JPH01223614A - 磁気抵抗効果型ヘッド - Google Patents

磁気抵抗効果型ヘッド

Info

Publication number
JPH01223614A
JPH01223614A JP63047488A JP4748888A JPH01223614A JP H01223614 A JPH01223614 A JP H01223614A JP 63047488 A JP63047488 A JP 63047488A JP 4748888 A JP4748888 A JP 4748888A JP H01223614 A JPH01223614 A JP H01223614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
electromagnetic conversion
gap length
current
conversion gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63047488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2546875B2 (ja
Inventor
Masao Katsumata
勝亦 正雄
Kazuhiro Shigemata
茂俣 和弘
Kazuyoshi Adachi
安達 和芳
Kosaku Senda
千田 耕作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63047488A priority Critical patent/JP2546875B2/ja
Priority to US07/314,570 priority patent/US5032943A/en
Publication of JPH01223614A publication Critical patent/JPH01223614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2546875B2 publication Critical patent/JP2546875B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、磁気抵抗効果型ヘッドに係り、特に磁気テー
プ等の磁気記録媒体の再生等に用いられる磁気抵抗効果
型ヘッドに関する。
〔従来の技術〕
従来の磁気抵抗効果型ヘッド(以下MRヘッドと称する
)は、特公昭53−25646に開示されているように
、第2図に示す如く、フェライト等の磁性体からなる第
1ブロツク1の上に第1絶縁膜2を形成し、つぎにバイ
アス導体3と磁気抵抗効果型素子(以下MR素子と称す
)4を形成し、同じくフェライト等の磁性体からなる第
2ブロツク6の上に第2絶縁膜5を形成し、これらを接
合した構造となっている。なお、図面は便宜的に中央部
から展開して示しである0両ブロックはMR素子4を保
護すると共に磁気媒体からの不要な信号磁界を除去し、
分解能を高める効果のある磁気シールドの役目をする。
またMR素子4には、電気抵抗変化が最適となる様に適
切なバイアス磁界を印加するためのバイアス導体3が密
接して配設されている。
MRヘッドに外部磁界Hを印加した時のMR素子4の電
気抵抗の変化ΔR(以下ΔR−H特性と称す)は、第3
図で示す曲線の様になることが知られており、磁気テー
プ等の磁気記録媒体からの信号磁界に対する応答は、バ
イアス導体3で印加されるバイアス磁界H8を中心とし
て、信号磁界の大きさに対応して電気抵抗が変化し、そ
れをMR素子4に流す電流で再生出力として取り出す。
従って、再生出力は、MR素子4及びバイアス導体3に
流す電流の大きさで変化する。それを第4図に示す、一
般的には、電流工に比例して再生出力は大きくなるが、
ある電流値以上になると発熱等で再生出力が飽和し、以
後電流を増加しても再生出力は低下する様な曲線となる
更に、第3図に示したΔR−H特性が一点鎖線の様にな
った時には、信号磁界に対する電気抵抗の変化ΔRが変
わるから、第4図の電流と再生出力との関係(以下セン
ス電流特性と称する)の曲線が変化することが判る。こ
の要因の一つには、MR素子4の磁歪定数と印加される
応力の関係がある。何故ならMR素子4には、成膜時の
加熱冷却による構成材料間のヤング率や熱膨張係数差に
よって生じる歪や電磁変換ギャップ接合等で生じるブロ
ックの変形による歪によって応力が印加されるため、そ
の磁気特性が変わるからである。
MR素子の磁歪定数と応力で電磁変換特性を制御する方
法に関連した発明が特開昭60−205814に開示さ
れている。MRヘッドの構造は、第2図で示した構造と
基本的に同じである。この方法の特徴とするところは、
MRヘッドを保持する固定台にMRヘッドを組み込む時
にMR素子の磁歪定数に応じて電磁変換特性が最適とな
る様に外部から応力を付加する方法である。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術は、MRヘッドを高記録密度化する場合に
おいて、電磁変換ギャップ長とMR素子4の磁歪定数の
両方から電磁変換特性を最適にしなければならない点に
ついての配慮がされておらず、MRヘッドの品質向上が
図れないという問題があった。
これについてより詳しく説明する。高密度記録を行うに
従い、磁気ヘッドは、周波数特性を改善して再生出力、
分解能を向上するために電磁変換ギャップ長を小さくす
る必要がある。MRヘッドでは、第2図で示した第1絶
縁膜2及び第2絶縁膜5を薄く形成する必要がある。と
ころが、第1絶縁膜2及び第2絶縁膜5の厚さが変わる
とMR素子4とバイアス導体3の間の磁気抵抗が変わり
、MR素子4に印加されるバイアス磁界Haが変わる。
この為、第3図で示したΔR−H曲線において、信号磁
界の動作点が変わり、第4図のセンス電流特性の曲線が
変化する。この様に、電磁変換ギャップ長とセンス電流
特性には密接な関係があることが言える。
MR素子に印加される応力と磁歪定数に関して、電磁変
換特性の最適化のために、MRヘッドを変形し、MR素
子に外部から強制的に応力を印加する方法では、センス
電流特性の精密な制御が出来ないばかりでなく、MRヘ
ッドを破損し、歩留りを低下させる。
本発明の目的は、MRヘッドの構造を変更すること無く
、又、歩留りも低下させること無く製造することができ
る、高密度記録に適したMRヘッドを提供することにあ
る。
〔課題を解決しようとする手段〕
上記目的は、少なくとも1個の磁気抵抗効果型素子を有
し、その両側に非磁性絶縁層を介して磁気シールドとな
るシールド材が配設され、該シールド材で電磁変換ギャ
ップを形成した磁気抵抗効果型ヘッドにおいて、上記電
磁変換ギャップ長を0.4〜0.7μmの範囲の長さと
したことを特徴とする磁気抵抗効果型ヘッド又は少なく
とも1個の磁気抵抗効果型素子を有し、その両側に非磁
性絶縁層を介して磁気シールドとなるシールド材が配設
され、該シールド材で電磁変換ギャップを形成した磁気
抵抗効果型ヘッドにおいて、上記電磁変換ギャップ長に
応じて磁気抵抗効果型素子の磁歪定数を定めたことを特
徴とする磁気抵抗効果型ヘッドによって達成される。
本発明のMRヘッドは、MR素子が1個のヘッドのみで
なく、例えば2個を有するヘッドも含まれる。従来から
2個のMR素子を設けて、互いに逆方向のバイアス磁界
を印加する型のMRヘッドが知られており、この型のM
Rヘッドに本発明を適用することができる。また、シー
ルド材はブロックである必要はなく、膜状のシールド材
であってもよい。
〔作用〕
高密度記録を行うに従い、磁気ヘッドの電磁変換ギャッ
プ長を小さくすることが必要である。また第6図は、電
磁変換ギャップ長をパラメータとした時のセンス電流特
性を示したものである。電磁変換ギャップ長を狭小化す
るに従い、バイアス導体3とフェライト材のブロック間
の磁気抵抗が小さくなるからMR素子4にバイアス磁界
がかかり易くなる。この為、再生出力が飽和する点の電
流は、電磁変換ギャップの狭小化に従い小さくなる様な
変化をする。又、第7図は、MR素子4の長手方向(容
易磁化方向)に圧縮応力が印加されている状態でのMR
素子4の磁歪定数をパラメータとした時のセンス電流特
性を示したものである。
磁歪定数λが正のMR素子4は、圧縮応力を受けると形
状異方性、誘導磁気異方性で表される一軸異方性が弱め
られるため、長手方向と直交する磁化成分が大きくなり
、バイアス磁界Haに対する電気抵抗の変化量ΔRが大
きくなって電流に対する再生出力の変化が大きくなる。
この為、MR素子4にバイアス磁界がかかり易くなる分
、再生出力は早く飽和する。従って、磁歪定数λが零に
近づくに従って、−軸異方性が強くなるから、電流に対
する再生出力の変化は小さくなり、再生出力の飽和点も
電流の高い方向に変化する。又、磁歪定数λが負の場合
は、前記とは逆に磁歪定数λが負に大きくなるに従い一
軸異方性が強められるため、電流に対する再生出力の変
化はさらに小さくなり、再生出力の飽和点も電流の大き
い方向に変化する。尚MR素子4に引っ張り応力が印加
されている状態においては、磁歪定数λの正から負に対
するセンス電流特性の変化は前記とは、逆になることは
物理特性上容易に類推される。これらの事から、電磁変
換ギャップ長の大きさに応じて、MR素子の磁歪定数λ
を変えて、センス電流特性を最適にすることでMRヘッ
ドの品質を向上することが出来る。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図を用いて説明する。
第1図は、本発明の一実施例を説明するためのMRヘッ
ドの斜視図であり、便宜的に中央部から展開して示しで
ある。第5図は、第1図のA−A断面図であるa N 
x −Z nフェライト等の磁性材料からなる第1ブロ
ツク1にAl2O,、Sun、等からなる第1絶縁層2
をスパッタリング等で形成した後、パーマロイ(Ni−
Fe)材料のMR素子4とTLMO等の電気良導体の金
属材料のバイアス導体3をスパッタリングや蒸着等で堆
積し、イオンミーリング等で所望の形状にエツチングす
る。更に、A11.O,、sio、等からなる第2絶縁
層5を形成する。この様な工程を経た後、ブロック状に
切断あるいは研削加工する。このブロックに対向してN
i−Znフェライト等の磁性材料からなる第2ブロツク
6を電磁変換ギャップが形成される様に接着樹脂等で接
合してMRヘッドが完成する。電磁変換を行う素子部分
は、MR素子4とバイアス導体3が電気的導通となる様
に形成し、この部分に流す電流でMR素子4にバイアス
磁界を印加すると共に、MR素子4の電気抵抗の変化を
電圧として取り出す、いわゆるシャントバイアス型MR
で示しである。
この様な構造のMRヘッドに於いて、MR素子4の膜厚
は、その磁気抵抗効果を最大限に利用し安定した磁気特
性を得る目的から通常数百人の厚さで用いられる為、4
00人としている。又、MR素子4とバイアス導体3に
電流を流した時、その抵抗比で分流される各々の電流が
、MR素子4では、必要とする再生出力を得るために、
電流密度がI X10’ 〜2 X10@A/(!l”
となる様にし、バイアス導体3では、バイアス磁界の大
きさが流れる電流にほぼ比例するから、なるべく大きな
電流を流し歪のない再生波形を得る目的から、MR素子
4とバイアス導体3の抵抗比が1〜0.6となる様に設
定することとし、バイアス導体3の比抵抗がMR素子4
の比抵抗の3〜4倍が一般的であることを考慮し、バイ
アス導体3の膜厚は、1350人とした。このMRヘッ
ドを使用して、電磁変換ギャップ長GとMR素子4の磁
歪定数λをパラメータとした時のセンス電流特性の変化
を実験結果に基づき以下に説明する。
第8図において、実線で示す曲線り、E、Fは、電磁変
換ギャップ長Gを0.7−(第1絶縁層2の厚さ=0.
3虜、第2絶縁層の厚さ=0.2.)として、記録密度
が50KFRPIの時のセンス電流特性である。図中の
0曲線は、MR素子4の磁歪定数λがほぼ零となる82
%Ni組成のパーマロイ材料を用いた時のセンス電流特
性であるが、再生出力の飽和点Pが動作電流aとほぼ一
致しており、バルクハウゼンノイズや熱雑音が多く問題
があることが判った。そこで、MR素子4のパーマロイ
材料のNi組成成分を変えることで磁歪定数λを変えて
実験を行った。8曲線は、パーマロイ材料を81%Ni
組成(λ# I X 10−’)とした時のセンス電流
特性であるが、再生出力の飽和点Pは、を流が小さい所
に移動し、動作電流のa点では、特性が著しく低下する
ことが判った。これは、第1図で示したMRヘッドの製
造プロセスに於いて、前述した成膜時の歪や、電磁変換
ギャップ形成時の歪が、MR素子4の長手方向、即ち、
第1図のBで示す方向の力(圧縮応力)が印加されてい
る為だと判った。そこで、第7図で示した様に、MR素
子4に圧縮応力が印加されている状態では、再生出力の
飽和点Pを電流の大きい方に移動させるには、磁歪定数
λく0とする必要があることから、83%Ni組成のパ
ーマロイ材料を用いて実験した。
その結果をF曲線で示す、F曲線で示すセンス電流特性
では、再生出力の飽和点Pが約27〜28mAとなり、
動作電流点aよりも大となり、前記したノイズが多くな
る問題が無くなった。
次に、記録密度が25KFRPIについて同様な実験を
行った。電磁変換ギャップ長Gは1.211m(第1絶
縁層2の厚さは0.64.第2絶縁層5の厚さは0.4
.)とした、その結果を第8図のH,3曲線で示す、H
曲線は、MR素子4の磁歪定数λがほぼ零の時のセンス
電流特性であるが、低記録密度即ち記録周波数が小さく
なるために電磁変換ギャップ長Gを大きくする必要があ
る分、第6図で示した様に、再生出力の飽和点Pの電流
値は動作電流点aの約1.6倍大きくなるから、動作電
流では高再生出力が得られなかった。そこで、第7図で
示した事より磁歪定数λをλ〉Oとして飽和点Pを動作
電流点aに近付け、再生出力を向上できる事が考えられ
るから、MR素子4の磁歪定数λが約+lXl0−”の
81%Ni組成のパーマロイ材料を用い実験した。その
結果を3曲線で示す。3曲線で示すセンス電流特性では
、飽和点Pの電流値が約25m Aとなり、動作電流点
aで雑音の少なく、高い再生、出力が得られた。この様
に、MRヘッドを駆動する動作電流に対して、センス電
流特性の飽和点の電流値が大きくなる位置で、且つ、高
再生出力が得られる最適な所に設定することが、電磁変
換ギャップ長とMR素子の磁歪定数を変化することで可
能となった。
第9図は、第8図で述べた方法に基づき種々の電磁変換
ギャップ長とMR素子4の磁歪定数λを組み合わせてセ
ンス電流特性を測定した結果より。
再生出力の飽和点Pの電流値を、電磁変換ギャップ長G
と磁歪定数λとの関係で示したものである。
電磁変換ギャップ長Gと再生出力との関係は一般的に(
1)式で表されるから、記録波長(λ′)が1/2とな
った場合には (λ’ / tc G) sin (πG/λ′)・・
・・・・(1)電磁変換ギャップGによる再生出力の損
失を抑えるためには、Gを約G/2とする必要がある。
従って、約50KFRPI前後の高記録密度では記録波
長が1−程度になるから、電磁変換ギャップ長は0.4
〜0.7.canの範囲に設定する必要がある。又−M
R素子4の電流密度は、通電によるマイグレーション寿
命等信頼性上から約2 X 10” A / as”迄
の範囲で使用されるのが一般的であるから、動作電流は
、15〜20+aAの範囲で使用するのが望ましい。
この為、再生出力の飽和点Pは、MR素子4等の抵抗ば
らつき等でバイアス磁界がばらつき、飽和点Pがばらつ
くことを考慮して、動作電流の1.3倍必要として、2
0〜26m Aとなる様に設定する。
これより、第9図より、電磁変換ギャップ長Gを0.4
〜0.7.の範囲とした場合は、MR素子4の磁歪定数
λを0〜−IXIO−’の範囲とする必要が有る。
〔発明の効果〕
本発明によれば、MRヘッドの電磁変換ギャップ長に応
じて磁歪定数を変えることにより、高密度記録に適した
MRヘッドを製造することができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を説明するためのMRヘッド
の斜視図、第2図は従来技術を説明するためのMRヘッ
ドの斜視図、第3図、第4図は従来技術を説明するため
のMRヘッドの特性曲線図、第5図は第1図のA−A断
面図、第6図、第7図。 第8図、第9図は本発明の一実施例を説明するためのM
Rヘッドの特性曲線図である。 1・・・第1ブロツク 2・・・第1絶縁層 3・・・バイアス導体 4・・・MR素子 5・・・第2絶縁層 6・・・第2ブロツク 代理人弁理士  中 村 純之助 第5図 第8図 第9図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくとも1個の磁気抵抗効果型素子を有し、その
    両側に非磁性絶縁層を介して磁気シールドとなるシール
    ド材が配設され、該シールド材で電磁変換ギャップを形
    成した磁気抵抗効果型ヘッドにおいて、上記電磁変換ギ
    ャップ長を0.4〜0.7μmの範囲の長さとしたこと
    を特徴とする磁気抵抗効果型ヘッド。 2、少なくとも1個の磁気抵抗効果型素子を有し、その
    両側に非磁性絶縁層を介して磁気シールドとなるシール
    ド材が配設され、該シールド材で電磁変換ギャップを形
    成した磁気抵抗効果型ヘッドにおいて、上記電磁変換ギ
    ャップ長に応じて磁気抵抗効果型素子の磁歪定数を定め
    たことを特徴とする磁気抵抗効果型ヘッド。
JP63047488A 1988-03-02 1988-03-02 磁気抵抗効果型ヘッド Expired - Lifetime JP2546875B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63047488A JP2546875B2 (ja) 1988-03-02 1988-03-02 磁気抵抗効果型ヘッド
US07/314,570 US5032943A (en) 1988-03-02 1989-02-23 Magnetoresistive head having controlled reproduction output characteristics

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63047488A JP2546875B2 (ja) 1988-03-02 1988-03-02 磁気抵抗効果型ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01223614A true JPH01223614A (ja) 1989-09-06
JP2546875B2 JP2546875B2 (ja) 1996-10-23

Family

ID=12776503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63047488A Expired - Lifetime JP2546875B2 (ja) 1988-03-02 1988-03-02 磁気抵抗効果型ヘッド

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5032943A (ja)
JP (1) JP2546875B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3106541B2 (ja) * 1991-04-15 2000-11-06 日本電気株式会社 磁気ヘッド駆動回路
US5646804A (en) * 1991-05-21 1997-07-08 Philips Electronics North America Corporation Thin film magnetic head having polymer on broken flux guide sections, method of producing and integrated structure incorporating same
US6088204A (en) * 1994-12-01 2000-07-11 International Business Machines Corporation Magnetoresistive magnetic recording head with permalloy sensor layer deposited with substrate heating
JPH11354860A (ja) * 1998-06-10 1999-12-24 Read Rite Smi Kk スピンバルブ磁気変換素子及び磁気ヘッド
US20080158705A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-03 Xiaodong Che Write head tester

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59231728A (ja) * 1983-06-13 1984-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜磁気ヘツド
JPS6214318A (ja) * 1985-07-12 1987-01-22 Hitachi Ltd 磁気読取装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3975772A (en) * 1975-06-02 1976-08-17 International Business Machines Corporation Double shielded magnetorestive sensing element
JPS603110B2 (ja) * 1976-08-20 1985-01-25 丸尾カルシウム株式会社 紙塗被用炭酸カルシウム水スラリ−の製造方法
US4663684A (en) * 1984-01-27 1987-05-05 Hitachi, Ltd. Magnetic transducer using magnetoresistance effect
JPS60205814A (ja) * 1984-03-29 1985-10-17 Fujitsu Ltd 磁気抵抗効果型磁気ヘツドの製造方法
JPS60251682A (ja) * 1984-05-29 1985-12-12 Hitachi Ltd 磁気抵抗効果型素子
JPS6292220A (ja) * 1985-10-18 1987-04-27 Fujitsu Ltd 磁気抵抗効果型ヘツド

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59231728A (ja) * 1983-06-13 1984-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜磁気ヘツド
JPS6214318A (ja) * 1985-07-12 1987-01-22 Hitachi Ltd 磁気読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2546875B2 (ja) 1996-10-23
US5032943A (en) 1991-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3022023B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH01248578A (ja) 磁気抵抗変換器素子及びその製造方法
JP2546875B2 (ja) 磁気抵抗効果型ヘッド
JPH10302227A (ja) 磁気抵抗効果型ヘッド
JP3294742B2 (ja) 磁気抵抗効果型ヘッド
JP2000155914A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPS63224016A (ja) 薄膜磁気ヘツドおよびその製造方法
JP2001256617A (ja) 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JP3096589B2 (ja) 磁気抵抗効果型ヘッド
JP2755186B2 (ja) 磁気抵抗効果ヘッド
JPS63129511A (ja) 磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘツド
JP3868747B2 (ja) ヨーク型磁気へッド
JPS6057520A (ja) 磁気ヘッド
JP3070495B2 (ja) 磁気抵抗効果型薄膜変換素子
JPS61134912A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPH06119620A (ja) 磁気抵抗効果ヘッド
JP2000156317A (ja) 磁気記録再生装置
JP2000182221A (ja) 磁気抵抗効果素子
JPH07107732B2 (ja) 磁気抵抗効果型薄膜ヘツド
JPH01116914A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘッド
JPH09293216A (ja) 磁気ヘッド
JPS60177421A (ja) 磁気抵抗効果ヘツド
JPH06301936A (ja) 磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド
JPH04353611A (ja) 磁気抵抗効果型ヘッド
JP2000011314A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法