JPH01223937A - X線ctスキャナ装置 - Google Patents

X線ctスキャナ装置

Info

Publication number
JPH01223937A
JPH01223937A JP63048572A JP4857288A JPH01223937A JP H01223937 A JPH01223937 A JP H01223937A JP 63048572 A JP63048572 A JP 63048572A JP 4857288 A JP4857288 A JP 4857288A JP H01223937 A JPH01223937 A JP H01223937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
offset data
data
collection
time
ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63048572A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0669454B2 (ja
Inventor
Yasuo Shinoda
泰雄 信太
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63048572A priority Critical patent/JPH0669454B2/ja
Publication of JPH01223937A publication Critical patent/JPH01223937A/ja
Publication of JPH0669454B2 publication Critical patent/JPH0669454B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • G01N23/046Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material using tomography, e.g. computed tomography [CT]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/40Imaging
    • G01N2223/419Imaging computed tomograph

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (織業上の利用分野) 本発明は、X線CTスキャナ装置装置に関し、特に、オ
フセット補正方式を改良したX線CTスキャナ装置に関
する。
(従来の技術) X線CTスキャナ装置の一例としていわゆる第3世代の
ものを説明する。すなわち、第3世代と称しているもの
は、X線源と多チャンネル型円弧状検出器とが被検体を
挟んで対向配置され、X線源と検出器との組を対向関係
を保って回転することにより被検体に対する多方向から
の透過X線に基づく投影データを、検出器及びデータ収
集部により収集して再構成画像を得るようにしたもので
ある。
この種のX線CTスキャナ装置では良質な画像を得るた
めにオフセットデータの補正が重要な要素となっている
。以下、オフセットデータ及びその補正方式について説
明する。すなわち、ここで冨うオフセットデータは、検
出器で発生する暗電流及びデータ収集部の回路系の演算
増幅器のオフセット電流、電圧によりX線が曝射されて
いない状態でも出力されるデータを称している。このオ
フセットデータは、被検者をスキャンしている時にX線
曝射データに加ってしまうために、再構成する前に前処
理としてX線曝射データから予め求めておいたオフセッ
トデータを引算する必要がある。
また、オフセットデータそのものは温度変化及び経時変
化に応じて変動するものであるので、スキャン開始前に
最新に収集したオフセットデータを使用する必要がある
さらに、オフセットデータ自身ノイズ成分を持っている
ため、精度保持のために複数のデータより平均値を求め
る必要がある。
以上の必要性のもとで、従来は、各スキャン毎にスキャ
ン直前にオフセットデータを収集する方式や被検者毎に
オフセットデータを収集する方式等が提案され且つ実施
されている。
上述したスキャン毎にスキャン直前にオフセットデータ
を収集する方式には次のような問題点がある。すなわち
、ダイナミックスキャンのようなスキャン間隔の短いシ
ーケンスではオフセットデータを収集する時間がとれな
いため、それ以前に求めたオフセットデータを用いなけ
ればならない。
この場合、オフセットデータの安定性が必要となって(
る。
また、被検者毎にオフセットデータを収集する方式では
次のような問題点がある。すなわち、各スキャン毎にオ
フセットデータを収集する場合でも、スキャン対象の被
検者のスキャンが完了するまでの間はオフセットデータ
が安定である必要がある。
上述したオフセットデータに安定性を求めることは、温
度制御を行なったり、使用する部品を選別したりする必
要があり、コスト上昇を招くことになる。
一方、オフセットデータを収集してその平均値を求める
必要があることは、スキャン時間及びオフセットデータ
収集時間の他に平均値計算時間を必要とすることであり
、診断効率(患者スループット)を悪化させものであり
、問題であつた。これを第2図を参照して説明する。オ
フセットデータ収集は平均値の精度を得るためにN回の
データを必要とすると、通常、数秒必要とする。また、
得られたN回のデータから平均値を求めるためにも検出
器の0M数をMとすると、NXMの計算回数を必要とし
、時間がかかり、スキャンセットからスタートまで最低
でも数秒間被検者を待たせることになった。
(発明が解決しようとする課題) このように従来の技術においては、各スキャン毎にスキ
ャン直前にオフセットデータを収集する方式や被検者毎
にオフセットデータを収集する方式によりオフセットデ
ータを求めるようにしているが、これらはいずれも温度
制御を行うための手段を必要としたり、診断効率を低下
させる等の問題があり、実用的でなかった。
そ、こで本発明の目的は、構成を複雑にすることなく且
つ診断効率を損わないで適切なオフセットデータを収集
することを可能にして、良質の画像を生成することがで
きるようにしたX線CTスキャナ装置を提供することを
目的とする。
[発明の構成〕 (課題を解決するための手段) 本発明は上記課題を解決し且つ目的を達成するために次
のような手段を講じたことを特徴としている。すなわち
、本発明は、X線源と多チャンネル型の円弧状又は環状
検出器とが被検体を挟んで対向配置され、前記X線源か
らX線ファンビームを曝射することにより、前記被検体
に対する多方向からの透過X線に基づく投影データを、
前記検出器及びデータ収集部により収集して再構成画像
を得るようにしたX線CTスキャナ装置において、スキ
ャン体1ヒ期間中に前記検出器及びデータ収集部のオフ
セットデータを収集してこれを記憶する記憶手段と、一
回のオフセットデータ収集毎に以前のオフセットデータ
を前記記憶手段から読出してオフセットデータの平均値
を更新する演算手段とを具備した構成にしている。
(作用) このような構成によれば、オフセットデータの平均値は
オフセットデータ収集毎に更新されたものであるため、
常に最新のオフセットデータを維持することができるよ
うになる。この場合、記憶手段と演算手段とを必要とす
るが、これらを専用に持つまでもなく他の要素の機能の
一部を使用することにより実施することができるので、
構成は簡単である。また、オフセットデータの平均値の
更新を、オフセットデータ収集毎に行うようにしていの
で、計算のための特別の時間は必要なく、従って、無駄
な時間かなく診断効率は高いものとなる。
(実施例) 以下本発明にかかるX線CTスキャナ装置の一実施例を
その要部を示す第1図を参照して説明する。
第1図に示すように、X線源1と多チャンネル型円弧状
検出器2とが被検体Pを挾んで対向配置され、この対向
関係を保って回転しつつX曝射を行うことにより、検出
器2に連なるデータ収集部3によりデータ収集を行うこ
とができるようになっている。この収集データつまり被
検体Pに対する多方向からの透過X線に基づく投影デー
タにより、再構成画像をi与ることができるように構成
されている。
また、X線曝射がなされず且つ被検体Pが無い状態のス
キャン休止期間中に、検出器2及びデータ収集部4で発
生するオフセットデータをプロセッサ5の制御の下で収
集してこれを記憶するメモリ4と、一回のオフセットデ
ータ収集毎に以前のオフセットデータをメモリ4から読
出してオフセットデータの平均値を更新するプロセッサ
5とを備えている。ここで、プロセッサ5にはオフセッ
トデータの平均値がデータ収集毎に逐次更新されていく
以上の構成の下で本実施例装置のオフセットデータ収集
方式は次のようにして行う。すなわち、第2図に示すよ
うにシステムを起動してスキャンを行なえる状態にあっ
て、ステップs1にてスキャンスタートでない場合は、
ステップs2にてオフセットデータを収集する。そして
、ステップS3にて平均値の算出、平均値の更新を行な
い、ステップS1に戻り、スキャンスタートまでこの一
連の動作を繰返す。ここで、スキャンスタートとなると
ステップS4に進んでスキャンデータを収集し、このと
き前述のオフセットデータの平均値を用いてオフッセッ
ト補正を行ない、スキャンデータを得て、終わり、とな
り、画像再構成処理に移行する。
また、オフセットデータの収集の様子をタイミング図で
示すと第3図のようになる。すなわち、第3図に示すよ
うに、スキャン休止期間中にオフセットデータの収集を
繰返すが、オフセットデータ収集において、N回のデー
タをメモリ4にストアしておく。今、N回目の収集にお
いて平均値mNは次のようになる。
mN−(d、+−−−−t−dN)/N次にN+1回目
の収集において平均値mN1は次のように更新される。
mN+l−mN+ (dN+1  dl ) /N以下
1回の収集自身はデータのサンプリング周期(例えば5
 m5ec)で完了することができ、上述の動作を繰返
すことにより常に最新のオフセットデータをプロセッサ
5内に保持することができる。
以上のように本実施例によれば、1回のオフセットデー
タ収集で常に最新のオフセットデータの平均値を更新し
て行くので、計算もMX1回で済み且つ休止期間に常時
行うため、被検者を待たせることがなくしてスキャンを
行うことができる。
従って、診断効率を高めることができるようになる。
上記においては、記憶手段としてメモリ4と演算手段と
してプロセッサ5とを必要とするが、これらを専用に持
つまでもなくX線CTスキャナ装置に備わっている要素
の機能の一部を使用することにより実施することができ
るので、新規の構成を付加するまでもなく簡単に構成す
ることができる。
さらに、ダイナミックスキャンのように休止期間が短く
N回のデータを収集できない場合でも本実施例の方式で
は1回毎に更新できるのでオフセットデータ収集を行な
い更新することができる。
本発明は上記実施例に特定されるものではなく、その要
旨はオフセットデータ収集方式に特徴を有するのである
ので、他のハードウェア等は種々の構成を採用できるこ
とはいうまでもない。  ゛[発明の効果] 以上のように本発明では、スキャン休止期間中に前記検
出器及びデータ収集部のオフセットデータを収集してこ
れを記憶する記憶手段と、一回のオフセットデータ収集
毎に以前のオフセットデータを前記記憶手段から読出し
てオフセットデータの平均値を更新する演算手段とを具
備したことにより、オフセットデータの平均値はオフセ
ットデータ収集毎に更新されたものとなり、常に最新の
オフセットデータを維持することかできるようになる。
この場合、記憶手段と演算手段とを必要とするが、これ
らを専用に持つまでもなく他の要素の機能の一部を使用
することにより実施することができるので、構成は簡単
である。また、オフセットデータの平均値の更新を、オ
フセットデータ収集毎に行うようにしていので、計算の
ための特別の時間は必要な(、従って、無駄な時間がな
く診断効率は高いものとなる。
従って、本発明によれば、構成を複雑にすることなく且
つ診断効率を損わないで適切なオフセットデータを収集
することを可能にして、良質の画像を生成することがで
きるようにしたX線CTスキャナ装置を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかるX線CTスキャナ装置の一実施
例の要部を示す図、第2図は本実施例によるオフセット
データ収集方式を示す流れ図、第3図は同タイミング図
、第4図は従来例によるオフセットデータ収集方式を示
す図である。 1・・・X線源、2・・・検出器、3・・・データ収集
部、4・・・メモリ、5・・・プロセッサ。 出願人代理人  弁理士 鈴江武彦 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. X線源と多チャンネル型の円弧状又は環状検出器とが被
    検体を挟んで対向配置され、前記X線源からX線ファン
    ビームを曝射することにより、前記被検体に対する多方
    向からの透過X線に基づく投影データを、前記検出器及
    びデータ収集部により収集して再構成画像を得るように
    したX線CTスキャナ装置において、スキャン休止期間
    中に前記検出器及びデータ収集部のオフセットデータを
    収集してこれを記憶する記憶手段と、一回のオフセット
    データ収集毎に以前のオフセットデータを前記記憶手段
    から読出してオフセットデータの平均値を更新する演算
    手段とを具備したことを特徴とするX線CTスキャナ装
    置。
JP63048572A 1988-03-03 1988-03-03 X線ctスキャナ装置 Expired - Lifetime JPH0669454B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63048572A JPH0669454B2 (ja) 1988-03-03 1988-03-03 X線ctスキャナ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63048572A JPH0669454B2 (ja) 1988-03-03 1988-03-03 X線ctスキャナ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01223937A true JPH01223937A (ja) 1989-09-07
JPH0669454B2 JPH0669454B2 (ja) 1994-09-07

Family

ID=12807109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63048572A Expired - Lifetime JPH0669454B2 (ja) 1988-03-03 1988-03-03 X線ctスキャナ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0669454B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001066368A (ja) * 1999-08-26 2001-03-16 Shimadzu Corp 放射線撮像装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5914605U (ja) * 1982-07-21 1984-01-28 株式会社日立メデイコ X線ct装置
JPS62286447A (ja) * 1986-06-05 1987-12-12 株式会社東芝 X線ct装置
JPS63288139A (ja) * 1987-05-20 1988-11-25 Hitachi Medical Corp X線ct装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5914605U (ja) * 1982-07-21 1984-01-28 株式会社日立メデイコ X線ct装置
JPS62286447A (ja) * 1986-06-05 1987-12-12 株式会社東芝 X線ct装置
JPS63288139A (ja) * 1987-05-20 1988-11-25 Hitachi Medical Corp X線ct装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001066368A (ja) * 1999-08-26 2001-03-16 Shimadzu Corp 放射線撮像装置
JP4691748B2 (ja) * 1999-08-26 2011-06-01 株式会社島津製作所 放射線撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0669454B2 (ja) 1994-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6226350B1 (en) Methods and apparatus for cardiac scoring with a multi-beam scanner
US6233478B1 (en) Apparatus and method for constructing computed tomography image slices of an object undergoing cyclic motion
JP3426279B2 (ja) 計算機式断層写真装置で像を発生する方法
US4495645A (en) Computed tomography device
JP4642251B2 (ja) Ctイメージング・システムの検出器のための高次主減衰補正
JP2002355241A (ja) Ct投影データを用いて運動ゲ−ティングするための方法及び装置
JPH07102211B2 (ja) 放射線検出器のオフセットおよびアフタグロー補償方式
JPH09266904A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
US7377691B2 (en) Radiographic apparatus that removes time lag by recursive computation
JP2004516874A (ja) 二重エネルギ撮像のためのディジタル検出器の方法
JPH10127622A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
US6418184B1 (en) Helical rowwise view weighting of computed tomographic images
JP2006026410A (ja) X線コンピュータ断層撮影システム及びx線コンピュータ断層撮影システムのデータ補正方法
JP2001286459A (ja) X線ct装置及びその撮影方法
JP3171923B2 (ja) Ct装置における脂肪分布の画像生成方法
JPH10328175A (ja) X線ct装置
JPH01223937A (ja) X線ctスキャナ装置
JP3491951B2 (ja) X線ct装置
JP4675472B2 (ja) 最適化データ取得によりct画質を最適化する方法及び装置
JPH10337287A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP3489750B2 (ja) X線ct装置
US7774040B1 (en) Method and apparatus of multi-phase cardiac imaging
JP4299749B2 (ja) Ct画像の再構成方法及びct装置並びにプログラム
US6418185B1 (en) Methods and apparatus for time-multiplexing data acquisition
JPH05154142A (ja) X線ct装置