JP2938877B2 - 被熱転写シート - Google Patents

被熱転写シート

Info

Publication number
JP2938877B2
JP2938877B2 JP63057990A JP5799088A JP2938877B2 JP 2938877 B2 JP2938877 B2 JP 2938877B2 JP 63057990 A JP63057990 A JP 63057990A JP 5799088 A JP5799088 A JP 5799088A JP 2938877 B2 JP2938877 B2 JP 2938877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image receiving
modified silicone
receiving layer
resin
reactive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63057990A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01229689A (ja
Inventor
典孝 江頭
晃一 旭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP63057990A priority Critical patent/JP2938877B2/ja
Priority to US07/320,623 priority patent/US4992413A/en
Priority to EP19960101701 priority patent/EP0715963B1/en
Priority to EP19890104255 priority patent/EP0332204B1/en
Priority to DE1989629124 priority patent/DE68929124T2/de
Priority to DE1989627303 priority patent/DE68927303T2/de
Publication of JPH01229689A publication Critical patent/JPH01229689A/ja
Priority to US07/614,213 priority patent/US5166127A/en
Priority to US07/943,474 priority patent/US5362701A/en
Priority to US08/282,326 priority patent/US5407895A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2938877B2 publication Critical patent/JP2938877B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds
    • B41M5/443Silicon-containing polymers, e.g. silicones, siloxanes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、離型性に優れた被熱転写シートに関する。
〔従来の技術〕 被熱転写シートは、熱転写記録時に熱転写層を有する
熱転写シートに重ね合わせられ、サーマルヘッド等の感
熱手段による熱転写シート側からの画像情報に応じた加
熱がなされた際、熱転写層と被熱転写シートの受像層と
の間で熱融着が起こる等の理由から熱転写シートとの離
型性が損なわれる問題があった。
そのため、従来の被熱転写シートは熱転写記録時等に
おいて熱転写シートとの良好な離型性を確保するため
に、例えば、受像層形成用樹脂中に一般の離型剤を含有
せしめて受像層を形成していた。これは、離型剤を含有
した受像層形成用樹脂組成物を塗布した後に離型剤を受
像層の表面側にブリードさせて結果的に受像層表面に離
型剤層を形成することにより、被熱転写シートに離型性
を付与せしめるものである。
〔発明が解決しようとする課題〕 しかしながら、上記の如き離型剤層の形成に使用され
ていた離型剤は分子量が3500未満の樹脂からなるもので
あったため、受像層形成用樹脂との相溶性は良好であっ
たものの、離型剤を表面に充分にブリードさせて離型剤
層を形成するためには長時間で高温の加熱処理が必要と
され、しかも離型剤のブリード状態も不充分な場合があ
り、従って、形成される離型剤層の離型効果も未だ不充
分なものであった。
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、効率の良
い形成が可能であり、優れた離型効果のある離型層を有
する被熱転写シートを提供することを目的とするもので
ある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、(1)シート基材と、該基材上に形成され
且つ熱転写シートから加熱により移行する染料を受容す
る受像層と、該受像層表面に形成される離型層とからな
る被熱転写シートであって、該離型層が、受像層形成用
樹脂と分子量が3500〜20000である反応性変性シリコー
ンとを含む受像層形成用インキ組成物をシート基材に塗
布し、反応性変性シリコーンをブリードさせると共に反
応硬化させてなることを特徴とする被熱転写シート、
(2)シート基材と受像層との間に中間層を設けた前記
(1)記載の被熱転写シートを要旨とするものである。
本発明におけるシート基材としては、プラスチックフ
ィルム、合成紙、セルロース繊維紙等が使用される。プ
ラスチックフィルムとしてはポリエステル、ポリ塩化ビ
ニル、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリカーボネー
ト、ポリアミド等からなるフィルムが使用でき、またこ
れらのフィルムに充填剤を加えて製膜した白色フィルム
や微細な発泡を行わせた発泡フィルムも使用できる。
合成紙としてはポリオレフィン樹脂もしくはその他の
合成樹脂を樹脂成分として、これに無機質充填剤などを
添加して混合し、押出して製造したもの、またはポリス
チレン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリオレフィン樹脂等
のフィルムの表面に体質顔料を塗工して製造したもの等
が用いられる。
セルロース繊維紙としては、上質紙、コート紙、キャ
ストコート紙、合成ゴムラテックス又は合成樹脂エマル
ジョン含浸紙等が使用できる。
またシート基材として透明性を要する用途(オーバー
ヘッドプロジェクター用等)又はカード、布等の物品に
熱で転写させる用途の場合には、透明なプラスチックフ
ィルムの受像層と反対側面に粘着剤などを塗布した支持
体又は遮蔽性付与材として、白色フィルム、発泡フィル
ム、合成紙又はセルロース繊維紙を貼合わせるこもでき
る。更に、プラスチックフィルムどうし、合成紙どうし
又はセルロース繊維紙どうしを接着剤により貼合わせた
シート基材を使用できる。
シート基材は受像層との密着力が乏しい場合、その表
面にプライマー処理又はコロナ処理を施すことが望まし
い。
受像層は、熱転写時に熱転写シートから移行してくる
染料を受容するものであり、該染料を受容可能な受像層
形成用樹脂にて構成される。その形成用樹脂としては例
えば、下記(a)〜(e)の合成樹脂が単独若しくは2
種以上の混合により使用できる。
(a)エステル結合を有するもの。
ポリエステル樹脂(フェニル変性以外のもの)、ポリ
アクリル酸エステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリ
酢酸ビニル樹脂、スチレンアクリレート樹脂、ビニルト
ルエンアクリレート樹脂等。
(b)ウレタン結合を有するもの。
ポリウレタン樹脂等。
(c)アミド結合を有するもの。
ポリアミド樹脂(ナイロン)等。
(d)尿素結合を有するもの。
尿素樹脂等。
(e)その他極性の高い結合を有するもの。
ポリカプロラクトン樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリ
塩化ビニル樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂等。
その他にも、受像層形成用樹脂として飽和ポリエステ
ルと塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体との混合樹脂が用
いられる。塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体は塩化ビニ
ル成分含有量85〜97重量%で、重合度200〜800程度のも
のが好ましい。塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体は必ず
しも塩化ビニル成分と酢酸ビニル共重合体成分のみの共
重合体である場合に限らず、ビニルアルコール成分、マ
レイン酸成分等を含むものであってもよい。
離型層は、反応性変性シリコーンを受像層形成用樹脂
等と混練して調製してなる受像層形成用インキ組成物を
シート基材に塗布し、反応性変性シリコーンを表面にブ
リードさせると共に反応硬化させることにより受像層表
面に形成されるものである。本発明における離型層は分
子量が3500〜20000、好ましくは5000〜15000の反応性変
性シリコーンを用いて形成される。反応性変性シリコー
ンとして上記の如く分子量が3500以上のものを使用する
ことにより受像層形成用樹脂との相溶性を小さくしてブ
リード性を向上させ、反応性変性シリコーンの表面への
ブリード状態を良好せしめることが可能となり、その結
果、受像層表面に充分に表出した離型効果に優れた離型
層が得られる。一方、上記分子量が20000を超える場
合、反応性変性シリコーンが受像層形成用樹脂と相溶し
難くなりインキ組成物の調製が困難になる。
反応性変性シリコーンとしては、反応硬化型の反応性
変性シリコーン、触媒硬化型の反応性変性シリコーンを
使用することができる。
反応硬化型の反応性変性シリコーンとしては例えば、
以下に述べるような反応基を有する変性シリコーンオイ
ルが挙げられる。
(a)アミノ基を有するアミノ変性シリコーン。
(b)エポキシ基を有するエポキシ変性シリコーン。
(c)その他の反応基を有する変性シリコーン。
下記の一般式で表され、反応基:R6により定まる変性
シリコーン。
R6:−NCOのイソシア変性シリコーン、 R6:−OHのアルコール変性シリコーン、 R6:−COOHのカルボキシル変性シリコーン。
尚、上記(a)〜(c)の一般式(構造式)におい
て、R1〜R5は有機基を示し、主にメチル基から構成され
るが、メチル基以外のアルキル基、又はフェニル基であ
ってもよい。l、m、n、x、yは反応性変性シリコー
ンの分子量によって適宜設定される1以上の整数を示
す。またl及びmの部分の原子団はランダムに共重合さ
れている。
以上の如きシリコーンは反応硬化されるためその反応
形態により適宜組み合わせられて併用される。その反応
形態としては、アミノ基又は水酸基を有する変性シリコ
ーンが、エポキシ基、イソシア基又はカルボキシル基を
有する変性シリコーンと各々反応する。
また触媒硬化型のものとしては、下記(d)、(e)
の2タイプのシリコーンが挙げられる。
(d) アルコール変性シリコーンであり、2つのシリ
コーンにより脱水重合反応可能なもの。
(触媒・・・チタネート、亜鉛、鉄、錫等のカルボン酸
塩など) (e) ビニル変性シリコーンと有機基の一部が−Hで
あるビニル変性シリコーンからなるもの。
(触媒・・・白色系等の金属触媒) 尚、上記(d)〜(e)の一般式(構造式)におい
て、R1〜R6は有機基を示し、主にメチル基から構成され
るが、メチル基以外のアルキル基、又はフェニル基であ
ってもよい。但し、(e)においてビニル変性シリコー
ンの場合はR1〜R6のうちいずれか一部がビニル基(−CH
=CH2)であり、一方、有機基の一部が−Hであるシリ
コーン或いはビニル変性シリコーンの場合はR1〜R6のう
ちいずれか一部がビニル基であり、特にビニル変性シリ
コーンのものはその−Hに加えてR1〜R6の少なくとも1
つがビニル基である。n、l、mは反応性変性シリコー
ンの分子量によって適宜設定される1以上の整数を示
す。またl及びmの部分の原子団はランダムに共重合さ
れている。
反応性変性シリコーンの添加量は、受像層形成用樹脂
に対して0.5〜20重量%が好ましい 尚、本発明において効率の良い形成ができるとともに
離型効果に優れた離型層を得るためには、前述の如き分
子量条件を前提として、以下に述べるような条件を更に
付加させた反応性変性シリコーンを使用することによっ
ても容易に達成することができる。
反応基を偏在化させたものを併用する。
即ち、主鎖の一末端部、両末端部又は中央部に反応基
を偏在化させた反応性変性シリコーンと、主鎖の不特定
位置にランダムに反応基が存在する反応性変性シリコー
ンとを併用する。これにより反応基がランダムに存在し
ている反応性変性シリコーンのみで形成された離型層に
比べて離型効果に著しく優れ堅牢な離型層が得られる。
以下に、反応基を例えば一末端部若しくは中央部に偏在
化させる態様を挙げて説明する。
まず、反応硬化型又は触媒硬化型のシリコーンからな
る反応性変性シリコーンにおける反応基の偏在化の態
様、 (イ)一末端部に偏在化させる場合、 R1が反応基であり、1≦l≦10、m+n≧20、R2
チル基、メチル基以外のアルキル基又はフェニル基であ
る。
(ロ)中央部に偏在化させる場合、 R2が反応基であり、1≦m≦10、l≧5、n≧5、l
+n≧20、 R1=メチル基、メチル基以外のアルキル基又はフェニ
ル基である。
ここで、反応基はアミノ基、エポキシ基、イソシア
基、カルボキシル基、水酸基、ビニル基等である。但
し、反応基がビニル基の場合は、有機基の位置に−Hか
或いは水酸基を有するシリコーンと組み合わせて使用す
る。
反応硬化型又は触媒硬化型の反応性変性シリコーン
の場合について、受像層形成用樹脂に対して相溶性の良
好な置換基を有するものとする。
即ち、受像層形成用樹脂に対して相溶性の良好な置換
基を有する反応性変性シリコーンを使用する。反応性変
性シリコーンでは、特に反応基以外の有機基の種類や量
によって受像相形成用樹脂との相溶性が左右されるた
め、この有機基を受像層形成用樹脂に対して相溶性の良
好な置換基と置き換えることができる。従って、受像層
形成用樹脂の種類に応じて、該樹脂と相溶性の良好な置
換基を選択し、これを所定の割合で有機基と置き換えた
反応性変性シリコーンを使用するものである。これによ
り、受像層形成用インキ組成物を調製する際に反応性変
性シリコーンと受像層形成用樹脂におけるインキ組成物
としての相溶性が良好なものとなり、反応性変性シリコ
ーンが受像層形成用樹脂と均一に相溶し易くなる。その
結果、反応性変性シリコーンが均一に混練された受像層
形成用インキ組成物を使用して形成することにより得ら
れる離型層も一様な層として形成され、離型効果も層全
体に亘ってバラツキがなく均一に発現されるものとな
る。
上記の1例としてポリエステル樹脂を受像層形成用樹
脂として用い、これに対して反応性変性シリコーンを用
いる場合について説明する。
尚、上記式においてはXは、アミノ基、エポキシ基、
イソシア基、カルボキシル基、水酸基又はビニル基から
なる反応基を示す。Rはメチル基又はメチル基以外のア
ルキル基からなる有機基を示す。l、m、nは整数を示
し、またl、m、nの部分の原子団はランダムに共重合
している。
ここでポリエステル樹脂に対しては例えば、フェニル
基が相溶性の良い置換基であるため、Rの一部をフェニ
ル基と置き換える。このフェニル基の置き換える割合と
しては、Rがメチル基の場合、メチル基/フェニル基=
95〜5/5〜95、好ましくは70〜20/30〜80である。
上記のように反応性変性シリコーンとして、受像層形
成用樹脂と相溶性の良好な置換基を有するものを用いる
ことによって、受像層形成用インキ組成物中での反応性
変性シリコーンと受像層形成用樹脂との相溶性が向上
し、インキ組成物のポットライフが長くなり分離が生じ
ない。
反応硬化型の反応性変性シリコーンの場合におい
て、反応基当量を低下させたり、或いはその当量の異な
るものを組み合わせる。
即ち、反応基当量(=分子量/−分子当りの反応基の
数)が300以下、好ましくは100〜250の反応性変性シリ
コーンを使用する。これにより反応性変性シリコーンが
有する反応基の数が多くなるため離型層形成時における
反応性変性シリコーンの反応性が向上し、その結果、短
時間で強固に硬化した離型層が得られる。
また、2種の反応硬化型の反応性変性シリコーンのう
ち少なくとも一方に2種以上の異なる反応基当量からな
る反応性変性シリコーンを用いる。これにより離型層形
成時における反応性変性シリコーンの反応性が著しく向
上し、その結果、短時間で強固に硬化した離型層が得ら
れる。ここで、離型層形成に使用する2種の反応性変性
シリコーンの組み合わせ態様としては、A、Bの2種の
反応硬化型のものを使用する場合、 i)Aとして1種の反応基当量のものを用い、Bとして
2種以上の相異なる反応基当量のものを併用する。
ii)Bとして1種の反応基当量のものを用い、Aとして
2種以上の相異なる反応基当量のものを併用する。
iii)A及びBとして共に各々2種以上異なる反応基当
量のものを併用する。
受像層及離型層の形成に当たっては、受像層形成用樹
脂、反応性変性シリコーンを溶剤を用いて調製した受像
層形成用インキ組成物を準備し、このインキ組成物を従
来周知の印刷方法やコーティング方法等にてシート基材
上に塗布して乾燥させることにより、受像層とその表面
に位置する離型層が形成される。受像層の厚みは2〜20
μm程度が好ましい。
本発明被熱転写シートは、シート基材と受像層との間
にクッション性層、多孔層等からなる中間層が設けられ
る。この中間層を設けるとノイズが少なく画像情報に対
応した画像を再現性良く熱転写記録することができる。
中間層を構成する材質としては例えばウレタン樹脂、ア
クリル樹脂、エチレン系樹脂、ブタジエンラバー、エポ
キシ樹脂等が挙げられる。中間層の厚さは2〜20μm程
度が好ましい。
また、本発明の被熱転写シートはその表側の面若しく
は裏側の面に帯電防止処理を施すことができる。この帯
電防止処理は帯電防止剤を例えば、表側の面となる受像
層中に含有せしめたり或いは帯電防止剤層として受像層
面に設けることによって行われ、裏側の面においても同
様の処理をおこなうことができる。この処理により被熱
転写シートどうしの滑りを円滑にすることができるとと
もに、被熱転写シートへのほこり等の付着を防止する効
果がある。
更に被熱転写シートは、シート基材の裏面に滑性層を
設けることもできる。滑性層の材質としては、メチルメ
タクリレート等のメタクリレート樹脂もしくは対応する
アクリレート樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体等
のビニル系樹脂等が挙げられる。
更にまた、被熱転写シートの所定箇所に検知マークを
設けることも可能である。検知マークは熱転写シートと
被熱転写シートとの位置決めを行う際等に極めて便利で
あり、例えば、光電管検知装置により検知しうる検知マ
ークをシート基材裏面等に印刷等により設けることがで
きる。
〔実施例〕
以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。
実施例 基材シートとして厚さ150μmの合成紙(王子油化
製:ユポKFG150)を用い、この基材上下に下記組成の受
像層形成用インキ組成物を、ワイヤーバーコートにて乾
燥後の厚さが5μmとなるように塗布し、乾燥して受像
層及び離型層を形成し、被熱転写シートを作成した。
尚、離型層の形成は130℃、5分の加熱処理でなされ
た。
一方、上記被熱転写シートを組み合わせて用いる熱転
写シートの製造は次のように行った。
厚さ4.5μmのポリエチレンテレフタレートフィルム
の片面に、下記組成の熱転写層形成用インキ組成物を調
製し、ワイヤーバーにより塗布し(乾燥時塗布量約1.0g
/m2)温風乾燥して熱転写層を形成し、熱転写シートを
得た。
上記で得られた被熱転写シートと熱転写シートとを、
受像層と熱転写層とが接するように重ね合わせ、熱転写
シート側から出力:1w/ドット、パルス幅:0.3〜0.45m/se
c、ドット密度:6ドット/mmの印字条件によりサーマルヘ
ッドにて画像形成を行った。
その結果、被熱転写材は印字時の熱転写シートとの離
型性にも優れたものであった。また、この被熱転写シー
トにおける離型層は、形成に際して反応性変性シリコー
ンのブリード性が優れたものであり、受像層表面に反応
性変性シリコーンが充分に表出した状態で形成されてい
た。
比較例 実施例の受像層形成用インキ組成物における反応性変
性シリコーンとして、分子量が2500のアミノ変性シリコ
ーン(KF393)と分子量が2000のエポキシ変性シリコー
ン(X−22−343)のものを代えて用いた他は、実施例
と同様にして被熱転写シートを作成し、しかる後、実施
例と同様の熱転写シートを用いて同一の印字条件にて画
像形成を行ったところ、この被熱転写シートは実施例に
比べて熱転写シートとの離型性に劣るものであった。ま
た離型層の形成に際して、離型性樹脂を充分にブリード
させるために、130℃、12分の加熱処理を要した。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明被熱転写シートは離型層
が、受像層形成用樹脂と反応性変性シリコーンとを含む
受像層形成用インキ組成物をシート基材に塗布し、反応
性変性シリコーンをブリードさせると共に反応硬化させ
てなるものであり、特に上記の反応性変性シリコーンの
分子量が3500〜20000であるため、該反応性変性シリコ
ーンを混練した受像層形成用インキ組成物の塗布後のブ
リード性が向上し、反応性変性シリコーンが表面に充分
に表出し且つ反応硬化した離型層が常温で短時間で得ら
れ、しかも離型層自体が離型効果に優れたものとなり、
その結果、特に印字時等における熱転写シートとの離型
性に優れたものである効果を有する。
また本発明によれば、シート基材と受像層の間に中間
層を設けることにより再現性良好な熱転写が可能とな
る。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シート基材と、該基材上に形成され且つ熱
    転写シートから加熱により移行する染料を受容する受像
    層と、該受像層表面に形成される離型層とからなる被熱
    転写シートであって、該離型層が、受像層形成用樹脂と
    分子量が3500〜20000である反応性変性シリコーンとを
    含む受像層形成用インキ組成物をシート基材に塗布し、
    反応性変性シリコーンをブリードさせると共に反応硬化
    させてなることを特徴とする被熱転写シート。
  2. 【請求項2】シート基材と受像層との間に中間層を設け
    た請求項1記載の被熱転写シート。
JP63057990A 1988-03-11 1988-03-11 被熱転写シート Expired - Lifetime JP2938877B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63057990A JP2938877B2 (ja) 1988-03-11 1988-03-11 被熱転写シート
US07/320,623 US4992413A (en) 1988-03-11 1989-03-08 Image-receiving sheet
EP19890104255 EP0332204B1 (en) 1988-03-11 1989-03-10 Image-receiving sheet
DE1989629124 DE68929124T2 (de) 1988-03-11 1989-03-10 Bildempfangsschicht für thermische Übertragung
EP19960101701 EP0715963B1 (en) 1988-03-11 1989-03-10 Thermal transfer image-receiving sheet
DE1989627303 DE68927303T2 (de) 1988-03-11 1989-03-10 Bildempfangsschicht
US07/614,213 US5166127A (en) 1988-03-11 1990-11-15 Image-receiving sheet
US07/943,474 US5362701A (en) 1988-03-11 1992-09-11 Image-receiving sheet
US08/282,326 US5407895A (en) 1988-03-11 1994-07-29 Image receiving sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63057990A JP2938877B2 (ja) 1988-03-11 1988-03-11 被熱転写シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01229689A JPH01229689A (ja) 1989-09-13
JP2938877B2 true JP2938877B2 (ja) 1999-08-25

Family

ID=13071446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63057990A Expired - Lifetime JP2938877B2 (ja) 1988-03-11 1988-03-11 被熱転写シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2938877B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07112752B2 (ja) * 1985-05-11 1995-12-06 株式会社日立製作所 熱転写用受像紙
JP2622675B2 (ja) * 1985-10-24 1997-06-18 大日本印刷株式会社 被熱転写シート
JPH0737190B2 (ja) * 1985-11-15 1995-04-26 三菱化学株式会社 昇華性色素使用の感熱転写記録用の受像体
JP2551408B2 (ja) * 1986-04-11 1996-11-06 大日本印刷株式会社 物品の装飾方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01229689A (ja) 1989-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62198497A (ja) 被熱転写シ−ト
JP2591952B2 (ja) 被熱転写シート
US4992413A (en) Image-receiving sheet
JPH068648A (ja) カード及びその製造方法
JP2938877B2 (ja) 被熱転写シート
JP2852926B2 (ja) 被熱転写シート
JP2855192B2 (ja) 被熱転写シート
JP3058279B2 (ja) 熱転写受像シート
JP2935366B2 (ja) 被熱転写シート
JP2852927B2 (ja) 被熱転写シート
JP2888527B2 (ja) 被熱転写シート
JPS62261486A (ja) 被熱転写シ−ト
JP2732831B2 (ja) 被熱転写シート
JP3493023B2 (ja) 熱転写受像シートの製造方法
JP3058442B2 (ja) 感熱転写シート
JP3042531B2 (ja) 被熱転写シート
JP3023109B2 (ja) 被熱転写シート
JP3550395B2 (ja) 熱転写受像シートの製造方法
JPH01238987A (ja) 被熱転写シート
US5166127A (en) Image-receiving sheet
JP2835720B2 (ja) 被熱転写シート
JP2789039B2 (ja) 被熱転写シート
JP2993972B2 (ja) 熱転写受像シート
JP3399603B2 (ja) 熱転写受像シート及びその製造方法
JP2930958B2 (ja) 被熱転写シート

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 9