JPH01224948A - 光記録媒体の製造方法 - Google Patents

光記録媒体の製造方法

Info

Publication number
JPH01224948A
JPH01224948A JP4956888A JP4956888A JPH01224948A JP H01224948 A JPH01224948 A JP H01224948A JP 4956888 A JP4956888 A JP 4956888A JP 4956888 A JP4956888 A JP 4956888A JP H01224948 A JPH01224948 A JP H01224948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording layer
recording
substrate
layer forming
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4956888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2730038B2 (ja
Inventor
Osamu Ueno
修 上野
Kiichi Kamiyanagi
喜一 上柳
Hironori Goto
後藤 広則
Hiroyuki Hotta
宏之 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP63049568A priority Critical patent/JP2730038B2/ja
Publication of JPH01224948A publication Critical patent/JPH01224948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2730038B2 publication Critical patent/JP2730038B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ガスレーザ、半導体レーザ等の集束光を照射
させて光学的に情報の記録・再生、あるいは記録・再生
・消去を行う光ディスク、光磁気ディスク等光記録媒体
に係わり、特に、基板のトラック溝にのみ選択的に記録
層が設けられた光記録媒体の製造方法に関するものであ
る。
[従来の技術] 従来の光記録媒体は、片面側に記録層を備えるタイプを
例に挙げて説明すると、第2図〜第3図に示すようにフ
ォーカシング及びトラッキングサーボ用のプリグループ
(pre−groove)  (a )が施された透明
基板(b)と、この基板(b)全面に設けられた記録層
(C)と、この記録層(C)全面に設けられた保護層(
d)とでその主要部が構成され、かつ、この光記録媒体
(e)への記録情報の入力は、第4図に示すように集光
レンズ(f)により集光された半導体レーザ等光源から
の記録用集束光(g)を上記記録層(C)の所定部位へ
照射し、その照射部位について記録層(C)の相変化、
磁化反転、あるいは変形等を起こさせ非照射部とは反射
率、若しくはカー回転角の異なる記録ドツト(h)(第
3図参照)を形成して行なわれるものである。この場合
、光源からの集束光((II)を上記記録層(C)の所
定部位へ確実に照射させるため上記プリグループ(a)
を利用してフォーカシング、並びにトラッキングサーボ
制御を行うと共に、上記記録ドツト(h)の幅寸法(B
)を第5図に示すように記録用集束光スポット(1)に
おける強度変化が最も急峻な値を示す半値幅(Ω2)程
度に設定し、略同−サイズの記録ドツト(h)が安定し
て形成されるように調整されている。
一方、上記記録情報の再生時においては、第6図〜第7
図に示すように再生用集束光(g)を光記録媒体(e)
の記録面へ照射し、この反射光を光ダイオード等受光素
子(j)へ入力させて再生するものである。この場合、
再生用集束光スポット全体の光が再生に利用されており
、第5図に示すように代表的には再生用集束光スポット
(i)における1/e2全幅〈Ωe)領域の光が再生信
号に寄与するものと考えられる。尚、第2図中(1))
は再生用の光ヘッドを示しており、半導体レーザ(pl
)と、このレーザ光を光記録媒体(e)面へ結像させる
集光レンズ(p2)と、光記録媒体(e)からの反射ビ
ームを偏光させるビームスプリッタ(p3)、ハーフミ
ラ−(p4)と、サーボ信号検出器(p5)並びに再生
信号受光器(p6)とでその主要部が構成されているも
のである。
ところで、従来の光記録媒体(e)は上述のように基板
(b)の全面に記録11!(C)を備えているため、以
下に示すような種々の欠点を有するものであった。
先ず、光記録媒体(e)におけるトラックピッチ(TP
)は再生信号に隣接トラック上の信号が混入しないとこ
ろまで狭く設定することができ、その最小値(TP  
・ )は再生時における隣接ト1n ラックとのクロストークのみを考慮すると、第8図(d
>から (TPl、、) 一8/2+ (Ωe−8)/2+8/2=(B+Ωe)
/2 により求めることができる。
但し、(B)は記録ドツト(h>の幅寸法、(Ωe)は
再生用集束光スポット(i)における1/e2全幅を示
している。
一方、従来において記録ドツト(h)の幅寸法(B)は
上述のように記録用集束光スポット(i)の半値幅(Ω
2)程度に設定されているため、光記録媒体におけるト
ラック密度を向上させるには、結局上記集束光(g)の
スポット径(Ωe1Ω2)を小さく設定するといった方
法しか無く、かつ、上記スポット径(Ω2)についても
これを余り小さく設定すると基板表面の僅かな寸法誤差
で記録誤動作を起こすことから一定以下に設定できない
制約があるため、上記密度向上には一定の限界を有する
欠点があった。
また、上記記録層(C)を構成する記録材料は通常熱伝
導性を有しているため、この熱伝導性の影響により記録
スポットの走査が進むにつれ熱が周辺に漏れ易くなって
記録幅が増大し、第9図に示すように記録ドツト(h)
の形状が所謂「涙滴形ドツトjとなる場合があった。こ
のため、第16図においてαで示すように再生信号が歪
んでしまって大きなジッターが発生し易いと共に、C/
N比が低下するといった欠点があった。
更に、再生用集束光スポット(+)の径寸法(Ωe)は
上述のように記録ドツト(h)の径寸法(B)より大き
く、しかも、上記光記録媒体(e)についてはその基板
(b)全面に記録層(C)が設けられているため、再生
時において光記録媒体(e)ノイズが再生信号に大きく
影響を及ぼすといった欠点があった。すなわち、第10
図に示すように光記録媒体(e)の記録層(C)面には
、媒体1体の欠陥、結晶粒等に基因する反射率の異なる
ノイズ発生部位(nl)〜(nl)が多数−存在し、か
つ、上記記録ドツト(h)の周縁部にもドツト形状のむ
らに基因するノイズ発生部位(n2)〜(n2)が存在
してこれ等ノイズが再生信号に混入するため、再生信号
におけるC/N比向上向上きな障害となっていた(第1
8図においてαで示されたC/N比参照。但し、Cはキ
ャリア信号レベル、Nはノイズ信号レベルを夫々示して
いる)。
更にまた、記録・再生・消去用の光記録媒体においては
、記録情報を消去する場合、経時劣化を基因とする記録
層の感度低下、消去用集束光の出力変動、並びにトラッ
キングずれ等の原因によって第11図に示すように記録
情報を完全に消去できなくなるといった欠点があり、一
方、この欠点を解消するため消去用集束光のスポット径
(Ω)を記録用集束光のスポット径(Ω2)より大きく
設定すると、トラック密度の低下を招くといった欠点が
あった。
また、従来の光記録媒体においてはその基板(b)全面
に記録m<c>が形成されているため、記録層(C)形
成時におけるストレスや基板(b)と記録層(C)との
膨張率の違い等によって、第12図に示すように記録1
1(C)に二次元的な内部ストレス(St)が加わり易
く経時的に記録性能が劣化し易い欠点があった。
そこで、本件出願人は上記諸欠点を解決すべく鋭意研究
を重ねた結果、トラック密度、C/N比等が高く、かつ
、再生ノイズ、サーボ信号ノイズが小さく、しかも長期
に亘って記録性能が劣化しない光記録媒体を既に提案し
ている。
すなわちこの光記録媒体(eo)は、第13図に示すよ
うに基板(bo)と、この基板(bo)の−面上に複数
間隔を介して設けられたトラック溝(ao)と、このト
ラック溝(ao)内に設けられた記録層(Co)と、必
要に応じ上記記録層(Co)側に設けられた保護層(d
o)とでその主要部を構成し、かつ、上記トラック1l
l(a’)の幅寸法が記録用集束光スポットの半値幅程
度以下に設定されていることを特徴とするものである。
そして、第13図〜第14図に示すように上記トラック
溝(ao)を利用しフォーカシング、並びにトラッキン
グ制御を行いながら記録1f(C’)の所定部位に記録
用集束光を照射し、その径が記録用集束光スポットの半
値幅(Ω2)程度の記録ドツト(ho)を形成すると共
に、この記録ドツト(ho)を再生用集束光により読取
って再生信号を得るものである。
このように構成された光記録媒体(eo)においては、
第14図(b)及び(d)に示すように上記記録ドツト
(ho)の幅寸法(B)がトラック溝(ao)の幅寸法
(T)と同一となっており、かつ、この幅寸法(T)は
、記録用集束光スポットの半値幅(Ω2)以下に設定さ
れているため、この光記録媒体(eo)のトラックピッ
チの最小値(TP’  、  )と、従来における光記
録媒体のト11!1 ラックピッチの最小値(TP  ・ )との関係は、1
n (TP’  −)  <  (TP−)11n    
         llnとなり、トラックピッチ(T
P)を小さく設定することが可能となって、トラック密
度の向上が図れる利点を有している。
また、この光記録媒体(eo)においてはその記録層(
Co)がトラック溝(ao)の形状に規制されるため、
第15図に示すように従来の「涙滴形状」と異なって矩
形状に近い形状゛の記録ドツト(ho)を形成すること
ができる。
従って、第16図においてβで示すように再生時におけ
る再生信号波形が歪まないため、C/N比、及びジッタ
ー共向上する利点を有している。
更に、この光記録媒体(eo)においては上記トラック
溝(ao)以外の部位に記録層(Co)を有していない
ため、媒体ノイズが低減し、かつ、記録ドツト(ho)
の形状はトラック溝(ao)により規制されてばらつか
ないため、記録ドツト(ho)の境界部における反射率
むらや磁区分布むらが低減して再生信号におけるC/N
比が向上する長所を有している。すなわち、再生時にお
ける再生信号ノイズは、半導体レーザ等光源のノイズを
充分に押えた場合、一般的には光記録媒体の欠陥、結晶
粒等に基因する媒体ノイズと、記録ドツト形状のむらに
基因する記録ノイズとが支配的となる。そしてこの光記
録媒体(eo)においては、トラック溝(ao)以外の
部位に記録層(Co)を有していないため上記媒体ノイ
ズが低減すると共に、第11図に示すように記録層(C
o)の両側縁は高い精度で形成されたトラック溝(ao
)により規制されて記録ドツト(ho)の形状むらが起
こり難いため記録ノイズも低減する。従って、再生信号
に上記のノイズ信号が混入し難くなるため、第18図に
おいてβにて示すようにC/N比が著しく向上する長所
を有している。
また更に、従来の記録・再生・消去用の光記録媒体にお
いては、経時劣化を基因とする記録層の感度低下、消去
用集束光の出力変動、並びにトラッキングずれ等の原因
によって記録情報を完全に消去できなくなるといった欠
点が存したが、第19図に示すように消し残りが発生す
る領域には記録層(Co)が存在しないため、消し残り
が生じない長所を有している。
また、トラック溝(ao)内の記録層(Co)は、その
長さ方向にJ3いてのみ連続し幅方向においては連続し
ていないため、第19図に示すように記録層(Co)の
内部ストレス(St)が−次元的となって大幅に緩和さ
れると共に、記録材料が相変化タイプの場合、記録消去
工程における結晶化、アモルファス化という原子移動過
程も一次元的に進行するため、記録層(Co)内の組成
変動や組成の面内ばらつきが生じ難くなり、記録層(C
o)や記録ビットの安定性のに他、繰返し書換え性も改
善され長期に亘って記録性能が安定する長所を有してお
り、かつ、−次元的に記録・消去の過程が進行するため
、各過程の高速化が図れて高速の記録・消去が可能とな
る等積々の長所を有している。
[発明が解決しようとする課題J ところで、この改良された光記録媒体を製造するに当っ
ては、基板全面に記録層を設ける従来の光記録媒体と異
なり、基板に設けられたトラック溝にのみ選択的に記録
層を形成する必要があった。
しかし、上記トラック溝の幅寸法については極めて小さ
な値に設定されているため、上記記録層の形成操作には
困難が伴い、精度良く、かつ、効率的に製造し難いとい
った問題点があった。
しかも、誤って上記トラック溝以外の部位にも記録層が
形成された場合、この部位の記録層が上記媒体ノイズ、
記録ノイズを引起こす原因となるため、従来における光
記録媒体と同様、C/N比が低下するといった問題点が
あった。
[課題を解決するための手段] 本発明は以上の問題点に着目してなされたもので、その
課題とするところは、生産性が良好で、しかも記録精度
良好な光記録媒体の製造方法を提供することにある。
すなわち本発明は、集束光を照射させて光学的に情報の
記録再生、あるいは記録再生消去を行う光記録媒体であ
って、基板と、この基板の少なくとも一面に複数間隔を
介し形成されたトラック溝と、このトラック溝内に形成
された記録層とを備えた光記録媒体の製造方法を前提と
し、上記トラック溝を有する基板を作成する基板作成工
程、 上記トラック溝の設けられた側の基板全面に記録層形成
膜を形成する記録膜形成工程、及び、上記基板上の記録
層形成膜を除去すると共に、トラック溝内の記録層形成
膜を残して記録層とする記録層形成工程、 の各工程を具備することを特徴とするものである。
この様な技術的手段において、上記基板作成工程におけ
る基板としては、この基板側から集束光を照射させる関
係上光透過性の材料が望ましく、例えば、ガラス、ポリ
カーボネート、ポリアクリロニトリル、ポリメタクリル
酸メチル、エポキシ樹脂、ポリペンテン等が挙げられる
。また、単一の光透過性材料でもって上記基板を構成し
てもよく、あるいは上記光透過性材料を複数積層して基
板としても当然のことながらよい。更に、上記基板の形
状については通常円形状とするが、カード型の光記録媒
体とする場合には矩形状とするのが好ましい。尚、基板
の反対側から集束光を照射させて記録・再生、あるいは
記録・再生・消去を行う光記録媒体においては、当然の
ことながら上記光透過性以外の光不透過性の材料でもっ
て基板を構成してもよい。
また、上記基板の少なくとも一面に複数間隔を介し形成
するトラック溝は、従来においてフォーカシング、トラ
ッキングサーボ制御用に形成されるプリグループと同様
のもので、円形基板においては渦巻き状、若しくは同心
円状に形成され、−方、矩形基板においては平行線状に
形成された凹溝群により構成するものである。そしてこ
のトラック溝の形成法としては、基板に直接凹溝を形成
する方法と、基板上に複数の6條を固着しこの6條と基
板とで凹溝を形成する方法が挙げられる。
すなわち、前者の方法としては、例えばガラス基板上に
紫外線硬化型等の硬化型樹脂を塗布し、この塗布面に予
めレーザカッティングマシーン等の精密f器により作成
したマスター盤を密着させてその溝パターンを転写形成
し、次いで上記樹脂を硬化させて直接凹溝を形成する、
所謂2P(Photo−Polymer )法、上記マ
スター盤を元に作成した成形型内に熱可塑性樹脂を流し
込み、直接凹溝の形成された基板を得るイ゛ンジエクシ
ョン法、キャスティング法、あるいはガラス基板上にフ
ォトレジストをパターン状に形成しこれをエツチングし
て直接凹溝を形成するエツチング法等があり、一方、後
者の方法としては、ガラス基板上に上記硬化型樹脂の薄
層を形成すると共に、この薄層をパターン状に除去して
6條を形成し、この6條と基板とで凹溝を形成する方法
等がある。また、このトラック溝の幅寸法Tについてト
ラック密度、C/N比等を上げるためには、記録用集束
光スポットの半値幅(Ω2)程度以下、好ましくはΩ2
/3〜2XΩ2/3程度に設定するとよく、一方、上記
トラック溝間距離TPについてトラック密度を上げるた
めには、記録用集束光スポットの1/e2全幅をGeと
した場合、 略(T十Ωe)/2に設定することが望ましい。
但し、記録層の内部ストレスを低減し記録性能の安定化
だけを図るような目的の場合には、当然のことながら上
記設定範囲に限定されるものではない。更に、上記トラ
ック溝の深さについては、以下の記録層形成工程時にお
ける記録層形成膜の除去処理に対しトラック溝内の記録
層形成膜が残留可能な程度の深さを必要とし、その深さ
寸法は記録層形成工程としてドライエツチング法を選択
した場合と機械的研磨法を選択した場合とで若干異なり
、かつ、ドライエツチング法を選択した場合においても
使用するエツチング材料の種類、その濃度等で異なるが
、通常300〜3000オングストロ一ム程度に設定す
るものである。
次に、上記記録膜形成工程における記録材料としては、
光記録材料として広く知られている全ての材料を使用す
ることができる。
すなわち、Te、Se、S、5bSAS、P。
Pb、Sn、Ge、S i 、TI、ln、Qa。
Ah Zn、Au、Ao、Cu、Pt、Mo、Ti、N
15Qr、及びW等の元素のうち少なくとも一成分以上
を含む単体、若しくは化合物、あるいはそれらが他の材
料中に分散された材料を使用することができる。このう
ちTe1Se−Te1Pb−8e−Te、Te−C等は
書換不能な記録・再生タイプである穴開は形の材料に適
しており、TeO、Teax (Ge、Sn添加)、I
n−Se、In−8b、In−Te、5b2Se。
Te−Ge−8n1”re−Ge−8n−AU。
As2S3.5b−Te、Te−N、Ge−Te、Ag
−In、Aa−Zn、Cu−Al、Aq−Aj−Cu、
Cu−AI−Nt、ALI−Ti、及びCr−Ti等は
書換可能な記録・再生・消去りイブである相変化形記録
材料に適している。
また、書換可能な光磁気記録材料としては、Fe、Go
、N i、Mn等の遷移金属、及びTb1Gd1Nd、
Pm、Sm、En、Dy、Ho、Er、7m、Yb、L
U等の希土類元素のうち少なくとも一成分以上を含む磁
気材料、代表的にはTb−Fe−Go、Tb−Fe、D
V−Fe。
Mn−3+ 、Pt−Mn−8b等が適用できる。
更に、記録層を構成する材料としては、上記以外にシア
ニン色素、フタロシアニン、ナフトキノン、スクアリリ
ウム、ポリチオフェン、ポリジアセチレンに代表される
有機色素材料、及びスピロピラン、フルギド、アゾベン
ゼン等に代表されるフォトクロミック材料等が使用可能
である。
また、上記基板全面に記録層形成膜を形成する手段とし
ては、例えば、ジクロルメタン、ベンゼン、エチルアル
コール、メチルアルコール等の溶剤に溶解若しくは分散
させた上記シアニン色素、フタロシアニン色素、ナフト
キノン色素等の記録材料を基板上に塗布形成するウェッ
トプロセスが、また、上記TeO、In−3e、In−
8b等の記録材料を直接基板上に形成する蒸着法、スパ
ッタリング法等のドライプロセスが適用できる。
尚、上記基板と記録材料との親和性が弱い場合には、必
要に応じ、基板上に記録材料と親和性を有する下地材料
を塗布形成するとよい。
次に、上記記録層形成工程において、基板上の記録層形
成膜を除去すると共にトラック溝内の記録層形成膜を残
して記録層とする方法としては、エツチング材料により
上記記録層形成膜を溶解除去するドライエツチング法や
、上記基材面上をパフ研磨しトラック溝以外の部位の記
録層形成膜を除去する機械的研磨法等が適しており、曲
者におけるエツチング材料としては、 CF  、C,CI  H、あるいはCCl4をべ一ス
にO1H、N  を適合添加したガス等が使用できる。
尚、上記記録層形成工程において、記録層形成膜の形成
手段として蒸着法ヤスバッタリング法等ドライプロセス
が採用された場合、記録層形成膜の除去手段として上記
ドライエツチング法を適用すると基板上の記録層形成膜
と共にトラック溝内の記録層形成膜まで除去されてしま
うため、エツチング法以外のパフ研磨等機械的研磨法を
適用することが望ましい。
またこの技術的手段は、片面側にのみ記録層を備える光
記録媒体の製造方法に適用できる他、両面側に記録層を
備える光記録媒体の製造方法にも適用できる。この場合
、後者のものは記録層を向い合せにして接着剤を介し、
あるいはスペーサを介し2枚貼り合せて形成することが
でき、また、この接着剤としてはウレタン系接着剤、エ
ポキシ系接着剤、硬化性シリコーン樹脂、エチレン−酢
酸ビニル樹脂等のホットメルト型接着剤、ポリ塩化ビニ
ル樹脂等の高周波接着剤等が利用できる。
また、この製造方法により得られた光記録媒体の記録層
へ集束光を照射させて情報の記録・再生、あるいは記録
・再生・消去を行う光源としては、従来法において利用
されている光源が使用でき、具体的にはGaA lAS
系半導体レーザ、GaA I InP系半導体レーザ、
GaInASP系半導体レーザ等の半導体レーザや、H
e−Meレーザ、A「レーザ、He−Cd 17−ザ等
のガスレーザ等が挙げられる。
更に、本発明により製造された光記録媒体は、コンパク
トディスク等の音楽用、ビデオデスク等の画像用に加え
て計算機用光デイスク等各種用途に適用できる。
[作用コ 上述したような技術的手段によれば、基板全面に記録層
形成膜を形成する記録膜形成工程によりトラック溝内に
記録層形成膜が設けられると共に、記録層形成工程によ
りトラック溝以外の部位の記録層形成膜が除去されて上
記トラック溝内の記録層形成膜のみが残留することとな
るため、トラック溝内にのみ高精度でもって、かつ、確
実に記録層を形成することが可能となる。
[実施例] 以下、片面側に記録層を備える光記録媒体に本発明を適
用した実施例について図面を参照して詳細に説明する。
まず、円形状のガラス板(10)上に紫外線硬化型樹脂
(例えば、アクリレートに1.1−ジメチル−1−フェ
ニルアセトフェノンを添付した樹脂)(11)を塗布形
成し、この塗布面に予めレーザカッティングマシーンに
より作成したマスター盤(図示せず)を密着させてその
溝パターンを転写形成し、次いで、紫外線を照射し上記
樹脂(11)を硬化させてトラック溝(3)を有する基
板(2)を作成する(第1図C参照)。
尚、上記トラック溝(3)の幅寸法(T)は5000オ
ングストローム、その深さ寸法は3000オングストロ
ームに設定されている。
次いで、上記樹脂(11)面上にスピンコード法により
シアニン色素を含有する樹脂材料(日本感光色素研究所
製 商品名Nに−123)を表面が平坦化するまで(約
4000オングストローム)塗布して記録層形成膜(1
2)を形成する(第1図す参照)と共に、この記録層形
成WA(12)側からドライエツチング処理を施して上
記トラック溝(3)以外の部位の記録層形成膜(12)
を除去する(第1図C参照)。尚、このドライエツチン
グ処理はトラック溝(3)以外の部位の記録層形成IP
! (12)が完全に除去された時点で停止させること
を要する。
すなわち、トラック溝内に形成された記録層形成II(
12)はトラック溝(3)以外の部位の記録層形成膜(
12)と較べてその膜厚が大きいため、トラック溝(3
)以外の部位の記録層形成膜(12)がドライエツチン
グ処理によって完全に除去された時点においても、上記
トラック溝(3)内の記録層形成膜(12)は残留して
記録層(4)を形成することとなるが、トラック溝(3
)以外の部位の記録層形成膜(12)が除去された優に
おいてもドライエツチング処理を継続した場合、トラッ
ク溝〈3)内の記録層形成膜(12)までもがエツチン
グされ除去されてしまうからである。従って、上記ドラ
イエツチング処理については、トラック溝(3)以外の
部位の記録層形成FJ(12)が完全に除去された時点
で停止させることを必要とする。
尚、この実施例においては、上記ドライエツチング条件
を、 エツチング材料二CCl2H2ガス、 ガス圧:10−2〜101■Or「、並びに、パワー密
度:  0.5W/−に設定しである。
このようにして第1図(C)に示すようなトラック溝(
3)にのみ記録層(4)を有する光記録媒体(1)を製
造した。
[発明の効果] 本発明によれば、基板全面に記録層形成膜を形成する記
録膜形成工程によりトラック溝内に記録層形成膜が設け
られると共に、記録層形成工程によりトラック溝以外の
部位の記録層形成膜が除去されて上記トラック溝内の記
録層形成膜のみが残留することとなるため、トラック溝
内にのみ記録層を精度良く、かつ、確実に記録層を形成
することが可能となる。
従って、トラック溝内にのみ記録層を有する光記録媒体
を簡便に、かつ、効率的に製造できる効果を有している
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(C)は本発明の実施例を示しており、
この実施例に係る光記録媒体の製造工程を示す工程説明
図であり、また、第2図〜第12図は従来における光記
録媒体を示しており、第2図はその斜視図、第3図及び
第6図はその部分断面斜視図、第4図は半導体レーザ等
光源の照度分布とその収束光スポットの照度分布、第5
図は第4図における1部分の拡大図、第7図は光記録媒
体の再生時における説明図、第8図(a)は光記録媒体
の部分断面図、第8図(b)はその部分平面図、第8図
(C)は記録、再生用半導体レーザスポットの照度分布
、第8図(d)はトラックピッチを最小にした場合の光
記録媒体の部分平面図、第9図〜第11図はトラック、
記録層、及び記録ドツトの形状を示す平面図、第12図
は記録層に加わる内部ストレスを示す説明図、また、第
13図〜第19図は他の従来における光記録媒体を示し
ており、第13図はこの部分断面斜視図、第14図(a
)はこの光記録媒体の部分断面図、第14図(b)はそ
の部分平面図、第14図(C)は記録、再生用半導体レ
ーザスポットの照度分布、第14図(d)はトラツクピ
ッチを最小にした場合の光記録媒体の部分平面図、第1
5図、第17図、及び第19図はトラック溝、記録層、
及び記録ドツトの形状を示す平面図、第16図は再生信
号レベルと時間との関係図、第18図は再生信号におけ
るキャリア信号レベルとノイズ信号レベルとの関係を示
す関係図を夫々示している。 「符号説明」(a) (1)・・・光記録媒体 (2)・・・基板 第2図 第3図 第4図 第5図 ・ I  几2I \−0 第9図 り 第10図 第11図 几e 第12図 第13凹 第14図 第15図 第16図 時間

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)集束光を照射させて光学的に情報の記録再生、あ
    るいは記録再生消去を行う光記録媒体であって、基板と
    、この基板の少なくとも一面に複数間隔を介し形成され
    たトラック溝と、このトラック溝内に形成された記録層
    とを備えた光記録媒体の製造方法において、上記トラッ
    ク溝を有する基板を作成する基板作成工程、 上記トラック溝の設けられた側の基板全面に記録層形成
    膜を形成する記録膜形成工程、及び、上記基板上の記録
    層形成膜を除去すると共に、トラック溝内の記録層形成
    膜を残して記録層とする記録層形成工程、 の各工程を具備することを特徴とする光記録媒体の製造
    方法。
  2. (2)上記記録膜形成工程が、溶剤に溶解若しくは分散
    された記録材料を使用するウェットプロセス法により構
    成されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の光記録媒体の製造方法。
  3. (3)上記記録膜形成工程が、記録材料の蒸着法により
    構成されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の光記録媒体の製造方法。
  4. (4)上記記録膜形成工程が、記録材料のスパッタリン
    グ法により構成されていることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の光記録媒体の製造方法。
  5. (5)上記記録層形成工程が、ドライエッチング法によ
    り構成されていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の光記録媒体の製造方法。
  6. (6)上記記録層形成工程が、機械的研磨法により構成
    されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の光記録媒体の製造方法。
JP63049568A 1988-03-04 1988-03-04 光記録媒体の製造方法 Expired - Fee Related JP2730038B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63049568A JP2730038B2 (ja) 1988-03-04 1988-03-04 光記録媒体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63049568A JP2730038B2 (ja) 1988-03-04 1988-03-04 光記録媒体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01224948A true JPH01224948A (ja) 1989-09-07
JP2730038B2 JP2730038B2 (ja) 1998-03-25

Family

ID=12834812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63049568A Expired - Fee Related JP2730038B2 (ja) 1988-03-04 1988-03-04 光記録媒体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2730038B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5370970A (en) * 1991-06-06 1994-12-06 Pioneer Electronic Corporation Write-once-read-many optical disk

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006134528A2 (en) * 2005-06-14 2006-12-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical recording medium and method of manufacturing an optical recording medium

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63152035A (ja) * 1986-12-16 1988-06-24 Fujitsu Ltd 光デイスク
JPH01109552A (ja) * 1987-10-23 1989-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光記録媒体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63152035A (ja) * 1986-12-16 1988-06-24 Fujitsu Ltd 光デイスク
JPH01109552A (ja) * 1987-10-23 1989-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5370970A (en) * 1991-06-06 1994-12-06 Pioneer Electronic Corporation Write-once-read-many optical disk

Also Published As

Publication number Publication date
JP2730038B2 (ja) 1998-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6185653A (ja) 光磁気メモリ素子
JPH0358333A (ja) 光情報記録媒体
JPH01224948A (ja) 光記録媒体の製造方法
JPH10269575A (ja) 多層光情報記録方法
JP2650559B2 (ja) 光記録媒体
JP2653082B2 (ja) 光記録媒体
JP2650306B2 (ja) 光記録媒体の製造方法
JP2512042B2 (ja) 光記録媒体および光記録方法
JP2512044B2 (ja) 光記録媒体及び光記録方法
JPH01224952A (ja) 光記録媒体の製造方法
JPH08124220A (ja) 光ディスク媒体および光ディスク記録・再生方法
JPH01158640A (ja) 光ディスクの製造方法
JPH01224951A (ja) 光記録媒体の製造方法
JPH01224949A (ja) 光記録媒体の製造方法
JP2512043B2 (ja) 光記録媒体及び光記録方法
JPH01201838A (ja) 光記録媒体
JPH0253236A (ja) 光記録媒体とその製造方法
JPH01286135A (ja) 光ディスク
JP2512045B2 (ja) 光記録媒体及び光記録方法
JPH07311984A (ja) 相変化光ディスク記録媒体の製造方法
JPH11328738A (ja) 光情報記録媒体
JPH02187939A (ja) 光記録媒体および光記録再生方法
JPS605437A (ja) 光学記録媒体
JPH04132025A (ja) 光情報記録媒体
JPH04103029A (ja) 相変化型光ディスクの初期化方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees