JPH01228078A - 携帯可能電子装置 - Google Patents

携帯可能電子装置

Info

Publication number
JPH01228078A
JPH01228078A JP63052527A JP5252788A JPH01228078A JP H01228078 A JPH01228078 A JP H01228078A JP 63052527 A JP63052527 A JP 63052527A JP 5252788 A JP5252788 A JP 5252788A JP H01228078 A JPH01228078 A JP H01228078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transaction
amount
reservation
data memory
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63052527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2937319B2 (ja
Inventor
Hideo Matsuoka
英男 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63052527A priority Critical patent/JP2937319B2/ja
Publication of JPH01228078A publication Critical patent/JPH01228078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2937319B2 publication Critical patent/JP2937319B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、たとえばショッピングシステムにおけるクレ
ジットカードなどとして利用される、いわゆるICカー
ドと称される携帯可能電子装置に関する。
(従来の技術) 近年、新たな携帯可能なデータ記憶媒体として、消去可
能な不揮発性メモリおよびこれらを制御するCPUなど
の制御素子を有するICチップを内′蔵したICカード
が開発されている。この種のICカードは、内蔵する制
御素子によって内蔵するメモリをアクセスし、外部から
の要求に応じて必要なデータの入出力などを行なうもの
である。
さらに、最近では、カード内にバッテリを内蔵し、かつ
キーボードおよび表示部を備え、端末装置などに接続し
なくともオフラインで動作するバッテリ駆動形のICカ
ードも開発されている。
このようなICカードは、たとえばショッピングシステ
ムにおけるクレジットカードなどとして利用され、キー
ボードあるいは外部と通信する通信手段によって、取引
金額などの取引情報を入力することにより、その取引情
報とカード内のメモリに記憶されている取引口座情報と
に基づき取引処理を行なえるようになっている。
しかし、従来のICカードの取引処理では、単に取引金
額を一度に取引限度額から引去ってしまう、いわゆる−
括取引しか行なうことができず、予約金の支払の有無に
拘らず予約をし、後日子約残金を支払い、予約を取消し
た場合は予約金が返済されるということができなかった
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、上記したように取引金額の一部の金額を支払
い、後日、取引金額の残りの金額を支払う予約取引が行
なえないという問題点を解決すべくなされたもので、取
引金額の一部の金額を支払い、後日、取引金額の残りの
金額を支払う予約取引が行なえる携帯可能電子装置を提
供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明の携帯可能電子装置は、少なくとも取引限度額を
記憶するメモリ部と、取引金額などを入力する入力手段
と、この入力手段により取引金額およびその取引金額に
対する一部支払金額が入力されると、その入力された一
部支払金額に基づき前記メモリ部内の取引限度額を更新
するとともに、前記入力された取引金額と一部支払金額
との差額を前記メモリ部に記憶する取引手段とを具備し
ている。
(作用) 取引金額およびその取引金額に対する一部支払金額を入
力することにより、その入力された一部支払金額に基づ
き取引限度額を更新するとともに、入力された取引金額
と一部支払金額との差額を記憶することにより、取引金
額の一部の金額を支払い、後日、取引金額の残りの金額
を支払う予約取引が行なえる。したがって、たとえばチ
ケットの予約などの予約取引が可能となり、携帯可能電
子装置での決済利用範囲を大きく拡張することができる
(実施例) 以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。
第4図は本発明に係る携帯可能電子装置の一例として、
たとえばクレジットカードなどとして用いられるICカ
ードの外観を示している。すなわち、1はカード本体で
、たとえば長方形の厚さの薄いプラスチック板からなる
。カード本体1の表面所定部位には、カード本体1内に
埋設された集積回路(IC)2と電気的に接続され、オ
ンライン使用時に図示しない外部装置(たとえば端末装
置)と電気的に通信するためのコンタクト部3、入出力
データ、年月日データおよび時間データなどを表示する
液晶表示部4、および取引情報などを入力するためのキ
ーボード5が設けられている。
キーボード5には、テンキーおよびファンクションキー
などが設けられている。また、カード本体1内には、水
晶発振子6および電源供給用のバッテリ7が埋設されて
いる。
第3図は上記したICカードの回路構成を示すものであ
る。すなわち、CPUなどの制御素子(制御部)11は
全体的な制御を司るものであり、この制御素子11には
前記コンタクト部3、液晶表示部4およびキーボード5
が接続されるとともに、データメモリ(メモリ部)12
、プログラムメモリ13、および時計回路14が接続さ
れていて、これらのうち制御素子11、データメモリ1
2、プログラムメモリ13、および時計回路14は集積
回路2として1チツプ(あるいは複数チップ)で形成さ
れており、この集積回路2はバッテリ7によって動作電
源が供給されるようになっている。
データメモリ12は、取引口座情報など各種データの記
憶に使用され、たとえばEEFROMなどの消去可能な
不揮発性メモリで構成されている。
プログラムメモリ13は、制御素子11の制御プログラ
ムなどを記憶するもので、たとえばマスクROMで構成
されている。時計回路14は、水晶発振子6から出力さ
れる基準クロックをカウントすることにより日付および
時刻情報を発生する。
データメモリ12は、たとえば第2図に示すように、取
引限度額Aが記憶される領域21、最終予約番号Bが記
憶される領域22、予約取引ごとの予約番号C1−Cg
 、予約金額(一部支払金額)Dl−Dnおよび予約残
金類E、〜Enが記憶される領域23、およびその他カ
ード所持者の住所、氏名や暗証番号などの各種情報Fが
記憶される領域24からなっている。
領域23では、予約取引ごとの予約番号、予約金額、予
約残金額が1行事位で記憶されており、予約がなされれ
ば、その予約の予約番号、予約金額、予約残金額が領域
23の空いている行に記憶され、予約残金額支払いおよ
び予約取消がなされれば、指定された予約番号に対応す
る行に記憶されている予約番号、予約金額、予約残金額
が消去されるようになっている。
予約番号C1−Cnは、最終予約番号Bから生成される
が、その生成手段について説明する。最終予約番号Bは
初期状態では「0」になっており、予約がなされると最
終予約番号Bに「1」を加えた値が予約番号となる。ま
た、予約番号が生成されると同時に、その値が新たな最
終予約番号として領域22に記憶され、最終予約番号B
が更新されるようになっている。
次に、このような構成において、−括取引および予約取
引の取引処理について第1図に示すフローチャートを参
照しながら説明する。取引処理は、コンタクト部3を介
して外部装置との通信によって行なう方法と、キーボー
ド5のキー操作と液晶表示部4のメツセージ表示および
データ表示とによる方法との2通りがある。通信によっ
て行なう方法では、各種データの入出力は通信によって
なされ、キーボード5と液晶表示部4とによって行なう
方法では、各種データの入力はキーボード5のキー押下
により、また各種データの出力は液晶表示部4によって
なされる。
まず、通信あるいはキーボード5からのデータ入力によ
り一括取引か予約取引が選択される(Sll)。−括取
引が選択されると、取引金額が入力される(S21)。
すると、制御素子11は、その取引金額がデータメモリ
12の領域21に記憶されている取引限度額A以下か否
かを判断する(S22)。この判断の結果、取引金額が
取引限度額Aを越えていた場合、制御素子11はそれで
取引処理を終了する。上記判断の結果、取引金額が取引
限度額A以下だった場合、制御素子11は、取引限度額
Aから取引金額を減算し、その結果を新たな取引限度額
Aとしてデータメモリ12の領域21に記憶しく523
)、取引処理を終了する。
予約取引が選択されると、次に予約処理が予約残金支払
処理か予約取消処理かの選択が行なわれる(S 31)
。予約処理が選択されると、取引金額が入力され(S4
1)、次に予約金額が入力される(S42)。ここで、
取引金額とは、取引される金額の総額のことであり、予
約金額とは、取引金額のうち予約時に支払うべき一部の
金額のことである。勿論、予約金額は「0」、取引金額
の一部または取引金額の全部のいずれであってもよい。
さて、予約金額が入力されると、制御素子11は、その
予約金額がデータメモリ12の領域21に記憶されてい
る取引限度額A以下か否かを判断する(843)。この
判断の結果、予約金額が取引限度額Aを越えていた場合
、制御素子11はそれで取引処理を終了する。上記判断
の結果、予約金額が取引限度額A以下だった場合、制御
素子11は、取引限度額Aから予約金額を減算し、その
結果を新たな取引限度額Aとしてデータメモリ12の領
域21に記憶する(S44)。さらに、制御素子11は
、前述した生成手段により予約番号を生成し、外部装置
あるいは液晶表示部4に出力する(S45)。次に、制
御素子11は、取引金額から予約金額を減算し、その結
果を予約残金額とする(S46)。そして、制御素子1
1は、上記生成した予約番号、求めた予約残金額、およ
び予約金額をデータメモリ12の領域23の空いている
行に記憶しく547)、取引処理を終了する。
予約残金支払処理が選択されると、次に予約残金額を支
払いたい予約の予約番号が入力される(S51)。予約
番号が入力されると、制御素子11は、その予約番号が
存在する行をデータメモリ12の領域23から検索し、
その予約番号に対応する予約残金額がデータメモリ12
の領域21に記憶されている取引限度額A以下か否かを
判断する(S 52)。この判断の結果、予約残金類が
取引限度額Aを越えていた場合、制御素子11はそれで
取引処理を終了する。上記判断の結果、予約残金類が取
引限度額A以下だった場合、制御素子11は、取引限度
額Aから予約残金類を減算し、その結果を新たな取引限
度額Aとしてデータメモリ12の領域21に記憶する(
853)。さらに、制御素子11は、入力された予約番
号に対応する領域23内の1行を消去することにより、
その行に記憶されていた予約番号、予約残金類および予
約金額を消去しく554)、取引処理を終了する。
予約取消処理が選択されると、次に取消したい予約の予
約番号が入力される(S61)。予約番号が入力される
と、制御素子11は、その予約番号が存在する行をデー
タメモリ12の領域23から検索し、その予約番号に対
応する予約金額とデータメモリ12の領域21に記憶さ
れている取引限度額Aとを加算し、その結果を新たな取
引限度額Aとしてデータメモリ12の領域21に記憶す
る(S62)。次に、制御素子11は、入力された予約
番号に対応する領域23内の1行を消去することにより
、その行に記憶されていた予約番号、予約残金類および
予約金額を消去しく363)、取引処理を終了する。
以上のようにして、−括取引の処理と、予約取引として
の予約処理、予約残金支払処理および予約取消処理を選
択的に行なうことができる。したがって、一般の買物取
引などの一括取引の外に、チケットの予約なとの予約取
引が可能となり、ICカードでの決済利用範囲を大きく
拡張することができる。
なお、前記実施例では、キーボードおよび表示部を備え
たオフライン、オンライン両用のICカードに適用した
場合について説明したが、それらを備えていないオンラ
イン専用のICカードにも同様に適用できる。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、取引金額の一部の
金額を・支払い、後日、取引金額の残りの金額を支払う
予約取引が行なえる携帯可能電子装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を説明するためのもので、第1・
図は一括取引および予約取引の取引処理を説明するフロ
ーチャート、第2図はデータメモリの構成図、第3図は
ICカードの回路構成を示すブロック図、第4図はIC
カードの概略構成図である。 2・・・集積回路、3・・・コンタクト部、4・・・液
晶表示部、5・・・キーボード(入力手段)、11・・
・制御素子(取引手段)、12・・・データメモリ(メ
モリ部)、13・・・プログラムメモリ。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図(a) 第1図(b) 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  少なくとも取引限度額を記憶するメモリ部と、取引金
    額などを入力する入力手段と、 この入力手段により取引金額およびその取引金額に対す
    る一部支払金額が入力されると、その入力された一部支
    払金額に基づき前記メモリ部内の取引限度額を更新する
    とともに、前記入力された取引金額と一部支払金額との
    差額を前記メモリ部に記憶する取引手段と を具備したことを特徴とする携帯可能電子装置。
JP63052527A 1988-03-08 1988-03-08 携帯可能電子装置 Expired - Fee Related JP2937319B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63052527A JP2937319B2 (ja) 1988-03-08 1988-03-08 携帯可能電子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63052527A JP2937319B2 (ja) 1988-03-08 1988-03-08 携帯可能電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01228078A true JPH01228078A (ja) 1989-09-12
JP2937319B2 JP2937319B2 (ja) 1999-08-23

Family

ID=12917221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63052527A Expired - Fee Related JP2937319B2 (ja) 1988-03-08 1988-03-08 携帯可能電子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2937319B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5692578A (en) * 1994-07-12 1997-12-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Air intake arrangement for a riding-type vehicle
JP2001101578A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Toshiba Systems Development Co Ltd 無線通信による移動体向けスポット広告/情報提供システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62171071A (ja) * 1986-01-23 1987-07-28 Toshiba Corp 予約取引用icカ−ド
JPS62214995A (ja) * 1986-03-17 1987-09-21 株式会社東芝 携帯可能媒体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62171071A (ja) * 1986-01-23 1987-07-28 Toshiba Corp 予約取引用icカ−ド
JPS62214995A (ja) * 1986-03-17 1987-09-21 株式会社東芝 携帯可能媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5692578A (en) * 1994-07-12 1997-12-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Air intake arrangement for a riding-type vehicle
JP2001101578A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Toshiba Systems Development Co Ltd 無線通信による移動体向けスポット広告/情報提供システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2937319B2 (ja) 1999-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4973828A (en) Portable electronic medium
US4959788A (en) IC card with keyboard for prestoring transaction data
US4719338A (en) Pocket calculator with credit card controller and dispenser
US5140517A (en) IC card with keyboard for prestoring transaction data
KR100266951B1 (ko) 가상 pos 터미널
EP0251619B1 (en) Portable transaction card
JPH01129379A (ja) 携帯可能電子装置
EP0924667A2 (en) Distributed payment system for cash-free payment transfers using a purse chip card
JPS6260080A (ja) Icカ−ドシステム
JPS628838B2 (ja)
JP2001502094A (ja) 通信網を介しての確実なデータ転送のための方法
US5033021A (en) Method of recording successive balances in an electronic memory, and a system for implementing said method
JP2000011059A (ja) Icカード及びその利用限度額管理方法
JPH01228078A (ja) 携帯可能電子装置
US5974145A (en) Method for cancelling a transaction of an electronic payment means, as well as payment means for application of the method
JP2001005895A (ja) Icカード型電子マネーカードへの電子マネー補填システム
JPH041381B2 (ja)
JPH05128326A (ja) Icカード
JPH02197981A (ja) 携帯可能電子装置
JPH0335384A (ja) 携帯可能電子装置
JPH03297A (ja) 携帯可能電子装置
JPH0195389A (ja) 携帯可能電子装置
JPH0212598A (ja) 携帯可能電子装置
JPH01228079A (ja) 携帯可能電子装置
JPS63273982A (ja) Icカ−ド

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees