、○(C2Hs
)z等のほか、−最大RMgX(Rはアルキル基、Xは
ハロゲン基)で示されるグリニヤール試薬、C2H5A
 I CI 2等イオン重合開始剤を用いる事が出来る
重合を停止するだめの溶剤としては例えば、水、メタノ
ール、エタノール、n−フタノール等の溶剤が挙げられ
る。
この様にして得られる重合体は平均分子量が1000〜
20000の範囲内にある事か必要である。何故なら、
平均分子量が1000未満の場合には目的とするハジキ
防止効果が弱く、平均分子量が20000以上の場合に
は目的とするノ\ジキ防止効果が得られ難くなるだけで
はなく、これを添加された塗料自身がハジキやクレータ
−を生じ易くなるので好ましくない。更に、この重合体
のうち平均分子量が2000〜8000の重合体が本発
明に於いて、特に好ましい。
本発明のハジキ防止剤は、塗料中に一般的には0.01
〜2重量%、好ましくは0.05〜0.5重量%の濃度
となる様に添加する必要があり、この下限濃度より少な
い時は目的とする効果が認められず、一方、上限より多
い場合はハジキ防止効果は認められるものの、硬化塗膜
にベタツキ等の弊害が生じるので好ましくない。
また、本発明のハジキ防止剤は、他の表面調整剤や添加
剤と混合添加出来るように調整したり併用したりしても
、重合体の添加量が上記の範囲内にある限り、目的とす
るハジキ防止効果を発揮するため、何ら差し支えない。
特にシリコーン系化合物と併用する場合に於いては、シ
リコーン系では効果の無いオイルミストのハジキ防止効
果が有る上、更にリコート性を害するシリコーンの量を
減らす事が出来る為、/リコーンとの併用が好ましい場
合もある。
本発明のハジキ防止剤が効果を発揮し得る非水系塗料と
しては、アルキッドメラミン樹脂塗料、アクリルメラミ
ン樹脂塗料、オイルフリーアルキッドメラミン樹脂塗料
、アクリルウレタン樹脂塗料、アルキッド樹脂塗料、エ
ポキシ樹脂塗料等が挙げられる。特に、自動車用やPC
M用に用いられるアルキッドメラミン樹脂塗料、アクリ
ルメラミン樹脂塗料、オイルフリーアルキッドメラミン
植(脂塗料に於いて従来型、ハイソリッド型を問わず、
その効果が著しい。
ハジキの原因となるミストの種類としては、鉱油、動植
物油等の天然油類及びポリオレフィン、グリコールエス
テル等の合成油類と或いはこれらを主成分としている組
成物、例えばスピンドルオイル、ギヤーオイル、マシン
オイル、コンプレッサーオイル等のオイル類とシリコー
ンやシリコーンを含有した塗料や表面処理剤等の組成物
、油状の可塑剤或いは可塑剤を含有するプラスチゾル等
の組成物、その他、シーラー、パテ、耐水研磨紙の層粒
、皮膚保護クリーム等が挙げられる。特に、オイル類と
シリコーン類等に起因するハジキについては、本発明の
ハジキ防止剤は効果が著しい。
また、本発明のハジキ防止剤は、塗料に添加し易い組成
物として用いる為に予め塗料に用いられる溶剤や樹脂等
で濃度や粘度を調整したりする事が出来る。この様な目
的の為の溶剤としては、例えばキシレン、トルエン、ミ
ネラルターペン、酢酸エチル、メチルイソブチルケトン
、インプロパツール、等が挙げられ、樹脂としては、ア
ルキッド樹脂、メラミン樹脂、アクリル樹脂、ポリエス
テル樹脂、ユリア樹脂、ポリオレフィン樹脂等が挙げら
れるが、ポリアルキルビニルエーテルを溶解或いは分散
する物であれば、溶剤、樹脂の種類を問わず使用するこ
とができる。更に、上記目的の為に加えられるものであ
る限りは、その使用について本発明をなんら制限するも
のではない。
以下、製造例及び試験例により本発明を更に詳細に説明
する。記述中の部及び%はいずれも重量基準である。
製造例1 撹拌装置、還流冷却器、滴下ロート、温度計及びN2ガ
ス吹き込み口を備えた反応容器にN2ガスを吹き込みな
がらトルエン80部と5nC1゜0.2部を反応容器に
仕込み、30℃に温度を設定する。この温度で150r
pmの速度で撹拌しながらn−プロピルビニルエーテル
20部、is。
−ブチルビニルエーテル80部の混合液を滴下ロートか
ら3時間かけて滴下した。滴下終了10分後に3部のn
−ブタノールを加えて反応停止し、ビニルエーテル重合
体溶液を得た。加熱残分が52%であるこの溶液をトル
エンで加熱残分50%に調整して重合体溶液(A)とし
た。得られた重合体の平均分子量は4400であった。
製造例2 製造例1と同様な方法でn−プチルヒニルエーテル10
0部を重合し、平均分子量が3740、加熱残分50%
の重合体溶液(B)を得た。
製造例3 重合温度を20℃に設定した以外は製造例1と同様な方
法でエチルビニルエーテル50部、1so−ブチルビニ
ルエーテル50部の混合溶液を重合し、平均分子量が1
0350、加熱残分50%の重合体溶液(C)を得た。
製造例4 製造例1と同様な反応容器中にトルエン230部とS 
n CI 4 1−0部を仕込み、N2ガスを導入しな
がら70°Cに温度を設定する。この温度で撹拌しなが
ら1so−ブチルビニルエーテル100部を滴下ロート
から3時間かけて滴下した。滴下終了10分後に30°
Cまで温度を下げ、3部のn−ブタノールを加えて反応
を停止し、平均分子量1450、加熱残分24.0%の
重合体溶液を得た。この重合体溶液の溶剤を減圧留去し
て加熱残分50%とし、重合体溶液(D)とした。
製造例5 重合温度を80℃に設定した以外は製造例4と同様な方
法で1so−ブチルビニルエーテル100部を重合し、
平均分子量980、加熱残分50%の重合体溶液(E)
を得た。
製造例6 製造例1と同様な反応容器中にトルエン80部とS n
 Cl a  O−05部を仕込み、N2ガスを導入し
ながら25°Cに温度を設定する。この温度で撹拌しな
からn−ブチルビニルエーテル10部、1so−ブチル
ビニルエーテル90部の混合液を滴下ロートから2時間
かけて滴下した。滴下終了10分後に3部のn−ブタノ
ールを加えて反応を停止し、平均分子量18800、加
熱残分53゜3%の重合体溶液を得た。この溶液をトル
エンで加熱残分50%に調整して重合体溶液(F)とし
jこ 。
製造例7 重合温度を20°Cに設定した以外は製造例6、と同様
な方法で1so−ブチルビニルエーテルを重合し、平均
分子量が23900、加熱残分50%の重合体溶液(G
)を得た。
塗料試験例 本発明によるハジキ防止効果及び平滑効果の性能試験を
する為、下記塗料配合■のアルキッドメラミン樹脂焼付
塗料(自動車ソリッドカラー用塗料)と塗料配合■のオ
イルフリーポリエステルメラミン樹脂焼付塗料(PCM
用ハイソリッド型塗料)を作成した。
塗料配合I 註l)アルキッド樹脂 註2)アルキッド樹脂 註3)メラミン樹脂 上記に示す配合物を3本ロールミルで塗料化し、スルペ
ッツ−100/キシレン/ブチ七ロソルブ/n−ブタノ
ール=40/30/20/10 (重量比)の希釈溶剤
でスト−マー粘度計を用いて70KU/25°Cになる
ように粘度調整し、本発明の添加剤A−G及び比較用添
加剤を第1表に示される固形分添加量に添加した後に、
上記希釈溶剤を用いて7オードカツプ#4で18秒/2
0℃になるように粘度調整した。次fここの塗料を亜鉛
処理鋼板にドライ膜厚で30μになるようにエアースプ
レィ塗装した後、140°Cで30分間焼付は乾燥した
塗板を2枚作成した。
そのうちの−枚の塗板については、焼付は塗膜の平滑性
を自限で評価す“ると共に塗膜のベトッキ性も指触によ
り評価した後、シリコーンオイルをキシレンで200p
pmに希釈したもの、スピンドルオイルをキシレンで5
0%に希釈したもの及びマシンオイルをキシレンで50
%に希釈したものをそれぞれ塗膜上に適当量霧状に吹き
付けた。
次いで、この塗板に再度上記使用した塗料をドライ膜厚
で30μになるようにエアースプレー塗装し、140°
Cで30分間焼付は乾燥したのち、この焼付塗膜のハジ
キ及び平滑性を肉眼により評価した。
他方の塗板については、リコート性の評価を行うため無
添加塗料を上塗りした後、140℃で30分間焼付乾燥
してからゴバン目試験方法によってリコート性を評価し
た。
試験方法は、次の通りである。
[ハジキ防止性及び平滑性] ハジキ防止性極めて良好(値5)から不良(値l)まで
、及び平滑性極めて良好(値5)から凹凸な塗膜(値l
)まで5段階の標準塗膜板を用意し評価した。
[塗膜のベトッキ] 塗膜のベトッキについては指触によるベトッキ無しく値
5)からベトッキ激しい(値l)まで5段階の標準塗膜
板を用意し評価した。
[リコート1生(ゴバン目試験)1 塗膜板をカッターによってl Omm X  I Qm
lI+角内に巾1mmのゴバン目を100個作り、セロ
テープによる剥離試験を行い残存目数を評価した。
塗料配合π 註1)オイル7リーポリエステル樹脂 註2)メラミン樹脂 註3)酸硬化触媒 上記に示す配合物を塗料配合■と同様な方法で塗料化し
、メチルエチルケトン/ブチルセロソルブ/n−ブタノ
ール=29/34/16 (重量比)の混合溶剤を希釈
剤として70 KU/25℃になる様に粘度調整し、本
発明の添加剤および比較用添加剤を第2表に示される添
加量で添加した後塗料配合Iと同様な方法で塗膜を作成
し、評価した。
訃。
弄■ D \? ・Sト

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 CH_2=CH−OR (式中Rは炭素数2〜4のアルキル基である)で示され
    るアルキルビニルエーテル単量体の単独或いはその2種
    以上を重合して得られる平均分子量1000〜2000
    0の重合体よりなる事を特徴とする非水系塗料用ハジキ
    防止剤。
JP63059523A 1988-03-15 1988-03-15 非水系塗料の外的因子によるハジキの防止剤 Expired - Lifetime JPH0694545B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63059523A JPH0694545B2 (ja) 1988-03-15 1988-03-15 非水系塗料の外的因子によるハジキの防止剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63059523A JPH0694545B2 (ja) 1988-03-15 1988-03-15 非水系塗料の外的因子によるハジキの防止剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01234478A true JPH01234478A (ja) 1989-09-19
JPH0694545B2 JPH0694545B2 (ja) 1994-11-24

Family

ID=13115711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63059523A Expired - Lifetime JPH0694545B2 (ja) 1988-03-15 1988-03-15 非水系塗料の外的因子によるハジキの防止剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0694545B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02502291A (ja) * 1987-07-29 1990-07-26 ビーエーエスエフ ラツケ ウント フアルベン アクチエンゲゼルシヤフト 陰極で析出可能な合成樹脂を含有する水性電気浸漬ラツカー浴及び電気伝導性基材の被覆法
WO2020009228A1 (ja) * 2018-07-06 2020-01-09 楠本化成株式会社 水性塗料用表面調整剤、水性塗料組成物、塗膜及び複層塗膜

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61141772A (ja) * 1984-12-12 1986-06-28 Kiyoueishiya Yushi Kagaku Kogyo Kk 非水系塗料またはインキ用消泡剤

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61141772A (ja) * 1984-12-12 1986-06-28 Kiyoueishiya Yushi Kagaku Kogyo Kk 非水系塗料またはインキ用消泡剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02502291A (ja) * 1987-07-29 1990-07-26 ビーエーエスエフ ラツケ ウント フアルベン アクチエンゲゼルシヤフト 陰極で析出可能な合成樹脂を含有する水性電気浸漬ラツカー浴及び電気伝導性基材の被覆法
WO2020009228A1 (ja) * 2018-07-06 2020-01-09 楠本化成株式会社 水性塗料用表面調整剤、水性塗料組成物、塗膜及び複層塗膜

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0694545B2 (ja) 1994-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0009880B1 (en) Latex composition for water based paints and process for making same
JP6907856B2 (ja) (メタ)アクリル酸トリイソプロピルシリルと(メタ)アクリル酸誘導体の共重合体およびその製造方法
KR930007152B1 (ko) 윤활성에 뛰어난 금속표면처리 조성물
DE2406618C2 (de) Copolymerisate aus α-Methylstyrol und Styrol
JP2003532777A (ja) 塗料用ワックス混合物
US3986993A (en) Fluorocarbon coating composition
EP0226387A2 (en) Coating resin composition
JPH01234478A (ja) 非水系塗料の外的因子によるハジキの防止剤
CN110819182A (zh) 一种高环保耐醇耐磨水性塑胶漆及其制备方法
JP2003226834A (ja) 非水塗料用平滑剤
CN107641367A (zh) 硅酮薄雾抑制剂
JP4725941B2 (ja) 粉体塗料用平滑剤
JPH0380875B2 (ja)
CN114686069B (zh) 聚丙烯酸酯树脂改性水性环氧乳液及其制备方法
CA2126558C (en) Isophorone-free fluorocarbon coating composition
JP2819256B2 (ja) 常温乾燥型防錆塗料組成物
US2461613A (en) Dispersions of vinyl chloride resins
JP2002301306A (ja) 消泡剤
JPS6157351B2 (ja)
EP4077417B1 (en) Preparation of an aqueous dispersion of occluded polymer particles
KR100357452B1 (ko) 방오성폴리머혼합물의제조방법
JPH029061B2 (ja)
CA1157980A (en) Vinyl acetate copolymer emulsions for paint having wet adhesion properties
JP3516995B2 (ja) 被覆用組成物
GB2086917A (en) Wet Adhesion Promoters and Aqueous Coating Compositions Containing Them

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 14