JPH01222788A - ポリエステル共重合体の製造方法 - Google Patents

ポリエステル共重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH01222788A
JPH01222788A JP63049015A JP4901588A JPH01222788A JP H01222788 A JPH01222788 A JP H01222788A JP 63049015 A JP63049015 A JP 63049015A JP 4901588 A JP4901588 A JP 4901588A JP H01222788 A JPH01222788 A JP H01222788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture
hydroxybutyrate
copolymer
component
alcaligenes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63049015A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0714352B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Doi
義治 土肥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP63049015A priority Critical patent/JPH0714352B2/ja
Priority to US07/230,461 priority patent/US4876331A/en
Priority to EP88307635A priority patent/EP0304293B1/en
Priority to DE8888307635T priority patent/DE3879320T2/de
Publication of JPH01222788A publication Critical patent/JPH01222788A/ja
Publication of JPH0714352B2 publication Critical patent/JPH0714352B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、3−ヒドロキシブチレート単位(以下jHB
成分と記す)と4−ヒドロキシブチレート単位(以下g
HB成分と記す)を含有する共重合体の製造法に関し、
更に詳しくは、ポリエステルを蓄積できる微生物を用い
て製造される3HB成分、4tHB成分からなる新規の
共重合ポリエステルの製造法に関する。
〔従来の技術〕
ポリ?3−ヒドロキシブチレート(PHB)は、エネル
ギー貯蔵物質として数多くの微生物の菌体内に蓄積され
、優れた生物分解性と生体適合性を示す熱可塑性高分子
であることから、環境を保全する6クリーン”プラスチ
ックとして注目され、手術糸や骨折固定用材などの医用
材料および医薬や農薬を徐々に放出する徐放性システム
などの多方面への応用が長年にわたり期待されてきた。
特に近年、合成プラスチックが環境汚染や資源循環の観
点から深刻な社会問題となるに至、9、PHBは石油に
依存しないバイオポリマーとして注目されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、PHBは耐衝撃性に劣るとゆう物性上の
問題とともに、生産コストが高いことから工業的生産が
見送られてきた。
近時、3HB成分および3−t−ヒドロキシバリレート
単位(以下jHV成分と記す)を含有する共重合体およ
びその製造法について、研究、開発がなされ、たとえば
、特開昭j7−710393号公報および特開昭t9−
220/92号公報にそれぞれ記載されている。
しかしながら、共重合体のjHV成分が0から33モル
%まで増大するとこの増大に伴って融解温度(Tm)が
720℃から/j′Cまで急激に低下することが知られ
ており(T、L、 Bluhmet  aL  Mac
romolecules、  /り、 2♂7/ (/
り♂乙)〕そのため、jHV成分含有率の高い共重合体
は耐熱性に劣っていた。
一方、本発明者は、jHB成分および4tHB成分を含
有する共重合体およびその製造法について研究、開発を
行ない、先に出願した(特願昭1.5−204tり3♂
)。かかる共重合体はQHB成分の共重合成分含有率が
高い場合でも、高い融点を有することから工業的な価値
は高い。しかしながら、この方法では炭素源として高価
な試薬を使う必要があったため、工業的に容易に入手で
きる汎用の炭素源を見い出すことに対する極めて高い要
請があった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者は、以上の点を鑑み、JHB成分および4tH
B成分からなる共重合体を工業的に有利にかつ容易に製
造すべく鋭意検討した結果、後段の窒素もしくはリンを
制限する培養において/、4t−ブタンジオールの存在
下でPHB生産能を有する微生物を培養するとこの菌体
中に所望の共重合体が生成・蓄積されるとの新知見を得
て、本発明に到達した。
すなわち本発明は、ポリ−3−ヒドロキシブチレート生
産能を有するアルカリ土類金属菌を前段で菌体を増殖さ
せ、後段で該菌体を窒素あるいはリンの制限下で培養し
て該菌体内にポリ−3−ヒドロキシブチレートを生成・
蓄積させるに際して、後段の培養を/、4t−ブタンジ
オールの存在下で行なうことを特徴とする3−ヒドロキ
シブチレート単位およびダーヒドロキシプチレート単位
からなるポリエステル共重合体の製造方法に存する。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明において、共重合体に含有される3H日成分およ
び4tHB成分はそれぞれ次式であられされる。
3HB成分;  −OCH(CHs) CHzC−4t
HB成分;  −0CH2CH2CH2C−本発明で使
用される微生物は、PHB生産能を有する微生物であれ
ば特に制限はないが、実用土は、たとえば、アルカリゲ
ネス フェカリス(Alcaligenes faec
alis ) +アルカリゲネスルーランデイ4 (A
lcaligenes ruhlandii ) 。
アルカリゲネス ラタス(Alcaligenes 1
atus )+アルカリゲネス アクアマリヌス(Al
cali−genes aquamarinus )お
よびアルカリゲネスユウトロフス(Alcaligen
es eutrophs )等のアルカリ土類金属など
がある。
これらの菌種に属する菌株の代表例として、アルカリゲ
ネス フェカリスATCC♂2夕0゜アルカリゲネス 
ルーランデイイATCC#74t9゜アルカリゲネス 
ラタスATCC297/2.アルカリゲネス アクアマ
リヌス ATCC/4t4t00ならびにアルカリゲネ
ス ユウトロフス)l−#ATCC/769りおよびこ
のH−76株の突然変異株であるアルカリゲネス ユウ
トロフスNCIB//jり7. 同NCIB//!ワ?
、 同NCIB//J−タワ、同NCIB//≦θOな
どを/769りおよびアルカリゲネス ユウトロフスN
CIB//タップが特に好ましい。
アルカリ土類金属に属するこれらの微生物の菌学的性質
は、たとえば、”BERGEY’5IVLANUAL 
 OF  DETERMINATIVE  BACTE
RI−OLOGY : Eighth Edition
+ The Williams& Wi 1kins゛
Company/ Ba 1 t imore” に、
また、アルカリゲネス ユウトロフス)(−/6;の菌
学的性質は、たとえば、’ J、 Gen、 Micl
o−biol、、 //j、  /J’j〜/92(/
97?) ニソレソれ記載されている。
これらの微生物は、従来の方法と同様に、主として菌体
を増殖させる前段の培養と、窒素もしくはシんを制限し
て菌体内に共重合体を生成、蓄積させる後段の培養との
2段で培養される。
前段の培養は、微生物を増殖させる為の通常の培養法を
適用することができる。すなわち、使用する微生物が増
殖し得る培地および培養条件を採用すればよい。
培地成分は、使用する微生物が資化し得る物質であれば
特に制限はないが、実用上は、炭素どの無機炭素源、酵
母エキス、糖蜜、ペブトンオ、!、ヒ肉エキスなどの天
然物、アシビノース、グルコース、マンノース、7ラク
トースおよびガラクトースなどの糖類ならびにソルビト
ール、マンニトールおよびイノシトールなど、窒素源と
しては、たとえば、アンモニア、アンモニウム塩、硝酸
塩などの無機窒素化合物および/または、たとえば、尿
素、コーン・ステイープ・υ″カーカゼイン、ペプトン
、酵母エキス、肉エキスなどの有機窒素含有物ならびに
無機成分としては、たとえば、カルシウム塩、マグネシ
ウム塩、カリウム塩、ナトリウム塩、りん酸塩、マンガ
ン塩、亜鉛塩、鉄塩、銅塩、モリブデン塩、コバルト塩
、二、ケル塩、クロム塩、はう素化合物およびよう素化
合物などからそれぞれ選択される。
また、必要に応じて、ビタミン類なども使用することが
できる。
培養条件としては、温度は、たとえば1.2θ〜410
℃程度、好ましくはコタ〜Jj℃程度とされ、また、p
Hは、たとえば、6〜10程度、好ましくは6.!〜9
.夕程度とされる。このような条件で好気的に培養する
これらの条件をはずして培養した場合には、微生物の増
殖は比較的悪くなるが、これらの条件をはずして培養す
ることを妨げない。
培養方式は、回分培養または連続培養のいずれでもよい
前段の培養によって得られた菌体を、さらに窒素および
/lたはシん制限条件下で培養する。
すなわち、前段の培養で得られた培養液から微生物の菌
体を、濾過および遠心分離のような通常の固液分離手段
によシ分離回収し、この菌体を後段の培養に付するか、
または、前段の培養において、窒素および/またはりん
を実質的に枯渇させて、菌体を分離回収することなく、
この培養液を後段の培養に移行させることによってもで
きる。
この後段の培養においては、培地または培養液に窒素お
よび/またはシんを実質的に含有させf、/、y−ブタ
ンジオールを炭素源として含有させること以外は前段の
培養と異なるところせる場合は、培養の初期ないし後期
のどの時点でもよいが、培養の初期が好ましい。
本発明に用いられる/、4t−ブタンジオールは、共重
合体を生成させることができ、かつ微生物の生育を阻害
しないような景であればよく使用した微生物の菌株およ
び所望の共重合割合(モル比)などによって異なるが、
一般的には培地もしくは培養液/lに3〜4to1程度
が適当である。
この後段の培養においては/、4t−ブタンジオールを
唯一の炭素源としてもよいが、使用した微生物が資化し
得る他の炭素源、たとえば、グルコース、フラク゛ドー
ス、メタノール、エタノール、酢酸、プロピオン酸、n
−酪酸、乳酸および吉草酸などを共存させることもでき
る。たとえば、グルコースを使用する場合には、多くて
も八jf/を程度とされる。
このように培養して得られた培養液から、濾過および遠
心分離などの通常の固液分離手段によって菌体を分離回
収し、この菌体を洗浄、乾燥して乾燥菌体を得、この乾
燥菌体から、常法にょシ、たとえば、クロロホルムのよ
うな有機溶剤で生成された共重合体を抽出し、この抽出
液に、たとえば、ヘキサンのような貧溶媒を加えて、共
重合体を沈澱させる。
本発明の製造法によれば、共重合体中の3HB成分、 
4tHB成分の割合は任意に調節することができる。
〔実施例〕
本発明を、実施例によシさらに具体的に説明する。なお
、本発明は、これらの実施例に限定されるものではない
実施例/〜!及び比較例/〜3 アルカリゲネス ユウトロフスH/4(ATCC/74
??)を使用して共重合体を製造した。すなわち、 前段培養: つぎの組成を有する培地で前記の微生物を30℃で2Z
時間培養し、対数増殖期終期の培養液から遠心分離によ
シ菌体を分離した。
前段培養用培地の組成 酵母エキス  10タ  ポリペプトン /θ1肉:r
−* スj f   (NH4)2sO+  j fこ
れらを脱イオン水/lに溶解し、pH7,0に調整した
後段培養: 前段培養で得られた菌体を、つぎの組成を有する培地に
、/1あた。9J′SFの割合で懸濁させ30℃でグ♂
時間培養し、得られた培養液から遠心分離によシ菌体を
分離して、菌体を得た。
後段培養用培地の組成 OjM    l)ん酸水素カリウム水溶液   39
.θaIO,jM    V)ん酸水素二カリウム水溶
液  j3.4rttlJ Owt/V %  硫酸マ
グネシウム水溶液     /、0ml炭素源1 ミネラル溶液0     八θd * 炭素源として後記衣/に記した様な種々の化合物を
用いた。(単位f/を培地)** ミネラル溶液 colC12//り、0η FeC1g           9.7 fCaCl
z           7.♂1NiCh     
   //♂、θ■CrC1z          6
2.−2mgCaSO4/ J’ 4J WIII をθ、/N−HCl  /lに溶解 これらを脱イオン水/lに溶解し、pH7,0に調整し
た。
菌体の処理: 後段培養で得られた菌体を蒸溜水で洗浄し、引続きアセ
ト/で洗浄し、これを減圧乾燥(20℃、0./ rr
rmHy ) して乾燥菌体を得た。
共重合体の分離回収: このようにして得られた乾燥菌体から熱クロロホルムで
共重合体を抽出し、この抽出液にヘキサンを加えて共重
合体を沈澱させ、この沈澱をp取、乾燥して共重合体を
得た。 。
共重合体の特性: このようにして得られた共重合体の組成、固有粘度、融
解温度および融解熱を、つぎのようにして測定した。す
なわち、 組 成  :  ’HNMRスペクトルによる0固有粘
度〔43230℃、クロロホルム中。
測定結果などを第7表に示す。
尚、実施例コで得られた共重合体の!θOMHz’H−
NMRスペクトルを図7に、/2jMHz13C−NM
Rスペクトルを図2に各々示した。
〔発明の効果〕
本発明によれば、3HB成分、4tHB成分を含有する
新規のポリエステル共重合体を容易に得ることができる
さらに本発明で得られた共重合体は、優れた種々の特性
を有しているので、手術糸および骨折固定用材などの医
用材料の原料として極めて好適であシ、また徐放性シス
テムへの利用などの多方面への応用が期待される。
【図面の簡単な説明】
図/は実施例2で得られた共重合体の200MHz、’
H−NMRスペクトルであシ、図2は同じ〈実施例2で
得られた共重合体の/JjMH2゜I3C−NMRスペ
クトルである。 出 願 人  三菱化成工業株式会社 代 理 人  弁理士 長谷用  − ほか/名

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリ−3−ヒドロキシブチレート生産能を有する
    アルカリゲネス属菌を前段で菌体を増殖させ、後段で該
    菌体を窒素あるいはリンの制限下で培養して該菌体内に
    ポリ−3−ヒドロキシブチレートを生成・蓄積させるに
    際して後段の培養を1,4−ブタンジオールの存在下で
    行なうことを特徴とする3−ヒドロキシブチレート単位
    および4−ヒドロキシブチレート単位からなるポリエス
    テル共重合体の製造方法。
JP63049015A 1987-08-18 1988-03-02 ポリエステル共重合体の製造方法 Expired - Lifetime JPH0714352B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63049015A JPH0714352B2 (ja) 1988-03-02 1988-03-02 ポリエステル共重合体の製造方法
US07/230,461 US4876331A (en) 1987-08-18 1988-08-10 Copolyester and process for producing the same
EP88307635A EP0304293B1 (en) 1987-08-18 1988-08-17 Copolyester and process for producing the same
DE8888307635T DE3879320T2 (de) 1987-08-18 1988-08-17 Copolyester und verfahren zu dessen herstellung.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63049015A JPH0714352B2 (ja) 1988-03-02 1988-03-02 ポリエステル共重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01222788A true JPH01222788A (ja) 1989-09-06
JPH0714352B2 JPH0714352B2 (ja) 1995-02-22

Family

ID=12819312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63049015A Expired - Lifetime JPH0714352B2 (ja) 1987-08-18 1988-03-02 ポリエステル共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0714352B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004065609A1 (ja) 2003-01-22 2004-08-05 Showa Denko K.K. アシルコエンザイムaを用いるアシル基転移酵素反応方法
JP2012092648A (ja) * 2012-02-03 2012-05-17 Taisei Corp 微生物を用いた地盤改良工法
US9783581B2 (en) 2014-01-30 2017-10-10 Riken Method for producing plastic raw material from blue-green algae

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6808907B2 (en) 2001-03-27 2004-10-26 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for producing polyhydroxyalkanoate
JP4027297B2 (ja) 2002-10-24 2007-12-26 キヤノン株式会社 新規なポリヒドロキシアルカノエート及びその製造方法;それを含む樹脂組成物;新規なポリヒドロキシアルカノエートを含有する荷電制御剤、静電荷像現像トナー及びバインダー樹脂組成物
JP2004331750A (ja) 2003-05-02 2004-11-25 Canon Inc ポリヒドロキシアルカノエートを含有する磁性構造体及びその製造方法ならびにその用途
US8603720B2 (en) 2010-02-24 2013-12-10 Xerox Corporation Toner compositions and processes

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004065609A1 (ja) 2003-01-22 2004-08-05 Showa Denko K.K. アシルコエンザイムaを用いるアシル基転移酵素反応方法
US7476521B2 (en) 2003-01-22 2009-01-13 Showa Denko K.K. Method for acyltransferase reaction using acyl coenzyme A
US7943351B2 (en) 2003-01-22 2011-05-17 Showa Denko K.K. Method for acyltransferase reaction using acyl coenzyme A
JP2012092648A (ja) * 2012-02-03 2012-05-17 Taisei Corp 微生物を用いた地盤改良工法
US9783581B2 (en) 2014-01-30 2017-10-10 Riken Method for producing plastic raw material from blue-green algae

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0714352B2 (ja) 1995-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4876331A (en) Copolyester and process for producing the same
US4997909A (en) Random copolymer comprising D-(-)-3-hydroxybutyrate units and D-(-)-3-hydroxyvalerate, and process for production thereof
KR100484719B1 (ko) 곁사슬에 비닐페닐구조를 지닌폴리하이드록시알카노에이트 폴리에스테르 및 그 생산방법
KR100467208B1 (ko) 원료로서의 치환된 지방산 에스테르로부터의폴리하이드록시알카노에이트의 제조방법
US5138029A (en) Biodegradable or biocompatible copolymer and process for producing same
EP0440165A2 (en) Biodegradable or biocompatible copolymer and process for producing same
JPH0889264A (ja) ポリエステル共重合体の製造方法
JPH0523189A (ja) ポリエステル共重合体の製造方法
JPH01222788A (ja) ポリエステル共重合体の製造方法
JP2989175B1 (ja) ポリエステル及びその製造方法
JPH0819227B2 (ja) ポリエステル共重合体およびその製造法
JPH0714353B2 (ja) ポリエステル共重合体の製造方法
JP2005080529A (ja) 生分解性重合体の製造方法
JP3280123B2 (ja) バイオポリエステル共重合体とその製造方法
JPS63269989A (ja) 共重合体の製造法
JP2770378B2 (ja) ポリエステル共重合体の製造方法
JPH0412713B2 (ja)
JP2898327B2 (ja) ポリエステル共重合体の製造方法
JP2898342B2 (ja) ポリエステル共重合体の製造方法
JPH05214081A (ja) ポリエステル共重合体の製造方法
JP4104932B2 (ja) 生分解性重合体およびそれを産生する新規微生物、生分解性重合体の製造方法、ならびに生分解性ランダムコポリマーおよびその単離方法
JPH06181784A (ja) ポリエステル共重合体の製造方法
JPH07113055B2 (ja) ポリエステル共重合体およびその製造方法
JPH07103230B2 (ja) ポリエステル共重合体およびその製造方法
JPH0564591A (ja) ポリエステル共重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222

Year of fee payment: 14