JPH01226332A - 感熱孔版印刷装置 - Google Patents

感熱孔版印刷装置

Info

Publication number
JPH01226332A
JPH01226332A JP5321588A JP5321588A JPH01226332A JP H01226332 A JPH01226332 A JP H01226332A JP 5321588 A JP5321588 A JP 5321588A JP 5321588 A JP5321588 A JP 5321588A JP H01226332 A JPH01226332 A JP H01226332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
hue
paper
perforation
base paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5321588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2918886B2 (ja
Inventor
Hidehiko Yamaguchi
英彦 山口
Akira Motoike
本池 晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Plus Corp
Original Assignee
Plus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Plus Corp filed Critical Plus Corp
Priority to JP5321588A priority Critical patent/JP2918886B2/ja
Publication of JPH01226332A publication Critical patent/JPH01226332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2918886B2 publication Critical patent/JP2918886B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は感熱孔版印刷装置にががり、詳しくは、シート
原稿等の表面に記述または印字された文字、図形等の被
写体情報をイメージセンサにより光学的に読み取り、そ
の後これらの情報を感熱孔版原紙に穿孔印字出力して穿
孔画像を形成し、その後この穿孔画像を介してインクを
印刷用紙上に供給することにより、前記被写体情報を印
字出力する感熱孔版印刷装置に関する。
(従来の技術) 従来、この種の感熱孔版印刷装置としては、例えば第4
図及び第5図に示すものが知られている。
まず、第4図は画像情報を単一色で印字出力するように
した感熱孔版印刷装置であり、同図においてA′は製版
部、B′は印刷部を示している。製版部A′において、
 20は文字1図形等の被写体情報が記述されるシート
M稿であり、このシート原稿20は、第1のモータ21
に連動する2つの原稿送りローラ22a、22bと、こ
れらのローラ22a、22bの各々の上部に自重で圧接
する押えローラ23a。
23bとの間に挟まれて移動することにより供給移送さ
れる。そして、シート原稿20の表面近くには光源24
が配設されており、シート原稿20からの反射光がミラ
ー25a、25bを介してレンズ26に入射するように
光学系が構成されている。なお、図において27は遮光
板を示す。
レンズ26の後方にはCCDラインセンサ等のイメージ
センサ28が設けられ、このイメージセンサ28の出力
信号はアンプ29に入力されていると共に、アンプ29
の出力信号は信号抽出部30に入力されている。ここで
、信号抽出部30は、シート原稿20上の文字、図形等
の被写体情報の有無に応じたイメージセンサ28の出力
信号を二値信号に変換して印字データを生成するための
ものである。
また、信号抽出部30からの印字データはサーマルヘッ
ドドライバとしての穿孔印字ヘッドドライバ32に入力
されており、その出力信号はサーマルヘッドとしての穿
孔印字ヘッド33に加えられている。更に、34は感熱
孔版原紙供給部であり、この原紙供給部34は穿孔印字
ヘッド33により穿孔印字される感熱孔版原紙35を供
給するものである。
ここで、感熱孔版原紙35は、周知のように熱可塑性樹
脂フィルムと多孔性のフィルム支持体とを貼り合わせた
ものであり、印字データが供給される穿孔印字ヘッド3
3の発熱素子が熱可塑性松脂フィルムに接触することに
より、熱可塑性樹脂フィルムの一部が溶融して穿孔画像
を形成するようになっている。
そして、第1のモータ21.信号抽出部30.穿孔印字
ヘッドドライバ32及び感熱孔版原紙供給部34の動作
は、制御部31によって制御され、かつ同期が取られて
いる。
次に印刷部B′において、36は穿孔印字されて印刷原
紙供給部42から送られる印刷原紙37が巻装貼着され
るメツシュ板等の版胴であり、その内部には1版胴36
の内周面に接しているインクローラ38、及びこのイン
クローラ38にインクを供給するインク供給部39が設
けられている。一方、印刷用紙供給部43から供給され
る印刷用紙40は圧接ローラ41の付勢により版J5i
36上の印刷原紙37に圧接されるようになっている。
なお、印刷原紙供給部42は製版部A′の制御部31に
よりその動作が制御され、印刷原紙37を版胴36へ供
給するものである。また、44は版胴36を回転させる
ための第2のモータであり、このモータの44制御も制
御部31によって行われている。
次に、この動作を略述すると、製版部A′においてシー
ト原稿20上に黒色で記述された文字、図形の如き被写
体情報に対し、光源24からの反射光がミラー25a、
25b及びレンズ26を介してイメージセンサ28上に
結像する。イメージセンサ28では受光した反射光を光
電変換し、その画像信号はアンプ29により増幅された
後、信号抽出部30に送出される。
信号抽出部30では、前記画像信号からシート原稿20
上の走査位置に応じて被写体情報の有無を示す「1」ま
たは「0」の二値信号を制御部31からの指令を受けて
生成し、この信号を印字データとして穿孔印字ヘッドド
ライバ32に送出する。穿孔印字ヘッドドライバ32は
、制御部31からの指令により穿孔印字ヘッド33を駆
動し、前記印字データに応−じて発熱素子への通電、無
通電を制御することにより、感熱孔版原紙35の熱可塑
性樹脂フィルムの通電箇所を穿孔し、感熱孔版原紙35
に被写体情報を穿孔画像として再現する。
この間、シート原稿20は制御部31により駆動制御さ
れる第1のモータ21によって一定速度で走行し、イメ
ージセンサ28の電子的走査により主走査及び副走査が
実行され、シート原稿20上の被写体情報は二次元的に
読み取られることとなる。また°。
シート原稿20の走行動作と感熱孔版原紙供給部34の
給紙動作とは制御部31により同期が取られているため
、イメージセンサ28により読み取った被写体情報は正
確に穿孔画像として感熱孔版原紙35上に再現され、更
に、印刷原紙37として印刷部B′の印刷原紙供給部4
2から・版胴36の周囲に供給貼着される。
次に印刷部B′において、版胴36の内部のインク供給
部39からインクが版胴36に内接するインクローラ3
8に一定の厚みをもって塗布されると共にこのローラ3
8は第2のモータ44による版胴36の回転により版胴
36に接触回転し、印刷用紙40が印刷用紙供給部43
から版j136の元へ供給された時に印刷用紙40を版
胴3Gと圧接ローラ41との間に挟み込み、版胴36の
回転に伴って移動する印刷原紙37の周速で印刷用紙4
0が移動する。この間、インクローラ38に適正斌塗布
されたインクは、版胴36のメツシュ並びに版胴36に
巻装貼着された印刷原紙37の穿孔を透過して印刷用紙
40上ににじみ出し、穿孔画像に対応する被写体情報が
印刷される。
ここで、印刷原紙37の回転動作と印刷用紙40の供給
動作は、図示されていないがカム等の周知の機構により
同期が取られているため、シート原稿20上の被写体情
報は印刷用紙40上に正確に再現されるものである。
次に、第5図(イ)は製版装置A”と印刷装置B”とが
個別に形成された他の従来例における製版装置A”を示
すもので、この従来例は、被写体情報を2色の色彩にて
印刷再現するための製版を行う、  ものである。また
、同図(ロ)はこの製版装置A”により印刷を行うため
の印刷装置B l/を示す。なお、第5図において、第
4図に示したものと同一構成要素には同一の符号を付し
て説明を省略し。
異なる部分のみを以下に説明する。
まず、レンズ26の後方にはハーフミラ−45が取り付
けられており、このハーフミラ−45を透過した光は第
1のイメージセンサ46に入射していると共に、第1の
イメージセンサ46の出力信号は第1のアンプ47を介
して信号抽出部30′に入力されている。また、ハーフ
ミラ−45により反射した光はフィルタ48を介して第
2のイメージセンサ49に入射し、第2のイメージセン
サ49の出力信号は第2のアンプ50を介して信号抽出
部30′に入力されている。
更に、被写体情報が穿孔印字出力される感熱孔版原紙3
5′としては、各色に対して1枚ずつ合計2枚の原紙3
5a’、 35b’が用いられている。これらの感熱孔
版原紙35a’、 35b’は、2つの色相に対応して
各々個別に使用されるもので、この従来例においては文
字等が例えば黒色と赤色にて記述されたシートM稿20
からの反射光がレンズ26及びハーフミラ−45に入射
され、ハーフ逃う−45の透過光は第1のイメージセン
サ46に、また反射光はフィルタ48を介して第2のイ
メージセンサ49にそれぞれ入射する。
ここで、フィルタ48を、例えばシート原稿20上に赤
色で記述された部分の反射光の透過率の高いもので構成
すると、シート原稿20上の黒色記述部分については、
その反射光がハーフミラ−45を介して第1のイメージ
センサ4Gに入射し、第6図に示す如くアンプ47から
一定の電圧V a 1が出力される。このとき、ハーフ
ミラ−45を介してフィルタ48を透過する光は殆どな
いため、アンプ50の出力電圧V e 2はほぼゼロに
近くなる。
一方、シート原稿20上の赤色記述部分については、そ
の反射光がハーフミラ−45を介してイメージセンサ4
6に入射し、アンプ47から一定の電圧VR1が出力さ
れる。この電圧は、上述した黒色記述部分の場合の電圧
V vs 1に比べて高くなる。同時に、赤色記述部分
の反射光はハーフミラ−45を介してフィルタ48を透
過し、イメージセンサ49及びアンプ50を介してアン
プ47の出力電圧V RIよりも若干小さい電圧V R
2を生じさせる。
すなわち、アンプ47.50の出力電圧の大小関係はV
 Rl > V R2> V vs + > V a 
2となる。従って、第1及び第2のアンプ47.50の
出力電圧を信号抽出部30”内にそれぞれ設けられた一
組のコンパレータ(図示せず)の反転入力端子に加え、
これらのコンパレータの基準電圧を例えば第6図のvt
l、 vtlのように設定すれば、無地部分、黒色記述
部分。
赤色記述部分のそれぞれについて異なる組合せの論理出
力を得ることができ、換言すれば、イメージセンサにて
読み取った部分の色相が何であるかを判別することがで
きる。
よってこの判別結果により、黒色、赤色または無地(シ
ートM稿20の地色)に相当する印字データを信号抽出
部30′により生成し、更に、黒色及び残りの部分を無
地とした黒色系印字データと赤色及び残りの部分を無地
とした赤色系印字データとを生成し、これらの印字デー
タが個別にサーマルヘッドドライバ32に送出される。
この際、例えば赤色系印字データは黒色系印字データの
送出後に送出するものとし、後に送出される赤色系印字
データはバッファメモリに一時的に蓄えるか、シート原
稿20を再度読み取って生成するものとし、その後、穿
孔印字ヘッドドライバ32に送出する。
ここで、穿孔印字は、まず第1の感熱孔版原紙358′
の上に黒色系印字データに基づき穿孔印字ヘッド33を
通電して黒色穿孔印字を行い、第1の印刷原紙37a’
(第5図(ロ)参照)を得る。次に、第2の感熱孔版原
紙35b′の上に赤色系印字データに基づき穿孔印字ヘ
ッド33を通電して赤色穿孔印 ・字を行い、第2の印
刷原紙37b′を得る。
こうして2種類の印刷原紙37a’、37b ’を得た
後、印刷装置B”にて以下の如く印刷を行う。まず、内
部に黒色インク供給部398′及び黒色インクローラ3
88′を備えた黒色用版胴36a′を印刷装置B”に装
着し、黒色用の第1の印刷原紙378′を人手により黒
色用版胴36a′に巻装貼着した後、印刷用紙供給部4
3により版胴36a′の元へ印刷用紙40′を供給して
その表面に黒色の印刷を行い、黒色印刷済用紙を得る。
次に、黒色用版胴36a’を取外し、代わりに、内部に
赤色インク供給部39b′及び赤色インクローラ38b
′を備えた赤色用版Jlli36b’を印刷装置B”に
装着し、赤色用の第2の印刷原紙37b′を人手により
赤色用版J136b’に巻装貼着した後、印刷用紙供給
部43により版胴36b′の元へ前記黒色印刷済用紙を
供給し、その表面に赤色の加刷を行うことにより、被写
体情報を黒赤2色にて印字出力させている。
(発明が解決しようとする課題) しかるに、第4図に示した従来例にあっては、シート原
稿20上の被写体情報がすべて同一の濃度によって単一
色で再現されるため、特定の部分を印象付けるために濃
度を変えて再現するといったことが不可能であった。特
に、このような濃度変化による階調表現は、例えばシー
ト原稿20に黒色で書かれた文章等に赤色で加筆された
部分を濃くしたり、または薄くして表現上の区別を付け
たい場合、あるいは一方の色を消去したいような場合に
必要とされるが、第4図の従来例ではこのような要求に
応えることが不可能であった。
更に、第5図に示した従来例では、被写体情報の色相に
対応した二色刷りの印刷物が得られるものの、各色に対
して感熱孔版原紙35a’、 35b’が必要で、それ
ぞれに対して印字穿孔出力し、かつ各色に対して印刷操
作を行う必要がある。このため。
第5図(イ)、(ロ)に個別に示したように製版から 
(印刷までの作業を一貫して連続的に遂行できる装置は
提案されておらず、各作業に多大な手間がかかっていた
。特に、印刷には2度手間を要し、印刷コストが嵩むと
いう問題があった。
加えて、印字出力された印刷物を通常のモノクロ方式の
複写機によって複写した場合、黒色記述部分と赤色記述
部分とがほぼ同一明度に再現されてしまい、両者の区別
がつきにくいという不都合があった。        
           (本発明は上記問題点を解消す
るために提案されたもので、その目的とするところは、
単一の感熱孔版原紙及び印刷原紙を用いることとし、原
稿に記述された被写体情報の色相の相違に応じてドツト
密度の異なる穿孔印字出力を得ることにより、低コスト
かつ高品質の印刷を行い、また連続した一度の印刷工程
により印刷時間の短縮や手間の削減を可能とし、しかも
通常の複写によっても原波写体情報の色相の相違を忠実
に再現できるようにした感熱孔版印刷装置を提供するこ
とにある。
]問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明は、シート原稿等の表
面に記述された文字、図形等の被写体情報に対し、その
色相の相違による反射光の強弱からイメージセンサ、信
号抽出部内のコンパレータ及び論理回路等を介して前記
色相を判別し、これらの色相ごとに感熱孔版原紙に対す
る穿孔印字の際のドツト密度が異なるような印字データ
を生成して穿孔印字手段に供給することを特徴とする。
:作用) 本発明によれば、イメージセンサにより読み取っている
被写体情報の色相の相違に応じた反射光の強度から、例
えば黒色記述部分、赤色記述部分及び無地部分が信号抽
出部によって判別される。
そして信号抽出部では、各色相に対応する印字データを
生成し、この印字データを穿孔印字手段内の穿孔印字ヘ
ッドドライバに送出する。
穿孔印字ヘッドドライバは、前記印字データを受けて穿
孔印字ヘッドを駆動し、色相の相違を単位面積当りのド
ツト数の相違、すなわちドツトの濃淡に対応させてなる
被写体情報の穿孔画像を感熱孔版原紙上に穿孔印字出力
すると共に、印刷原紙を形成する。この印刷原紙は印刷
部の版胴に巻装貼着され、従来と同様に版胴内部から供
給されるインクにより、版胴及び印刷原紙を介して印刷
用紙上に被写体情報の色相に応じたドツトの濃淡を有す
る印刷が行われる。
(実施例) 以下、図に沿って本発明の一実施例を説明する。
第1図はこの実施例の構成を示すものであり、図におい
てAは製版部、Bは印刷部である6製版部Aにおいて、
20は文字、図形等が記述されたシート原稿、21はシ
ート原稿20を移送する第1のモータ、22a、22b
は原稿送すローラ、23a、23bは押えローラ、24
は光源、25a、25bはミラー、26はレンズ、27
は遮光板、45はハーフミラ−146は第1のイメージ
センサ、47は第1のアンプ、48はシート原稿20上
に赤色で記述された部分の反射光の透過率が高いフィル
タ、49は第2のイメージセンサ、50は第2のアンプ
をそれぞれ示している・また、51はアンプ47.50
の出力信号から被写体情報が記述された色相を判別抽出
してこの色相に応じた印字データを生成する信号抽出部
、52は感熱孔版原紙供給部、53は熱可塑性樹脂フィ
ルムを多孔性のフィルム支持体に張り合わせてなる単一
の感熱孔版原紙、54は穿孔印字ヘッドドライバ。
55はサーマルヘッド等の穿孔印字ヘッド、31は信号
抽出部51.穿孔印字ヘッドドライバ54及び感熱孔版
原紙供給部52の動作を制御する制御部である。
更に、印刷部Bにおいて、36は版胴、56は印刷原紙
、38はインクローラ、39はインク供給部、40は印
刷用紙、41は圧接ローラ、42は印刷原紙供給部、4
3は印刷用紙供給部、44は版75]36を駆動する第
2のモータであり、印刷原紙569版胴36.インクロ
ーラ38及びインク供給部39等はすべて単一のもので
ある。
しかして、信号抽出部51の要部は第2図に示す如く構
成されている。すなわち、この信号抽出部51は、第1
のアンプ47の出力信号が反転入力端子に加えられ、か
つ基準電圧Vt工が非反転入力端子に加えられる第1の
コンパレータCPよと、第2のアンプ50の出力信号が
反転入力端子に加えられ。
かつ基準電圧vt2が非反転入力端子に加えられる第2
のコンパレータCP2と、各コンパレータCPよ、cp
2の出力信号が加えられる第1のアンドゲートAよと、
第1のコンパレータCP□の出力信号及び第2のコンパ
レータCP2の出力の反転信号が加えられる第2のアン
ドゲートA2とを備えている。
なお、各コンパレータcp1. cp2の基準電圧V 
tx # V tzは、先に第6図で示した如くそれぞ
れ次のように設定されている。すなわち第1のコンパレ
ータCP1の基準電圧vtIは、赤色記述部分の反射光
によるアンプ47の出力電圧V Rlよりも高く設定さ
れ、また、第2のコンパレータCP2の基準電圧vt2
は、赤色記述部分の反射光によるアンプ50の出力電圧
V R2よりも低く、かつ黒色記述部分の反射光による
アンプ47の出力電圧V a 1よりも高く設定されて
いる。
ここで、光源24によってシート原稿2oが均一に照射
されず、各色相による反前光の強度がシート原稿20上
の位置によってバラつくことを考慮すると、基準電圧v
t、、 vt、を各アンプ47.50の出力信号に追従
させて変化させることも可能である。
次にこの動作を説明する。
まず、シート原稿20上に記述される文章や図表等に強
調したい部分または他と区別したい部分がある場合には
、これらの部分を例えば赤色で記述し、他の部分を黒色
で記述する。このうち、赤色記述部分の反射光はレンズ
26及びハーフミラ−を介して第1のイメージセンサ4
6に入射し、同時にフィルタ48を介して第2のイメー
ジセンサ49にそれぞれ入射する。そして、各イメージ
センサ46゜49により光電変換された信号はアンプ4
7.50にて増幅され、信号抽出部51に入力される。
信号抽出部51では、各アンプ47.50がらの出力信
号がコンパレータCP□、cp、にそれぞれ入力される
。ここで、第1のコンパレータCP□ではその基準電圧
vt1が赤色の反射光によるアンプ47の出力電圧V 
Rlよりも高いため、コンパレータCP1の出力信号は
rHighJ レベルとなる。一方、第2のコンパレー
タCP2ではその基準電圧vt2が赤色の反射光による
アンプ50の出力電圧V R2よりも低いため、出力信
号がrLovJ レベルとなる。
よって、コンパレータcp1.cp、の出力信号が加え
られているアンドゲートA工からはrLowJレベル、
コンパレータCP1の出力信号及びコンパレータCP2
の反転出力信号が加えられているアンドゲートA2から
はr High Jレベルの信号が出力される。従って
、アンドゲートA2を赤色記述部分に対応させることに
より、その出力信号のレベルによって赤色記述部分の有
無を検出できることとなる。
次に、黒色で記述された部分の反射光は、前記同様の経
路で各コンパレータc pl、c p2に入射する。第
1のコンパレータCP□では、前述した如く、基準電圧
■t1が赤色記述部分についての出力電圧V Rlより
も高いため、必然的に基準電圧■t□は黒色記述部分に
ついてのアンプ47の出力電圧V e 1よりも高い。
よってコンパレータCP1の出力信号はrHighJレ
ベルとなり、また、第2のコンパレータCP2において
も、基準電圧vt2が黒色記述部分についてのアンプ5
0の出力電圧Va2よりも高いため、その出力信号はr
HighJレベルとなる。
従って、アンドゲートA□の出力信号はrHighJレ
ベル、アンドゲートA2の出力信号はrLovJレベル
となり、アンドゲートA工を黒色記述部分に対応させて
おくことにより、その出力信号のレベルに応じて黒色記
述部分の有無を検出することができる。なお、シート原
稿20上の何も書かれていない無地部分(例えば白色)
についてはその反射光の強度が最も強く、コンパレータ
CP□の出力信号がrLovJレベルになるため、アン
ドゲートA4゜A2何れの出力信号もrLowJ レベ
ルとなって無地部分であるのを判別することができる。
このようにして、この実施例では赤色記述部分、黒色記
述部分及び無地部分をアンドゲートA2゜A□の出力信
号により判別することができ、信号抽出部51ではこれ
らの信号を印字データとして穿孔印字ヘッドドライバ5
4に送出する。
例えば、第3図に示すように、穿孔印字ヘッド55によ
る単位面積当りの穿孔印字出力を、赤色記述部分につい
ては隣接する4つのドツトで、また黒色記述部分につい
ては1つのドツトで表すものとし、無地部分については
ドツトなしと設定すると、穿孔印字ヘッドドライバ54
では前記印字データに応じてこれら三種類の信°号を生
成し、穿孔印字ヘッド55に送出すればよいことになる
なお、この場合、穿孔印字ヘッド55が2つのラインL
1. L、を穿孔印字することによって赤、黒または無
地の1つの画素を表すものであるとすれば、ラインLユ
の印字出力の際に次うインL2分の信号をメモリに格納
しておき、ラインL□の印字後にこれを読み出しそ穿孔
印字ヘッド55に送出すればよい。また、印字出方した
くない色相データがある場合には、その色相記述部分を
信号抽出部51により検出し、この部分を無地部分と同
じくドツトなしと設定すればよい。
こうして被写体情報の色相に応じ、穿孔印字ヘッド55
の発熱素子により感熱孔版原紙53に対するドツト密度
の異なる穿孔印字が行われ、従来と同様に感熱孔版原紙
53の熱可塑性樹脂フィルムが被写体情報に対応して感
熱溶融し、穿孔画像が形成される。かかる感熱孔版原紙
53は印刷原紙供給部42を経て印刷原紙56となり、
この印刷原紙56は版胴36の外周面に自動的に巻装貼
着される。そして、インク供給部39からインクローラ
38に供給されたインクが版胴36及び印刷原紙56の
穿孔を介して印刷用紙40上ににじみ出ることにより、
被写体情報の色相の相違をドツト密度の相違によって表
した印刷が行われることとなる。
なお、以上の実施例では読み取った被写体情報の最小単
位を4ドツトの濃淡で穿孔印字する場合について説明し
たが、かかるドツト数は何ら限定されるものではない。
また、被写体情報が記述される色相としては黒色や赤色
に限られるものではなく、反射光によるイメージセンサ
の出方電圧に所定の差を生じるような明度差を有するも
のであれば他の色相でもよい。
更に1本発明の原理は感熱孔版印刷装置のみならず、部
分的に異なる色相で記述された原稿の被写体情報をイメ
ージセンサによって光学的に読み取り、その後これをハ
ードコピーとして再現するファクシミリ等にも適用可能
であり、印刷原稿としてはシート状のみならず、冊子状
のものについても勿論適用することができる。なお、上
記実施例では製版部Aと印刷部Bとが一体に形成された
ものについて説明したが、これらが分離されたタイプの
ものであってもよいのは勿論である。
(発明の効果) 以上詳述したように本発明によれば、被写体情報が記述
された色相に応じて単位面積当りのドツト数をそれぞれ
異ならせた印字出力を得るものであり、文章や図表中の
強調部分及びそれ以外の部分等を区別するべく異ならし
めた色相の相違を文字等の濃淡による階調変化によって
再現するものであるから、従来例として示した第5図の
装置のように、感熱孔版原紙や版胴、印刷原紙、インク
供給部及びインクローラ等からなる印刷部の各構成要素
を色相分だけ用意する必要がなく、主として印刷部のコ
ストの低減を図ることができる。
同時に、連続的な1回の製版及び印刷工程によって印刷
を行うことができ、しかも印刷原紙の付は替え等の煩雑
な作業が不要になるため、印刷時間や手間の大幅な削減
が可能になる。
更に、本発明により得られた印刷物を通常の複写機によ
り複写する場合には、色相の相違がドツトの粗密として
そのまま再現されるため1色刷り原稿を多数複写する場
合に極めて便利であり、また、原稿上の印刷不要な部分
については、信号抽出部の作用により無地部分と同様の
処理を施して印刷を省略する等の優れた機能も併せ持つ
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明の一実施例を示すもので、
第1図はこの実施例の構成図、第2図は信号抽出部の要
部の構成図、第3図ぼ印字出力の説明図、第4図及び第
5図はそれぞれ従来例を示す構成図、第6図は各アンプ
の出力電圧及び各コンパレータの基準電圧の説明図であ
る。 20・・・シート原稿      24・・・光源26
・・・レンズ        36・・・版胴38・・
・インクローラ     39・・・インク供給部40
・・・印刷用紙       45・・・ハーフミラ−
46,49・・・イメージセンサ  48・・・フィル
タ51・・・信号抽出部      53・・・感熱孔
版原紙54・・・穿孔印字ヘッドドライバ 55・・・穿孔印字ヘッド    56・・・印刷原紙
A・・・製版部        B・・・印刷部cp1
.cp2・・・コンパレータ A工、A2・・・アンドゲート 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 原稿上の被写体情報の反射光から前記被写体情報を光学
    的に読み取り、光電変換して画像信号を得るイメージセ
    ンサと、前記画像信号から印字データを生成する信号抽
    出部と、前記印字データに基づき穿孔印字ヘッドを駆動
    し、この印字ヘッドに摺接する感熱孔版原紙の熱可塑性
    樹脂フィルムを溶融させて穿孔画像を形成する穿孔印字
    手段とを有し、前記熱可塑性樹脂フィルムに接触してい
    る印刷用紙に前記熱可塑性樹脂フィルムの穿孔を介して
    インクを供給して前記穿孔画像に対応する印字出力を得
    る感熱孔版印刷装置において、前記被写体情報の色相を
    判別する手段と、 これらの各色相ごとに単位面積当りのドット数を異なら
    せて穿孔印字出力する穿孔印字手段とを備えたことを特
    徴とする感熱孔版印刷装置。
JP5321588A 1988-03-07 1988-03-07 感熱孔版印刷装置 Expired - Lifetime JP2918886B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5321588A JP2918886B2 (ja) 1988-03-07 1988-03-07 感熱孔版印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5321588A JP2918886B2 (ja) 1988-03-07 1988-03-07 感熱孔版印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01226332A true JPH01226332A (ja) 1989-09-11
JP2918886B2 JP2918886B2 (ja) 1999-07-12

Family

ID=12936608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5321588A Expired - Lifetime JP2918886B2 (ja) 1988-03-07 1988-03-07 感熱孔版印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2918886B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2918886B2 (ja) 1999-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103581464B (zh) 图像读取装置及图像形成装置
CN106341565A (zh) 图像形成装置和图像形成方法
JPS58173963A (ja) 2色複写機
JPH02170766A (ja) 画像形成装置
JP2918886B2 (ja) 感熱孔版印刷装置
US5023705A (en) Apparatus for forming a three color image including a first, a second, and a black color from two complimentary colors
JP2967988B2 (ja) 画像記録装置
JPH01144768A (ja) 電子式黒板装置
EP0642061B1 (en) Method and device for forming a duplicate image
JPS61206673A (ja) 感熱プリンタ−
KR0141228B1 (ko) 프린터의 인쇄방법
JPS58173970A (ja) 画像読取装置
JP2001061025A (ja) 画像処理装置
JPH06218968A (ja) 画像記録装置
JP3144268B2 (ja) 製版方法
JPH0120833B2 (ja)
JPS63109053A (ja) 自動製版機
JPH05260271A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPS60230764A (ja) プリンタ−
JPS62156952A (ja) 感熱式孔版印刷原版作成方法
JPH11245588A (ja) 電子黒板装置
JPH0469694A (ja) 画像形成装置
JPS6338454U (ja)
JPS63151170A (ja) 画像読取方法
JPH0362680A (ja) 画像形成装置