JP2001005895A - Icカード型電子マネーカードへの電子マネー補填システム - Google Patents

Icカード型電子マネーカードへの電子マネー補填システム

Info

Publication number
JP2001005895A
JP2001005895A JP17366099A JP17366099A JP2001005895A JP 2001005895 A JP2001005895 A JP 2001005895A JP 17366099 A JP17366099 A JP 17366099A JP 17366099 A JP17366099 A JP 17366099A JP 2001005895 A JP2001005895 A JP 2001005895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
electronic money
total amount
financial institution
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17366099A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Nagoya
誠 名古屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP17366099A priority Critical patent/JP2001005895A/ja
Publication of JP2001005895A publication Critical patent/JP2001005895A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のICカードシステムでは、ICカード
に蓄積されている電子マネ―以上の商品を購入できなか
った。本発明の目的は、ICカードに蓄積されている電
子マネ―以上の商品を購入する場合、不足分の電子マネ
ーをICカード所有者と取引のある金融機関から補填す
るシステムを提供する。 【解決手段】 各店頭に設置されている入力端末(PO
S端末など)と、複数の金融機関(銀行、郵便局、信販
会社など)のコンピュータシステムを通信回線で結び、
ICカード型の電子マネーカードを使用してICカード
に蓄積されている電子マネー以上の商品を購入する場
合、不足分をICカード所有者と取引のある金融機関か
ら補填できることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】本発明は、ICカードを使用
してICカードに蓄積されている電子マネ―以上の商品
を購入できるよう、各店頭の入力端末と各金融機関のコ
ンピュータシステムを接続し、電子マネーの補填作業を
効率化する電子マネー補填システムに関する。
【従来の技術】近年、従来から使用されている貨幣に変
わる決済方法として、ICカード型の電子マネーカード
が実用化されつつある。この種のICカードシステムで
は、従来の貨幣と同様に、あらかじめ商品購入に必要な
電子マネーを専用の入力端末(入金機やATMなど)か
らICカードへ補充しておく必要があった。
【発明が解決しようとする課題】従来のICカードシス
テムでは、ICカードに蓄積されている電子マネ―以上
の商品を購入できなかった。本発明の目的は、ICカー
ドに蓄積されている電子マネ―以上の商品を購入する場
合、不足分の電子マネーをICカード所有者と取引のあ
る金融機関から補填するシステムを提供する。
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明ではICカードにICカード所有者と取引の
ある金融機関情報(金融機関名、取扱店名、口座番号な
ど)を記憶するエリアを設ける。各店頭に設置する入力
端末(POS端末など)と、複数の金融機関(銀行、郵
便局、信販会社など)のコンピュータシステムを通信回
線で接続する。ICカードを使用してICカードに蓄積
されている電子マネ―以上の商品を購入する場合、IC
カードに記憶している金融機関情報を読み取り、入力端
末に表示させ、ICカード所有者が希望する方法で補填
できる。1つの金融機関で補填できない場合、別の金融
機関との併用も可能とする。また、ICカード利用時と
各金融機関への接続時にパスワードを入力する処理を組
み込むことで、機密性も確保できる。各金融機関へ接続
する時に必要となるパスワードは、現在口座取引で使用
している暗証番号などを使用する。
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面で詳細に説明する。図1は、本発明を適用した残
高不足補填システムの実施の形態のブロック図を示した
ものである。図1において10はICカード、20はI
Cカード読み取り機、30は各店頭に設置される入力端
末(POS端末など)、41〜43はICカード所有者
と取引のある金融機関のコンピュータシステム、51〜
53は店頭に設置される入力端末30と各金融機関のコ
ンピュータシステム41〜43を結ぶ通信回線を示す。
本発明の実施の形態では、入力端末30を1台しか示し
ていないが、実際にはこれ以上の入力端末が設置され、
Cカード所有者と取引のある金融機関のコンピュータシ
ステムの例としても、銀行41、郵便局42、信販会社
43の3つを挙げているが、それ以外の金融機関のコン
ピュータシステムとも接続する。次に、電子マネー補填
システムの補填処理を図2、図3のフローチャートに従
って説明する。図2には、不足分をICカード所有者の
銀行口座からの引落し方式を示し、図3には、不足分を
ICカード所有者と取引のある銀行または、その他金融
機関からの借入れ方式について示す。図2に基づき、不
足分をICカード所有者の銀行口座からの引落し方式の
説明を以下に示す。 (ステッフ゜101) ICカード所有者が購入する商品をもって
レジ(POS端末)に行く。 (ステッフ゜102) POS端末に接続されているICカード読
み取り機に、ICカードをセットする。 (ステッフ゜103) POS端末を使用して購入する商品の合計
金額を計算し、画面に表示する。 (ステッフ゜104) ICカード所有者に購入する意志を確認す
る。 (ステッフ゜105) ICカード所有者に購入する意志がない場
合、購入取消画面を表示する。 (ステッフ゜106) ICカード所有者に購入する意志がある場
合、ICカードを利用するための暗証番号入力要求画面
を表示する。 (ステッフ゜107) 入力した暗証番号とICカードに記憶され
ている暗証番号を比較する。 (ステッフ゜108) 入力した暗証番号が間違っていた場合、3
回目までは暗証番号入力要求画面を再表示し、4回目は
そのICカードを使用できなくする。 (ステッフ゜109) 入力した暗証番号が正しい場合、ICカー
ドに蓄積されている電子マネーの総額と購入する商品の
合計金額を比較する。 (ステッフ゜110) ICカードに蓄積されている電子マネーの
総額が購入する商品の合計金額より多い場合、ICカー
ドに蓄積されている電子マネーの総額から商品の合計金
額分差し引いた金額に更新する。 (ステッフ゜111) ICカードに蓄積されている電子マネーの
総額と、購入した商品の合計金額をレシートに出力す
る。 (ステッフ゜112) 商品の購入処理が正常に終了した旨の画面
を表示する。 (ステッフ゜113) ICカードに蓄積されている電子マネーの
総額が購入する商品の合計金額より少ない場合、不足分
を補填する金融機関の選択画面を表示する。 (ステッフ゜114) 選択した金融機関に、口座の有無を確認す
る。 (ステッフ゜115) 該当口座がない場合、購入処理を続ける意
志を確認する。 (ステッフ゜116) ICカード所有者に購入する意志がない場
合、購入取消画面を表示する。 (ステッフ゜117) 該当口座がある場合、選択した金融機関に
アクセスするための暗証番号入力画面を表示する。 (ステッフ゜118) 金融機関にアクセスするための暗証番号を
入力する。 (ステッフ゜119) 入力した暗証番号の正誤を、選択した金融
機関に確認する。 (ステッフ゜120) 入力した暗証番号が間違っていた場合、3
回目までは暗証番号入力要求画面を再表示し、4回目は
そのICカードを使用できなくし、購入取消画面を表示
する。 (ステッフ゜121) 入力した暗証番号が正しい場合、選択した
金融機関の口座の残高状態を確認する。 (ステッフ゜122) 確認した口座の残高状態を表示する。 (ステッフ゜123) 口座の残高状態を確認し、不足分を補填す
る確認画面を表示する。 (ステッフ゜124) 不足分を補填しない場合、購入取消画面を
表示する。 (ステッフ゜125) 不足分を補填する場合、該当口座から引落
す金額の入力画面を表示する。 (ステッフ゜126) 該当口座の残高情報を、ステッフ゜125で入力し
た金額分差し引いた金額に更新する。 (ステッフ゜127) ステッフ゜126で引き落とした電子マネーをIC
カードに蓄積し、画面に表示する。 (ステッフ゜128) ステッフ゜127で更新したICカードに蓄積され
ている電子マネーの総額と、購入する商品の合計金額を
比較する。 (ステッフ゜129) ステッフ゜127で更新したICカードに蓄積され
ている電子マネーの総額が購入する商品の合計金額より
多い場合、に蓄積されている電子マネーの総額から商品
の合計金額分差し引いた金額に更新する。 (ステッフ゜130) ICカードに蓄積されている電子マネーの
総額と、購入する商品の合計金額をレシートに出力す
る。 (ステッフ゜131) 商品の購入処理が正常に終了した旨の画面
を表示する。 図3に基づき、不足分をICカード所有者と取引のある
銀行またはその他金融機関からの借入れ方式の説明を以
下に示す。 (ステッフ゜201) ICカード所有者が購入する商品をもって
レジ(POS端末)に行く。 (ステッフ゜202) POS端末に接続されているICカード読
み取り機に、ICカードをセットする。 (ステッフ゜203) POS端末を使用して購入する商品の合計
金額を計算し、画面に表示する。 (ステッフ゜204) ICカード所有者に購入する意志を確認す
る。 (ステッフ゜205) ICカード所有者に購入する意志がない場
合、購入取消画面を表示する。 (ステッフ゜206) ICカード所有者に購入する意志がある場
合、ICカードを利用するための暗証番号入力要求画面
を表示する。 (ステッフ゜207) 入力した暗証番号とICカードに記憶され
ている暗証番号を比較する。 (ステッフ゜208) 入力した暗証番号が間違っていた場合、3
回目までは暗証番号入力要求画面を再表示し、4回目は
そのICカードを使用できなくする。 (ステッフ゜209) 入力した暗証番号が正しい場合、ICカー
ドに蓄積されている電子マネーの残高と購入する商品の
合計金額を比較する。 (ステッフ゜210) ICカードに蓄積されている電子マネーの
総額が購入する商品の合計金額より多い場合、ICカー
ドに蓄積されている電子マネーの総額から商品の合計金
額分差し引いた金額に更新する。 (ステッフ゜211) ICカードに蓄積されている電子マネーの
総額と、購入する商品の合計金額をレシートに出力す
る。 (ステッフ゜212) 商品の購入処理が正常に終了した旨の画面
を表示する。 (ステッフ゜213) ICカードに蓄積されている電子マネーの
総額が購入する商品の合計金額より少ない場合、不足分
を補填する金融機関の選択画面を表示する。 (ステッフ゜214) 選択した金融機関で、ICカード所有者が
借入れできるかどうか確認する。 (ステッフ゜215) 該当金融機関から借入れができない場合、
他の金融機関を選択する意志の有無を確認する。 (ステッフ゜216) 他に利用できる金融機関を選択する意志が
ない場合、購入取消画面を表示する。 (ステッフ゜217) 該当金融機関から借入れができる場合、選
択した金融機関にアクセスするための暗証番号を入力す
る。 (ステッフ゜218) 入力した暗証番号の正誤を、選択した金融
機関に確認する。 (ステッフ゜219) 入力した暗証番号が間違っていた場合、3
回目までは暗証番号入力要求画面を再表示し、4回目は
そのICカードを使用できなくし、購入取消画面を表示
する。 (ステッフ゜220) 入力した暗証番号が正しい場合、該当金融
機関での借入れ限度額を確認する。 (ステッフ゜221) 確認した借入れ限度額を表示する。 (ステッフ゜222) 借入れ限度額を確認し、不足分を補填する
かどうかを確認する。 (ステッフ゜223) 不足分を補填しない場合、購入取消画面を
表示する。 (ステッフ゜224) 不足分を補填する場合、該当金融機関から
借入れする金額を入力する。 (ステッフ゜225) 該当金融機関の借入れ情報を、ステッフ゜224で
入力した金額分増やす。 (ステッフ゜226) ステッフ゜225で借入れた電子マネーをICカー
ドに蓄積し、画面に表示する。 (ステッフ゜227) ステッフ゜226で更新したICカードに蓄積され
ている電子マネーの総額と、購入する商品の合計金額を
比較する。 (ステッフ゜228) ステッフ゜227で更新したICカードに蓄積され
ている電子マネーの総額が購入する商品の合計金額より
多い場合、ICカードの総額から商品の合計金額分差し
引いた金額に更新する。 (ステッフ゜229) ICカードに蓄積されている電子マネーの
総額と、購入する商品の合計金額をレシートに出力す
る。 (ステッフ゜230) 商品の購入処理が正常に終了した旨の画面
を表示する。
【発明の効果】以上説明したように、本発明によりIC
カードを利用してICカードに蓄積されている電子マネ
―以上の商品を購入する場合、あらかじめ電子マネーを
補充する必要がないため、消費者の負荷を軽減し、IC
カードシステムの効率性を大幅に向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示すシステム構成ブロッ
ク図。
【図2】銀行口座からの引落し方式を説明する図。
【図3】銀行/その他金融機関からの借入れ方式を説明
する図。
【符号の説明】
10…ICカード、20…ICカード読み取り機、30
…入力端末(POS端末など)、41、42、43…I
Cカード所有者が利用できる金融機関(銀行、郵便局、
信販会社など)、51、52、53…通信回線。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 15/30 L N G06K 19/00 U

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】各店頭に設置されている入力端末(POS
    端末など)と、複数の金融機関(銀行、郵便局、信販会
    社など)のコンピュータシステムを通信回線で結び、I
    Cカード型の電子マネーカードを使用してICカードに
    蓄積されている電子マネー以上の商品を購入する場合、
    不足分をICカード所有者と取引のある金融機関から補
    填できる電子マネー補填システム。
JP17366099A 1999-06-21 1999-06-21 Icカード型電子マネーカードへの電子マネー補填システム Pending JP2001005895A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17366099A JP2001005895A (ja) 1999-06-21 1999-06-21 Icカード型電子マネーカードへの電子マネー補填システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17366099A JP2001005895A (ja) 1999-06-21 1999-06-21 Icカード型電子マネーカードへの電子マネー補填システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001005895A true JP2001005895A (ja) 2001-01-12

Family

ID=15964747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17366099A Pending JP2001005895A (ja) 1999-06-21 1999-06-21 Icカード型電子マネーカードへの電子マネー補填システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001005895A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002092706A (ja) * 2000-09-13 2002-03-29 Oki Electric Ind Co Ltd 支払システム及び電子通貨取扱装置
WO2002099710A1 (fr) * 2001-06-05 2002-12-12 Fujitsu Limited Procede de commerce electronique mettant en oeuvre un coupon electronique
WO2002101617A1 (fr) * 2001-06-11 2002-12-19 Sony Corporation Systeme d'argent electronique
JP2004110147A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Reiko Tei 自動料金支払いシステム
JP2006113838A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Nepro It:Kk 電子マネー融資システム、金融機関側装置、電子マネー管理装置
US7195784B2 (en) * 2002-11-14 2007-03-27 Board Of Trustees Of Michigan State University Cyclooxygenase-2 inhibitory withanolide compositions and method
JP2008191709A (ja) * 2007-01-31 2008-08-21 Bitwallet Inc 決済処理装置、決済支援サーバ、及び決済処理方法
JP2013257663A (ja) * 2012-06-11 2013-12-26 Japan Research Institute Ltd 電子乗車券の決済処理装置および決済処理方法
JP2018181379A (ja) * 2018-08-08 2018-11-15 東芝テック株式会社 決済端末およびプログラム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002092706A (ja) * 2000-09-13 2002-03-29 Oki Electric Ind Co Ltd 支払システム及び電子通貨取扱装置
WO2002099710A1 (fr) * 2001-06-05 2002-12-12 Fujitsu Limited Procede de commerce electronique mettant en oeuvre un coupon electronique
JPWO2002099710A1 (ja) * 2001-06-05 2004-09-16 富士通株式会社 電子クーポンを用いた電子商取引方法
US7979353B2 (en) 2001-06-05 2011-07-12 Fujitsu Limited Electronic transaction method using an electronic coupon
JP4632662B2 (ja) * 2001-06-05 2011-02-16 富士通株式会社 電子クーポンを用いた電子商取引方法
EP1830317A1 (en) * 2001-06-11 2007-09-05 Sony Corporation Electronic money system
WO2002101617A1 (fr) * 2001-06-11 2002-12-19 Sony Corporation Systeme d'argent electronique
JP2004110147A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Reiko Tei 自動料金支払いシステム
US7195784B2 (en) * 2002-11-14 2007-03-27 Board Of Trustees Of Michigan State University Cyclooxygenase-2 inhibitory withanolide compositions and method
JP2006113838A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Nepro It:Kk 電子マネー融資システム、金融機関側装置、電子マネー管理装置
JP2008191709A (ja) * 2007-01-31 2008-08-21 Bitwallet Inc 決済処理装置、決済支援サーバ、及び決済処理方法
JP2013257663A (ja) * 2012-06-11 2013-12-26 Japan Research Institute Ltd 電子乗車券の決済処理装置および決済処理方法
JP2018181379A (ja) * 2018-08-08 2018-11-15 東芝テック株式会社 決済端末およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5621640A (en) Automatic philanthropic contribution system
US6378775B2 (en) Electronic cashless system
US6405182B1 (en) System for dispensing prepaid debit cards through point-of-sale terminals
US8498932B2 (en) Card based transfer account
US7478062B2 (en) Financial management system and method
US6634549B1 (en) IC card automated transaction terminal and IC used therein
US7581674B2 (en) Financial transaction system and method
US6112191A (en) Method and system to create and distribute excess funds from consumer spending transactions
US7337947B1 (en) Prepaid account and card
US6915951B2 (en) Electronic cashless system
US20010018679A1 (en) Communication system and method for performing an electronic-card settlement through an internet network
EP0933731A1 (en) Electronic transaction system
JPH09504396A (ja) 通貨を供給する方法および装置
JPH09259193A (ja) 電子マネーシステムの取引方法
JPH09237305A (ja) カードを用いた複数種の取引処理実行方法
RU2145436C1 (ru) Устройства и способы розничной торговли
US7222097B2 (en) Anonymous credit card
CN106104609A (zh) 实时便携式设备更新
US20070214091A1 (en) Electronic payment instrument system and method
JP2001005895A (ja) Icカード型電子マネーカードへの電子マネー補填システム
US20060249569A1 (en) Monetary card with programmable customer identification code
JP2003108780A (ja) 取引決済方法およびシステム並びに装置、記録媒体
JP2003248755A (ja) Atmにおける手数料管理方法及び手数料管理システム
JP2001023002A (ja) 現金自動受払いシステム
US20230104964A1 (en) Multipurpose Currency Management System