JPH01229695A - 被熱転写シート - Google Patents

被熱転写シート

Info

Publication number
JPH01229695A
JPH01229695A JP63057993A JP5799388A JPH01229695A JP H01229695 A JPH01229695 A JP H01229695A JP 63057993 A JP63057993 A JP 63057993A JP 5799388 A JP5799388 A JP 5799388A JP H01229695 A JPH01229695 A JP H01229695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
receiving layer
layer
thermal transfer
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63057993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2852927B2 (ja
Inventor
Noritaka Egashira
典孝 江頭
Koichi Asahi
晃一 旭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP63057993A priority Critical patent/JP2852927B2/ja
Priority to US07/320,623 priority patent/US4992413A/en
Priority to DE1989629124 priority patent/DE68929124T2/de
Priority to EP19960101701 priority patent/EP0715963B1/en
Priority to DE1989627303 priority patent/DE68927303T2/de
Priority to EP19890104255 priority patent/EP0332204B1/en
Publication of JPH01229695A publication Critical patent/JPH01229695A/ja
Priority to US07/614,213 priority patent/US5166127A/en
Priority to US07/943,474 priority patent/US5362701A/en
Priority to US08/282,326 priority patent/US5407895A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2852927B2 publication Critical patent/JP2852927B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds
    • B41M5/443Silicon-containing polymers, e.g. silicones, siloxanes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、離型性に優れた被熱転写シートに関する。
〔従来の技術〕
被熱転写シートは、熱転写記録時に熱転写層を有する熱
転写シートと重ね合わせられ、サーマルヘッド等の感熱
手段による熱転写シート側からの画像情報に応じた加熱
がなされた際、熱転写層と被熱転写シートの受像層との
間で熱融着が起こる等の理由から熱転写シートとの離型
性が損なわれる問題があった。
そのため、従来の被熱転写シートは熱転写記録時等にお
いて熱転写シートとの良好な離型性を確保するために、
例えば、受像層形成用樹脂中に一般の離型剤を含有せし
めて受像層を形成していた。
これは、離型剤を含有した受像層形成用樹脂組成物を塗
布した後に離型剤を受像層の表面側にブリードさせて結
果的に受像層表面に離型剤層を形成することにより、被
熱転写シートに離型性を付与せしめたものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記の如き離型剤層の形成に使用されて
いた離型剤は受像層形成用インキ組成物に添加して混練
した際、受像層形成用樹脂と均一に相溶しない等の欠点
があり、その結果、形成される離型剤層は−様な層に成
り得ない問題を生じてその形成に支障をきたすものであ
り、結果的に離型層の場所により離型性にバラツキが生
じてしまうという問題点があった。
本発明は上記の点に鑑みなされたもので、形成に際して
支障がなく、層全体に亘って均等で且つ良好な離型効果
を発揮できる離型層を有する被熱転写シートを提供する
ことを目的とするものである。
[課題を解決するための手段] 本発明は、 「(1)  シート基材と、HS u材上に形成され且
つ熱転写ノートから加熱により移行する染料を受容する
受像層と、該受像層表面に形成される離型層からなる被
熱転写シートであって、上記離型層を受像層形成用樹脂
に対して相溶性の良好な置換基を含む離型性樹脂にて形
成したことを特徴とする被熱転写シート。
(2)  シート基材と受像層との間に中間層を設けた
請求項1記載の被熱転写シート。」 を要旨とするものである。
本発明におけるソート基材としては、プラスナックフィ
ルム、合成紙、セルロース繊維紙等が使用される。プラ
スナックフィルムとしてはポリエステル、ポリ塩化ビニ
ル、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリカーボネート
、ポリアミド等からなるフィルムが使用でき、またこれ
らのフィルムに充填剤を加えて製膜した白色フィルムや
微細な発泡を行わせた発泡フィルムも使用できる。
合成紙としてはポリオレフィン樹脂もしくはその他の合
成樹脂を樹脂成分として、これに無機質充填剤などを添
加して混合し、押出して製造したもの、またはポリスチ
レン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリオレフィン樹脂等の
フィルムの表面に体質顔料を塗工して製造したもの等が
用いられる。
セルロース繊維紙としては、上質紙、コート紙、キャス
トコート紙、合成ゴムラテックス又は合成樹脂エマルシ
ラン含浸紙等が使用できる。
またシート基材として透明性を要する用途(オーバーへ
ンドプロジエクター用等)又はカード、布等の物品に熱
で転写させる用途の場合には、透明なプラスナックフィ
ルムの受像層と反対側面に粘着剤などを塗布した支持体
又は遮蔽性付与材として、白色フィルム、発泡フィルム
、合成紙又はセルロース繊維紙を貼合わせることもでき
る。更に、プラスナックフィルムどうし、合成紙どうし
又はセルロース繊維紙どうしを接着剤により貼合わせた
シート基材を使用できる。
シート基材は受像層との密着力が乏しい場合、その表面
にプライマー処理又はコロナ処理を施すことが望ましい
受像層は、熱転写時に熱転写シートから移行してくる染
料を受容するものであり、該染料を受容可能な受像層形
成用樹脂にて構成される。その形成用樹脂としては例え
ば、下記(a)〜(e)の合成樹脂が単独若しくは2種
以上の混合により使用できる。
fa)エステル結合を有するもの。
ポリエステル樹脂(フェニル変性以外のもの)、ポリア
クリル酸エステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリ酢
酸ビニル樹脂、スチレンアクリレート樹脂、ビニルトル
エンアクリレート樹脂等。
(b)ウレタン結合を有するもの。
ポリウレタン樹脂等。
(C)アミド結合を有するもの。
ポリアミド樹脂(ナイロン)等。
(d)尿素結合を有するもの。
尿素樹脂等。
fe)その他極性の高い結合を有するもの。
ポリカプロラクトン樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリ塩
化ビニル樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂等。
その他にも、受像層形成用樹脂として飽和ポリエステル
と塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体との混合樹脂が用い
られる。塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体は塩化ビニル
成分含有量85〜97重量%で、重合度200〜800
程度のものが好ましい、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合
体は必ずしも塩化ビニル成分と酢酸ビニル共重合体成分
のみの共重合体である場合に限らず、ビニルアルコール
成分、マレイン酸成分等を含むものであってもよ離型層
は、離型性樹脂を受像層形成用樹脂等と混練して調製し
てなる受像層形成用インキ組成物をソート基材に塗布し
、離型性樹脂を表面にブリードさせて反応硬化させるこ
とにより受像層表面に形成されるものである0本発明に
おける離型層は受像層形成用樹脂に対して相溶性の良好
な置換基を有する離型性樹脂を用いて形成される。離型
性樹脂として上記の如きzNA)i、を有するものを使
用することにより、受像層形成用インキ組成物を調製す
る際に離型性樹脂と受像層形成用樹脂におけるインキ組
成物としての相溶性が良好なものとなり、離型性樹脂が
受像層形成用樹脂と均一に相溶し易くなる。その結果、
離型性樹脂が均一に混練された受像層形成用インキ組成
物を使用して形成することにより得られる離型層も−様
な層として形成され、離型効果も層全体に亘ってバラツ
キがなく均一に発現されるものとなる。
本発明では離型性樹脂として、反応硬化型の離型性樹脂
、又は触媒硬化型の離型性樹脂を使用することができる
反応硬化型の離型性樹脂としては例えば、以下に述べる
ような反応Wを有する変性シリコーンオイルが挙げられ
る。
(a)アミノ基を有するア、ミノ変性シリコーン。
寡 Nil□ 8N   (CL)y   NHz ら)エポキシ基を有するエポキシ変性シリコーン。
(C)その他の反応基を有する変性シリコーン。
下記の一般式で表され、反応1:R,により定まる変性
シリコーン。
h R,ニーNCOのイソシア変性シリコーン、R,ニーO
Hのアルコール変性シリコーン、R,ニーC0OHのカ
ルボキシル変性シリコーン。
尚、上記(a)〜(C)の一般式(構造式)において、
R1〜R3は有機基を示し、主にメチル基から構成され
るが、メチル基以外のアルキル基であってもよい。l、
m、n、x、yは離型性樹脂の分子量によって適宜設定
される1以上の整数を示す。
また!及びmの部分の原子団はランダムに共重合されて
いる。
以上の如きシリコーンは反応硬化させるためその反応形
態により適宜組み合わせられて併用される。その反応形
態としては、アミノ基又は水酸基を有する変性シリコー
ンが、エポキシ基、イソシア基又はカルボキシル基を有
する変性シリコーンと各々反応する。
また触媒硬化型のものとしては例えば、下記(d)、(
e)の2タイプのシリコーンが挙げられる。
(d)  アルコール変性シリコーンであり、2つのソ
リコーンにより脱水重合反応可能なもの。
世5i−OHrマ (触媒・・・ナタネート、亜鉛、鉄、錫等のカルボン酸
塩など) (e)  ビニル変性シリコーンと、有機基の一部が一
!■であるシリコーン或いはビニル変性シリコーンから
なるもの。
(触媒・・・白金系等の金属触媒) 尚、上記(d)〜(elの一般式(構造式)において、
R1−R4は有機基を示し、主にメチル基から構成され
るが、メチル基以外のアルキル基であってもよい。但し
、(e)においてビニル変性シリコーンの場合はR1−
R1のうちいずれか一部がビニル基(C11=CHりで
あり、一方、有機基の一部が−Hであるシリコーン或い
はビニル変性シリコーンの場合はR7−R4のうちいず
れか一部が−)1であり、特にビニル変性シリコーンの
ものはその−Hに加えてR1〜R,の少なくとも1つが
ビニル基である。n、l、mは離型性樹脂の分子量によ
って適宜設定される1以上の整数を示す、また2及びm
の部分の原子団はランダムに共重合されている。
以上のような離型性樹脂では、特に反応基以外の有機基
の種類や量によって受像層形成用樹脂との相溶性が左右
されるため、この有i基を受像層形成用樹脂に対して相
溶性の良好な置換基と置き換えることができる。従って
、本発明では受像層形成用樹脂の種類に応じて、該樹脂
と相溶性の良好な置換基を選択し、これを所定の割合で
有機基と置き換えた離型性樹脂を使用するものである。
そこで1例としてポリエステル樹脂を受像層形成用樹脂
として用い、これに対してシリコーン系の離型性樹脂を
用いる場合について説明する。
尚、上記式においてXは、アミノ基、エポキシ基、イソ
シア基、カルボキシル基、水酸基又はビニル基からなる
反応基を示す、Rはメチル基又はメチル基以外のアルキ
ル基からなる有機基を示す。
!、m、nは整数を示し、また!、m、nの部分の原子
団はランダムに共重合している。
ここでポリエステル樹脂に対しては例えば、フェニル基
が相溶性の良い置換基であるため、Rの一部をフェニル
基と置き換える。このフェニル基の置き換える割合とし
ては、Rがメチル基の場合、メチル基/フェニル基=9
5〜515〜95、好ましくは70〜20/30〜80
である。
本発明のように離型性樹脂として、受像層形成用樹脂と
相溶性の良好な置換基を有するものを用いることによっ
て、受像層形成用インキ組成物中での離型性樹脂と受像
層形成用樹脂との相溶性が向上し、インキ組成物のポッ
トライフが長くなり分離が生じない。
離型性樹脂の添加量は、受像層形成用樹脂に対して0.
5〜20重量%が好ましい。
尚、本発明において効率の良い形成ができるとともに離
型効果に優れた離型層を得るためには、前述の如き受像
層形成用樹脂と相溶性良好な置換記を含む条件を前提と
して、以下に述べるような条件を1種以上更に付加させ
た離型性樹脂を使用することによっても容易に達成する
ことができる。
■ 分子量を増加させる。
即ち、分子量が3500〜20000、好ましくは50
00〜15000の離型性樹脂を使用する。これにより
離型層形成時における離型性樹脂のブリード性を向上せ
しめ、離型性樹脂が充分に表面へ表出した状態で硬化し
て形成された離型層が得られる。尚、分子量が2000
0を超える場合は離型性樹脂が受像層形成用樹脂と相溶
し難くなりインキ組成物の調整が困難となる。
■′反応基を偏在化させたものを併用する。
即ち、主鎖の一末端部、両末端部又は中央部に反応基を
偏在化させた離型性樹脂と、主鎖の不特定位置にランダ
ムに反応基が存在する離型性樹脂とを併用する。これに
より反応基がランダムに存在している離型性樹脂のみで
形成された離型層に比べて離型効果に著しく優れ堅牢な
離型層が得られる。以下に、反応基を例えば−末端部若
しくは中央部に偏在化させる態様を挙げて説明する。
まず、反応硬化型又は触媒硬化型のシリコーンからなる
離型性樹脂における反応基の偏在化の態様、 (イ)−末端部に偏在化させる場合、 R,が反応基であり、l≦l≦10、 m+n≧20、R1干メチル基、メチル基以外のアルキ
ル基又はフェニル基である。
(ロ)中央部に偏在化させる場合、 R2が反応基であり、l≦m≦10゜ !≧5、n≧5、ff+n≧20、R,=メチルJJ、
メチル基以外のアルキル基又はフェニル基である。
ここで、反応基はアミノ基、エポキシ基、イソシア基、
カルボキシル基、水酸基、ビニル基等である。但し、反
応基がビニル基の場合は、有機基の位置に−11か或い
は水酸基を有するシリコーンと組み合わせて使用する。
また、長鎖アルキル基を側鎖の一部に有する鎮状ポリマ
ーからなる離型性樹脂における反応基の偏在化の態様、 R+      Rz 尚、上記(・・・・・・・・・)は前記(f)〜(1)
の鎖状ポリマーにおける玉鎖部分を示す略記号であり、
R=  (CHz)、  CHs  (n≧16)を示
す。
(イ)−末端部に偏在化させる場合、 R8が反応基であり、1≦l≦10、 m+n≧20、R,=Hである。
(ロ)中央部に偏在化させる場合、 R2が反応基であり、1≦m≦10、 !≧5、n≧5、j2+n≧20、R+ = Hである
ここで、反応基は脂肪族又は芳香族の鎖に結合した反応
法である。
■ 反応硬化型の離型性樹脂の場合において、反応基当
量を低下させたり、或いはその当量の異なるものを組み
合わせる。
即ち、反応基当1(=分子量/一分子当たりの反応基の
数)が300以下、好ましくは100〜250の離型性
樹脂を使用する。これにより離型性樹脂が有する反応基
の数が多くなるため離型層形成時における離型性樹脂の
反応性が向上し、その結果、短時間で強固に硬化した離
型層が得られる。また、2種の反応硬化型の離型性樹脂
のうち少なくとも一方に2種以上の異なる反応基当量か
らなる離型性樹脂を用いる。これにより離型層形成時に
おける離型性樹脂の反応性が著しく向上し、その結果、
短時間で強固に硬化した離型層が得られる。ここで、離
型層形成に使用する2種の離型性樹脂の組み合わせ態様
としては、A、Bの2種の反応効果型のものを使用する
場合、 1)Aとして1種の反応基当世のものを用い、Bとして
2種以上の相異なる反応基当量のものを併用する。
1i)Bとして1種の反応基当量のものを用い、Aとし
て2種以上の相異なる反応基当量のものを併用する。
1ii)A及びBとして共に各々2種以上異なる反応基
当世のものを併用する。
受像層及び離型層の形成に当たっては、受像層形成用樹
脂、離型性樹脂を溶剤を用いて調製した受像層形成用イ
ンキ組成物を準備し、このインキ組成物を従来周知の印
刷方法やコーティング方法等にてシート基村上に塗布し
て加熱処理することにより、受像層とその表面に位置す
る離型層が形成される。受像層の厚みは2〜20μm程
度が好ましい、また離型層形成のための加熱処理は80
〜130°Cの温度で0.5〜20分の処理を行うこと
が好ましい。
本発明被熱転写シートは、シート基材と受像層トノ間に
クツション性層、多孔層等からなる中間層が設けられる
。この中間層を設けるとノイズが少なく画像情報に対応
した画像を再現性良く熱転写記録することができる。中
間層を構成する材質としては例えばウレタン樹脂、アク
リル樹脂、エチレン系樹脂、ブタジェンラバー、エポキ
シ樹脂等が挙げられる。中間層の厚さは2〜20μm程
度が好ましい。
また、本発明の被熱転写シートはその表側の面若しくは
裏側の面に帯電防止処理を施すことができる。この帯電
防止処理は帯電防止剤を例えば、表側の面となる受像層
中に含有せしめたり或いは帯電防止剤層として受像層面
に設けることによって行われ、裏側の面おいても同様の
処理を行うことができる。この処理により被熱転写シー
トどうしの滑りを円滑にすることができるとともに、破
熱転写シートへのほこり等の付着を防止する効果がある
更に被熱転写シートは、シート基材の裏面に滑性層を設
けることもできる。滑性層の材質としては、メチルメタ
クリレート等のメタクリレート樹脂もしくは対応するア
クリレート樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体等の
ビニル系樹脂等が挙げられる。
更にまた、被熱転写シートの所定箇所に検知マークを設
けることも可能である。検知マークは熱転写シートと被
熱転写シートとの位置決めを行う際等に掻めて便利であ
り、例えば、光電管検知装置により検知しうる検知マー
クをシート基材裏面等に印刷等により設けることができ
る。
〔実施例〕
以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。
実施例 シート基材として厚さ150μmの合成紙(王子油化製
:ユボK F G150)を用い、この基材上に下記組
成の受像層形成用インキ組成物を、ワイヤーバーコード
にて乾燥後の厚さが5μmとなるように塗布し、乾燥し
て受像層及び離型層を形成し、被熱転写シートを作成し
た。尚、この実施例におけるインキ組成物のポットライ
フは8時間経過後でも良好であり、その結果、離型層も
問題なく塗布形成することができた。
ノ1 インキ 】 ・授像層形成用樹脂 ポリエステル樹脂      100重量部(加用化学
製: KA1039U 5)・離型性樹脂 フェニル変性したアミノ変性シリコーン(メチル基/フ
ェニル基−38/62)(X −22−3050C) 
        9重量部フェニル変性したエポキシ変
性シリコーン(メチル基/フェニル基=60/40)(
X−22−3000Q)         9 N壁部
・溶剤(メチルエチルケトン/トルエン=1/1)  
      400重量部一方、上記被熱転写シートと
組み合わせて用いる熱転写シートの製造は次のように行
った。
厚さ4,5μmのポリエチレンテレフタレートフィルム
の片面に、下記組成の熱転写層形成用インキ組成物を調
整し、ワイヤーバーにより塗布しく乾燥時塗布置駒1.
0g/nf)1風乾燥して熱転写層を形成し、熱転写シ
ートを得た。
−一  ノ  インキ 分散染料            7重量部(日本化薬
製:カヤセントプルー714)ポリビニルブチラール樹
脂   35重量部(tll水化調製BX :l) 7容剤(メチルエチJレケトン/トルエン= 1/1 
)        90重量部上記で得られた被熱転写
シートと熱転写シートとを、受像層と熱転写層とが接す
るように重ね合わせ、熱転写シート側から出力+1w/
ドツト、パルス幅: 0.3〜0.45 m/sec、
ドツト密度:6ドント/IIIIの印字条件によりサー
マルヘッドにて画像形成を行った。
その結果、被熱転写シートは印字時の熱転写シートとの
離型性に優れたものであった。
比較例 実施例の受像層形成用インキ組成物における離型性樹脂
として、有機基が全てメチル基からなるアミノ変性シリ
コーン(信越化学工業製:KF393)9重量部と、有
機基がメチル基からなるエポキシ変性シリコーン(信越
化学工業製:X−22−343) 9重量部を代えて用
いた他は、実施例と同様にして被熱転写シートを作成し
、しかる後、実施例と同様の熱転写シートを用いて同一
の印字条件にて画像形成を行った。
この比較例におけるインキ組成物はインキポットライフ
が30分経過後に分離が生じてしまうものであり、離型
層を−様な層として形成することができなかった。また
、被熱転写ソートは熱転写記録において熱転写シートと
部分的に熱融着を生じ、実施例に比べて熱転写シートと
の離型性に劣るものであった。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明被熱転写シートは離型層を
受像層形成用樹脂に対して相溶性の良好な置換基を有す
る離型性樹脂にて形成してなるため、受像層形成用樹脂
インキ組成物の調製に際して離型性樹脂が均一に相溶し
たものが得られ、このインキ組成物にて形成される離型
層も−様な層として形成されており、層全体に亘って均
一で且つ良好な離型効果を発揮する離型層が得られ、そ
の結果、特に印字時等における熱転写シートとの離型性
に優れたものとなる効果を有する。
また本発明によれば、シート基材と受像層の間に中間層
を設けることにより再現性良好な熱転写が可能となる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シート基材と、該基材上に形成され且つ熱転写シ
    ートから加熱により移行する染料を受容する受像層と、
    該受像層表面に形成される離型層からなる被熱転写シー
    トであって、上記離型層を受像層形成用樹脂に対して相
    溶性の良好な置換基を含む離型性樹脂にて形成したこと
    を特徴とする被熱転写シート。
  2. (2)シート基材と受像層との間に中間層を設けた請求
    項1記載の被熱転写シート。
JP63057993A 1988-03-11 1988-03-11 被熱転写シート Expired - Lifetime JP2852927B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63057993A JP2852927B2 (ja) 1988-03-11 1988-03-11 被熱転写シート
US07/320,623 US4992413A (en) 1988-03-11 1989-03-08 Image-receiving sheet
EP19960101701 EP0715963B1 (en) 1988-03-11 1989-03-10 Thermal transfer image-receiving sheet
DE1989627303 DE68927303T2 (de) 1988-03-11 1989-03-10 Bildempfangsschicht
DE1989629124 DE68929124T2 (de) 1988-03-11 1989-03-10 Bildempfangsschicht für thermische Übertragung
EP19890104255 EP0332204B1 (en) 1988-03-11 1989-03-10 Image-receiving sheet
US07/614,213 US5166127A (en) 1988-03-11 1990-11-15 Image-receiving sheet
US07/943,474 US5362701A (en) 1988-03-11 1992-09-11 Image-receiving sheet
US08/282,326 US5407895A (en) 1988-03-11 1994-07-29 Image receiving sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63057993A JP2852927B2 (ja) 1988-03-11 1988-03-11 被熱転写シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01229695A true JPH01229695A (ja) 1989-09-13
JP2852927B2 JP2852927B2 (ja) 1999-02-03

Family

ID=13071532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63057993A Expired - Lifetime JP2852927B2 (ja) 1988-03-11 1988-03-11 被熱転写シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2852927B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62116189A (ja) * 1985-11-15 1987-05-27 Mitsubishi Chem Ind Ltd 昇華性色素使用の感熱転写記録用の受像体
JPS62189195A (ja) * 1985-10-24 1987-08-18 Dainippon Printing Co Ltd 被熱転写シ−ト
JPS62240588A (ja) * 1986-04-11 1987-10-21 Dainippon Printing Co Ltd 物品の装飾方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62189195A (ja) * 1985-10-24 1987-08-18 Dainippon Printing Co Ltd 被熱転写シ−ト
JPS62116189A (ja) * 1985-11-15 1987-05-27 Mitsubishi Chem Ind Ltd 昇華性色素使用の感熱転写記録用の受像体
JPS62240588A (ja) * 1986-04-11 1987-10-21 Dainippon Printing Co Ltd 物品の装飾方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2852927B2 (ja) 1999-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4990485A (en) Heat transfer image-receiving sheet
WO1988000139A1 (en) Sheet for receiving heat-transferred image
EP0715963B1 (en) Thermal transfer image-receiving sheet
WO1996040526A9 (en) Method for printing upon linerless thermal transfer labels having a silicone release agent
EP0409555B1 (en) Heat-sensitive transfer recording medium of the sublimation type
JPH01229695A (ja) 被熱転写シート
JP2852926B2 (ja) 被熱転写シート
JP2855192B2 (ja) 被熱転写シート
JPH01229691A (ja) 被熱転写シート
JPH0319892A (ja) 熱転写受像シート
JP2938877B2 (ja) 被熱転写シート
JP2888527B2 (ja) 被熱転写シート
JP3493023B2 (ja) 熱転写受像シートの製造方法
JPH01238987A (ja) 被熱転写シート
JP3042531B2 (ja) 被熱転写シート
JPH01264893A (ja) 透過型原稿作成用被熱転写シート
JP3023109B2 (ja) 被熱転写シート
US5166127A (en) Image-receiving sheet
JP2789039B2 (ja) 被熱転写シート
JPH0443082A (ja) 熱転写受像シート
JP2993972B2 (ja) 熱転写受像シート
JP3399603B2 (ja) 熱転写受像シート及びその製造方法
JPH0524372A (ja) 染料熱転写受像シート
JPH06286351A (ja) 熱転写用受像シート
JPH06143834A (ja) 熱転写受像シート及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071120

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081120

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081120

Year of fee payment: 10