JPH01231572A - Eolアドレステーブル作成回路 - Google Patents

Eolアドレステーブル作成回路

Info

Publication number
JPH01231572A
JPH01231572A JP63058829A JP5882988A JPH01231572A JP H01231572 A JPH01231572 A JP H01231572A JP 63058829 A JP63058829 A JP 63058829A JP 5882988 A JP5882988 A JP 5882988A JP H01231572 A JPH01231572 A JP H01231572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eol
address
circuit
code
compressed data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63058829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2522515B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Fukuhara
福原 喜之
Junji Hatsuzaki
初崎 純士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63058829A priority Critical patent/JP2522515B2/ja
Publication of JPH01231572A publication Critical patent/JPH01231572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2522515B2 publication Critical patent/JP2522515B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [概 要コ 本発明は圧縮されたデータからEOLコードを検出して
EOLアドレステーブルを作成するハードウェアに関し
、 ソフトウェアに負担をかけることなく、高速にEOLア
ドレステーブルを作成し得る手段を提供することを目的
とし、 DMA回路によって外部記憶からメモリへ転送される圧
縮データの中からEOLコードを検出する手段を有する
と共に、圧縮データと該圧縮データを転送する際にDM
A回路からバスに対して出力される制御信号とから各種
制御信号を生成して出力するEOL検出回路と、DMA
回路が圧縮データをメモリへ転送する際バスに対して出
力するアドレスを保持するカウンタを有し、前記EOL
検出回路で生成された制御信号を基に、メモリ上にEO
Lアドレステーブルを作成するEOLアドレスDMA回
路とを設けることにより構成する。
[産業上の利用分野] 近年、オフィスオートメーションの一環としてオフィス
のペーパーレス化を狙った光デイスクファイリングシス
テムが注目を集めているが、このファイリングシステム
においては、文書や図面をイメージスキャナによって読
み取り、これを帯域圧縮方式により1/10程度のデー
タ量に圧縮して光ディスクに格納する方式をとっている
。格納された情報は、必要に応じてCRT上で検索した
りプリンタに印刷したりすることが可能であるが、この
際圧縮された情報を復号化する必要があり、この復号化
速度がCRTへの表示性能やプリンタへの印刷性能を左
右する大きな要因となっている。上記帯域圧縮方式には
一般にファクシミリ装置で実施されている圧縮方式が採
用されるが、この方式は文書や図面の水平方向にライン
を走査し、これを垂直方向にくり返すことによって文書
や図面を2値イメージ情報に変換しなtlt、M H(
Modified Huffman)符号化方式と呼ば
れる圧縮方式では、そのランレングス値を、またM R
(Nodif ied READ)符号化方式と呼ばれ
る圧縮方式ではライン間の相関関係を、予め定められた
可変長符号列によって符号化するものである。これらの
MH/MR符号化方式では共に、1ライン毎の圧縮デー
タの区切りとして E OL (End of Lin
e)コードと呼ばれる特別な符号が挿入されており、文
書や図面の圧縮データの中からこのEOLコードの場所
を検出することは、部分イメージデータの復号化等のよ
うに復号化の高速化を実現する上で非常に有効である。
[従来の技術] 第12図は従来のEOL検出について説明する図である
同図において、通常、圧縮データ53は光ディスク等の
外部記憶装置50に格納されており、その圧縮データは
DMA回M51を用いメモリ52へ一旦転送される。5
3′はメモリ上の圧縮データを示している。
従来、圧縮データの中からEOLコードを検出するため
には、CPU54上のソフトウェアによりメモリ52上
に転送された圧縮データ53′を先頭より1バイト毎に
順次探索していた。
このEOLコードは圧縮データの1ライン毎の4一 区切りとしてラインとラインとの間に挿入される12ビ
ツトのデータ(000000000001)であり、ま
た、圧縮データが可変長符号列のため必ずしもバイト境
界には存在しない。
[発明が解決しようとする問題点〕 上述のように、圧縮データからEOLコードを検出する
ことは、圧縮データが可変長であることもあって、これ
をソフトウェアで処理する場合、ソフトウェアがかなり
複雑になると共に、探索のなめに多大な時間が必要にな
ってしまうという問題があった。
才な、MR符号化方式においては、EOLコードの次に
タグビットと呼ばれる1ビツトの情報が付加されており
、このタグビットが1′′ならば、それに続くラインが
一次元符号化データであり、”o”ならば二次元符号化
データであることを示すものであるが、このタグビット
情報を得るなめにもソフトウェアに多大な負担と時間が
かかっていた。
そのために例えば特願昭61−288044によって第
13図に示すような圧縮データ57に対応するEOLア
ドレステーブル55をメモリ56に作成しEOLコード
の存在するアドレスと、タグビット(@においてはT3
、T2、T5、T、としてそれぞれ表示されている)の
内容とを得る方法が開示されているが、従来これを実現
するハードウェアは存在しなかった。
本発明はこのような従来の問題点に鑑み、圧縮データか
ら効率的にEoLコードを検出することの可能なEOL
アドレステーブルを迅速に作成するための簡潔なハード
ウェアを提供することを目的としている。
[問題点を解決するための手段] 本発明によれば、上述の目的は前記特許請求の範囲に記
載した手段により達成される。すなわち、本発明は、圧
縮されたディジタルデータから、EOLを検出して、メ
モリ上にEOLアドレステーブルを作成する回路であっ
て、DMA回路によって、外部記憶装置からメモリへ転
送される圧縮データの中からEOLコードを検出する手
段を有し、転送中の該圧縮データと、該圧縮データを転
送する際にDMA回路からバスに対して出力される制御
信号とからEOLコードが検出されたことを示すEOL
コード検出信号と、アドレス補正信号と、圧縮データが
上位バイトであるか下位バイトであるかを示すセレクト
信号と、検出されたEOLコードに続くタグビットとを
出力するEOLコード検出回路と、前記DMA回路が、
圧縮データをメモリへ転送する際、バスに対して出力す
るアドレスを入力し、それを保持しておくアドレス保持
カウンタを有すると共に、前記EOLコード検出回路よ
り出力されるEOLコード検出信号、アドレス補正信号
、タグビット、及びセレクト信号をそれぞれ入力する回
路を有し、転送中の圧縮データの中にEOLコードが検
出されたとき、前記アドレス保持カウンタに保持したア
ドレスをEOLコードの先頭のアドレスに補正した後、
該アドレスとタグビットとをメモリへDMA転送しEO
Lアドレステーブルを作成する、EOLアドレス−DM
A回路とを設けなEOLアドレステーブル作成回路であ
る。
[実施例] 第1図は本発明の一実施例のブロック図である。
同図において、EOLコード検出回路1とEOLアドレ
スDMA回路2とが本発明による回路に相当する。
ここで、データバス幅は2バイトとする。
EOLコード検出回路1は、DMA回路3によって外部
記憶装置4からメモリ5上へ転送中の圧縮データの中か
らEOLコードを検出する回路であり、転送中の該圧縮
データと、該圧縮データを転送する際にDMA回路3が
らバスに対して出力される制御信号とを入力し、EOL
コードが検出されたことを示すEOLコード検出信号と
、EOLアドレスDMA回路2にてEOLコードの先頭
のアドレスを求める際参照されるアドレス補正信号及び
セレクト信号と、検出されなEOLコードに続くタグビ
ットとを出力する。
F、OLアドレスDMA回路2は、転送中の圧縮データ
の中にEOLコードが検出されたとき、EOLアドレス
テーブル6をDMA転送によりメモリら上へ作成する回
路であり、EOLコード検出回路1より出力されるEO
Lコード検出信号、アドレス補正信号、タグビットセレ
クト信号の各信号及び、DMA回路3がメモリ5へ圧縮
データを転送する際にバスに対して出力するアドレスと
がそれぞれ入力されている。
そして、EOLコード検出回路1より出力されるEOL
コード検出信号がオンとなることにより転送中の圧縮デ
ータの中にEOLコードが存在することが通知されたな
ら、そのEOLコードの存在するアドレス及び、そのE
OLコー゛ドに続くタグビットとをデータとしてメモリ
5へDMA転送し、EOLアドレステーブル6を作成す
る。
なお、同図において、7はアドレス保持カウンタ、8は
CPU、9.10は圧縮データを表している。
次に各回路の詳細を説明する。
第2図にEOLコード検出回路の回路構成図を示す。
同図において、EOL検出テーブル11はEOLコード
を検出するためのハードウェアのテーブルであり、本発
明を実現するため従来なかったアドレス補正フラグ13
と、タグビット14とが追加されている。
即ち、EOL検出テーブル11は、1バイトの圧縮デー
タ、及び直前の圧縮データにおける連続しな0′′の個
数をアドレスとして入力し、EOLコード検出フラグ1
2、アドレス補正フラグ13、タグビット14、”o”
の個数15の4種のデータをそれぞれ出力するものであ
る。
このEOL検出テーブル11は、実際にはアドレス12
ビツトデータ8ビツトのFROM(Programma
ble Read 0nly Memory )等を用
い実現する。
なお、第2図において16はマルチプレクサ(MPX)
、17.18はレジスタ、19はクロック制御回路を表
している。
次に、EOL検出テーブル]1内に格納する4種のデー
タについて説明する。
EOLコード検出フラグ12は本発明ではE○Lコード
に続くタグビットの情報もEOL検出テーブル11から
出力するため、1組のEOLコードとタグビットが検出
されたときオンとして出力する。
以後、この1組のEOLコードとタグビットを、EOL
+タグとして説明する。これを第3図により説明すると
、この場合EOI−コード22とタグビット23が1バ
イト境界に分かれて存在しているため、従来のEOLコ
ード検出方式のようにEOL検出テーブルからタグビッ
トを出力しない場合は20で示す1バイトを探索しなと
きEOLコードが検出されEOLコード検出フラグをオ
ンとしていたが、本発明ではタグビット14を出力する
ため、20のデータに続き、21で示すデータを入力し
タグビットの情報を得たとき、EOL+タグ24が検出
されるのでEOLコード検出フラグをオンとする。
そしてさらにデータ20を入力したとき出力する0の個
数15は、従来のEOLコード検出方式ではゼロの値を
出力することとなるが、本発明ではこの場合EOLコー
ドとタグビットとが1バイト境界に分かれて存在してい
ることを示す特別なコードを出力する。それについては
後述する。
アドレス補正フラグ13は、EOLアドレスDMA回路
2にてEOLコードの先頭のアドレスを求める際に参照
される情報である。
これを第4図により説明すると、EOL+タグは合計1
3ビツトのデータであり、第4図に示す25.26.2
7の各1バイトの境界上に8通りの位置に存在すること
が考えられ、そのうち28の位置のグループはEOL+
タグが25.26.27の3バイトにわたって存在し、
2つのグループはE OL+タグが26.27の2バイ
トにわたって存在しているが、いずれも27のデータを
EOL検出テーブル11に入力したときEOL+タグが
検出される。そして、EOLアドレスDMA回路2では
EOLアドレ ゛ステーブル6を作成するために、EO
L+タグが検出されたときの27のアドレスを保持する
が、このアドレスは本来EOLアドレステーブル6の内
容であるべきEOLコードの先頭のアドレスではないた
め、28のようなデータの位置の場合は25のアドレス
に、29の場合は26のアドレスに補正してから、EO
Lアドレステーブル6を作成する必要がある。その際、
アドレス補正フラグ13はEOL+タグが28のように
3バイトにわたって存在していることを” 1 ”で、
29のように2バイトであることを “O′”で表すこ
とによって、EOL+タグがどのような位置に存在して
いたかをEoLアドレスDMA回路2が知り、それを参
照してEOLコ−ドの先頭アドレスを求める。
アドレスの補正については後で詳しく述べる。
タグビット14は、第3図、第4図にて■にて表されて
いるように、圧縮データ中にEOLコードのすぐ後ろに
1ビット存在しその値がそのまま出力される。
0の個数15は第3図のようにEOLコードと、タグビ
ットが1バイトの境界で分かれてし才うことがあるので
、20のようなデータを入力したときは、EOLコード
は検出したがタグビットが得られないことを表す“’1
111”のコードを出力するようにする。
本実施例では、4ビツトを第1表のように割り当ててい
る。
第  1  表 次に、第2図においてレジスタ18は、EOL検出テー
ブル11がら出力される4種類のデータを保持し、EO
Lコード検出信号、アドレス補正信号、タグビットとし
てEOLアドレスDMA回路2へ出力し、“o″の個数
を再びEOL検出テーブル11ヘアドレスとして入力す
るため使用する。各データを保持するタイミングは、ク
ロック制御回路19がら出力されるクロックにより決定
する。
クロック制御回路19は、DMA回路3がメ=15− モリ5へ圧縮データを転送する際にバスに対して出力す
る制御信号と前述のEOLコード検出信号とを監視し、
データバス上で2バイト幅で圧縮データが転送される場
合に1バイトずつ選択してEOL検出テーブル11へ入
力するためのマルチプレクサ16の制御を行なうセレク
ト信号と、EOL検出テーブル11から出力される4M
類のデータをレジスタ18に保持するためのクロックの
出力の制御を行なう。
圧縮データの選択はマルチプレクサ16にて行なわれ、
2バイトの圧縮データの上位バイト、下位バイトの順序
でEOL検出テーブル11に入力するような制御をセレ
クト信号で行なう。
そして、上位バイト、下位バイトをマルチプレクサして
EOL検出テーブル11へ入力するのに合わせてクロッ
クを1回ずつ出力し、レジスタ18にEOL検出テ〜プ
ル11がらの各出力データを保持する。
もし、上位バイトにてEOL+タグが検出された場合は
、タロツク制御回路19はEOLコ−ド検出信号を監視
することによりそれを認識し、EOLアドレスDMA回
路2によるEOLコードのアドレスのDMA転送が終了
してから下位バイトの検出を行なうようにするため、そ
れまでクロックの出力を遅らせる必要がある。
それに合わせて、下位バイトの圧縮データのEOL検出
テーブル11への入力も遅らせる必要があるため、マル
チプレクサ16内のレジスタに下位バイトの圧縮データ
を保持しておき、EOLアドレスDMA回路2によるE
OLコードのアドレスのDMA転送が終了してからEO
L検出テーブル11へ下位バイトの圧縮データを入力す
るようにする。
第5図は、圧縮データの転送に伴うクロック制御回路1
9の動作のタイミングチャートである。
同図において、″転送される圧縮データ”は、DMA回
路3よりメモリ5へ転送される圧縮データであり、“°
上パ、′下“はそれぞれ上位バイト下位バイトを表して
いる。そして、図に示すように、゛上下パ共に2バイト
、あるいは゛′上″または゛下゛′のどちらかの1バイ
トのみ転送される場合がある。
”EOL検出テーブル11へ入力される圧縮データ″は
セレクト信号によるマルチプレクサ16の動作により上
位バイト下位バイトのどちらかがEOL検出テーブル1
1へ入力される。
第5図に示すように、゛上下″共に2バイトの圧縮デー
タが転送される場合は、セレクト信号によるマルチプレ
クサ16の制御でそれぞれ順番にEOL検出テーブル1
1へ入力し、クロックを゛上″“下″をそれぞれ入力す
るタイミングに合わせて1回ずつ出力することにより、
EOL+タグの検出を行なう。
゛上″または′″下”のどちらかの1バイトのみ転送さ
れる場合は、タロツクは1回だけ出力する。
そして、図中に英字符Aで示す状態のときのクロックの
出力の際EOL+タグが検出されE○Lコード検出信号
が出力されたなら、EOLアドレスDMA回路2による
EOLコードのアドレスのDMA転送が終了するのを待
ってから、下位バイトをEOLコード検出テーブル11
へ入力し、クロックを出力する。
尚、以上のような制御を行なうセレクト信号をEOLア
ドレスDMA回路2に対しても出力することにより、そ
の時点で上位バイトの探索を行なっているのか、下位バ
イトなのかを通知する。
EOLアドレスDMA回路2は、このセレクト信号とア
ドレス補正信号とを、アドレスの補正の際、参照する。
次に、EOLアドレスDMA回路の説明を行なう。
第6図にEOLアドレスDMA回路の回路構成図を示す
アドレス保持カウンタ7は、DMA回路3からバスに対
して出力されるアドレスを保持し、その後EOLコード
の先頭のアドレスに補正するためのカウンタであり、ア
ップ・ダウン用のカウンタで構成する。
アドレスの補正は制御回路30から出力されるアドレス
補正クロック31の制御により、アドレスをカウントア
ツプまたはダウンさせることにより行なう。
補正したアドレスは、タグビットと共にEOLアドレス
テーブル6の内容としてデータバスへ出力される。
制御回路30はEOLアドレステーブル6を作成するた
めのDMA転送の制御と、アドレス保持カウンタ7に保
持したアドレスをEOLコードの先頭のアドレスに補正
するためのアドレス補正クロック31の制御を行なう。
EOLアドレステーブル6を作成するためのDMA転送
は、EOLコード検出回路1から出力されるEOLコー
ド検出信号がオンになったら、即ちEOL+タグが検出
されたら、アドレス保持カウンタ7に保持したアドレス
をEOLコードの先頭のアドレスに補正した後、そのア
ドレスとタグビットをメモリへ転送する。
アドレスの補正は、EOL+タグが3バイトにわたって
存在したのか2バイトであったのがを表すアドレス補正
信号と、EOL+タグが上位バイトで検出されたのが下
位バイトであるのかを表すセレクト信号とを参照して、
アドレス保持カウンタ7に保持されたアドレスを、アド
レス補正クロック31の制御によりカウントアツプ、ま
たはカウントダウンすることにより行なう。
その際の制御は、アドレスの値に関わらず、アドレス補
正信号とセレクト信号とにより一意的に定まる。第7図
に、圧縮データ中のEOL+タグの位置によるアドレス
補正クロックによる制御を示す。
パ保持されるアドレス″はE OL+タグが検出された
とき、アドレス保持カウンタ7に保持されるアドレスで
ある。
尚、データ幅が2バイトであるためアドレスは偶数番地
、即ち上位バイトのアドレスが常に保持される。
゛先頭のアドレス″は、EOLコードの先頭のアドレス
であり、EOLアドレステーブル6に格納されるべきア
ドレスである。
そして制御回路30は、EOL+タグが検出されたのが
上位バイトであるか、下位バイトであるかをセレクト信
号で、EOL+タグが3バイトにわたって存在していた
のか、2バイトであったのかをアドレス補正信号がそれ
ぞれ“′l”または0″であることで確認し、それに応
じてアドレス補正クロック31の制御によりアドレス保
持カウンタ7をカウントアツプ、またはダウンする。
この制御により、“保持されるアドレス”が“′先頭の
アドレス”へ補正されることが第7図により確認できる
例えば第7図のグループAのEOL+タグの位置では“
′保持されるアドレス”が10番地であり、“先頭のア
ドレス′°が8番地である。
そのとき、セレクト信号が上位バイトを表し、アドレス
補正信号が“’11°゛即ちEOL+タグが3バイトに
わたって存在することを表しているので、アドレス補正
クロック31の制御によりアドレス保持カウンタ7を2
カウントダウンする。
その結果、゛保持されるアドレス100番地が“′先頭
のアドレス補正信号に補正される。
以下グループB〜グループDは同様の制御を示す。
例外としてグループEは、EOL+タグが上位バイトと
下位バイトの両方で検出された場合の下位バイトでの制
御を示す。
()で表されたEOLコードは、上位バイトにおいて検
出されるEOLコードの位置の例であり、その制御はグ
ループAの制御と同じである。
この場合、下位バイトの制御は上位バイトの制御の後行
なわれるため、“保持されるアドレス“は上位バイトの
制御によって8番地となっており、゛先頭のアドレス゛
は10番地にするため2カウントアツプする。
以上、データバスが2バイト幅の場合につい=23− て説明を行なったが、データバスが1バイト幅の場合で
も本発明は実現可能であり、その場合EOL検出テーブ
ル11への圧縮データの入力と、ブロック制御回路19
の制御と、アドレス補正の制御等が異なってくるが、基
本的な回路構成は同じである。
以下、外部記憶装置からメモリへ、実際の圧縮データを
転送する際の実施例の回路の動作を具体的に説明する。
ここで、システムのメモリ幅、データバス幅共に2バイ
トであるものとする。
第8図はメモリ上へ格納された圧縮データを具体的なデ
ータとして表したものである。これは、外部記憶装置4
からDMA回路3によりメモリ5上へ、アドレス100
番地から順次転送されたものであって、図中Oで囲まれ
たデータはEOLコードであり、6個(図中100〜1
05)存在する。この6個のEOLコードの先頭のアド
レスと、タグビットの情報とを、E。
Lアドレステーブル圧縮データの転送と同時に作成する
。この場合のEOLアドレステーブル6の内容は第9図
のようになり、第8図のそれぞれのEOLコードとは、
100′〜105′の番号で対応している。
次に第10図は第8図に示した圧縮データを転送する際
の本回路の各々の信号の値を示したもので、110〜1
29はそれぞれ圧縮データを示している。
゛転送圧縮データ″は、DMA回路3によりメモリ5へ
転送される圧縮データであり、2バイトずつ転送される
′“アドレス″は、“転送圧縮データ′″が格納される
メモリ側のアドレスであり、転送の際DMA回路3から
バスへ出力される。2バイトずつデータが転送されるた
め、“アドレス″は常に上位バイトのアドレスが出力さ
れる。
“入力圧縮データ”°は、セレクト信号によるマルチプ
レクサ16の制御によりEOLコード検出テーブル11
へ入力される圧縮データであり、1回の“′転送圧縮デ
ータ′°の転送につき、上位バイト、下位バイトがそれ
ぞれが順番に入力され、E OL+タグの検出の対象と
なる。
0の個数″は、パ入力圧縮データ”と共にEOL検出テ
ーブル11へ入力されるものであり、直前の圧縮データ
のOの個数〈2進数にて表示)や、その他のフラグを表
している。
パセレクト信号″“は、°′転送圧縮データ″の上位バ
イトを“入力圧縮デーラダ′とすること“′0“で表し
、下位バイトを1″で表している。
”EOLコード検出信号′”は、現在入力している“入
力圧縮データ′”においてEOL+タグが検出されたこ
とを1″で、検出されなかったことを′0°′で表して
いる。
゛′アドレス補正信号″は、検出されたEOL+タグが
2バイトにまたがって存在していたことをパ0°′で、
3バイトであったことを′1″で表している。
゛タグビット′″は、検出されたEOLコードの直後の
1ビツトの値をそのまま表示している。
゛アドレス補正信号”及び゛タグビット″は、EOL+
タグが検出されないときは意味がないため、それをパ−
′′で表している。
パ先頭のアドレス“は、検出されたEOLコードの先頭
のアドレスであり、アドレス保持カウンタ7に保持した
“′アドレス″を補正して求める。
そして、この中のパタグビット″と“先頭のアドレス″
とをEOLアドレステーブル6の内容として、EOLア
ドレスDMA回路2によりメモリ5に作成する。
尚、第10図におけるEOL+タグが検出されたときの
その位置と、゛セレクト信号゛′、″アドレス補正信号
″、及び゛′アドレス″から゛先頭のアドレス″への変
化の仕方は、第7図において説明されているものと一致
する。
次に第11図にタイムチャートを示す。
ここで゛制御信号″は、DMA回路3が圧縮データの転
送の際、バスへ対して出力するものであり、” 1 ”
の間がメモリ5への圧縮データの転送のサイクルである
パ転送圧縮データパは第10図におけるものと同意であ
り、図中の番号は第10図の番号と対応している。即ち
、各々のサイクルでは、第10図の番号に対応するデー
タがメモリ5へ転送される。
゛アドレス″も第10図におけるものと同意であり、図
中の数字は第10図に記した転送先のメモリのアドレス
である。
゛入力圧縮データ′”も第10図におけるものと同意で
ある。
1回の圧縮データの転送のサイクルの中で、上位バイト
下位バイトの順で2回続けてEOLコードの検出を行な
っている。ただし、上位バイトでEOL+タグが検出さ
れたときは、E○Lアドレステーブル6の作成のための
DMA転送が終了するまで、マルチプレクサ16内のレ
ジスタ17に保持された下位バイトの圧縮データを出力
し続ける。
”o”の個数も第10図のものと同意であり、データの
値は第10図におけるものと番号で対応する。
′“セレクト信号°”も第10図におけるものと同意で
あり、”1”の値の間は、“′入力圧縮データ′”が下
位バイトに切りかわっている。
゛クロック″はEOL検出テーブル11の出力をレジス
タ18に保持するタイミングで出力される。
レジスタ17に保持される“’ EOLコード検出フラ
グ12 ″、゛アドレス補正フラグ13′、′“タグビ
ット14′°、及び′0の個数″15の4種のデータは
、このクロックの立ち上がりでそれぞれ変化する。
” E OLコード検出信号パ、゛アドレス補正信号″
、“タグビット°′は第10図におけるものと同意であ
り、それぞれのタイミングに従って示している。
゛′アドレス保持カウンタ7″は、DMA回路3により
圧縮データが転送されると、その際出力されるアドレス
を保持し、EOL+タグが検出されたならアドレス補正
クロック31の制御により、E OLコードの先頭のア
ドレスに補正1される。補正されたアドレスは、EOL
アドレステーブルの内容として゛タグビット″と共にメ
モリら上へ転送される。
“EOLアドレスのDMA転送”は、EOLアドレスD
MA回路2による、EOLアドレステーブル6作成のた
めのDMA転送のサイクルを表し、“アドレス保持カウ
ンタ7のアドレス゛の値と゛タグビット”とが、このサ
イクルでメモリ5上へ格納される。その番号(tooL
toc;)は、第9図での番号と対応し、第9図のEO
Lアドレステーブルのそれぞれのデータは、第11図に
示すサイクルでメモリ上に作成される。
以下、第11図(a)〜(c)に示す130〜141の
タイミングに従って更に詳細な動作の説明を行なう。
「タイミング130J DMA回路3が、制御信号を“1 ”にし、″転送圧縮
データ110”、及び100番地の゛アドレス”をバス
へ出力し、圧縮データのDMA転送を開始する。
ここで、“0の個数″を示す情報は110であり、それ
は第10図によれば”oooo”で0個であるが、これ
は初期値である。
アドレス保持カウンタは、この時、DMA回路3が出力
したアドレス(100番地)を保持する。
「タイミング131」 DMA回路3がDMA転送を開始し、“入力圧縮データ
″の上位バイト(110)、及び“Oの個数“(110
)がそれぞれEOL検出テーブル11へ入力されたので
、EOL+タグの検出を行なうためにクロック制御回路
19はクロックを出力し、EOL検出テーブル11から
出力された4種のデータ(“’E OLコード検出信号
°°、“アドレス補正信号”、゛タグビット′°、及び
“′0の個数″)をレジスタ18に保持する。それによ
り、“0の個数″は110の圧縮データの中の0の個数
である111に変化する(即ち、110の圧縮データは
、第10図によるとすべて“0″であるため、0の個数
″は111の“’1000”(8個)を表示する)。 
尚、EOL+タグは検出されないため、”EOLコード
検出信号″は“′0”のままであり、“アドレス補正フ
ラグパ、及び“タグビット”は不定のままである。
[タイミング132」 パ転送圧縮データ′”の上位バイト(110)の検出が
終了したため、セレクト信号を1”にし、“入力圧縮デ
ータ”を110から111へと切り換え、下位バイト(
110)の検出のため準備を行なう。
「タイミング133」 ゛入力圧縮データ″が111のデータになり、“0の個
数″゛も111となったため、クロックを再度出力する
“0の個数″が、111における圧縮データQ中の0の
個数″である112へと変化する。
ここで、”EOLコード検出信号“が“1″となり、E
OL十タグが検出され、それに伴い、゛アドレス補正信
号”が“0“に″タグビット″が“1”に確定する。
「タイミング134」 タイミング133においてEOL+タグが検出されたの
で、EOLアドレスDMA回路2はEOLアドレステー
ブル6作成のためのDMA転送を開始する。ここでは、
第9図の100に対応するエントリが作成される。転送
されるデータは、第11図の゛タグビット”(値は“1
”)と、“アドレス保持カウンタ7のアドレス”(” 
100 ”)であり、これらの値は第9図に示す値と一
致している。
尚、ここで検出されたF、OL+タグの位置は、第7図
におけるグループDのデータの位置のグループになるの
でアドレス保持カウンタ7の補正は行なわれていない。
「タイミング135」 タイミング100のEOLアドレステーブル6の作成の
ための、DMA転送サイクルが終了したので、DMA回
路3は新たな圧縮データの転送を開始する。この後、1
12及び114の圧縮データをメモリへ転送するが、E
OL+タグは検出されないので説明は省略する。
「タイミング136」 DMA回路3は116の圧縮データの転送を開始する。
このサイクルの上位バイトにおいてEOL+タグが検出
されるが、130からのサイクルでは下位バイトにて検
出されていたのに対し動作が異なるので以下にて説明す
る。
「タイミング137」 ゛入力圧縮データ”、′0の個数共に116のデータと
なり、クロックを出力する。ここでEOL+タグが検出
され、“’ EOLコード検出信号″が1′″となる。
「タイミング138」 上位バイトにてEOL+タグは検出されているのだが、
゛セレクト信号″は、この時点で既に′″1″となり、
゛入力圧縮データ′°として下位バイトの117を選択
する。
「タイミング139」 パセレクト信号″が”1’”であることにより、下位バ
イト11−7が゛′入入力圧縮データ上なっていたが、
この時点でDMA回路3のサイクルが終了し、″転送圧
縮データ″がDMA回路から出力されなくなってしまう
。しかし、上位バイトにて検出されたEOLコードのE
OLアドレステーブル6作成のためのサイクルが終了し
ておらず、下位バイトの検出はそれが終了してから行な
うため、“′入力圧縮データ″にはマルチプレクサ16
内のレジスタ17に保持された下位バイト(1,17)
のデータが出力され続ける。
「タイミング140」 この時点で、上位バイト(116)にて検出されたE 
OLコードのEOLアドレステーブル6の作成のための
サイクルが開始される。
この場合のEOL+タグの位置は、第7図のAのグルー
プに相当するため、アドレス保持カウンタ7のアドレス
は2ダウンし、“′106 ″から’104’”へと変
化している。″′タグビット ″の値は、パ0“であり
、これらは、第9図の101に示す値と一致している。
「タイミング141」 ここで、上位バイトにて検出されたEOLコードのEO
Lアドレステーブル6作成のサイクルが終了したので、
保留してあった117の圧縮データの検出のためクロッ
クの出力が行なわれる。
以上のようなタイミングで、上位バイトにてEOL+タ
グが検出されたときの一連のサイクルが行なわれる。こ
の場合、下位バイト117にてEOL+タグは検出され
なかったが、もし検出された場合はそのためのF、OL
アドレステーブル6作成のサイクルが続けて行なわれる
このようにして、以降同じような動作を行ない、EOL
アドレステーブル6をメモリ5上へ作成していく。
[発明の効果] 以上、説明したように、本発明によれば圧縮データのD
MA転送と同時にメモリ上にEOLアドレステーブルを
ソフトウェアの介入なしに迅速に作成することができる
利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図はEo
Lコード検出回路の回路構成図、第3図はEOLコード
とタグビットの検出について説明する図、第4図はアド
レス補正フラグについて説明する図、第5図はクロック
制御回路の動作を示すタイミングチャート、第6図はE
OLアドレスDMA回路の構成を示す図、第7図はアド
レス補正について説明する図、第8図はメモリ上の圧縮
データの例を示す図、第9図はアドレステーブルの例を
示す図、第10図は圧縮データを転送する際の各信号の
値の例を示す図、第11図はアドレステーブル作成のタ
イミングチャート、第12図は従来のEOL検出につい
て説明する図、第13図はEOLアドレステーブルの例
を示す図である。 1・・・・・・EOLコード検出回路、2・・・・・・
EOLアドレスDMA回路、3・・・・・・DMA回路
、4・・・・・・外部記憶装置、5・・・・・・メモリ
、6・・・・・・EOLアドレステーブル、7・・・・
・・アドレス保持カウンタ、8・・・・・・CPU、9
.10.20.21.25〜27・・・・・・圧縮デー
タ、11・・・・・・EOL検出テーブル、12・・・
・・・EOLコード検出フラグ、13・・・・・・アド
レス補正フラグ、14.23・・・・・・タグビット、
15・・・・・パ0″の個数、16・・・・・・マルチ
プレクサ、17.18・・・・・・レジスタ、19・・
・・・・クロック制御回路、22.100〜105・・
・・・・EOLコード、24・・・・・・EOL十タグ
、28.29・・・・・・データのグループ、30・・
・・・・制御回路、31・・・・・・アドレス補正クロ
ック、110〜129・・・・・・データ、130〜1
38・・・・・・タイミング ミ ト 従来のEOL検出1一ついτ説期寸ろ図埠1? 図 EOLアドレステーブルの例を尽す 率 /J回

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 圧縮されたディジタルデータから、EOLを検出して、
    メモリ上にEOLアドレステーブルを作成する回路であ
    つて、 DMA回路によって、外部記憶装置からメモリへ転送さ
    れる圧縮データの中からEOLコードを検出する手段を
    有し、転送中の該圧縮データと、該圧縮データを転送す
    る際にDMA回路からバスに対して出力される制御信号
    とからEOLコードが検出されたことを示すEOLコー
    ド検出信号と、アドレス補正信号と、圧縮データが上位
    バイトであるか下位バイトであるかを示すセレクト信号
    と、検出されたEOLコードに続くタブレットとを出力
    するEOLコード検出回路と、前記DMA回路が、圧縮
    データをメモリへ転送する際、バスに対して出力するア
    ドレスを入力し、それを保持しておくアドレス保持カウ
    ンタを有すると共に、 前記EOLコード検出回路より出力されるEOLコード
    検出信号、アドレス補正信号、タグビット、及びセレク
    ト信号をそれぞれ入力する回路を有し、転送中の圧縮デ
    ータの中にEOLコードが検出されたとき、前記アドレ
    ス保持カウンタに保持したアドレスをEOLコードの先
    頭のアドレスに補正した後、該アドレスとタグビットと
    をメモリへDMA転送しEOLアドレステーブルを作成
    する、EOLアドレス−DMA回路とを設けたことを特
    徴とするEOLアドレステーブル作成回路。
JP63058829A 1988-03-11 1988-03-11 Eolアドレステ―ブル作成回路 Expired - Fee Related JP2522515B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63058829A JP2522515B2 (ja) 1988-03-11 1988-03-11 Eolアドレステ―ブル作成回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63058829A JP2522515B2 (ja) 1988-03-11 1988-03-11 Eolアドレステ―ブル作成回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01231572A true JPH01231572A (ja) 1989-09-14
JP2522515B2 JP2522515B2 (ja) 1996-08-07

Family

ID=13095538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63058829A Expired - Fee Related JP2522515B2 (ja) 1988-03-11 1988-03-11 Eolアドレステ―ブル作成回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2522515B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2522515B2 (ja) 1996-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3231855B2 (ja) データフォーマット変換装置及び方法
JPH04315373A (ja) 圧縮画像データ復号装置
US5345316A (en) Image data encoding/decoding apparatus for concurrent processing of multiple image data streams
US5623556A (en) System and method of extracting binary image data
JPH01231572A (ja) Eolアドレステーブル作成回路
EP0500469B1 (en) Synchronisation circuit for a demodulation device and a communication processing apparatus provided with same
JPS60140979A (ja) 画信号符号化および復号化の並列処理装置
JPH04298164A (ja) ファクシミリ装置用データ圧縮/解凍回路
JPH05227440A (ja) データ符号化装置及び方法
JPS6362151B2 (ja)
JPS58225779A (ja) 画信号の復号方式
JP2002077637A (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
JP2002237754A (ja) 可変長復号化装置及び方法
JPS5883473A (ja) 画信号符号化方式
JP3260862B2 (ja) パラレルデータ伝送装置
JP2001102937A (ja) ランレングス符号化方法及びランレングス符号化装置
JP2795023B2 (ja) 符号化装置
JP2595900B2 (ja) 2値画像データの変化点座標検出装置
JPH021469B2 (ja)
JPH07184063A (ja) 2値画像圧縮システム
JPS61173582A (ja) 変化点検出回路
JP2641442B2 (ja) 復号装置
JP3108243B2 (ja) 符号化及び復号化装置
JP2001016112A (ja) 符号長検出装置および可変長符号復号装置
JPS61224731A (ja) 変化点検出方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees