JPH01232360A - 複写機 - Google Patents

複写機

Info

Publication number
JPH01232360A
JPH01232360A JP63058452A JP5845288A JPH01232360A JP H01232360 A JPH01232360 A JP H01232360A JP 63058452 A JP63058452 A JP 63058452A JP 5845288 A JP5845288 A JP 5845288A JP H01232360 A JPH01232360 A JP H01232360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
cartridge
copying
identification information
copying machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63058452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2710780B2 (ja
Inventor
Akira Midorikawa
晃 緑川
Yoshihiro Nakajima
中嶋 嘉宏
Hirobumi Yoshino
吉野 博文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP63058452A priority Critical patent/JP2710780B2/ja
Priority to GB8904240A priority patent/GB2216437B/en
Priority to US07/317,975 priority patent/US4912512A/en
Priority to DE3908294A priority patent/DE3908294A1/de
Publication of JPH01232360A publication Critical patent/JPH01232360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2710780B2 publication Critical patent/JP2710780B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • G03G15/0855Detection or control means for the developer concentration the concentration being measured by optical means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0863Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. an electronic memory
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2025Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with special means for lubricating and/or cleaning the fixing unit, e.g. applying offset preventing fluid

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、その内部に封入されたトナーの特性が異なる
トナーカートリッジを択一的に使用可能な、更に詳しく
は、使用されるトナーの特性に応じて最適複写プロセス
条件を設定可能な複写機に関する。
〔従来技術〕
複写機はその使用目的により、コンパクトさが要求され
るもの、高速性が要求されるもの、低コストが要求され
るもの、低消費電力が要求されるもの等があり、複写プ
ロセスは上記要求に応じ、それぞれの方式が提案されて
いる。また、現像プロセスも、大きく別けて1成分プロ
セス、2成分プロセスの2つがあり、これも要求に応し
適宜のものが採用されている。
そして例えば、2成分プロセスにおいて使用されるトナ
ーとしては、無光沢トナー、又は低融点トナー、オイル
レスドナー等の特殊トナーが知られており、それぞれの
トナーに応じた複写プロセスが形づくられている。ここ
で参考までに述べると、上記無光沢トナーとは、その成
分組成においてカーボンとスチロール等の樹脂との混合
比、及びそれらの粒径分布の選択・設定によって、定着
後のトナー表面状態に凹凸(所謂「なし地」)を残す場
合に用いられる。また、前記低融点トナーとは、カーボ
ンと混合される樹脂を低融点樹脂に一部もしくは全部置
換することによって作製されるもので、低消費電力が要
求される場合に使用される。更にまた、前記オイルレス
ドナーとは、定着ローラと複写機との分離をスムーズに
するため通常はシリコンオイル等を定着ローラに塗付し
ているトナーに代替されるものであり、該オイルレスド
ナーの樹脂としては、スチロール樹脂にポリプロピレン
樹脂等力9昆入されたものが用いられる。
上記のように、その目的に応じさまざまなトナーが使用
されるが、用いられるトナーの特性に応じ、最適複写を
得るための複写プロセス条件は各々異ったものとなる。
そこで従来は、その使用目的に合わせた成る特性のトナ
ーが1種決定されると、複写プロセスの条件はこれに合
わせたものに設定・固定され、異種のトナーを、場合、
場合に応じて使い分けることが出来なかった。よって、
−度機械を購入すると、その後使用目的或いは使用条件
が変っても、機械を他の機種に変換しない限り、その使
用目的等に変更・対応できないという問題があった。
このため、1台の複写機で色や特性の異なる複数のトナ
ーを択一的に使用可能とする試みもなされているが、こ
れらは、用いられるトナーに応じ、現像機、もしくは1
J!1.TL器、現像機等を含むプロセスカートリッジ
を交換するようになっていた。このため、トナーカート
リッジ以外にも、複数の現像機又はプロセスカートリッ
ジを予め用意しなければならず、ユーザにとってコスト
的な負担となる上、現像機もしくはプロセスカートリッ
ジの保管・廃棄もやっかいであるという問題があった。
また、従前から複写機にトナーを補給するのにはトナー
カートリッジが用いられているが、これはあくまで同じ
トナーの補給を前提としており、補給されたトナーがど
ういう特性のものであるかを検知して、それに合わせて
複写プロセス条件を設定・変更するものではなかった。
しかし、近年種々のトナーが開発されており、互いに特
徴は異なるも少量であれば混合して使用しても差しつか
えないもの(よって、異種トナー交換時に過渡的に混合
しても差しつかえない)もあるが、何れにせよトナーに
合わせた最適プロセス条件は異なり、従前の複写機では
、異揮トナーを収納したトナーカートリッジに単に交換
しただけでは、先のトナーと同じ1つのプロセス条件で
しか複写を行なうことが出来ないものであった。
〔目的〕
従って本発明の解決すべき技術的課題は、上述した従来
技術のもつ問題点の解消にあり、その目的とするところ
は、さまざまな種類のトナーを使用目的に応じて選択使
用可能であって、しかも、トナーカートリッジを交換す
るだけで、用いるトナーの特性に合わせた最適複写プロ
セス条件が自動設定できる複写機を提供することにある
〔構成〕
本発明の上記した目的は、その内部に封入されたトナー
の特性の相違に応じてこれを識別するだめの識別情報が
付されたトナーカートリッジを使用可能とされた複写機
であって、前記トナーカートリッジの複写機内への装着
によって前記識別情報を検知するための検知手段と、該
検知手段の検出信号によって前記トナーの特性毎に複写
プロセス条件を制御する制御手段とを備えた構成とされ
る。
本発明は上記しまた如くなっているので1.トナーカー
トリッジに付された1−ナーの特性(種別)に応じた識
別情報を認知することによって、前記制御装置はトナー
の種別に応じた最適プロセス条件を自動設定する。
以下、本発明を第1図〜第10図に示した1実施例によ
って説明する。なお、説明の便宜上該実施例においては
、使用されるトナーとして、一般的なトナーと他の特殊
トナー1種との2種類のトナーが、択一的に使用可能と
された複写機について説明するが、本発明はこれに限定
されることなく、3種以上のトナーが択一的に使用可能
なものにも勿論通用できる。また、特殊トナーを使用す
る場合、鉄粉等よりなるキャリアとの帯電特性や複写紙
との定着性等が一般的なトナーと異なるため、その複写
プロセス条件として、帯電電位、現像バイアス電位、転
写電流値1分離電流値、定着温度、又は定着ローラ、加
圧ローラニップ圧等の変更が必要となるが、該実施例に
おいては、これらプロセス条件の1例として現像バイア
ス電位。
定着温度を取り上げている。
第1図は複写機の制御回路系を示すブロック図である。
同図において、1は、制御回路全体の主制御を司どる例
えば8ビツトのμCPU、2は操作部、3は操作部イン
ターフェース、4は、例えば後述する如き制御プログラ
ム及び固定データが記憶されているROM、5は、各種
フラグ、複写データ等が読み書きされるRAMで、バッ
クアップ電源回路6によってバッテリーバックアップさ
れている。7は、各種入出力装置とのインターフェース
を行なうI10インターフェースである。8は定着ヒー
タで、ヒーク電源9に接続されていると共、  に、5
SRIOによって制御されて図示しない定着ローラを一
定温度に加熱する。11は、上記5SRIOを駆動する
ドライバーであり、定着温度の制御値は前記I10イン
ターフェース7から与えられる。12は、後記する第2
図にも示した現像スリーブで、現像バイアス電源13に
よって供電され、特定バイアス電位が与えられる。この
現像バイアスの制御値は4本の信号線14により、前記
I10インターフェース7から与えられる。
15はI10インターフェースで、第2図に示し後記す
るトナーカートリッジ24に付されたトナ一種別を示す
識別情報を検知するカートリッジセンサ16からの信号
線が接続されていると共に、模式的に示した他の入力線
17、他の出力線18も接続されている。なお、上記カ
ートリッジセンサ16は、該実施例においては、発光・
受光素子を備えた反射型ホトインタラプタよりなってい
るが、他の光学センサ、磁気センサ、スイッチ式センサ
、電気抵抗式センサ等の適宜のセンサが、識別情報の種
別に応じて用い得、必要に応じ多値情幸預を出力させる
こともある。19はA/Dコンバータで、定着ローラの
表面温度を検出するサーミスタ20と該サーミスタ20
の抵抗値変化を電圧値に変換するための分圧抵抗21と
からなる温度検出回路22に接続されている。
第2図は、該実施例による複写機の現像ユニット23部
分の断面図である。
同図において、12.13は前記した現像スリーブ及び
現像バイアス電源である。24は、トナーが封入される
トナーカートリッジ(以下単にカートリッジ24と称す
)で、現像ユニット23に対して着脱自在とされている
。即ち、カートリッジ24は、その下面両サイドの突部
を現像ユニット23のガイド部25に係合・案内され、
紙面表側から裏面へとく手前から奥方へと)スライドし
て挿入され、装着完了後、カートリッジ24の底+Ji
24aのみを手前に引出すことによって、カートリッジ
24内のトナーを現像ユニット23に供給するようにな
っている。このカートリッジ24の適宜部位には、その
内部のトナーの特性(種別)を表わす識別情報が印され
ており、カートリッジ24の装着時においてオペレータ
が前記底板24aを引出す前に、前記カートリッジセン
サ16がこれを検知するようになっている。該実施例に
おいては、使用されるトナーは前述したように一船適な
トナー1種と特殊トナー1種の2種類であるため、−1
1G的なトナーを封入したカートリッジ24の被検出部
位は無印とすることによってこれを識別情報とし、他方
、特殊トナーを11人したカートリッジ24の被検出部
位には、例えば第3図示のように、反射シール26を貼
付することによってこれを識別情報としている。なお、
例えば第4図示のように、リードスイッチよりなるカー
1.リッジセンサ27を用いた場合には、特殊トナーを
封入したカートリッジ24の被検出部のみに小磁石28
を識別情報として埋設しておけば良い。
また、第2図において、29ば、前記カーリッジ24か
ら供給されたトナーを一時貯蔵するトナーホッパー、3
0は、トナーホッパー29からのトナーを後段へ一定量
づつ補給するトナー補給ローラ、31は、トナーとキャ
リアを混合すると共に、これを前記現像スリーブ12へ
搬送するパドルホイールであり、トナーとキャリアが混
合された現像剤によって、感光体ドラム32上の潜像が
現像されろようになっている。
第5図〜第8図は、前記ROM4に記憶した制御プログ
ラムの1例を示すフローチャートであり、第5図は、カ
ートリッジセンサ24 (又は27)の入カレベル変化
をコピースタート時に検出するフローを示している。第
5図において、Slはコピースタート指令がなされたか
否かを判別するステップ、S2は、SlでYであった時
カートリッジセンサのレベルを入力するステップ、S3
はレベル変化があったかどうかを判別するステップで、
前に入力してあったレベルと新らたに入力されたカート
リッジセンサのレベルとを比較し、レベル変化有か否か
を判別する。S4は、ステップS3でレベル変化が有っ
た場合、レベル変化フラグFLCGをセットするステッ
プ、S5は、デイレイカウンタCDLIをリセットする
ステップである。
第6図は、前記レベル変化フラグF’teaがセットさ
れた際に、前記デイレイカウンタCDLvをカウントア
ツプし、CDLYが一定値になった時点で、F’tcc
及びCIILvをリセットするフローを示している。同
図において、Sllは、レベル変化フラグF LCGが
セットされているか否かを判別するステップ、312は
、SllでYであった時ペーパー排出がなされたか否か
を判別するステップで、コピー紙の排出センサーからの
信号に基づき行なわれる。S13は、デイレイカウンタ
CDLvのカウントアツプのステップで、コピー紙が1
枚排出される毎にCDL’lを1つづつカウントアツプ
する。
S14は、CDLYが予め定められた一定値DtlLY
(該実施例においては、一定値D DLYを、現像ユニ
゛ント23内の残存間トナーが新トナーに所定量とって
変わるコピー枚数としている)となったかどうかを判別
するステップ、S15は、S14でYであった時、前記
レベル変化フラグF LCG並びにデイレイカウンタC
DLVを共にリセットするステップである。
第7図は、レベル変化フラグF LCGO値(セット状
態“′1”、リセット状態“y°゛)により、前記現像
バイアス電#13による現像バイアス値を決定するコー
ド、即ち、現像バイアス値決定コードC11I、の値を
決定するフローを示しており、C□、は前記第1図の4
本の信号線14に対応している。図中、S21はF L
CGO値が“口゛か否かを判別するステップで、Yの時
には、カートリッジセンサ16の出力レベル“1” (
ON)であるか否かを判別するステップS22に進み、
Nの時にはカートリッジセンサ16の出力レベルが’I
I”  (OFF)であるか否かを判別するステップS
25に進む。S23は、S22でYの時に現像バイアス
決定値コードC1113をC0で補正したC*ls+C
6とするステップ、S26は、S25でYの時に同じく
現像バイアス決定値コードC8,。
をC0で補正したC□、十00とするステップ、S24
は、CBI3を出力するステップを示している。このフ
ローにおいて、FLcGがリセットされていると、ca
tsの値は、カートリッジセンサのレベルが“2”の時
には、基本的に図示せぬ他のフローで決定されるC□、
の値がそのまま出力され、カートリッジセンサのレベル
が“1”の時にはCs+s +C0が出力される。但し
、FLcGがセットされていると、この関係は逆転され
、現像バイアス値の変更が一定コピー枚数分遅延される
ことを示している。
第8図は、F’tccの値により定着ローラのコントロ
ール温度、即ち定着コントロール温度D FTHを制御
するフローを示している。図中、S31はF LCGの
値が“Z”か否かを判別するステップで、Yならステッ
プ32に進み、Nからステップ35に進む、S32は、
カートリッジセンサの出力レベルが“l” (ON)で
あるか否かを判別するステップで、Yなら、DFTMを
DFT、IとするステップS33に進み、Nなら、DF
TMをり、7M、とするステップS34に進む。S35
は、カートリッジセンサの出力レベル“0″ (OFF
)であるか否かを判別するステップで、Yなら、D F
TMをDF工、とするステップS36に進み、Nなら、
D、1.をDFTMyとするステップS37に進む。こ
のフローにおいて、FLCGがリセットされていると、
D FTHの(直は、カートリッジセンサの出力レベル
がy”の時には、基本的に一定値り、、M、で与えられ
、カートリッジセンサの出力レベルが“1“の時には、
DFTMIで与えられる。但し、F LCGがセットさ
れていると、この関係は逆転され、定着温度の変更が一
定コピー枚数分遅延することを示している。
第9図は、上述したプロセス条件変更の遅延を概念的に
示すタイミングチャートで、カートリッジセンサの出力
レベル変化に対し、プロセス条件(パラメータ)の変更
は一定遅延DIILV(一定枚数のコピー)があること
を示している。
即ち、トナーが異種のものに変更される際、この変更初
期には前記現像ユニット23内には、前のトナーが残っ
ており、これを回収するのは大変煩雑であるのでこれを
使い切るようにされる。このためトナー変更初期には、
例えば特性1のト・ナー(元のトナー)と特性2のトナ
ー(新しいトナー)とが混合されることになるが、前記
一定遅延DDL’tによって、例えばD DLYに達す
るまでは元のトナーに合った元のプロセス条件をとり、
D DL’fを超えると新しいトナーに合わせたプロセ
ス条件をとるようにされる。第10図は、特性1.2の
トナーの混合状態をI)ot、vとの関係で模式的に示
すもので、同図においてはカートリッジ交換から特性1
と特性2のトナーとの混合割合が50%づつになるC3
゜の時点までを、DDLVとしているが、D DLYは
交換されるトナー条件等によって任意に変更できる。
なお、上述してきた実施例においては、2種類のトナー
を使い分けるものについて説明したが、前記カートリッ
ジセンサの出力を多値出力とし、3種以上の多数のトナ
ーを使い分けるようにすることが出来るのは当業者には
自明であろう。第11図はn種のトナーを使い分けるフ
ローの1例を示しており、同図において、C3=1.2
.・・・・・・・・・nはカートリッジセンサのトナ一
種別識別出力を示し、C’、D’はCll5 * DF
ア、を記憶しておくもので、前記した遅延期間中に前の
カートリッジのトナー条件(C+++s 、  DF’
TM )で制御する際に使用される。例えば、トナー1
からトナー2へと変更した場合、☆1のステップで、C
’、D’に入力しておいたCIII!IとDIIIS+
を、☆2.☆3のステップで、C+++s +  Ds
+sに入力するようにされる。
また、前記した一定遅延D DLYは、特性1−特性2
、特性2−特性3、特性2→特性1等のトナーの変更種
別形態に応じ各々最適のものをケーススタデイして用意
しておくことも出来る。例えば、aが一般的なトナーで
、bがオイルレスドナーである場合、a−a l)の変
更である際には、定着ローラへのシリコンオイルの供給
をaが殆んどなくなるまで続ける必要があり、b−aの
ときはaが加わると直ぐにシリコンオイルの供給を開始
する必要があり、このような条件に合わせて、DDLY
ab +DDL17baを適正値に設定しておくように
される。
これは、前記第5図のフローにおけるステップS3でY
となった次に、D DLIII = D DLVIIl
l  (但し、DDLVm□は、特性mのトナーから特
性nのトナーへの変更時の遅延コピー枚数)を追加する
ことで実現される。
更にまた、色違いのトナー同志などトナ一種別によって
は混合を許されないものがある。このような場合には、
これを認知・識別してユーザ(オペレータ)が新らたな
カートリッジ24を装着し前記底板24aを引出す前に
、これを警告するようにされる。これは元のカートリッ
ジ内のトナー種別“C3OLD ”を記憶しておき、新
らたなカートリッジの識別情報を検知して新トナ一種別
“C3NEW”が判明した時点で、C3OLIIとC3
5wwとを比較し、トナー。、−トナー8、の変更が許
されるかどうかを判断するルーチンを追加すれば良く、
例えば第11図のフローのスタートの次にこれを追加し
ておけば良い。勿論、考え得るトナ−同志の組合せの可
否を予め記憶しておく必要はある。そして、新、旧のト
ナーの混合が許されないと判断されると、前記操作部2
の表示器、或いは信号音発生器等によって、警告を発し
、オペレータに新しいカートリッジへの交換を中止させ
るようにされる。なお、カートリッジの交換は複写機の
カバーを開くことによって行なうが、この際保安の目的
で高圧電源は切れるが、制御系のDC電源は生きている
ので、警告動作には何等支障がない。なおまた、表示器
はオペレータに見えないこともあるので、ブザー音等の
警告音を必ず発生させることが望ましい。
なお、前述した各フロー、識別情報の付与手法並びに検
出手法等は、はんの1例であって本発明の精神を逸脱し
ない範囲で種々の変更が考えうるところである。
〔効果〕
以上のように本発明によれば、さまざまな種類のトナー
を使用目的に応じて選択使用可能であって、しかも、ト
ナーカートリッジを交換するだけで用いるトナーの特性
の合わせた最適複写プロセス条件が自動設定できる複写
機が提供でき、その産業的価値は多大である。
また、複写プロセス条件の変更に一定の遅延をもたせる
ようにしているので、トナーの変更過渡期の複写プロセ
ス条件の不一致を可及的に低減できる。
また、混合が許されないトナー同志の組合せを判別し、
これを警告するようにしているので、旧トナーに対し混
合が禁止される新トナーへの変更作業を行なう虞もなく
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第10図は本発明の1実施例に係り、第1図は
制御回路系を示すブロック図、第2図は複写機の現像ユ
ニットの断面図、第3図はカートリッジセンサと識別情
報との関係を示す説明図、第4図は他の実施態様による
カートリッジセンサと識別情報との関係を示す説明図、
第5図〜第8図は各々制御プログラムの1例を示すフロ
ーチャート図、第9図はプロセス条件変更の遅延を概念
的に示すタイミングチャート図、第1O図はトナー交換
過渡期の状態を示す模式図、第11図は本発明の他の実
施例による制御プログラムの1例を示すタイミングチャ
ート図である。 1・・・・・・・・・μCPU、2・・・・・・・・・
操作部、3・・・・・・・・・操作部インターフェース
、4・・・・・・・・・ROM、5・・・・・・・・・
RAM、6・・・・・・・・・バックアップ電源回路、
7・・・・・・・・・I10インターフェース、8・・
・・・・・・・定着ヒータ、9・・・・・・・・・ヒー
タ″ias、10・・・・・・・・・5SR111・・
・・・・・・・ドライバー、12・・・・・・・・・現
像スリーブ、13・・・・・・・・・現像バイアス電源
、14・・・・・・・・・信号線、15・・・・・・・
・・I10インターフェース、16・・・・・・・・・
カートリッジセンサ(ホトインタラプタ)、17・・・
・・・・・・他の入力線、18・・・・・・・・・他の
出力線、19・・・・・・・・・A/Dコンバータ、2
0・・・・・・・・・サーミスタ、21・・・・・・・
・・分圧抵抗、22・・・・・・・・・温度検出回路、
23・・・・・・・・・現像ユニット、24・・・・・
・・・・カートリッジ(トナーカートリッジ)、24a
・・・・・・・・・底板、25・・・・・・・・・ガイ
ド部、26・・・・・・・・・反射シール(識別jff
f[り 、27・・・・・・・・・カートリッジセンサ
(リードスイッチ)、28・・・・・・・・・小磁石(
識別情報)、29・・・・・・・・・トナーホッパー、
30・・・・・・・・・トナー補供ローラ、31・・・
・・・・・・パドルホイール、32・・・・・・・・・
感光体ドラム。 一557−

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)その内部に封入されたトナーの特性の相違に応じ
    てこれを識別するための識別情報が付されたトナーカー
    トリッジを使用可能とされた複写機であつて、前記トナ
    ーカートリッジの複写機内への装着によつて前記識別情
    報を検知するための検知手段と、該検知手段の検出信号
    によつて前記トナーの特性毎に複写プロセス条件を制御
    する制御手段とを備えたことを特徴とする複写機。
  2. (2)請求項(1)記載において、前記制御手段は、特
    性の異なるトナーへの変更がなされた際、所定複写枚数
    分遅れて新複写プロセス条件への変更を実行することを
    特徴とする複写機。
  3. (3)請求項(1)記載において、新しく装着されたト
    ナーカートリッジのトナーが、先に複写機に供給されて
    いたトナーとの混合を許されないものである場合、前記
    制御手段はこの旨を警告するようにしたことを特徴とす
    る複写機。
JP63058452A 1988-03-14 1988-03-14 複写機 Expired - Fee Related JP2710780B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63058452A JP2710780B2 (ja) 1988-03-14 1988-03-14 複写機
GB8904240A GB2216437B (en) 1988-03-14 1989-02-24 An image recorder using a replaceable toner cartridge
US07/317,975 US4912512A (en) 1988-03-14 1989-03-02 Electrophotographic copier with a capability of automatically setting up optimum process conditions
DE3908294A DE3908294A1 (de) 1988-03-14 1989-03-14 Bildrecorder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63058452A JP2710780B2 (ja) 1988-03-14 1988-03-14 複写機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01232360A true JPH01232360A (ja) 1989-09-18
JP2710780B2 JP2710780B2 (ja) 1998-02-10

Family

ID=13084816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63058452A Expired - Fee Related JP2710780B2 (ja) 1988-03-14 1988-03-14 複写機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4912512A (ja)
JP (1) JP2710780B2 (ja)
DE (1) DE3908294A1 (ja)
GB (1) GB2216437B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03163476A (ja) * 1989-11-22 1991-07-15 Canon Inc 画像形成制御装置
US5218409A (en) * 1989-09-19 1993-06-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Image forming apparatus
US7218866B2 (en) 2003-06-11 2007-05-15 Sharp Kabushiki Kaisha Developer container and image forming apparatus
JP2014041217A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2014066763A (ja) * 2012-09-24 2014-04-17 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置、プログラム
JP2014095817A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Konica Minolta Inc 画像形成装置
US9229346B2 (en) 2012-08-21 2016-01-05 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus that controls discharge and replenishment of developer based on the electric charge amount of the developer contained in developing part and compositions of existing developer and new developer
JP2017146567A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 株式会社沖データ 画像形成装置
JP2017167472A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2018185470A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01263662A (ja) * 1988-04-15 1989-10-20 Fuji Xerox Co Ltd 記録装置およびその消耗部品
JPH02134554U (ja) * 1989-04-12 1990-11-08
JPH02277083A (ja) * 1989-04-19 1990-11-13 Ricoh Co Ltd トナー補給機構
ATE361838T1 (de) 1989-08-05 2007-06-15 Canon Kk Tintenstrahlaufzeichnungsgerät und tintenkassette dafür
EP0623858B1 (en) * 1992-01-22 1999-10-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Developer supplying device and image forming apparatus having the device
US5272503A (en) * 1992-09-02 1993-12-21 Xerox Corporation Replaceable sub-assemblies for electrostatographic reproducing machines
US5289242A (en) * 1992-11-17 1994-02-22 Hewlett-Packard Method and system for identifying the type of toner print cartridges loaded into electrophotographic printers
FI100639B (fi) * 1994-03-04 1998-01-30 Instrumentarium Oy Menetelmä ja laitteisto anestesianestesäiliön tunnistamiseksi
US5555184A (en) * 1994-08-29 1996-09-10 Xerox Corporation Developer roller assembly and method for making same
JPH08179627A (ja) * 1994-12-21 1996-07-12 Tec Corp 電子写真装置
US6065824A (en) * 1994-12-22 2000-05-23 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for storing information on a replaceable ink container
US5699091A (en) * 1994-12-22 1997-12-16 Hewlett-Packard Company Replaceable part with integral memory for usage, calibration and other data
GB2307883A (en) * 1995-12-08 1997-06-11 Gestetner Mfg Ltd Consumable material management system
US5995772A (en) * 1996-02-16 1999-11-30 Lexmark International Inc. Imaging apparatus cartridge including an encoded device
BR9700989C1 (pt) 1996-02-16 2000-04-25 Lexmark Int Inc Cartucho para uma máquinas eletrofotográfica
US6144812A (en) * 1998-03-20 2000-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Image formation system having a memory device located in an electrophotographic process cartridge for storing data relating to image formation
JP3871460B2 (ja) * 1999-01-29 2007-01-24 株式会社沖データ カートリッジおよびその製造方法ならびに画像形成装置
JP3476704B2 (ja) * 1999-03-30 2003-12-10 シャープ株式会社 画像形成装置
JP3944672B2 (ja) * 1999-08-30 2007-07-11 リコープリンティングシステムズ株式会社 画像形成装置
US6198897B1 (en) 1999-09-17 2001-03-06 Lexmark International, Inc. Method and apparatus for correcting transfer belt position via stored parameters
US6477335B1 (en) * 2001-05-11 2002-11-05 Troy Group, Inc. Toner cartridge identification system for a printer
US6640061B2 (en) * 2001-10-11 2003-10-28 Xerox Corporation Sensing system for detecting a full condition within a waste developer system
JP6159691B2 (ja) * 2014-07-30 2017-07-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及びトナー収容体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60209770A (ja) * 1984-04-04 1985-10-22 Canon Inc 記録装置
JPS6141159A (ja) * 1984-07-31 1986-02-27 Ricoh Co Ltd 電子写真装置におけるトナ−管理装置
JPS61282855A (ja) * 1985-06-10 1986-12-13 Fujitsu Ltd 画像記録装置
JPS62173482A (ja) * 1986-01-28 1987-07-30 Ricoh Co Ltd 静電記録装置のトナ−補給装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5875161A (ja) * 1981-10-29 1983-05-06 Canon Inc プロセスキツト及びこのキツトを用いる画像形成装置
GB2132942B (en) * 1982-09-30 1987-07-29 Canon Kk Detachable parts of image-forming apparatus
JPS6119260U (ja) * 1984-07-09 1986-02-04 シャープ株式会社 複写機のカ−トリツジ装填装置
JPS6167061A (ja) * 1984-09-10 1986-04-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 複写機等の部品交換装置
US4742372A (en) * 1985-08-09 1988-05-03 Mita Industrial Co., Ltd. Toner detection method and device for copying machines
US4739367A (en) * 1985-11-07 1988-04-19 Casio Computer Co., Ltd. Image forming apparatus having a control means for effecting control of a preliminary processing of image formation

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60209770A (ja) * 1984-04-04 1985-10-22 Canon Inc 記録装置
JPS6141159A (ja) * 1984-07-31 1986-02-27 Ricoh Co Ltd 電子写真装置におけるトナ−管理装置
JPS61282855A (ja) * 1985-06-10 1986-12-13 Fujitsu Ltd 画像記録装置
JPS62173482A (ja) * 1986-01-28 1987-07-30 Ricoh Co Ltd 静電記録装置のトナ−補給装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5218409A (en) * 1989-09-19 1993-06-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Image forming apparatus
JPH03163476A (ja) * 1989-11-22 1991-07-15 Canon Inc 画像形成制御装置
US7218866B2 (en) 2003-06-11 2007-05-15 Sharp Kabushiki Kaisha Developer container and image forming apparatus
JP2014041217A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
US9104160B2 (en) 2012-08-21 2015-08-11 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus that adjusts density of toner image based on replacement rate of toner in developing part and toner in replaced cartridge
US9229346B2 (en) 2012-08-21 2016-01-05 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus that controls discharge and replenishment of developer based on the electric charge amount of the developer contained in developing part and compositions of existing developer and new developer
JP2014066763A (ja) * 2012-09-24 2014-04-17 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置、プログラム
JP2014095817A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Konica Minolta Inc 画像形成装置
JP2017146567A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 株式会社沖データ 画像形成装置
JP2017167472A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2018185470A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2216437A (en) 1989-10-11
US4912512A (en) 1990-03-27
GB8904240D0 (en) 1989-04-12
DE3908294A1 (de) 1989-09-28
DE3908294C2 (ja) 1992-06-04
JP2710780B2 (ja) 1998-02-10
GB2216437B (en) 1991-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01232360A (ja) 複写機
CA1159877A (en) Charge density control
CN100495246C (zh) 成像设备
JPS5885448A (ja) 記録濃度関連値検出方法
CN104849973A (zh) 图像形成设备
JPS6161182A (ja) カラ−画像記録装置
JP3172557B2 (ja) 転写電流自動可変装置
US6710309B1 (en) Use of the temperature gradient to determine the source voltage
JPS5872174A (ja) 複写機
JP2996502B2 (ja) 現像剤量検出方法及び画像形成装置
JPH04199079A (ja) 記録装置
JPH0720711A (ja) 画像形成装置
JP2989214B2 (ja) 画像形成装置
JP2767792B2 (ja) 画像形成装置
CN100507747C (zh) 图像形成方法及图像形成装置
JPH07261477A (ja) 電子写真式画像形成装置
JPH0334760Y2 (ja)
JPH09190039A (ja) トナー濃度制御方法及びその装置
JPH02308277A (ja) 複写機
JPH02222977A (ja) 複写機
JPH0466986A (ja) 画像形成装置のトナー濃度制御方法
JPS6049362A (ja) 電子写真装置
JPH01297680A (ja) トナー補給装置
JPS61232473A (ja) 複写機の自動画像濃度制御方法
JPH02254477A (ja) カラー画像形成装置のトナー濃度制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees