JPH01229606A - 表皮体を有する合成樹脂製品の成形方法 - Google Patents

表皮体を有する合成樹脂製品の成形方法

Info

Publication number
JPH01229606A
JPH01229606A JP5746688A JP5746688A JPH01229606A JP H01229606 A JPH01229606 A JP H01229606A JP 5746688 A JP5746688 A JP 5746688A JP 5746688 A JP5746688 A JP 5746688A JP H01229606 A JPH01229606 A JP H01229606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cavity
skin material
skin
molding
skin body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5746688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07115379B2 (ja
Inventor
Kouichirou Uezono
幸一郎 上薗
Hidetoshi Saito
斉藤 秀俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Plast Co Ltd
Original Assignee
Nihon Plast Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Plast Co Ltd filed Critical Nihon Plast Co Ltd
Priority to JP5746688A priority Critical patent/JPH07115379B2/ja
Publication of JPH01229606A publication Critical patent/JPH01229606A/ja
Publication of JPH07115379B2 publication Critical patent/JPH07115379B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/1418Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure
    • B29C45/14196Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure the inserts being positioned around an edge of the injected part

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、例えば自動車のコンソールリッドやピラーの
内側カバーなどの内装材や家具などに用いられる表面に
表皮体を有する合成樹脂製品の成形方法に関する。
(従来の技術) 表皮体を有する合成樹脂製品の製造では、予め製品形状
に合せて切断形成した表皮体を成形金型の型閉されたキ
ャビティ内にセットし、成形金型の型閉後に合成樹脂を
キャビティ内に導入し、キャビティ内で合成樹脂が固化
してなる芯材の表面に表皮体を一体化する方法がある。
ところで、表皮体の端末部を芯材の周縁裏面にま°e巻
込ませて覆う場合には、大きめに切断形成した表皮体の
端末部を成形金型のキャビティより突出させてセットし
、キャビティ内での芯材の成形後、成形金型から成形品
を取出し、表皮体の端末部の巻込みのために端末処理を
行なう。
この表皮体の端末処理は、例えば特開昭59−2018
14号公報に記載されているように、芯材から突出して
いる表皮体の端末部を芯材裏面への巻込み幅を残して切
断し、その端末部の裏面に接着剤を塗布して芯材の表面
に巻込んで貼り付けたり、芯材の表面に巻込んだ端末部
を多数のビンで止めたりしている。
(発明が解決しようとする課題) 上記のように、従来の表皮体を有する合成樹脂製品の成
形方法では、成形後に表皮体の端末処理を行なう必要が
あり、作業が面倒であった。
本発明は、上述のような課題に鑑みなされたもので、成
形後の端末処理を必要とせず、表皮体の端末部を芯材の
裏面にまで巻込ませることができる表皮体を有する合成
樹脂製品の製造方法を提供することを目的とするもので
ある。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明の成形方法は、製品形状に合せて形成した表皮体
11を成形金型1の型閉されたキャビテイ面7に沿わせ
てセットするとともに表皮体11の端末部11aをキャ
ビティ5から突出させてセットし、成形金型1を型閉づ
る際にキャビティ5から突出する表皮体11の端末部1
1aに対して成形金型1の外部方向からキャビティ5の
内部方向に向けて圧縮気体を吹付け、表皮体11の端末
部11aを■ヤビティ5内に巻込ませてから型閉し、成
形金型1のキャビティ5の内部に合成樹脂を導入して表
皮体11と一体に芯材32を成形するものである。
(0用) 本発明は、表皮体11をセットした成形金型1を型閉す
る際に、キャビティ5から突出する表皮体11の端末部
11aに対して圧縮気体を吹付けてキャビティ5内に巻
込ませることにより、キャビティ5に合成樹脂が導入さ
れて成形される芯材32の裏面に表皮体11の端末部1
1aを巻込ませる。
(実り色例) 以下、本発明の一実浦例の構成を図面を参照しC説明す
る。
第1図ないし第4図において、1は成形金型で、スプル
ー2を有する固定型3と、この固定型3に対して接離す
る可動型4とを備え、この固定型3と可動型4との型面
間にキヤとティ5が形成さ°れている。このVサビティ
5は固定型3および可動型4にそれぞれキャビティ面6
,7を有し、固定型3のVヤビティ面6は中央域が可動
型4に向かって凸形に設けられるとともにこの凸形部の
周縁部に幅11の巻込み面8を有し、また、可動型4の
キャビテイ面4は凹形に設けられている。
また、11は表皮体で、図には表面に起毛12を有した
布地13を示すが、その他には例えばパイルを編み込ん
だ布地、ポリ塩化ビニールレザー、フィルム等があり、
製品形状に合せて切断形成されている。
さらに、21はパイプで、固定型3の型面の外周囲に臨
んで配設され、その固定型3の型面に向かって複数の吹
出孔22が設けられ、そして、図示しない圧縮閤によっ
てバイブ21内に圧送された空気などの圧縮気体が吹出
孔22を通じて吹出される。
そうして、第1図のように、固定型3から型閉された可
動型4のキャビティ5内に、両面テープ31でキャビテ
イ面7に表皮体11を貼り付けてセットする。このとき
、表皮体11をキャビテイ面7に沿わせてセットすると
ともに、表皮体11の端末部11aをキャビティ5から
突出させてセットする。
この端末部11aの突出幅12は、上記巻込み面8の幅
11に対して、12≦11の関係に設定される。
ついで、第2図のように、可動型4を固定型3に型閉す
るが、このとき、可動型4を完全に型閉せずに固定型3
との間に隙間13を開ける。この隙間i3は、上記端末
部11aの突出幅12に対して、I3<1zの関係にあ
る。
ついで、第3図のように、バイブ21を通じて圧縮気体
を表皮体11の端末部11aに吹付け、この圧縮気体の
吹イ」け力で端末部11aをキャビティ5の内方へ巻込
ませる。この巻込まれた端末部11aは、例えば圧縮気
体の吹付けが停止されることにより布地の弾力によって
元の状態に戻ろうとしても、固定型3の巻込み面8に端
末部11aの先端が当接して規制される。
そして、可動型4を固定型3に完全に型閉し、第4図の
ように、スプルー2を通じてキャビティ5内に溶融樹脂
を射出して充填する。このキャビティ5内に充填される
溶融樹脂は、表皮体11を裏面側からキャビテイ面6.
7に押イ」けるとともに、その表皮体11の裏面に密着
する。そして、溶融樹脂の温度低下に伴って固化して芯
材32が成形され、芯材32の表面に表皮体11を一体
化した成形品ができる。
ついで、可動型4を型閉して成形品を成形金型1から取
出し、芯材33に残ったスプル一部を切除する。
このようにして成形された成形品では、表皮体11の端
末部11aが芯材32の裏面にまで巻込まれて芯材32
に一体化されているため、従来性なわれていた端末処理
を行なわなくてよい。
また、第5図および第6図には、成形品の裏面に裏板3
5を装着する場合を示し、この裏板35をねじ36によ
って芯材32に締付は固定することにより、裏板35の
周縁部で表皮体11の端末部11aを押え付けて覆うよ
うにしている。
なお、上記実施例はキャビティ5内に溶融樹脂を射出し
て成形する射出成形であったが、RIM成形にも適応で
きる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、表皮体をセットした成形金型を型閉す
る際に、キャビティから突出する表皮体の端末部に対し
て圧縮気体を吹付けてキャビティ内に巻込ませることに
より、キャビティに合成樹脂が導入されて成形される芯
材の裏面に表皮体の端末部を巻込ませて一体化すること
ができ、成形後の端末処理を行なわずにすみ、表皮体を
有する合成樹脂製品の成形を容易にできる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本発明の成形方法の一実施例を示
す断面図、第5図は成形品の斜視図、第6図はその一部
の断面図である。 1・・成形金型、5・・キャビティ、7・・キャビテイ
面、11・・表皮体、11a ・・端末部、32・・芯
材。 竿1図 竿3肥

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)製品形状に合せて形成した表皮体を成形金型の型
    閉されたキャビティ面に沿わせてセットするとともに表
    皮体の端末部をキャビティから突出させてセットし、成
    形金型を型閉する際にキャビティから突出する表皮体の
    端末部に対して成形金型の外部方向からキャビティ内部
    に向けて圧縮気体を吹付け、表皮体の端末部をキャビテ
    ィ内に巻込ませてから型閉し、成形金型のキャビティの
    内部に合成樹脂を導入して表皮体と一体に芯材を成形す
    ることを特徴とする表皮体を有する合成樹脂製品の成形
    方法。
JP5746688A 1988-03-11 1988-03-11 表皮体を有する合成樹脂製品の成形方法 Expired - Lifetime JPH07115379B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5746688A JPH07115379B2 (ja) 1988-03-11 1988-03-11 表皮体を有する合成樹脂製品の成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5746688A JPH07115379B2 (ja) 1988-03-11 1988-03-11 表皮体を有する合成樹脂製品の成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01229606A true JPH01229606A (ja) 1989-09-13
JPH07115379B2 JPH07115379B2 (ja) 1995-12-13

Family

ID=13056460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5746688A Expired - Lifetime JPH07115379B2 (ja) 1988-03-11 1988-03-11 表皮体を有する合成樹脂製品の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07115379B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1157800A4 (en) * 1999-02-05 2003-10-15 Denson Co Ltd PROCESS FOR ASSEMBLING A SYNTHETIC RESIN AND A METAL PLATE

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1157800A4 (en) * 1999-02-05 2003-10-15 Denson Co Ltd PROCESS FOR ASSEMBLING A SYNTHETIC RESIN AND A METAL PLATE

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07115379B2 (ja) 1995-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2017513A1 (en) Method and apparatus for forming a 360 degree skin handle
EP1114709A4 (en) DEVICE AND METHOD FOR FOAMING $ i (IN SITU) IN INTERNAL DIES IN SYNTHETIC RESIN AND FOAMED PRODUCT $ i (IN SITU) THUS OBTAINED
JPH01229606A (ja) 表皮体を有する合成樹脂製品の成形方法
JPS63159031A (ja) 内装品の製造方法
US5263844A (en) Elastic mold
JPH0289615A (ja) プラスチック材料から製品を形成する方法およびその装置
JP2976537B2 (ja) 表皮付き成形品の成形方法とその成形に使用する成形型
JP2547182B2 (ja) オイルストレーナーの製造方法
JP2866148B2 (ja) 表皮一体プラスチック中空体の製造方法およびそれに用いる中空成形型
JP2626464B2 (ja) エアゾール容器用マウテンカップのガスケット形成方法
JPH0618695B2 (ja) インモールド成形用金型
GB2342312A (en) Moulding hollow articles
JPH0957760A (ja) 内面にアンダーカットが成型される中空成型品の金型装置
JPS638893B2 (ja)
JP2000067675A (ja) ポリマー碍子の外被成形方法
JPH0247034A (ja) 表皮端末巻込み装置付き成形金型
JPH06840A (ja) リングを開口縁に一体に有する袋状製品の製法
JPH01320120A (ja) 表皮体を有する成形品の製造方法
JP2522850B2 (ja) 皮巻きステアリングホイ―ルの製造方法
JPH07186202A (ja) 射出成形金型
JP3575129B2 (ja) 表皮一体成形品の製造方法
JP3719660B2 (ja) フィルム付成形品用射出成形金型及びフィルム付成形品の製造方法
JPH04223128A (ja) 樹脂成形品のブロー成形方法
JPH0732422A (ja) インモールド転写装置及びインモールド転写方法
JPH06839A (ja) リングを開口縁に一体に有する袋状製品の製法