JPS6346275Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6346275Y2
JPS6346275Y2 JP1894082U JP1894082U JPS6346275Y2 JP S6346275 Y2 JPS6346275 Y2 JP S6346275Y2 JP 1894082 U JP1894082 U JP 1894082U JP 1894082 U JP1894082 U JP 1894082U JP S6346275 Y2 JPS6346275 Y2 JP S6346275Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
console box
telephone
installation base
opened
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1894082U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58121733U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1894082U priority Critical patent/JPS58121733U/ja
Publication of JPS58121733U publication Critical patent/JPS58121733U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6346275Y2 publication Critical patent/JPS6346275Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は自動車用電話器内蔵のコンソールボ
ツクスに関し、特にその電話器使用時における操
作性を改良するようにしたものである。
自動車用電話器の設置例としては例えばフロア
コンソールに設けられたコンソールボツクス上に
置くかあるいはこのコンソールボツクス内に収容
するのが通例である。
しかしながら、コンソールボツクス上に電話器
を設置した場合においてはコンソールボツクスそ
のものが使い難くなるとともに、電話器がむき出
しで設置されるために見栄えが悪く、しかも運転
操作の邪魔になり、安全上好ましくない。
これに対しボツクス内部に電話器が設置される
ような場合には、その使用時毎にコンソールボツ
クスを開けて内部から電話器を取出さなければな
らないために非常に使い難いということが指摘さ
れている。
そこでこの考案はコンソールボツクスの蓋体の
開閉動作にともなつて電話器をコンソールボツク
ス本体内から出入操作しうるように構成した自動
車用電話器内蔵のコンソールボツクスを提供する
もので、以下にこの考案の実施例を図面を用いて
詳細に説明する。
第1図、第2図は、この考案に係るコンソール
ボツクスを示すもので、このものは基本的にコン
ソールボツクス本体1と、このコンソールボツク
ス本体1の一側部にボツクスヒンジ2を介して開
閉可能に設けられ、該本体1の上面開口を覆う蓋
体3とから構成されている。また、上記ボツクス
本体1のリアR側には後部座席面に面するシガレ
ツトライター4および灰皿5が収装されていると
ともに、フロントF側にはヒンジ6を介して回動
可能な設置台7が配置され、かつこの設置台7の
上面には電話器8が弾性嵌合等により固定的に設
置されている。
更に上記本体1の開口部両側縁には、これの内
側に沿つてガイド板9,9が設置され、この両ガ
イド板9,9によつて上記設置台7の左右方向の
動きを規制するとともに、上記設置台7の揺動端
にはこれの回動軌跡に応じた曲面に形成されたガ
イド板10が一体に垂設され、該ガイド板10お
よび上記各ガイド板9によつて設置台7の三方を
取囲むようにしてある。
そしてこのガイド板10には上記設置台7の回
動跡に沿つたガイド溝10aが形成されていると
ともに設置台7の揺動先端部7aには幅方向に沿
つてスライド孔11が形成されている。
更に上記蓋体3の下縁には蓋体3の回動軌跡に
対応して略円孤状に形成されたガイドアーム12
が一体に設けられ、かつこのガイドアーム8の下
端には支持ピン2が上記ガイド板10のガイド溝
10aを貫通して突設され、この先端を上記スラ
イド孔11にその長手方向に沿つて摺動可能に装
着している。
従つて、上述の如く構成されたコンソールボツ
クス内の電話器8を取出す場合には蓋体3を回動
して開けることにより上記設置台7がヒンジ6を
介して蓋体3の回動操作に応じて上昇し、ボツク
ス本体1の上面開口に持ち上げられることにな
る。
また、上記ガイド溝10aの上端部には第3図
に示すようにガイド溝10aより側方に突出すべ
く切欠形成された係止孔10bが形成されてお
り、上記蓋体3が上昇した位置でやや戻すことに
よつて支持ピン13はこの係止孔10b内に入り
込み、これによつて蓋体3が解放された状態にお
いては、上記設置台7は同第2図に示す如く上昇
した位置に保持されることになり、更にはこの状
態から蓋体3を締めようとする場合には、ガイド
アーム12をやや内方側に引寄せた状態、あるい
は強い押圧力によつて支持ピン13を再びガイド
孔10a内に押しやり、これによつて蓋体3を閉
じ、かつ設置台7をボツクス本体1内に収容する
ことができる。
なお、設置台7には例えばこれを常時上位置に
付勢するための付勢手段を設けるようにしておけ
ば、蓋体3を閉じるときにこの付勢圧と拮抗して
設置台が下降することになる。このようにすれば
閉鎖および収納時の緩衝効果が得られる。
次に第4図に示すものはこの考案の他の実施例
を示すもので、本例においては上記コンソールボ
ツクスの蓋体3および設置台7共通ののヒンジ部
2をフロントF側に配置し、該蓋体3がリアR側
に向けて開かれるようにし、これによつて後部座
席側からの電話器8の取出しを容易にするように
しており、またそのガイドアーム12′にはガイ
ド孔12′aが設けられ、これを上記設置台7の
両側に突設された支持ピン13′に係合させ、こ
の回動に伴い設置台7を解放と同時にコンソール
ボツクス本体1の上位置に位置できるようにして
いる。
また上記設置台7の先端部回動端7aには、第
5図に拡大して示すようにバネ8によつて常時突
出方向付勢されるクリツクストツパ20が設けら
れているとともに、これに摺接されるボツクス本
体1に設けられたガイド板10′に常時突出し、
適度な摩擦力をもつて摺接できるようにしている
とともに、そのガイド板10′の上端に設けられ
た窪み10′kに係合し、これによつて上記クリ
ツクストツパ20が突出してクリツク的に常位置
でもつて係止されるようにしており、また蓋体3
を閉じる場合にはそのクリツクストツパ20が内
部に没入して閉鎖が可能となるように構成されて
いる。
次に第6図に示すものは、この考案の更に他の
実施例を示すもので、このものは上記第1の実施
例と同様に蓋体3が側方に開く場合を示すもので
あり、またその設置台7の回転ヒンジ2′は上記
蓋体3のヒンジと共用化され、ボツクス本体1の
側部に対して回動可能となつているとともに、こ
の例では上記第2の実施例と同様設置台の支持ピ
ン13′を突設しており、かつ蓋体3側に設けら
れたガイドアーム12′に形成されたガイド溝1
2′aに沿つてこの支持ピン13′を係合せしめ、
これによつて蓋体3の解放時において設置台が上
位置に位置できるようになつている。
なお、この上位置における係止手段としては上
述のクリツクストツパあるいは係止溝等の種々の
固定手段があることは勿論である。
以上実施例により詳細に説明したように、この
考案に係る自動車用電話器内蔵のコンソールボツ
クスにおいては、上述の如く構成することによつ
て蓋体の開閉動作に伴つて電話器をコンソールボ
ツクス本体内から出入操作し得るようにしている
ため、従来の単にコンソールボツクス内に電話器
を収納するようにしたものに比してその電話器の
取り扱いは極めて便利であり、しかもコンソール
ボツクス上に設置したものに比べて見栄えが良
く、また運転操作の邪魔となつたりすることがな
く安全上も好ましい等の各種利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係るコンソールボツクスの
縦断面図図、第2図は第1図の−線断面にお
ける蓋体開放時の断面図、第3図はロツク機構を
示す部分拡大断面図、第4図はこの考案の他の実
施例を示す縦断面図、第5図は第4図の円線Aで
囲まれる部分を拡大して示す断面図、第6図はこ
の考案の更に他の実施例を示す横断面図である。 1……ボツクス本体、2,2′,6……ヒンジ、
3……蓋体、7……設置台、8……電話器、11
……スライド孔、12a′……ガイド溝、12……
ガイドアーム、13,13′……支持ピン、10
b,20,10′k……ロツク機構(10b……
係止孔、20……クリツクストツパ、10′k…
…窪み)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 本体上面に一側縁をヒンジを介して開閉自在に
    取付けられた蓋体を有するコンソールボツクスに
    おいて、該コンソールボツクス本体内の一側面上
    部にヒンジを介して上下回動可能に取付けられ、
    かつその上面に電話器を固定した設置台と、上記
    蓋体の側縁にあつて蓋体の回動軌跡に対応して略
    円孤状に形成されたガイドアームと、上記アーム
    および設置台の何れか一方の側面にスリツト状に
    切欠形成されたガイド溝および他方の側面に突設
    されて上記ガイド溝にスライド可能に嵌合する支
    持ピンとによつて上記蓋体の開閉動作に応じて設
    置台を昇降すべく両者を連繋させるリンク機構
    と、蓋体の解放時において、上記設置台をボツク
    ス本体の上面に固定するロツク機構を備え、上記
    蓋体の開閉動作に伴つて上記電話器をコンソール
    ボツクス本体内から出入操作し得るように構成し
    たことを特徴とする自動車用電話器内蔵のコンソ
    ールボツクス。
JP1894082U 1982-02-13 1982-02-13 自動車用電話器内蔵のコンソ−ルボツクス Granted JPS58121733U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1894082U JPS58121733U (ja) 1982-02-13 1982-02-13 自動車用電話器内蔵のコンソ−ルボツクス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1894082U JPS58121733U (ja) 1982-02-13 1982-02-13 自動車用電話器内蔵のコンソ−ルボツクス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58121733U JPS58121733U (ja) 1983-08-19
JPS6346275Y2 true JPS6346275Y2 (ja) 1988-12-01

Family

ID=30031182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1894082U Granted JPS58121733U (ja) 1982-02-13 1982-02-13 自動車用電話器内蔵のコンソ−ルボツクス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58121733U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3900259B2 (ja) * 2002-02-04 2007-04-04 株式会社ニフコ 小物収納装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58121733U (ja) 1983-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0611345Y2 (ja) 開閉装置
US5150933A (en) Latch having torsion spring leg and leaf spring leg
JP2004196295A (ja) コンソールボックス
JP3205787B2 (ja) コンソールリッドのスライド回転構造
GB2394456A (en) Glove compartment and cup holder device for automobile
JPS6346275Y2 (ja)
JP2000135950A (ja) 車両用物入れ装置
JP4050539B2 (ja) コンソールボックス
JP3723690B2 (ja) コンソールボックス
JP2513135Y2 (ja) ラゲ―ジル―ムの収納装置
JPH0520605Y2 (ja)
KR100352186B1 (ko) 차량용 컵홀더장치
JPH0719883Y2 (ja) アームレスト
JPH0241257Y2 (ja)
JP2616355B2 (ja) 格納式カップホルダー
JPH0711835A (ja) 物入れ装置
KR102273995B1 (ko) 암레스트의 락킹 구조
JP4415262B2 (ja) 車両用収納装置
JPS6138310B2 (ja)
JPH11105631A (ja) ドアの開閉装置及びポップアップディスプレイ
JP2547034Y2 (ja) 車輌用収納装置
JP2668342B2 (ja) 扉停止保持装置
JPH0246426Y2 (ja)
JPH0738004Y2 (ja) 車両用収納箱
JP2530293Y2 (ja) グラブコンパートメントドアの開閉機構