JPH0122788B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0122788B2
JPH0122788B2 JP22215483A JP22215483A JPH0122788B2 JP H0122788 B2 JPH0122788 B2 JP H0122788B2 JP 22215483 A JP22215483 A JP 22215483A JP 22215483 A JP22215483 A JP 22215483A JP H0122788 B2 JPH0122788 B2 JP H0122788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
switch
detection
abnormality information
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP22215483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60116270A (ja
Inventor
Toshiji Kinoshita
Yoshiaki Takeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Electric Works Ltd
Original Assignee
Tamura Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Electric Works Ltd filed Critical Tamura Electric Works Ltd
Priority to JP22215483A priority Critical patent/JPS60116270A/ja
Publication of JPS60116270A publication Critical patent/JPS60116270A/ja
Publication of JPH0122788B2 publication Critical patent/JPH0122788B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M17/00Prepayment of wireline communication systems, wireless communication systems or telephone systems
    • H04M17/02Coin-freed or check-freed systems, e.g. mobile- or card-operated phones, public telephones or booths

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)
  • Prepayment Telephone Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、自動的に異常の検出を行ない、これ
の検出に応じて異常情報の送信を行なう公衆電話
機の異常情報送信方式に関するものである。
〔従来技術〕
かゝる公衆電話機(以下、電話機)について
は、本出願人の別途出願による特願昭57―38898
(特開昭58―156259)が開示され、異常の検出に
応じて管理センターへ自動ダイヤルによる発信を
行ない、異常情報を送信するものとなつている
が、保守、点検時においては、電話機のハウジン
グドアまたは金庫室ドアが開放されるものとなつ
ているため、これらの開放に対しては異常情報の
送信を行なわず、単に通話の阻止を行なつている
のみであり、不正な目的によりこれらのドアが開
放されても、異常を報知することのできない欠点
を生じている。
この対策としては、同様の出願による特願昭57
―41474(特開昭58―157249)の特許請求の範囲第
2項において、一定時間以上のドア開放を異常と
判断することも提案されているが、保守、点検時
のドア開放は長時間にわたることがあり、ドアの
開放が長時間となれば、不要な異常情報が送信さ
れると共に、不正目的のドア開放を早期に報知で
きない欠点を生じている。
〔発明の概要〕
本発明は、従来のかゝる欠点を根本的に排除す
る目的を有し、上述の電話機において、ハウジン
グドアまたは金庫室ドアの開放をドアスイツチに
より検出すると共に、ドアの解錠をキースイツチ
により検出するものとし、ドアスイツチの検出々
力が生じたときにキースイツチの検出々力が生じ
ていないことを前提として異常情報の送信を行な
う極めて効果的な、公衆電話機の異常情報送信方
式を提供するものである。
〔実施例〕
以下、実施例を示す図によつて本発明の詳細を
説明する。
第1図は、電話機の全構成を示すブロツク図で
あり、電話局からの線路が接続される線路端子1
には、主ユニツト2内に設けたリレーGSの接点
gs 1を介し、着信検出回路3が常時接続されてお
り、これが呼出信号の到来を検出するとブザー4
を駆動すると共に、母線6を介して着信記憶情報
をマイクロプロセツサ等のプロセツサ(以下、
CPU)7へ与え、起動後のCPU7による着信応
答の判定に使用されるものとなつている。
また、オフフツクに伴ないフツクスイツチ8が
オフフツク情報を生ずると、スタート回路9が応
動し、リレーGSを駆動すると接点gs 1が動作し、
課金信号受信回路10、ダイオードブリツジ11
および電源回路12を介して通話回路13を線路
端子1へ接続し、線路に対する直流ループの閉成
を行ない、送受器14による通話を可能とする。
一方、フツクスイツチ8からのフツクスイツチ
情報は入出力回路5bおよび母線6を介して起動
後のCPU7へ与えられる。
なお、電源回路12は、直流ループの閉成に伴
なう線路電流の流通に応じ、ダイオードブリツジ
11により一定極性となつた線路電流に基づいて
局部電源E1を発生し、オンとなつた接点gs 2を介
してCPU7を始め各部へ供給するが、オンフツ
ク中も接点gs 1のブレイク側から交換機が応動し
ない程度の電流を通じており、これによつて局部
電源E2を送出し、オンフツク中にも電源の供給
を要する回路へ電源E2の供給を行なつている。
一方、CPU7は、E1発生にともなうパワーオ
ンリセツト後に起動され、母線6を介して接続さ
れたROM(Read Only Memory.)15中の通話
処理プログラムを実行し、同様のRAM(Random
Access Memory.)16に対して必要とするデー
タのアクセスを行ないながら制御を行なうものと
なつているが、後述のEPROM(Electrically
Programable Read Only Memory.)中へ格納
された制御用のデータを必要に応じて使用するも
のとなつている。
すなわち、発信の場合は、キーボード17の操
作に応ずる信号発生器18からの複合可聴周波に
よるダイヤル信号の送出、表示回路19による通
話料金の表示等、および、交換機から到来する課
金信号に応じて課金信号受信回路10から与えら
れる課金情報にしたがう、副ユニツト20ならび
に硬貨収納機構(以下、収納機構)21による硬
貨の選別および収納等を遂次制御するが、ダイヤ
ル信号の送出に際し、EPROM中のデータに応じ
無料発信の許容、禁止番号の発信禁止等を行なう
と共に、交換機が被呼者の応答時にのみ課金信号
を送出するものであれば、計時回路22の計時に
応じ、EPROM中のデータにしたがい単位通話時
間の経過毎に単位通話料金に相当する硬貨の収納
を行ない、かつ、投入されて待機中の硬貨が無く
なれば、通話の強制切断等を行なう。
これに対し、着信の場合は、フツクスイツチ8
からのオフフツク情報に応じてリレーGSを駆動
し、直流ループの閉成を行ない、通話を許容する
が、着信検出回路3からの着信情報にしたがつて
着信である旨をCPU7が判断し、前述の各制御
を行なわない。
また、副ユニツト20には、収納機構21中に
設けた投入硬貨の材質、外径、厚さ等を検出する
各センサと接続され、硬貨の測定値を求める測定
回路23、および、これによつて求めた測定値の
上限および下限値を個有の硬貨選別データとして
格納したEPROM24が設けてあり、測定回路2
3は入出力回路25を介し、EPROM24は直接
母線6と接続されており、測定回路23からの測
定値およびEPROM24中の硬貨選別データに応
じてCPU7が投入硬貨の正否判別を行なうと共
に、入出力回路25を介して収納機構21を制御
し、不正規硬貨の返却、正規硬貨の蓄積、およ
び、収納等を行なうものとなつている。
なお、EPROM24中にも、制御用のデータ等
が通話処理プログラムの一部として格納されてお
り、EPROM15中の通話処理プログラムと共に
CPU7の制御動作規制に用いられている。
このほか、各ユニツト2,20には、プリント
基板等が使用され、副ユニツト20は収納機構2
1と組み合されており、副ユニツト20と主ユニ
ツト2との間は、副ユニツト20から延長された
コードおよびこれの先端へ接続されたプログラム
と、主ユニツト2のコネクタ26とにより着脱自
在として電気的に接続されるものとなつている。
また、電話機のハウジングにはハウジングドア
スイツチ27およびハウジングキースイツチ28
が設けてあると共に、電話機の金庫室には金庫室
ドアスイツチ29および金庫室キースイツチ30
が設けてあり、各ドアの開放を各ドアスイツチ2
7,29により各個に検出し、この検出々力をス
タート回路9および入出力回路5bへ与え、リレ
ーGSの駆動による直流ループの閉成および、
CPU7の起動を行なうものとなつており、各キ
ースイツチ28,30は、各ドアの錠に対するキ
ーを用いた解錠を各個に検出し、検出々力を入出
力回路5bへ与えるものとなつている。
一方、キーによる解錠を行なわずにいずれかの
ドアが開放されると、これをCPU7が判断し、
リレーALを駆動して接点al1をオンとし、自己保
持機能およびリセツトスイツチを有する警報回路
31を動作させ、これの中のブザーまたはベル等
により電話機の管理者へ警報を発すると共に、リ
レーGSの動作により閉成された直流ループによ
つて捕捉した交換機を介し、係員の常駐する管理
センターへ自動ダイヤルによる発信を行なつたう
え、信号発生器18から自己に個有な機器番号コ
ードを付加した特定周波数の異常情報を送信し、
不正にいずれかのドアが開放されたことを通報す
る。
なお、オフフツクに際しては、ROM15中の
自己診断プログラムをCPU7が直ちに実行し、
あらかじめ定められた検査箇所のチエツクを行な
い、いずれかに異常を検出すれば、通話状態へ移
行しないものとなつている。
第2図は、CPU7による制御状況の総合的な
フローチヤートであり、“イニシヤライズ処理”
101、“自己診断処理”102を行なつてから
“オンフツクフラグ・セツト?”103を判断し、
これがN(NO)であれば“故障フラグ・セツ
ト?”104を判断のうえ、これのNを前提とし
て“通話許可処理”105を行ない、“アラーム
送出フラグ・セツト?”106がNであれば、再
度“オンフツクフラグ・セツト?”107を判断
し、これがNのときは“硬貨収納判断処理”10
8および“硬貨収納処理”109を行ない、ステ
ツプ106以降を反復する。
なお、ステツプ104がY(YES)であれば、
ステツプ103との間を循環し、ステツプ105
へ移行しない。
また、ステツプ103,106,107がYと
なれば、“フツク処理”110によりリレーGSの
駆動を約800msecの間停止し、直流ループを一旦
開放してから、“アラーム送出処理”111によ
り自動ダイヤル発信ならびに異常情報送信、およ
び、警報回路31による警報等を行なつたうえ、
“終了処理”112によつて直流ループを開放し、
初期状態へ復帰する。
たゞし、ステツプ101〜104、110〜1
12に関するプログラムはROM15へ、ステツ
プ105〜109に関するプログラムはEPROM2
4へ格納されている。
第3図は、第2図の制御と共にCPU7が4msec
の周期により反復する割込みルーチンのフローチ
ヤートであり、“入力検出処理”201によりフ
ツクスイツチ8、測定回路23、課金信号受信回
路10、キーボード17、各ドアスイツチ27,
29、各キースイツチ28,30等からの各情報
を受入れ、オンフツクのときは第2図のステツプ
103,107と対応するオンフツクフラグのセ
ツトを行ない、“表示処理”202により表示器
19を駆動し、投入されて待機中の硬貨による未
使用金額の表示等を行なつてから“課金演算処
理”203により課金信号の到来に応ずる未使用
金額からの減算等を行なつたうえ、“硬貨投入処
理”204により、投入硬貨の選別、種別判断お
よび待機中の硬貨に基づく蓄積金額の加算等を行
なつた後、“タイマー処理”205により、収納
機構21中の収納マグネツトに対する励磁期間の
監視、市内通話時間の監視、および、各種制御上
の時間監視を行ない、これらに設定した時間の経
過に応じ、各々に対応した制御を行なう。
第4図は、第3図におけるステツプ207の詳
細を示す下位ルーチンのフローチヤートであり、
ハウジングドアスイツチ27の検出々力状況によ
り“ハウジングドア開放?”211を判断し、こ
れがNであれば、金庫室ドアスイツチ29の検
出々力状況に応じ“金庫室ドア開放?”212を
判断し、これもNであれば“その他の検出”21
3へ移行するが、各ドアスイツチ27または29
の検出々力が生じ、ステツプ211または212
がYとなれば、ハウジングキースイツチ28また
は金庫室キースイツチ30の検出々力が生ぜず
“ハウジングドア解錠?”214または“金庫室
ドア解錠?”215がNであることを前提とし、
第2図のステツプ106と対応する“アラーム送
出フラグ・セツト”216を行なう。
以上に対し、係員のキーによる解錠がなされゝ
ば、ステツプ214,215がYとなり、ステツ
プ216は行なわれない。
なお、オフフツク中にいずれかのドアが開放さ
れゝば、第4図の各処理が開始される。
第5図は、第2図におけるステツプ102の詳
細を示す下位ルーチンのフローチヤートであり、
“コネクタ接続チエツク”301により、副ユニ
ツト20との接続状態をチエツクし、ついで、
“その他の故障検知”302により各部の初期状
態が所定のものであるか否かをチエツクし、副ユ
ニツト20との接続状態断、または、いずれかの
故障が検知されゝば、“故障あり?”303がY
となり、第2図のステツプ104と対応する“故
障フラグ・セツト”304が行なわれる。
また、第4図のステツプ216に応ずる“アラ
ーム送出フラグ・セツト?”305がNであれ
ば、ハウジングドアスイツチ27の状況に応じ、
“ハウジングドア・開放?”306を判断し、こ
れがYであれば、係員による保守、点検のため
“手動自己診断処理”307へ移行する。
第6図は、第5図におけるステツプ307の詳
細を示す下位ルーチンのフローチヤートであり、
係員がキーボード17から目的に応じたコードを
入力すると、これの数字組み合せに応じ“キー入
力処理”401によりコードを解読し、例えば入
力コードが「00」のときはRAM16の内容を読
出し、表示器19により、第5図のステツプ30
1,302によつて検知した故障箇所をコードと
して表示する“故障箇所表示処理”402を行な
い、入力コードが「01」であれば、EPROM24
中の特定アドレスへ格納されている管理番号を読
出し、表示器19により表示する“プログラム管
理番号表示処理”403を行ない、入力コードが
「41」のときは、上述の収納マグネツトに対する
駆動信号を送出し、“収納マグネツト駆動処理”
409を行ない、以降、同様に入力コードに応じ
た処理を行なうものとなり、入力コードが「90」
であれば、リレー“AL復旧処理”405を行な
つてから、“オフフツクフラグ・セツト?”40
6のYにしたがい、ステツプ401以降を反復す
る。
したがつて、いずれかのドアがキーによる解錠
を行なつてから開放されゝば、不要な異常情報の
送信が行なわれないのに対し、解錠がなされずに
不正なドア開放が行なわれゝば、直ちに警報の発
報および異常情報の送信がなされるものとなり、
不正目的のドア開放を直ちに係員および管理者が
認知できる。
たゞし、第1図の構成は、状況に応じた選定が
任意であると共に、第2図乃至第6図において
は、条件にしたがつてステツプを入れ替え、ある
いは不要のステツプを省略してもよく、“自己診
断処理”102において各ドアスイツチ27,2
9のチエツクを行なつても同様であり、故障の検
知に応じてアラームフラグをセツトし、これにし
たがつて保守センター等へ異常情報の送出を行な
うものとすることもできる。
また、ドアスイツチおよびキースイツチは、ハ
ウジングドアと金庫室ドアとに共通として設けて
もよく、条件によつてはいずれか一方へのみ設け
ることも任意であり、種々の変形が自在である。
〔発明の効果〕
以上の説明により明らかなとおり本発明によれ
ば、不要な異常情報の送信がなされず、不正なド
ア開放に対してのみ直ちに異常情報の送信がなさ
れ、不正目的のドア開放に即応して対処できるも
のとなり、各種の電話機において顕著な効果が得
られる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例を示し、第1図は電話機の
ブロツク図、第2図乃至第6図はCPUによる制
御状況のフローチヤートである。 1……線路端子、3……着信検出回路、6……
母線、7……CPU(プロセツサ)、8……フツク
スイツチ、10……課金信号受信回路、13……
通話回路、14……送受器、15……ROM、1
6……RAM、18……信号発生器、27……ハ
ウジングドアスイツチ、28……ハウジングキー
スイツチ、29……金庫室ドアスイツチ、30…
…金庫室キースイツチ、GS……リレー、gs 1……
接点。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 線路に対する直流ループの閉成に応じてあら
    かじめ定められた検査箇所の自己診断を行ない、
    異常の検出にしたがつて自動ダイヤルによる発信
    を行ない、管理センター側へ異常情報を送信する
    公衆電話機において、該公衆電話機のハウジング
    ドアまたは金庫室ドアの開放を検出するドアスイ
    ツチと、前記ドアの解錠を検出するキースイツチ
    とを設け、前記ドアスイツチの検出々力が生じた
    とき前記キースイツチの検出々力が生じていない
    ことを前提として前記異常情報の送信を行なうこ
    とを特徴とする公衆電話機の異常情報送信方式。 2 ハウジングドアまたは金庫室ドアの開放を検
    出するドアスイツチは、その検出によつて線路に
    対する直流ループの閉成を行うことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の公衆電話機の異常情
    報送信方式。
JP22215483A 1983-11-28 1983-11-28 公衆電話機の異常情報送信方式 Granted JPS60116270A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22215483A JPS60116270A (ja) 1983-11-28 1983-11-28 公衆電話機の異常情報送信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22215483A JPS60116270A (ja) 1983-11-28 1983-11-28 公衆電話機の異常情報送信方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60116270A JPS60116270A (ja) 1985-06-22
JPH0122788B2 true JPH0122788B2 (ja) 1989-04-27

Family

ID=16778022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22215483A Granted JPS60116270A (ja) 1983-11-28 1983-11-28 公衆電話機の異常情報送信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60116270A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2866766B2 (ja) * 1992-07-06 1999-03-08 日本電信電話株式会社 電話用プリペイドカード自動販売機信号送出ユニット
JPH08163241A (ja) * 1994-12-01 1996-06-21 Nikko Denki Seisakusho:Kk 通信用保安器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60116270A (ja) 1985-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0329347B2 (ja)
JPS62503209A (ja) 一般電話加入者電話網を利用した玄関電話システム
EP0519963B1 (en) Telephone call detecting circuit and a method of remotely accessing and testing a telephone
JPH0122788B2 (ja)
JPH0427748B2 (ja)
JP3857375B2 (ja) 通信システム及び通信システムに使用する受信装置
US4156114A (en) Telephone network for verifying operator-initiated calls
US4159400A (en) Toll fraud detector
JPS61194959A (ja) 電話機のダイヤル送出方式
JPS60113569A (ja) ストア−ドプログラム式公衆電話機
JPS60114935A (ja) プログラムの管理方法
JP2556396B2 (ja) 公衆電話機
JP2706850B2 (ja) 公衆電話機
JPS6342605Y2 (ja)
KR940008397B1 (ko) 자동검침장치
JPS61201557A (ja) 公衆電話機
JP2004015142A (ja) エレベーター遠隔監視装置
JPH02137566A (ja) 電話機の通話阻止装置
JPS61206355A (ja) 選択着信方式
JP2684279B2 (ja) 公衆電話機
JPH0410270B2 (ja)
JP2684280B2 (ja) 公衆電話機
JPS61199367A (ja) 公衆電話機
JPS60101697A (ja) 警備端末装置
JP2002027133A (ja) 建物の遠隔監視装置及びその監視方法