JPH0122761Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0122761Y2 JPH0122761Y2 JP1982024976U JP2497682U JPH0122761Y2 JP H0122761 Y2 JPH0122761 Y2 JP H0122761Y2 JP 1982024976 U JP1982024976 U JP 1982024976U JP 2497682 U JP2497682 U JP 2497682U JP H0122761 Y2 JPH0122761 Y2 JP H0122761Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- box body
- console box
- piece
- box
- handle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は、自動車用コンソールボツクスに関
するものである。
するものである。
一般に、自動車用コンソールボツクスはフロア
に固定して設置されているのが通常である。した
がつて、当然ながらその使用場所は車内に限られ
ている。
に固定して設置されているのが通常である。した
がつて、当然ながらその使用場所は車内に限られ
ている。
本考案は、コンソールボツクスの使用場所の拡
大を図るべく案出されたものであり、車外への持
出し可能なコンソールボツクスを提供することを
目的とする。
大を図るべく案出されたものであり、車外への持
出し可能なコンソールボツクスを提供することを
目的とする。
以下、本考案の一実施例を図面にしたがつて説
明する。
明する。
図面において、1はコンソールボツクスのボツ
クス本体であり、本例ボツクス本体1はABS樹
脂等にて形成されるとともに底板2および該底板
2の両側に嵌合される一対の側板3A,3Bより
なり、その上面および前面側が開口して形成され
ている。そして、ボツクス本体1は自動車のフロ
アFに対しホルダー4によつて取付けられてい
る。
クス本体であり、本例ボツクス本体1はABS樹
脂等にて形成されるとともに底板2および該底板
2の両側に嵌合される一対の側板3A,3Bより
なり、その上面および前面側が開口して形成され
ている。そして、ボツクス本体1は自動車のフロ
アFに対しホルダー4によつて取付けられてい
る。
ホルダー4はフロアFに対しボルト等にて固定
される略コの字状の固定ブラケツト5と該固定ブ
ラケツト5に対しその内側に抜き差し可能に嵌合
されてボツクス本体1を支持する支持ブラケツト
6とよりなる。支持ブラケツト6はその両側を上
方へ折曲げることによつて支持片7が形成される
とともにさらに両支持片7は外方へ鉤状に折曲げ
られてボツクス本体1を取付けるための取付け片
8が形成されている。また、前記両支持片7の下
部には、固定ブラケツト5の両側に折曲げ形成さ
れた差込み片9を係入するための抱合帯10が突
出形成され、さらに支持片7の中央部には差込み
片9に対するガイド片11が形成され、さらにま
た支持片7と取付け片8との間の段部には、差込
み片9の上端部を係入しうる差込み孔12が貫通
されている。
される略コの字状の固定ブラケツト5と該固定ブ
ラケツト5に対しその内側に抜き差し可能に嵌合
されてボツクス本体1を支持する支持ブラケツト
6とよりなる。支持ブラケツト6はその両側を上
方へ折曲げることによつて支持片7が形成される
とともにさらに両支持片7は外方へ鉤状に折曲げ
られてボツクス本体1を取付けるための取付け片
8が形成されている。また、前記両支持片7の下
部には、固定ブラケツト5の両側に折曲げ形成さ
れた差込み片9を係入するための抱合帯10が突
出形成され、さらに支持片7の中央部には差込み
片9に対するガイド片11が形成され、さらにま
た支持片7と取付け片8との間の段部には、差込
み片9の上端部を係入しうる差込み孔12が貫通
されている。
次に、支持ブラケツト6へのボツクス本体1の
取付けについて説明する(第5図参照)。
取付けについて説明する(第5図参照)。
第5図において、13は側板3A,3Bと支持
ブラケツト6の取付け片8との間に介装される回
転子であり、この回転子13は2枚の円盤体14
A,14Bが相互のスライド面15を介して同軸
に重ね合わされて形成されている。また、各円盤
体14A,14Bは内側のものが側板3A,3B
へ、外側のものが取付け片8へそれぞれ取付けピ
ン16〜16にて取付けられている。この下で、
側板3A,3Bの内側からは支持ボルト(段付き
ボルト)17が回転子13、取付け片8およびカ
バー18A,18Bに対しそれぞれ同軸で差込ま
れ、カバー18A,18Bからワツシヤ等を介し
てナツトNで締付けられることによつて、ボツク
ス本体1が支持ブラケツト6に対して垂直面内の
回動可能に支持されている。すなわち、前記回転
子13はスライド面15を挾んで側板3A,3B
寄りの円盤体14Aは可動側とされ、一方支持ブ
ラケツト6側の円盤体14Bは固定側とされる。
なお、スライド面15間には、ボツクス本体1の
回動時において、その操作に節度感を付与するた
めにボツクス本体1の回動に伴つて連続して係合
されるピボツト19が介装されている。
ブラケツト6の取付け片8との間に介装される回
転子であり、この回転子13は2枚の円盤体14
A,14Bが相互のスライド面15を介して同軸
に重ね合わされて形成されている。また、各円盤
体14A,14Bは内側のものが側板3A,3B
へ、外側のものが取付け片8へそれぞれ取付けピ
ン16〜16にて取付けられている。この下で、
側板3A,3Bの内側からは支持ボルト(段付き
ボルト)17が回転子13、取付け片8およびカ
バー18A,18Bに対しそれぞれ同軸で差込ま
れ、カバー18A,18Bからワツシヤ等を介し
てナツトNで締付けられることによつて、ボツク
ス本体1が支持ブラケツト6に対して垂直面内の
回動可能に支持されている。すなわち、前記回転
子13はスライド面15を挾んで側板3A,3B
寄りの円盤体14Aは可動側とされ、一方支持ブ
ラケツト6側の円盤体14Bは固定側とされる。
なお、スライド面15間には、ボツクス本体1の
回動時において、その操作に節度感を付与するた
めにボツクス本体1の回動に伴つて連続して係合
されるピボツト19が介装されている。
次に、ボツクス本体1の回動に対するロツクお
よびその解除をなすための機構について説明す
る。但し、この機構は、本例では、ボツクス本体
1の片側(第1図において手前側)にのみ設けら
れている。
よびその解除をなすための機構について説明す
る。但し、この機構は、本例では、ボツクス本体
1の片側(第1図において手前側)にのみ設けら
れている。
両側板3A,3Bの後部両側に冠装された前記
カバー18A,18Bは、円形浅皿状に形成され
るとともに、一方のカバー18A(第1図におい
て手前側)の内面には当該カバー18Aと同心で
弧状に形成されたガイドリブ20が、所定範囲
(約170゜の範囲)に亘つて突出されている。この
ガイドリブ20は、ボツクス本体1の回動時にお
いてストツパ片33を該リブ20の周面に沿つて
案内スライドさせるためのものであり、かつまた
その両端部寄りにはストツパ片33が係脱可能に
係合される係止孔21A,21Bが貫通されてい
て、これによりボツクス本体1を原位置(水平位
置)および所定の回動位置(原位置から約150゜の
回動位置)に保持させる役割をなす。なお、両カ
バー18A,18Bの下部には支持ブラケツト6
との干渉を回避するための切欠き22が形成され
ている。
カバー18A,18Bは、円形浅皿状に形成され
るとともに、一方のカバー18A(第1図におい
て手前側)の内面には当該カバー18Aと同心で
弧状に形成されたガイドリブ20が、所定範囲
(約170゜の範囲)に亘つて突出されている。この
ガイドリブ20は、ボツクス本体1の回動時にお
いてストツパ片33を該リブ20の周面に沿つて
案内スライドさせるためのものであり、かつまた
その両端部寄りにはストツパ片33が係脱可能に
係合される係止孔21A,21Bが貫通されてい
て、これによりボツクス本体1を原位置(水平位
置)および所定の回動位置(原位置から約150゜の
回動位置)に保持させる役割をなす。なお、両カ
バー18A,18Bの下部には支持ブラケツト6
との干渉を回避するための切欠き22が形成され
ている。
23および24はそれぞれ、ストツパ片33に
対しピン25にて連接される第1レバーと、把手
32の押し込み動作に連動して前後動されるロツ
ド31に対しピン26にて連接される第2レバー
であり、両レバー23,24は、側板3Aを挾ん
で上下に鉤状に対向するように、相互の接続部2
3A,24Aが側板3Aの通し孔27を介して嵌
合され、この下でビス等にて組付けられている。
但し、前記通し孔27は両レバー23,24の連
結部分を遊挿しうるように形成されている。
対しピン25にて連接される第1レバーと、把手
32の押し込み動作に連動して前後動されるロツ
ド31に対しピン26にて連接される第2レバー
であり、両レバー23,24は、側板3Aを挾ん
で上下に鉤状に対向するように、相互の接続部2
3A,24Aが側板3Aの通し孔27を介して嵌
合され、この下でビス等にて組付けられている。
但し、前記通し孔27は両レバー23,24の連
結部分を遊挿しうるように形成されている。
28は両レバー23,24の連結部分に巻装さ
れたトーシヨンばねであり、その一端は側板3A
の外面に突出された押えピン29に係止され、他
端はストツパ片33の後端縁部に係止されてい
る。これにより、ストツパ片33は両係止孔21
A,21Bに係合される方向に付勢され、ボツク
ス本体1に対するロツクをなしうる。なお、3
0,30は側板3Aの外面においてストツパ片3
3の両側を挾持するガイドピンであつて、ストツ
パ片33が両係止孔21A,21Bへ係合あるい
は離脱する際の変位動作を案内しうる。
れたトーシヨンばねであり、その一端は側板3A
の外面に突出された押えピン29に係止され、他
端はストツパ片33の後端縁部に係止されてい
る。これにより、ストツパ片33は両係止孔21
A,21Bに係合される方向に付勢され、ボツク
ス本体1に対するロツクをなしうる。なお、3
0,30は側板3Aの外面においてストツパ片3
3の両側を挾持するガイドピンであつて、ストツ
パ片33が両係止孔21A,21Bへ係合あるい
は離脱する際の変位動作を案内しうる。
ロツド31は、底板2における一方側の側縁に
形成された収納部34内に第2レバー24と共に
収納されるとともに、その前端は把手32の内側
に形成された接続片35に対しビス等にて結合さ
れている。
形成された収納部34内に第2レバー24と共に
収納されるとともに、その前端は把手32の内側
に形成された接続片35に対しビス等にて結合さ
れている。
把手32はボツクス本体1の前部外側を抱合し
うる略コの字状に形成されるとともに該把手32
の両側内面には、両側板3A,3Bの前部外側に
チヤンネル状に形成された係合溝部36に対し摺
動可能に係合しうる係合縁37が突出形成されて
いる(第6図参照)。
うる略コの字状に形成されるとともに該把手32
の両側内面には、両側板3A,3Bの前部外側に
チヤンネル状に形成された係合溝部36に対し摺
動可能に係合しうる係合縁37が突出形成されて
いる(第6図参照)。
38は把手32と両側板3A,3Bとを連結す
る連結支持ピンであり、該連結支持ピン38は両
側板3A,3Bの前部に貫通された長孔39を介
して把手32側へ挿通されてナツト等にて締着さ
れている。なお、この連結支持ピン38は常には
長孔39の前端部に位置され、把手32の押込み
操作の際には長孔39に沿つてスライド変位しう
る。
る連結支持ピンであり、該連結支持ピン38は両
側板3A,3Bの前部に貫通された長孔39を介
して把手32側へ挿通されてナツト等にて締着さ
れている。なお、この連結支持ピン38は常には
長孔39の前端部に位置され、把手32の押込み
操作の際には長孔39に沿つてスライド変位しう
る。
40はボツクス本体1の上面側開口部を覆蓋す
るためのシヤツターであり、該シヤツター40は
両側板3A,3Bの内面において上側縁前部から
側縁下部に至るまでの間に亘つて形成されたガイ
ドレール41に嵌め込まれ、ガイドレール41に
沿つて開閉方向へスライドしうる。また、ガイド
レール41の先端部にはシヤツター40を解離可
能に閉止保持させうるばね片42が納置されてい
る。
るためのシヤツターであり、該シヤツター40は
両側板3A,3Bの内面において上側縁前部から
側縁下部に至るまでの間に亘つて形成されたガイ
ドレール41に嵌め込まれ、ガイドレール41に
沿つて開閉方向へスライドしうる。また、ガイド
レール41の先端部にはシヤツター40を解離可
能に閉止保持させうるばね片42が納置されてい
る。
なお、43は把手32と底板2前面との間に介
装された把手32の戻しばねである。
装された把手32の戻しばねである。
引き続いて、上記構成に係る本例の作用と効果
を具体的に説明する。
を具体的に説明する。
まず、本例コンソールボツクスを車内において
使用する場合について説明する。
使用する場合について説明する。
前席側において使用する際には、本例コンソー
ルボツクスは前面側が開口されているため、ここ
から小物等を出入れすることができる。また、必
要に応じてシヤツター40を開放すれば、シヤツ
ター40はガイドレール41に沿つてボツクス本
体1内部へ没入され、この結果ボツクス本体1は
その上面側も開放されるため、収納物の出入れ操
作をより一層容易になすことができる。
ルボツクスは前面側が開口されているため、ここ
から小物等を出入れすることができる。また、必
要に応じてシヤツター40を開放すれば、シヤツ
ター40はガイドレール41に沿つてボツクス本
体1内部へ没入され、この結果ボツクス本体1は
その上面側も開放されるため、収納物の出入れ操
作をより一層容易になすことができる。
後席側において使用する際には、シヤツター4
0を閉止させたまま把手32を押し込み操作す
る。これにより、連結支持ピン38は長孔39に
沿つて後方へ変位されるとともにロツド31が後
方へ水平変位される。そして、該ロツド31の変
位動作に連動して第1・第2両レバー23,24
が回動されるため、ストツパ片33がトーシヨン
ばね28に抗してガイドリブ20の下側の係止孔
21Aから離脱される。この状態を保持したまま
ボツクス本体1を回動操作すると、ボツクス本体
1は支持ボルト17を中心として後方へ回動され
る。この回動操作の際においてストツパ片33は
ガイドリブ20の周面上をスライドしてゆく一
方、回転子13において、そこに内蔵されたピボ
ツト19の係合位置が順次、転位係合されてゆく
ため、操作中、操作者には適度の節度感が感得さ
れる。こうして、ボツクス本体1が約150゜回動さ
れれば、ストツパ片33が上側の係止孔21Bに
係合されるため、この位置でボツクス本体1がロ
ツクされる。これにより、ボツクス本体1の前面
側開口部は後席側へ差し向けられるため、後席側
の者が収納操作を容易になしうる。
0を閉止させたまま把手32を押し込み操作す
る。これにより、連結支持ピン38は長孔39に
沿つて後方へ変位されるとともにロツド31が後
方へ水平変位される。そして、該ロツド31の変
位動作に連動して第1・第2両レバー23,24
が回動されるため、ストツパ片33がトーシヨン
ばね28に抗してガイドリブ20の下側の係止孔
21Aから離脱される。この状態を保持したまま
ボツクス本体1を回動操作すると、ボツクス本体
1は支持ボルト17を中心として後方へ回動され
る。この回動操作の際においてストツパ片33は
ガイドリブ20の周面上をスライドしてゆく一
方、回転子13において、そこに内蔵されたピボ
ツト19の係合位置が順次、転位係合されてゆく
ため、操作中、操作者には適度の節度感が感得さ
れる。こうして、ボツクス本体1が約150゜回動さ
れれば、ストツパ片33が上側の係止孔21Bに
係合されるため、この位置でボツクス本体1がロ
ツクされる。これにより、ボツクス本体1の前面
側開口部は後席側へ差し向けられるため、後席側
の者が収納操作を容易になしうる。
次に、本例コンソールボツクスを車外で使用す
る場合について説明する。
る場合について説明する。
ボツクス本体1を把持して鉛直方向への持上げ
操作を行うと、ボツクス本体1は支持ブラケツト
6とともに、固定ブラケツト5から分離される。
すなわち、ボツクス本体1の持上げ操作によつ
て、支持ブラケツト6は固定ブラケツト5の両差
込み片9による差込み孔12および抱合帯10の
それぞれの係合から解離されるため、結果として
ボツクス本体1が取り外されることになる。こう
して取り外されたボツクス本体1を、把手32に
て吊下げ支持すれば、車外へ容易に持出すること
ができる。
操作を行うと、ボツクス本体1は支持ブラケツト
6とともに、固定ブラケツト5から分離される。
すなわち、ボツクス本体1の持上げ操作によつ
て、支持ブラケツト6は固定ブラケツト5の両差
込み片9による差込み孔12および抱合帯10の
それぞれの係合から解離されるため、結果として
ボツクス本体1が取り外されることになる。こう
して取り外されたボツクス本体1を、把手32に
て吊下げ支持すれば、車外へ容易に持出すること
ができる。
このように、本例コンソールボツクスは車内に
おける使用では、前席、後席の何れの席に座る者
にとつても容易に収納物を出入することができ、
しかも取り外し可能であるため、車外へも持出す
ることができ、自動車の内外を問わず、広く使用
することができる。
おける使用では、前席、後席の何れの席に座る者
にとつても容易に収納物を出入することができ、
しかも取り外し可能であるため、車外へも持出す
ることができ、自動車の内外を問わず、広く使用
することができる。
以上詳述したように、本考案はコンソールボツ
クス本体を車外へ持運ぶことができるようにする
とともに、この際の吊下げ用の把手にストツパ解
除操作機能を兼備させている。したがつて、独立
して解除機構を設けなくてよく、構造の簡単化が
図れる。また、把手の把持操作に伴つてストツパ
によるロツクを解除をなしうるため、ロツク解除
操作、把持操作の2つの操作を別個に行なう煩わ
しさがなく、これらを一連の動作として行なうこ
とができ、使い勝手がきわめて良い。
クス本体を車外へ持運ぶことができるようにする
とともに、この際の吊下げ用の把手にストツパ解
除操作機能を兼備させている。したがつて、独立
して解除機構を設けなくてよく、構造の簡単化が
図れる。また、把手の把持操作に伴つてストツパ
によるロツクを解除をなしうるため、ロツク解除
操作、把持操作の2つの操作を別個に行なう煩わ
しさがなく、これらを一連の動作として行なうこ
とができ、使い勝手がきわめて良い。
図面は本考案の一実施例を示すものであつて、
第1図は本例コンソールボツクスの斜視図、第2
図はホルダーの分解斜視図、第3図はコンソール
ボツクスの側断面図、第4図はコンソールボツク
スの構成部材の概要を示す分解斜視図、第5図は
ボツクス本体のホルダーへの取付けを示す断面
図、第6図は把手の係合縁と側板の係合溝部との
係合を示す断面図、第7図はストツパ片の取付け
状況を示す斜視図、第8図はストツパ片の動作を
示す動作説明図、第9図はコンソールボツクスの
取外し状況を示す説明図である。 1……ボツクス本体、4……ホルダー、5……
固定ブラケツト、6……支持ブラケツト。
第1図は本例コンソールボツクスの斜視図、第2
図はホルダーの分解斜視図、第3図はコンソール
ボツクスの側断面図、第4図はコンソールボツク
スの構成部材の概要を示す分解斜視図、第5図は
ボツクス本体のホルダーへの取付けを示す断面
図、第6図は把手の係合縁と側板の係合溝部との
係合を示す断面図、第7図はストツパ片の取付け
状況を示す斜視図、第8図はストツパ片の動作を
示す動作説明図、第9図はコンソールボツクスの
取外し状況を示す説明図である。 1……ボツクス本体、4……ホルダー、5……
固定ブラケツト、6……支持ブラケツト。
Claims (1)
- 自動車のフロア側には固定ブラケツトが固着さ
れ、コンソールボツクス本体側には同本体を垂直
面内における回動可能に支持しかつ前記コンソー
ルボツクス本体の取外しを可能ならしめるために
前記固定ブラケツトに対し上方へ抜取り自在に係
合する支持ブラケツトが取付けられる一方、前記
コンソールボツクス本体の持運び用の把手は前記
コンソールボツクス本体を常には水平姿勢に保持
するためのストツパ手段に対し、前記把手の把持
操作に連動してロツク解除操作をなすよう連繋さ
れていることを特徴とする自動車用コンソールボ
ツクス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2497682U JPS58126550U (ja) | 1982-02-23 | 1982-02-23 | 自動車用コンソ−ルボツクス |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2497682U JPS58126550U (ja) | 1982-02-23 | 1982-02-23 | 自動車用コンソ−ルボツクス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58126550U JPS58126550U (ja) | 1983-08-27 |
JPH0122761Y2 true JPH0122761Y2 (ja) | 1989-07-10 |
Family
ID=30036950
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2497682U Granted JPS58126550U (ja) | 1982-02-23 | 1982-02-23 | 自動車用コンソ−ルボツクス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58126550U (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5235640U (ja) * | 1975-09-05 | 1977-03-14 |
-
1982
- 1982-02-23 JP JP2497682U patent/JPS58126550U/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5235640U (ja) * | 1975-09-05 | 1977-03-14 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS58126550U (ja) | 1983-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8074832B2 (en) | Hinge structure for a console box lid | |
US4733908A (en) | Beverage container holder and vehicles | |
US4759584A (en) | Beverage container holder for vehicles | |
US4756572A (en) | Beverage container holder for vehicles | |
JP2501422Y2 (ja) | 自動車用ドア | |
JPH0714080Y2 (ja) | 車両用仕切板 | |
JP3205787B2 (ja) | コンソールリッドのスライド回転構造 | |
US10428564B1 (en) | Storage container with latch for seating assembly | |
JPH07117484A (ja) | ミッドシップ車両における脱着ルーフの収納構造 | |
JPH0122761Y2 (ja) | ||
JP2008505262A (ja) | 荷台錠 | |
JP3650844B2 (ja) | ドア及びカップホルダの開閉機構 | |
JP3723690B2 (ja) | コンソールボックス | |
JP2699616B2 (ja) | 自動車用コンソールボックス | |
JPS6227649Y2 (ja) | ||
JP2538880Y2 (ja) | 車両用リヤシートのアームレスト構造 | |
JP2935731B2 (ja) | コンソールリッド | |
JPH0647048U (ja) | スライドリッド式コンソールボックス | |
JPS6346275Y2 (ja) | ||
JPS6024662Y2 (ja) | 車両用フロアコンソ−ルボツクス | |
JPH0415554Y2 (ja) | ||
JPH0141612Y2 (ja) | ||
JPH0417397Y2 (ja) | ||
JPH0131646Y2 (ja) | ||
JPS6343152Y2 (ja) |