JPH01232664A - 電池用高分子正極 - Google Patents

電池用高分子正極

Info

Publication number
JPH01232664A
JPH01232664A JP63058388A JP5838888A JPH01232664A JP H01232664 A JPH01232664 A JP H01232664A JP 63058388 A JP63058388 A JP 63058388A JP 5838888 A JP5838888 A JP 5838888A JP H01232664 A JPH01232664 A JP H01232664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
compound
halogen
low
bond resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63058388A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Mishina
伸也 三品
Tomoaki Kato
友昭 加藤
Kyo Miura
三浦 協
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63058388A priority Critical patent/JPH01232664A/ja
Publication of JPH01232664A publication Critical patent/JPH01232664A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ハロゲン系化合物を正極活物質とする電池に
用いる電池用高分子正極に関する。
〔従来の技術〕
近年、プラスチック電池が、鉛電池に比べて軽量、高パ
ワー、無公害である等の点で注目され開発されている。
そのプラスチック電池の正極は、導電性高分子(ポリア
セチレン等)が正極集電体上に保持された構成を有する
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記プラスチック電池の正極に用いる導電性高分子は、
化学重合または電解重合などの方法により正極集電体上
に直接重合して形成されている。なぜならば、上述のよ
うな導電性高分子は、一般に溶剤に対して不溶、不融で
あり、集電体上に塗布することができないからである。
しかし、従来は、集電体の上に直接重合により形成する
事に起因する以下の様な問題が有った。
(1)大面積の集電体の上に重合により樹脂層を形成す
る場合には、均一性などにおいて十分な樹脂F7iを得
ることは困難である。
(2)重合しない化合物は、集電体の上に正極として形
成することが困難である。
(3)樹脂の価格が高く、製造工程も煩雑なので、製品
コストが高い。
本発明は、そのような問題点を解決するためになされた
ものであり、その目的は、大面積であっても作製が容易
であり、使用物質に制限が少なく、製造コストの安い電
池用高分子正極を堤供することにある。
〔問題点を解決するための手段] 本発明は、ハロゲンを正極活物質とする電池に用いる高
分子正極において、前記ハロゲンと共に錯体を形成でき
る低分子化合物と結着樹脂とを含む層を有することを特
徴とする高分子正極である。
本発明は、従来の電池用高分子正極のように、高価であ
り、かつ集電体上に形成することが困難な高分子を用い
る代わりに、安価な汎用高分子を結着樹脂とし、その中
に正極活物質と共に錯体を形成できる低分子化合物を含
有させるので、塗布することにより容易に集電体上に樹
脂層を形成することができる。更に、上記低分子物質と
して様々な化合物を用いることができる。
本発明における「低分子化合物」は、ハロゲン(正極活
物質)と共に錯体を形成できる低分子化合物であればよ
いが、特にドナー性の高い化合物、すなわち単位分子量
当りに孤立電子対や非極在化電子を多く含む化合物であ
ることが容量密度の点で好ましく、かつ室温で固体であ
る化合物が取り扱いの点で好ましい。具体的には、例え
ば、ピラゾリン系化合物、ヒドラゾン系化合物、スチル
ベン系化合物、トリフェニルアミン系化合物、ベンジジ
ン系化合物、オキサゾール系化合物、オキサジアゾール
系化合物、イミダゾール系化合物等の化合物またはその
誘導体、アクリジン、カルバゾール、キノリン、キノア
ゾリン、キノザリン、インドリジン、シンノリン、フタ
ラジン、インドール、インダゾール等のへテロ芳香環ま
たはその誘導体、ピレン、アズレン、ベワレン、インデ
ン、ペンタレン、ナフタレン、ヘブタレン、フェナレン
、フェナントレン、ヘプタセン等の多環芳香族化合物ま
たはその誘導体などを挙げることができる。
本発明における正極活物質としてのハロゲンには、室温
で固体であるヨウ素を用いることが取り扱いおよび価格
の点で好ましいが、本発明の正極活物質はヨウ素に限定
されるものではなく、フッ素、塩素、臭素、アスクチン
でもよい。
本発明における結@樹脂としては、例えばボ1) −2
−ビニルピリジン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リスチレン、ポリアミド、ポリウレタン、ポリビニルア
ルコール、ポリアクリルアミド、ポリエーテル、ボリア
リレート、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリビニ
ルブチラール、ポリビニルホルマール等を挙げることが
できるが、もちろんこれらに限定されるものではない。
また、上記ポリマーの二種以上よりなるポリマーブレン
ドまたは上記ポリマーのモノマーを二種以上用いて得た
コポリマーなどであっても良い。
なお、上記結着樹脂の選定は、本発明の高分子正極を、
水系電池に使用するか、非水系電池に使用するかによっ
て、適宜行なう必要がある。つまり、6−ナイロン等は
水系、非水系のどちらの電池にも使用可能であるが、ポ
リビニルアルコールは水溶性の高分子なので、非水系電
池にのみ使用可能であり、ポリテトラハイドロフラン(
ポリエーテルの一種)等は一般の有機溶剤に可溶なので
、水系電池にのみ使用可能である。
本発明の正極は、上述した結着樹脂の中に上述した低分
子化合物を分散させるなどして形成できる。
その分散方法としては、上記樹脂を適当な溶媒に溶解し
、その中に上記低分子化合物を添加し、例えばボールミ
ル、サンドミル、ホモジナイザー、超音波、アトライタ
ー、ロールミル、ペイントシェーカー等を用いて分散さ
せる方法などを挙げることができる。
その分散量は、結着樹脂100重量部に対して低分子化
合物カ月0〜300重量部が望ましく、50〜200重
量部が好ましい。
なお、その際に、正極内部の導電性を向上させる目的で
、カーボンブラック、アセチレンブラック、グラファイ
ト、ケッチエンブラック(AKUZO社商標)、コンダ
クテックス(コロンビアカーボン社商標)等の炭素類を
分散させてもよい。その分散量は、結着樹脂100重量
部に対して0.5〜60重■部が望ましく、5〜40重
量部が好ましい。また、正極活物質であるヨウ素を上記
低分子化合物等と一緒に結着樹脂中に分散させても良い
以上のようにして得た分散溶液を、集電体の表面に、例
えばバーコード、ディッピング、ブレードコート、ナイ
フコート、カーテンコート、ロールコート等の公知のコ
ーティング方法により塗布および乾燥したものを本発明
の正極として用いることができる。
上記集電体には、ニッケル、鉄、白金、金、銀、ステン
レス等の金属の板またはメツシュ、もしくは炭素板また
はメツシュ状炭素などの公知の集電体などを用いること
ができる。
以上説明したような本発明の高分子正極を用い、適当な
負極および電解液等と共に、従来のプラスチック電池よ
りも比較的安価な電池を形成することができる。
[実施例1 以下、本発明を実施例により更に詳細に説明する。
実施例1 6−ナイロン1.5gを含むギ酸10m1に、アクリジ
ン1.5g、コンダクテックス40−220 (コロン
ビアカーボン社商標)0.45gをペイントシューカー
にて十分に分散して分散溶液を得た。次いで、その分散
溶液を正極集電体である二カフィルムFL400(日本
カーボン社商標)にバーコーターで均一に塗布し、自然
乾燥によりギ酸を取り除いて本発明の正極を形成した。
負極にはリチウムを、電解液には支持塩として0.5M
のLiClO4を含むIMのヨウ化リチウム−プロピレ
ンカーボネート溶液を用いて、電極単位面積当り 1.
5m Aにて6時間充電し、その後6時間放置して同様
の放電密度で放電したところ、その容量効率は75%以
上であった。また、その後繰り返しの充電、放電も可能
であった。
実施例2 実施例1で形成した本発明の正極を、負極には亜鉛を、
電解液には支持塩として0.5MのLiCIO4を含む
IMのヨウ化リチウム水溶液を用い、電極単位面積当り
5mAにて3時間充電し、その後3時間放置して同様の
放電密度で放電したところ、その容量効率は85%以上
であった。また、その後繰り返しの充電、放電も可能で
あった。
実施例3 アクリジンの代わりに、2.4−ジ−p−アミノフェニ
ルオキシジアゾール1.5gを用いた以外は実施例1と
全く同様にして本発明の正極を形成した。
その正極の電池特性を、実施例1と同様の方法で評価し
たところ、その容量効率は70%以上であった。また、
その後繰り返しの充電、放電も可能であった。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明の電池用高分子正極は、ハ
ロゲン(正極活物質)と共に錯体な形成できる低分子化
合物と結着樹脂とを含む層を有するので、結着樹脂とし
て安価な汎用高分子を使用することができ、塗布するこ
とにより容易にi電体上に樹脂層を形成することができ
、更に、上記低分子物質として様々な化合物を用いるこ
とができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  ハロゲンを正極活物質とする電池に用いる高分子正極
    において、前記ハロゲンと共に錯体を形成できる低分子
    化合物と結着樹脂とを含む層を有することを特徴とする
    高分子正極。
JP63058388A 1988-03-14 1988-03-14 電池用高分子正極 Pending JPH01232664A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63058388A JPH01232664A (ja) 1988-03-14 1988-03-14 電池用高分子正極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63058388A JPH01232664A (ja) 1988-03-14 1988-03-14 電池用高分子正極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01232664A true JPH01232664A (ja) 1989-09-18

Family

ID=13082957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63058388A Pending JPH01232664A (ja) 1988-03-14 1988-03-14 電池用高分子正極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01232664A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7309544B2 (en) 2002-08-05 2007-12-18 Nec Tokin Corporation Cell electrode and electrochemical cell therewith

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7309544B2 (en) 2002-08-05 2007-12-18 Nec Tokin Corporation Cell electrode and electrochemical cell therewith

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100284914B1 (ko) 2차 전지 및 그의 제작 방법
US4442187A (en) Batteries having conjugated polymer electrodes
US5604660A (en) Electrochemical cell having solid polymer electrolyte and asymmetric inorganic electrodes
JP3066087B2 (ja) 固体水性電解質、それを用いた電気化学セル及びその製造方法
KR20000052995A (ko) 플루오로페닐 티오펜 중합체로 제조된 전극을 하나 이상 포함하는 전기화학 축전지
CN108493434A (zh) 一种导电聚合物包覆的镍钴铝酸锂正极材料及其制备方法
US4728589A (en) Reversible electrochemical doping of conjugated polymers and secondary batteries based thereon
US4801512A (en) Reversible electrochemical doping of conjugated polymers and secondary batteries based thereon
JPH02155173A (ja) 電気化学素子
Mengoli et al. Studies of Zn| ZnX 2| polyaniline batteries. II. X= I
JPH01232664A (ja) 電池用高分子正極
JP3038945B2 (ja) リチウム二次電池
JP3089707B2 (ja) 固形電極組成物
Lee et al. The preparation of polypyrrole and polythiophene in the presence of ferrocene derivatives
JP2934450B2 (ja) 高分子固体電解質およびこれを用いた二次電池
JPH01232665A (ja) リチウム電池
JP2653048B2 (ja) 導電性高分子複合体およびその製造方法
JPH01243372A (ja) 金属−ヨウ素電池
JPH05234617A (ja) 新型二次電池
JPS63152867A (ja) ポリアニリン
JPH02129851A (ja) 二次電池及び二次電池用電極及びその製造方法
JPS63224151A (ja) 電池
JPH06150910A (ja) 電極の製造法
JPH01134856A (ja) 二次電池の製造方法
JPH03171567A (ja) 二次電池