JPH01231028A - エレクトロクロミック表示素子 - Google Patents

エレクトロクロミック表示素子

Info

Publication number
JPH01231028A
JPH01231028A JP63057686A JP5768688A JPH01231028A JP H01231028 A JPH01231028 A JP H01231028A JP 63057686 A JP63057686 A JP 63057686A JP 5768688 A JP5768688 A JP 5768688A JP H01231028 A JPH01231028 A JP H01231028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display element
electrochromic
viologen
coloring
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63057686A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetsugu Kojima
小島 英嗣
Yoshihito Osada
義仁 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP63057686A priority Critical patent/JPH01231028A/ja
Publication of JPH01231028A publication Critical patent/JPH01231028A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、エレクトロクロミー、り表示素子に関する
[従来の技術] 従来、酸化還元反応を利用した液体型エレクトロクロミ
ック(EC)表示素子例えば、ビオロゲン化合物をエレ
クトロクロミック材料として用いるEC表示素子が知ら
れている。この種のEC表示素子は、一対の電極間にビ
オロゲン化合物を含む電解液を充填した構造をとってい
る。電極間に′電圧を印加することにより、負極(表示
極)でビオロゲン化合物の還元が生起し、ビオロゲン還
元体(着色物質)が析出し、表示がおこなわれる。
この着色物質は、電圧印加停止後も、すぐには消色せず
、このメモリー性がEC表示素子の特徴の一つとなって
いる。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、表示極に析出した着色物質は、電解液中
を拡散し、消失するため、固体型EC表示素子に比べて
メモリー性が著しく劣る。また、振動により電解液に流
動が生じると、色むらができ、着色の安定性を欠くきら
いがある。さらに、印加′+li圧が高すぎると、析出
した着色物質が二次還元され、発色の変化や消色の原因
となる。加えて、この二次還元体により電極が汚染され
る。また、i[解液の溶媒として水を使用したEC表示
素子では、高電圧を印加した場合、ビオロゲン還元体(
着色物質)を酸化消失させる酸素が発生するという問題
もある。
したがって、この発明の目的は、振動による色むらが生
じることなく、高電圧下でも気泡(特に酸素)の発生が
なく、着色安定性(表示安定性)に優れたEC表示素子
を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 木発IJI者らは、上記従来の酸化還元型EC表示しに
子の欠点を解決し、メモリー特性に優れ、振動等による
色むらのないEC表示素子を開発すべく鋭意研究した結
果、少なくとも表示電極の表面をEC物質を含有する有
機溶媒系電解液を含む高分子ゲルで被覆すると、所期の
「1的を達成できることを見い出しこの発IIを完成す
るに至った。
すなわち、この発明は、酸化還元型のエレクトロクロミ
ック物質を用いたエレクトロクロミック表示素子におい
て、少なくとも表示電極の表面を、前記エレクトロクロ
ミック物質を含有する有機溶媒系電解液を含む高分子ゲ
ルで被覆したことを4¥徴とする。
エレクトロクロミック物質は、通常、ビオロゲン誘導体
からなる。その例を挙げると、メチルビオロゲン、ベン
ジルビオロゲン、ヘプチルビオロゲン、それらの二量体
、三量体 、その他のビオロゲンポリマーである。
特に好ましいビオロゲン誘導体は、ビニル基部位を1個
または2個以上有するビオロゲン誘導体であり、この誘
導体は、一般式 (ここで、R1はビニル基部位を有する置換基、R2は
、ビニル基部位を含むか含まない置換基、Xは対イオン
)で示すことができる。
上記式(I)において、通常、RおよびR2は、それぞ
れ、ビニル基部位を有する。また、RおよびR2は、そ
れぞれ、カルボン酸ビニルエステル基であり得る。
式CI)のビオロゲン誘導体は、4,4“−ビピリジル
とハロゲン含有ビニル系化合物とを反応させることによ
り製造することができる。
ハロゲン含有ビニル化合物としては、例えば、ハロゲン
化ビニル、ハロゲン化アクリル、ハロゲン化アクリリル
等のハロゲン化ビニル化合物:モノハロ酢酸ヒニル、モ
ノハロプロピオン酸ビニル、モノハロ/Vlビニル、モ
ノハロカプロン酸ビニル、七ノハロ力ブリル酸ビニル、
モノハロラウリン酸ビニル、モノハロミリスチン酸ビニ
ル、モノハロパルミチン酸ビニル、モノハロステアリン
酸ビニル等のモノハロカルボン酸ビニルエステルを挙げ
ることができる。
式(I)のビオロゲン誘導体を製造するに占り、4.4
゛−ビピリジルとノ\ロゲン含有ビニル系化合物とを、
r;I?渚の良溶媒(例えば、エタノール)中において
、例えばモル比1:2のIIJ1合でよくかき混ぜなが
ら反応させる0反応温度は、室温でよいが、加熱しても
よい0反応終了後1反応生成物に対して貧溶媒であるが
4.4′−ビピリジルおよびハロゲン含有ビニル系化合
物に対して良溶媒である過剰量の溶媒(例えば、ジメチ
ルエーテル)中で洗t1. L、生成物を1!)る。
この発明において、」1記EC物質とともに使用される
高分子ゲルは、例えば、ポリアクリル酸、ポリメタクリ
ル酸、ポリスチレンスルホン酸ナトリウム、ポリ−4−
ビニルピリジンおよびその四級化物、ポリ−2−アクリ
ルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、ポリアクリ
ルアミド、ポリメタクリル酸2−ヒドロキシエチル、ポ
リメタクリル酸メチル、ポリアクリロニトリル、ポリア
クリロニトリル、ポリビニルアルコール、寒天、アルキ
ン醜、コラーゲン、ゼラチン、アラビアゴム、でんぷん
等合成会天然高分子のゲルである。
上記高分子ゲルの製造方法を例示すると、ビオロゲン誘
導体を含有する有機系溶媒中で、上記高分子のモノマー
、架橋剤(例えば、N、N−メチレンビスアクリルアミ
ド、エチレングリコールジメタクリレート)、および開
始剤(例えば、アゾイソビスブチロニトリル等、溶媒と
して木と有機溶媒との混合物を用いるならば、過硫酸カ
リウムT)を加え、30℃ないし80℃の温度、望まし
くは40℃ないし70℃の温度で重合させる。なお、こ
の場合塩化第1鉄を開始剤に共存させ、いわゆるレドッ
クス重合法によって0℃といった低温で重合させること
もできる。また、開始剤の使用に代えて、放射線、電子
線等を照射することにより1重合を開始させることもで
きる。架橋剤の11′Lを増加すると、ゲルは硬くなり
ゲル内でのビオロゲンの拡散が抑制される。これにより
、着色速Iffは若干低下する傾向にあるが、通電時の
色むらは一層防止され、かつ通電停止後のメモリー性も
向上する。また、自己架橋するモノマー(例えば、アク
リル酸等)にあっては、架橋剤を添加することなく高分
子ゲルを作製できる。あるいは、高分子を製造した後に
、放射線、電子線等を照射して架橋させゲルを作製して
もよい、また、ビオロゲン誘導体を含まない有機系溶媒
中において上記の方法により高分子ゲルを製造した後、
ビオロゲン誘導体を含む有機系溶媒中でゲルを瞳側させ
て、ビオロゲン誘導体を電解液とともに含む高分子ゲル
を調製することもできる。
この発IN+において電解液としであるいは高分子ゲル
作製11#fに使用される有機系溶媒の例を挙げると、
非水溶性有機溶媒としては、ペンタン、ヘキサン、シク
ロヘキサン、石油エーテル、石油ベンジン、ベンゼン、
トルエン等の炭化水素、酢酸エチル等があり、水溶性有
機溶媒としては、メタノール、エタノール、プロパツー
ル、ブタノール等のアルコール、エチレングリコール、
プロピレングリコール、ジエチレングリコール、グリセ
リン等の多価アルコール、またはこれらのメチル、エチ
ル、プロピル七ノエーテルあるいはモノエステル、アセ
トン、メチルエチルケトン、メチルインブチルケトン等
のケトン、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のシクロ
エーテル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ド(DMSO)等がある。この発明では、溶媒として有
機溶媒を用いているため、溶媒が水の場合に見られる高
電圧(> 3 V)における酸素および水素の発生がな
く、酸素がビオロゲンを酸化することによる消色が抑制
でき、高電圧下の着色性が向上する。また、有機溶媒と
木との混合溶媒も使用できる。この場合でも溶媒が純水
の場合に比べて高電圧下での着色性は向上する。
なお、高分子ゲル中の電導度を増加させるために、支持
電解質を加えてもよい、好ましい支持電解質としては、
LiC文、Li0文04゜NaC交0.、KC又04等
のアルカリ金属用、E t 4 N C!;LO+、(
n  B u ) 4 M CI Ot+ 、E t4
  NBF  、(n  Bu)4  NBF+  、
午 E t4 N B r、(n  B u)4 NB r
 (ここで、Etはエチル、Buはブチル)等の第四ア
ンモニラム用である。これら支持電解質を含ませると、
等電圧下において゛を流量が増加し、青色速度が向上す
る。
[実施例コ 以下、図面を参照してこの発明をさらに具体的に説明す
る。なお、全図において、同一部材は、同一符号で示す
第1図は、この発明の第1の実施例のEC表示素子であ
る。このEC表示素子は、上部電極基板11と、スペー
サ13により電極基板11と離間して対向配首された下
部電極基板12を備えている。上部電極基板11は1例
えば、ポリエステル、ポリメチルメタクリレート等の透
明樹脂またはガラス等の透IJI基板11aの内面に、
酸化スズ、酸化インジウム、インジウム−スズオキサイ
ド(ITO)等の透明な導電材からなる表示電極11b
をパターン状に被覆形成したものが好ましい、なお、表
示電極11bとしてITOを用いた場合、酸化スズに比
べて表示電極自体が劣化する電圧は低くなるが等電圧で
の着色速度は速くなる、 下部゛1に極基板12は、上部゛t[極基板11と同様
に構成し得るが、)、(板12aは透明でなくてもよい
(その場合、望ましくは、白色)、また、対向12極1
2bは、金、白金、アルミニウム等の金属薄j漠(真空
)に着膜等)で構成することもできる。なお、この対向
電極12bは、基板+2aではなく、表示′、゛ヒ極1
1bが形成されている基板11aに形成しても同様に作
用し得る。
また、透明ノ、(板11aを部分的に覆って、見切枠股
14が形成されている。
さて、電極基板Ifと電極大板12との間には、先に1
説明した高分子ゲル15が充填されている。この高分子
ゲル15には、先に述べたようにビオロゲン誘導体を含
有する有機溶媒系電解液が含まれており、また支持電解
質を添加してもよい、なお、高分子ゲル15に白色背景
材(例えば、二酸化チタン)を全体に分散させてもよい
こうした構成のEC表示素子は、図示しない電源から表
示電極11bを負極にして対向電極12bとの間に直流
電圧を印加すると、高分子ゲル15中に含まれるビオロ
ゲン誘導体が還元され、青色に着色する。印加電圧は、
8■以下、好ましくは3〜5■である。なお、白色背景
材を分散させておくと、電圧印加前の白色背景材の示す
白色から、電圧印加後は、表示電極で還元されたビオロ
ゲン還元体の色に変る。これにより、着色時のコントラ
ストを向上させることができる。
第2図は、透過型のEC表示素子を示している。このE
C表示素子においては、ビオロゲン誘導体を含有する有
機溶媒系電解液を含む高分子ゲル21が、電極基板11
および電極基板12の間のスペースを全て覆っているの
ではなく、表示型J4i11bとその周辺のみを覆って
おり、残りのスペースには、上記ビオロゲン誘導体を含
む有機溶媒系電解液22が充填されている。この構成に
よれば、高分子ゲルの使用量を少なくすることができる
0表示の方式は、第1図に示す表示素子と同じである。
第3図は、反射型のEC表示素子を示すものである。電
極基板11と12との間のスペースは、電極基板ll側
がビオロゲン誘導体を含有する有機溶媒系゛1ヒ解液を
含む高分子ゲル31により充填され、電極ノ5(板12
 (Illが白色背景材をも分散させた高分子ゲル32
により充填されている。この構成によれば、電圧印加前
の白色背景材の示す白色から、電圧印加後は、表示電極
で還元されたビオロゲン還元体の色に変る。これにより
、着色時のコントラストを向上させることができる。
実施例 1 (A)  4.4“−ジピリジルおよびモノクロロ酢酸
ビニルをモルit 1 : 2の割合で、モノクロロ酢
酸ビニルの(4[の0.5倍−jjlのエタノール中に
加え、よく混ぜながら室温で72時間反2させた。この
反応混合物を過剰のジメチルエーテルで洗浄し、ろ紙で
ろ過した後、乾燥した。これを液体クロマトグラフィー
に供し、所望分画を集め、下記一般式で示される所望の
ビオロゲン誘導体を得た。このビオロゲン誘導体は、非
常に吸水性に富んでいた。
C)−12=C)l このビオロゲン誘導体の赤外吸収スペクトルを第4図に
示す、また、その元素分析結果は以下の通りであった。
C:54.35  (計算値 54.44)N:  7
.12   (計算値  7.05)このビオロゲン誘
導体はエレクトロクロミック効果を示し、還元により青
色に変化した。溶媒がDMSOの場合、着色時の紫外吸
収スペクトルは第5図に示す通りであった。
(B)  蒸留したアクリル酸およびDMSOを体積比
1:9で混ぜ、これに実施例1(A)で得たビオロゲン
誘導体を0.0076Mの割合で加え、さらに架橋剤と
してN、N−メチレンビスアクリルアミドをアクリル酸
の4モル%および開始−剤としてアゾビスイソブチロニ
トリルをアクリル酸の5モル%の割合で加えた。この混
合物をよくかき混ぜ、凍結脱気後1重合させて高分子ゲ
ルを得た。このゲルを一対の酸化スズ透lJl電極間に
充填し、第1図に示す構造の厚さ1.2mmのセルを作
製した。このセルに3.5v〜5.5Vの直流電圧を印
加すると青色に着色した。このときの着色速度を表1に
示す、なお、この着色速度は、紫外吸収スペクトルの吸
光度が最大となる波長の光の透過率が、電圧印加前の2
0%にまるまでの時間の逆数として表わしである6着色
時にこのセルに振動を与えても色むらは見られなかった
。また、酸素および水素の発生も見られなかった。
なお、実施例1(A)で得たビオロゲン誘導体の0.0
076M水溶液を使用して同様のセルを作製した場合(
比較例1)の着色速度を表1に併記する。なお、印加電
圧4V以上で酸素と水素の発生が見られた。また着色時
にセルに振動を与えると、色むらが生じた。
実施例 2 蒸留したアクリル酸およびメタノールを体積比1:9で
混ぜ、これにメチルビオロゲンを0.012Mの割合で
加え、ざら架橋剤としてN、N−メチレンビスアクリル
アミドをアクリル酸の0゜5モル%、開始剤としてアゾ
ビスイソブチロニトリルをアクリル酸の1モル%の割合
で加えた。この混合物をよくかき混ぜ、凍結脱気後、重
合させて高分子ゲルを得た。このゲルを一対の酸化スズ
透明電極間に充填し、第1図に示す構造の厚さ1.2m
mのセルを作製した。このセルに3.5V〜5.5vの
直流電圧を印加すると青色に着色した。このときの着色
速度を表1に示す0着色時にこのセルに振動を与えても
色むらは見られなかった。また、酸素および水素の発生
も見られなかった。
なお、メチルビオロゲンのO、OL 2M水溶液を使用
して同様のセルを作製した場合(比較例2)の着色速度
を表1に併記する。なお、印加電圧4v以上で酸素と水
素の発生が見られた。また着色時にセルに振動を与える
と、色むらが生じた。
実施例 3 蒸留したアクリル酸、水およびメタノールを体積比1:
1:8で混ぜ、これにメチルビオロゲンをO,012M
の割合で加え、さらに架橋剤としてN、N−メチレンビ
スアクリルアミドをアクリル酸の0.5モル%、および
開始剤としてアゾビスイソブチロニトリルをアクリル酸
の1モル%の割合で加えた。この混合物をよくかき混ぜ
、凍結脱気後、重合させて高分子ゲルを得た。このゲル
を一対の酸化スズ透IJI電極間に充填し、第1図に示
す構造の厚さ1.2mmのセルを作製した。このセルに
3.5V〜5.5■の直!i電圧を印加すると青色に着
色した。このときの着色速度を表1に示す0着色時にこ
のセルに振動を与えても色むらは見られなかった。また
、酸素および水素の発生も見られなかった。
実施例 4 蒸留したアクリル酸およびDMSOを体蹟比1:9で混
ぜ、これに実施例1 (A)でIX)たビオロゲン誘導
体を0.0076Mの割合でおよび支持電解質として塩
化リチウムを0.03Mの割合で加え、さらに架橋剤と
してN、N−メチレンビスアクリルアミドをアクリル酸
の4モル%および開始剤としてアゾビスイソブチロニト
リルをアクリル酸の5モル%の割合で加えた。この混合
物をよくかき混ぜ、凍結脱気後、重合させて高分子ゲル
を得た。このゲルを一対の酸化スズ透IJII電極間に
充填し、第1図に示す構造の厚さ1.2mmのセルを作
製した。このセルに3.5v〜5.5vの直流電圧を印
加すると青色に着色した。このときの着色速度は、実施
例1の場合に比べて約5%向上した1着色時にこのセル
に振動を与えても色むらは見られなかった。また、酸素
および水素の発生も見られなかった。
実施例 5 蒸留したアクリル酸およびDMSOを体植比1:9で混
ぜ、これに実施例1(A)で得たビオロゲン誘導体を0
.0076Mの割合で加え、さらに架橋剤としてN、N
−メチレンビスアクリルアミドをアクリル酸の6モル%
および開始剤としてアゾビスイソブチロニトリルをアク
リル酸の5モル%の割合で加えた。この混合物をよくか
き混ぜ、凍結脱気後、重合させて高分子ゲルを(4Jた
このゲルを一対の酸化スズ透IJI電極間に充填し、第
1図に示す構造の厚さ1.2mmのセルを作製した。こ
のセルに3.5V〜5.5vの直流電圧を印加すると青
色に着色した。このときの若色速1■は実施例1の場合
に比べ約12%低下した。
着色時にこのセルに振動を与えても色むらは見られなか
った。また、酸素および本末の発生も見られなかった。
実施例 6 蒸留したアクリル酸およびDMSOを体植比2:8でτ
シぜ、これに実施例1(A)で得たビオロゲン誘導体を
0.OIMの割合で加え、さらに架橋剤としてN、N−
メチレンビスアクリルアミドをアクリル酸の3モル%お
よび開始剤としてアゾビスイソブチロニトリルをアクリ
ル酸の3モル%の11,1合で加えた。この混合物をよ
くかき混ぜ、凍結脱気後、重合させて高分子ゲルを得た
。このゲルを一対の酸化スズ& IJ]電極間に充填し
、第1図に示す構造の厚さL 、2mmのセルを作製し
た。このセルに3.5vの直流電圧を印加すると青色に
着色した。このときの発色特性を第6図に示す(曲線a
)0着色時にこのセルに振動を与えても色むらは見られ
なかった。また、酸素および水素の発生も見られなかっ
た。
なお−、実施例1(A)で得たビオロゲン誘導体の0.
OIMを含むDMSOを使用して同様のセルを作製した
。このセルの発色特性を第6図に併記する(曲線b)6
着色時にこのセルに振動を与えると、色むらが生じた。
第6図から、ビオロゲンを高分子ゲルに含ませると、着
色性が向上することがわかる。これは、ビオロゲンの第
2還元反応が抑制されるためである。
表  1 着色速度(メ10/秒) 3.5V  4.OV  4.5V  5.OV  5
.5V実施例1 0.13 0.3B  0.55 0
.72 1.08比較例1 0.05 0.2B  0
.5  0.32 0.23実施例2 0.22 0.
61 0.89  +、15 1.69比較例2 0.
08 0.39 0.75 0.lli   O,45
−シ゛ 3 0.18 0.55 0.82 0.92
 1.+6[発IJJの効果] 以上説明したように、この発)J+によれば、少なくと
も表示電極表面を高分子ゲルで被覆することにより、着
色物質の拡散を少なくし、振動等による色むらを防止で
きる。また、EC物質の第28元反応が少なくなること
により着色性が向にする。また、電解液として有機溶媒
系1ぜ解液を用いているので、’rti圧印加時の酸素
および水素の発生を防止ないし抑制でき、高電圧下にお
いても着色性の向上を達成゛できる。さらに、電解液に
支持7ぜ解質を添加することにより等電圧における1[
論量を増加し、着色速度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は、それぞれこの発明の異なる実施
例を説明する断面図、第4図は、ビオロゲン誘導体の赤
外吸収スペクトル図、第5図は、ビオロゲン還元体の紫
外吸収スペクトル、第6図は、高分子ゲルの発色特性を
示すグラフ図。 +1−―・上部電極基板、1lb−・会表示電極、12
・・・下部電極基板、12b−・・対向電極、15、2
1.31.32・参会高分子ゲル、22・・・電解液 ず 8 軌 ! 諏(2)綬 ヰ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)酸化還元型のエレクトロクロミック物質を用いた
    エレクトロクロミック表示素子において、少なくとも表
    示電極の表面を、前記エレクトロクロミック物質を含有
    する有機溶媒系電解液を含む高分子ゲルで被覆したこと
    を特徴とするエレクトロクロミック表示素子。 (2)エレクトロクロミック物質がビオロゲン誘導体か
    らなる請求項1記載のエレクトロクロミック表示素子。 (3)エレクトロクロミック物質がビニル基部位を1個
    または2個以上有するビオロゲン誘導体からなる請求項
    1記載のエレクトロクロミック表示素子。 (4)ビオロゲン誘導体が、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (ここで、R^1はビニル基部位を有する置換基、R^
    2は、ビニル基部位を含むか含まない置換基、Xは対イ
    オン)で示される請求項3記載のエレクトロクロミック
    表示素子。(5)R^1およびR^2が、それぞれ、カ
    ルボン酸ビニルエステル基である請求項4記載のエレク
    トロクロミック表示素子。 (6)電解液に支持電解質が添加されていることを特徴
    とする請求項1ないし5のいずれか1に記載のエレクト
    ロクロミック表示素子。
JP63057686A 1988-03-11 1988-03-11 エレクトロクロミック表示素子 Pending JPH01231028A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63057686A JPH01231028A (ja) 1988-03-11 1988-03-11 エレクトロクロミック表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63057686A JPH01231028A (ja) 1988-03-11 1988-03-11 エレクトロクロミック表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01231028A true JPH01231028A (ja) 1989-09-14

Family

ID=13062825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63057686A Pending JPH01231028A (ja) 1988-03-11 1988-03-11 エレクトロクロミック表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01231028A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102234505A (zh) * 2010-04-29 2011-11-09 比亚迪股份有限公司 一种电致变色材料及其制备方法、及防眩目汽车后视镜
US11319484B2 (en) 2018-04-24 2022-05-03 Ricoh Company, Ltd. Electrochromic element and method for manufacturing electrochromic element

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102234505A (zh) * 2010-04-29 2011-11-09 比亚迪股份有限公司 一种电致变色材料及其制备方法、及防眩目汽车后视镜
US11319484B2 (en) 2018-04-24 2022-05-03 Ricoh Company, Ltd. Electrochromic element and method for manufacturing electrochromic element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100084600A1 (en) Process for the preparation of solid polymer electrolytes using ionic liquids
JP2010122651A (ja) 表示素子
WO2003001289A1 (fr) Dispositif d'affichage et son procede de fabrication
JP5104860B2 (ja) 電気化学表示素子の製造方法及び電気化学表示素子
CN108873537A (zh) 一种电致变色薄膜、其制备方法和应用以及电致变色器件
JP2511489B2 (ja) エレクトロクロミック表示素子
Tang et al. All-in-one electrochromic gel consist of benzylboronic acid viologen with superior long-term stability and self-healing property
JP5083308B2 (ja) 表示素子及び表示素子の駆動方法
JPH01231028A (ja) エレクトロクロミック表示素子
JP5472104B2 (ja) 表示素子及びその製造方法
JPH01231029A (ja) エレクトロクロミック表示素子
JPS60233125A (ja) 有機電気発色材料及びその製造方法
JPH07301828A (ja) エレクトロクロミック素子用電解質溶液
JP2011150054A (ja) 表示素子
JP2011232488A (ja) 表示素子
JP2010117635A (ja) 表示素子
JP2001188261A (ja) エレクトロクロミック素子
JP2571597B2 (ja) 高分子ゲル
JP2011146190A (ja) 酸化バナジウム電極の作製方法および電気化学デバイス
JP2011081194A (ja) 表示素子
WO2010058684A1 (ja) 表示素子
JPS6188224A (ja) 表示素子
JP2009186731A (ja) 表示素子
JP2561804B2 (ja) 加工可能なイソチアナフテン系高分子の製造方法
JPH07301827A (ja) エレクトロクロミック素子用電解質溶液