JPH0564591A - ポリエステル共重合体の製造方法 - Google Patents

ポリエステル共重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH0564591A
JPH0564591A JP3226244A JP22624491A JPH0564591A JP H0564591 A JPH0564591 A JP H0564591A JP 3226244 A JP3226244 A JP 3226244A JP 22624491 A JP22624491 A JP 22624491A JP H0564591 A JPH0564591 A JP H0564591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture
stage
cells
kla
polyester copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3226244A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Nozawa
清一 野沢
Hiroshi Noguchi
浩 野口
Sumiko Mizuno
澄子 水野
Yukiko Ishii
由希子 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP3226244A priority Critical patent/JPH0564591A/ja
Publication of JPH0564591A publication Critical patent/JPH0564591A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 生物分解性ポリエステルを工業的規模で生産
する。 【構成】 前段でアルカリゲネス属の菌体を増殖させ、
後段で菌体に3−ヒドロキシブチレート単位と4−ヒド
ロキシブチレート単位からなるポリエステル共重合体を
製造させるに際し、酸素移動係数を前段で10〜250
hr-1、後段で30〜300hr-1の範囲とするポリエ
ステル共重合体の製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は3−ヒドロキシブチレー
ト単位(以下3HB成分と記す)と4−ヒドロキシブチ
レート単位(以下4HB成分と記す)からなるポリエス
テル共重合体を高いポリマー収率で製造する方法、及び
工業的に大規模なスケールで製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリ−3−ヒドロキシブチレート(以下
PHBと記す)は、エネルギー貯蔵物質として数多くの
微生物の菌体内に蓄積され、優れた生物分解性と生体適
合性を示す熱可塑性高分子であることから、環境を保全
するクリーンプラスチックとして注目され、手術糸や骨
折固定用材等の医用材料および医薬や農薬を徐々に放出
する徐放性システム等の多方面への応用が長年にわたり
期待されてきた。特に近年、合成プラスチックが環境汚
染や資源循環の観点から深刻な社会問題となるに到り、
PHBおよびその共重合体は石油に依存しないバイオポ
リマーとして注目されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、PHB
は耐衝撃性に劣るという物性上の問題とともに、生産コ
ストが高いことから工業的生産が見送られてきた。近
時、3HB成分および3−ヒドロキシバリレート単位
(以下3HV成分と記す)を含有する共重合体およびそ
の製造法について、研究開発がなされ、たとえば特開昭
57−150393号、特開昭59−220192号に
記載されている。しかしながら、共重合体の3HV成分
が0から33モル%まで増大するとこの増大に伴って融
解温度(Tm)が185℃から85℃まで急激に低下す
ることが知られており(T.L.Bluhm et a
l Macromolecules、19、2871
(1986))、3HV成分含有率の高い共重合体は耐
熱性に劣っていた。
【0004】一方、3HB成分および4HB成分を含有
する共重合体およびその製造方法についても、研究開発
がなされ、たとえば特開平1−48821号、同1−2
22788号、同1−304891号、同2−2799
2号に記載されている。かかる共重合体は4HB成分の
含有率の高い場合に高い融点を有することから工業的な
価値が高い。
【0005】しかしながら、上記の方法では、得られる
ポリマーの収率が充分ではなかった。当然、工業的な規
模における安定した生産方法についての知見は全くなか
った。
【0006】
【課題を解決するための手段】そのため、我々は工業的
規模においても安定して高いポリマーの収率を維持する
生産が可能な生産方法について鋭意検討した。その結
果、酸素移動係数(KLa)を従来よりも高く設定する
ことにより、高いポリマー収率を得られることを見出
し、更にこの酸素移動係数(KLa)を一定に制御する
ことにより、実験室レベルにおいても、スケールアップ
した大規模の場合でも容易に反応条件を最適化できるこ
とを見出し、本発明に到達した。
【0007】即ち、本発明はアルカリゲネス属の菌体を
前段で増殖させ、後段で該菌体を窒素制限下で培養して
該菌体に3−ヒドロキシブチレート単位と4−ヒドロキ
シブチレート単位からなるポリエステル共重合体を製造
させるに際し、酸素移動係数(KLa)を前段で10〜
250hr-1、後段で30〜300hr-1の範囲に制御
することを特徴とするポリエステル共重合体の製造方法
に存する。
【0008】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
おいて、共重合体に含有される3HB成分および4HB
成分はそれぞれ次式であらわされる。
【0009】
【化1】
【0010】本発明で使用される微生物は、PHB生産
能を有する微生物であれば特に制限はないが、実用上は
たとえば、アルカリゲネス フェカリス(Alcali
genes faecalis)、アルカリゲネスルー
ランディィ(Alcaligenes ruhland
ii)、アルカリゲネス ラタス(Alcaligen
es latus)、アルカリゲネス アクアマリヌス
(Alcaligenes aquamarinus)
およびアルカリゲネス ユウトロフス(Alcalig
enes eutrophs)等のアルカリゲネス属な
どがある。
【0011】これらの菌種に属する菌株の代表例とし
て、アルカリゲネス フェカリスATCC8750、ア
ルカリゲネス ルーランディィATCC15749、ア
ルカリゲネス ラタスATCC29712、アルカリゲ
ネス アクアマリヌスATCC14400ならびにアル
カリゲネスユウトロフスH−16ATCC17699お
よびこのH−16株の突然変異株であるアルカリゲネス
ユウトロフスNCIB11597、同NCIB115
98、同NCIB11599、同NCIB11600な
どを挙げることができる。これらのうち、実用上、アル
カリゲネスユウトロフスH−16ATCC17699お
よびアルカリゲネス ユウトロフスNCIB11599
が特に好ましい。
【0012】アルカリゲネス属に属するこれらの微生物
の菌学的性質は、たとえば、“BERGEY’S MA
NUAL OF DETERMINATIVE BAC
TERIOLOGY:Eighth Edition,
The Williams&Wilkins Comp
any /Baltimore”に、また、アルカリゲ
ネス ユウトロフスH−16の菌学的性質は、たとえ
ば、“J.Gen.Miclobiaol.、115
185〜192(1979)にそれぞれ記載されてい
る。
【0013】これらの微生物を利用した本発明の製造方
法は、主として菌体を増殖させる前段の培養と、窒素を
制限して菌体内に共重合性を生成、蓄積させる後段の培
養との2段階で行われる。前段の培養は、微生物を増殖
させる為の通常の培養法を適用することができる。すな
わち、使用する微生物が増殖し得る培地および培養条件
を採用すればよい。
【0014】培地成分は、使用する微生物を資化し得る
物質であれば特に制限はないが、事実上は、炭素源とし
ては、たとえば、メタノール、エタノールおよび酢酸な
どの合成炭素源、二酸化炭素などの無機炭素源、酵母エ
キス、糖蜜、ペプトンおよび肉エキスなどの天然物、ア
ラビノース、グルコース、マンノース、フラクトースお
よびガラクトースなどの糖類ならびにソルビトール、マ
ンニトールおよびイノシトールなど、窒素源としては、
たとえば、アンモニア、アンモニウム塩、硝酸塩などの
無機窒素化合物および/または、たとえば、尿素、コー
ン・スティープ・リカー、カゼイン、ペプトン、酵母エ
キス、肉エキスなどの有機窒素含有物ならびに無機成分
としては、たとえば、カルシウム塩、マグネシウム塩、
カリウム塩、ナトリウム塩、りん酸塩、マンガン塩、亜
鉛塩、鉄塩、銅塩、モリブデン塩、コバルト塩、ニッケ
ル塩、クロム塩、ほう素化合物およびよう素化合物など
からそれぞれ選択される。
【0015】また、必要に応じて、ビタミン類なども使
用することができる。培養条件としては、温度は、たと
えば、20〜40℃程度、好ましくは25〜35℃程度
とされ、また、pHは、たとえば、6〜10程度、好ま
しくは6.5〜9.5程度とされる。このような条件で
好気的に培養する。これらの条件をはずして培養した場
合には、微生物の増殖は比較的悪くなるが、これらの条
件をはずして培養することも可能である。
【0016】培養方式は、回分培養または連続培養のい
ずれでもよい。前段の培養によって得られた菌体を、さ
らに窒素制限条件下で培養する。すなわち、前段の培養
で得られた培養液から微生物の菌体を、瀘過および遠心
分離のような通常の固液分離手段により分離回収し、こ
の菌体を後段の培養に付するか、または、前段の培養に
おいて、窒素を実質的に枯渇させて、菌体を分離回収す
ることなく、この培養液を後段の培養に移行させること
によってもできる。
【0017】この後段の培養においては、培地または培
養液に窒素を実質的に含有させず、また炭素源としては
γ−ブチロラクトン、1,4−ブタンジオール、4−ヒ
ドロキシ酪酸、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オ
クタンジオール、1,10−デカンジオールまたは/お
よび1,12−ドデカンジオール等4−ヒドロキシブチ
レート単位をポリマー中に導入出来る化合物を唯一の炭
素源としてもよいが通常は使用した微生物が資化し得る
他の炭素源、たとえばグルコール、フラクトース、メタ
ノール、エタノール、酢酸、n−酪酸、および、乳酸な
どに3−ヒトロキシブチレート単位のみを導入出来る炭
素源を共存させて実行される。
【0018】但し好ましい炭素源としてはフラクトース
とγ−ブチロラクトンとの組み合せである。本発明に用
いられる4−ヒドロキシブチレート単位をポリマー中に
導入する炭素源の使用量は微生物の成育を阻害ししない
ような量であればよく、使用した微生物の菌株および所
望の共重合組成比によって異なるが、一般に培地もしく
は培養液1lに1〜100gが適当である。
【0019】このように培養して得られた培養液から、
瀘過および遠心分離などの通常の固液分離手段によって
菌体を分離回収し、この菌体を洗浄、乾燥して乾燥菌体
を得、この乾燥菌体から常法により、たとえば、クロロ
ホルムのような有機溶剤で生成された共重合体を抽出
し、この抽出液に、たとえば、ヘキサンのような貧溶媒
を加えて、共重合体を沈殿させる。
【0020】本発明の製造法によれば、共重合体中の3
HB成分、4HB成分の割合は任意に調節することがで
きる。このような2段階にわたる反応において、下記の
ように酸素移動係数を制御することにより、菌体の増殖
ならびにポリマー収率が飛躍的に向上する。
【0021】本発明における酸素移動係数(KLa)と
は液境膜に基づく総括の酸素移動係数(hr-1)のこと
であり、より詳しくは単位時間、単位体積、単位濃度差
あたりに気相から液相に移動する酸素量のことであり、
気相と液相が集中系のとき、液中の溶存酸素濃度の経時
変化を追うことにより、次の式でKLaは求められる。 KLa=(1/(t1−t2))1n((C*−C1)/(C*−C2)) (式中C*は液中の飽和酸素濃度であり、C1、C2は各
々時間t1、t2における液中の溶存酸素濃度である)
【0022】KLaの測定はDO電極を用いGassi
ng out法により求めた。このKLaの制御は反応
容器内への酸素の吹き込み速度、反応容器内の撹拌速
度、圧力、液量等の任意の条件を制御することによって
行うことができる。前段におけるKLaは10〜250
hr-1であり、好ましくは15〜200hr-1、最も好
ましくは15〜170hr-1である。KLaがこれより
も小さすぎると菌体の培養速度が遅く、逆にKLaがこ
れよりも大きければ菌体を損傷する可能性があるので、
好ましくない。また、後段におけるKLaは30〜30
0hr-1であり、好ましくは30〜200hr-1、最も
好ましくは40〜150hr -1である。KLaがこれよ
りも小さすぎると基質が菌体中へ拡散する速度が遅くな
るため、ポリマーの生成速度が減少するし、逆にKLa
がこれよりも大きければ副反応や菌体の切断等のために
ポリマーの生成速度が減少する。
【0023】
【実施例】以下に本発明を実施例により更に具体的に説
明するが、本発明はその要旨を超えない限りこれら実施
例に限定されるものではない。なお、各種測定は下記の
様に行った。 OD(培養液の濁度の指標)の測定 培養液を100分の1に希釈して、日立製作所製分光光
度計U−1080を用いて求めた660nmでの吸光度
である。
【0024】ゲルパーミェーションクロマトグラフィー
(GPC)測定 溶媒はクロロホルムを用いてポリスチレン換算して求め
た(カラム:TSKGel GMH6 60cm×2本
機種:東ソTSK HLC802A) KLa測定 DO電極を用いGassing out法により求め
た。
【0025】実施例1 アルカリゲネスユウトロフスの種培養物(OD=4.
7,250ml)を使用して30l槽で以下のように共
重合体を製造した。前段培養はつぎの組成を有する培地
で前記の微生物を30℃で22hr、KLa=65hr
-1(撹拌回転数180rpm、通気速度=1.0vv
m)で培養した。 前段培養用培地の組成 フラクトース150g、酵母エキス150g、ポリペプ
トン150g、肉エキス75g、塩化ナトリウム75
g、グリセリン 7.5g、シリコン系済消泡剤(SH
5501)10cc、これらを脱イオン水15lに溶解
し、pHを7.0に調整した。
【0026】前段培養終了後の培養液に濁度ODは4.
7であった。後段培養は前段培養で得られた菌体にフラ
クトース150g及びγ−ブチロラクトン150gを添
加し、30℃、KLa=65hr-1(撹拌回転数180
rpm、通気速度=1.0vvm)で培養を20時間行
ない、次に同条件下で、フラクトース150gおよびγ
−ブチロラクトン150gを加えて培養をさらに22時
間行なった。
【0027】後段培養で得られた菌体を遠心分離し、ア
セトンを加えて溶菌しこれを瀘過しアセトンを除去し
た。このようにして得られた菌体から熱クロロホルムで
共重合体を抽出し、この抽出液にへキサンを加えて共重
合体を沈殿させ、この沈殿を瀘取、乾燥して共重合体を
得た。このようにして得られてポリマーの収量は72g
であった。1H−NMRより求めたポリマー中の4HB
成分は9.2モル%でGPCで求めた重量平均分子量は
MW=44.17×104、数平均分子量はMN=1
2.86×104であった。
【0028】実施例2および3 前培養及び本培養のKLaおよび回転数を変更した以外
実施例1と同様の条件でおこなった。その結果を表1に
示す
【0029】
【表1】
【0030】比較例1、2および3 前培養および本培養のKLaを変更した以外実施例1と
同様の条件で行なった。その結果を表2に示す。
【0031】
【表2】
【0032】実施例4 前培養後の培養液から遠心分離により菌体を分離し、そ
の後、0.5M−KH 2PO4(リン酸二水素カリウム)
0.2l及び0.5M−Na2HPO4−12H 20(リ
ン酸水素ナトリウム・12水塩)1.8l、ミネラル溶
液15ml、20wt/V%MgSO4(硫酸マグネシ
ウム)15mlと水2lを混合後菌体を加え全量が15
lになるまで脱塩水を加えた後、後段培養を行なった以
外実施例1と同様の条件で行なった。ポリマー収量は8
4.0gである。ポリマー中の4HB成分は8.8モル
%でGPCで求めた分子量はMW=55.22×1
4、MN=20.47×104であった。
【0033】実施例5 アルカリゲネス(OD=4.46 8.3l)ユウトロ
フスH16(ATCC17699)の種培養物を使用し
て1m3タンクで共重合体を製造した。すなわち、前段
培養はつぎの組成を有する培地で前記の微生物を30℃
で22hrKLa=70hr-1(回転数105rpm通
気速度;1vvm)で培養した。 前段培養用培地の組成 酵母エキス5,000g、フラクトース5,000g、
内エキス2,500g、ポリペプトン5,000g、シ
リコン系済泡剤330ml塩化ナトリウム2,500
g、これらを脱イオン水500lに溶解し、pHを7.
2に調整し120℃−25分殺菌し、PHを再び7.2
に再調整した。
【0034】前段培養終了後の培養液のODは15.2
であった。次に前培養後の培養液から遠心分離により菌
体を分離し、その後0.5M−KH2PO4 6.67
l、0.5M−Na2HPO4・12H2O 60l、ミ
ネラル溶液500mlおよび20wt/V%MgSO4
・7H2O 500mlおよび脱イオン水67lと混合
し、500lとした。次にフラクトース5,000gと
γ−ブチロラクトン5000gを脱イオン水70lと混
合して添加し、30℃、KLa=70hr-1(回転数1
05rpm、通気量1vvm)で培養を行ない、次に同
条件下でフラクトース及びγ−ブチロラクトンを前述の
方法で5000gずつ添加し、さらに培養を22時間行
なった。尚消泡剤は再に後段培養でも開始時と22時間
培養後に330mlを添加している。後段培養で得られ
た菌体を遠心分離し、アセトンを加えて溶菌し、次に瀘
過を行ないアセトンを除去した。
【0035】このようにして得られた菌体から熱クロロ
ホルムで共重合体を抽出し、この抽出液にヘキサンを加
えて共重合体を沈殿させ、この沈殿を瀘過により分離
し、乾燥して共重合体を得た。このようにして得られた
ポリマーの収量は1790gであった。1H−NMRよ
り求めたポリマー中の4HB成分は11.3モル%でG
PCで求めた分子量はMW=52.46×104、MN
=20.10×104であった。
【0036】実施例6 5l槽を使用し、実施例5と同様の種を使用し仕込み量
をすべて実施例5の3/500にし、実施例5と同様に
KLaを70hr-1にするために回転数を330rp
m、通気速度を1vvmした以外実施例5と同様の前培
養および後段培養を行ない同様の後処理で共重合体を得
た。ポリマー収量は10.1gでGPCより求めたMW
=55.4×104、MN=19.4×104でポリマー
中の4HB含量は10.7モル%であった。
【0037】比較例4 KLaを450hr-1(撹拌回転数190rpm、通気
量1vvm)とした以外実施例5と同様の方法で行なっ
たが得られた共重合ポリエステル収量は12gにすぎな
かった。
【0038】
【発明の効果】本発明の方法により3−ヒドロキシブチ
レート単位と4−ヒドロキシレート単位からなるポリエ
ステル共重合体を高い収率で工業的規模で製造すること
が可能となった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石井 由希子 神奈川県横浜市緑区鴨志田町1000番地 三 菱化成株式会社総合研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アルカリゲネス属の菌体を前段で増殖さ
    せ、後段で該菌体を窒素制限下で培養して該菌体3−ヒ
    ドロキシブチレート単位と4−ヒドロキシブチレート単
    位からなるポリエステル共重合体を製造させるに際し、
    酸素移動係数(KLa)を前段で10〜250hr-1
    後段で30〜300hr-1の範囲に制御することを特徴
    とするポリエステル共重合体の製造方法。
  2. 【請求項2】容量10l以上の工業的規模において行う
    ことを特徴とする請求項1記載のポリエステル共重合体
    の製造方法。
  3. 【請求項3】後段の培養において、基質としてフラクト
    ースおよびγ−ブチロラクトンを用いることを特徴とす
    る請求項1記載のポリエステル共重合体の製造方法
JP3226244A 1991-09-05 1991-09-05 ポリエステル共重合体の製造方法 Pending JPH0564591A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3226244A JPH0564591A (ja) 1991-09-05 1991-09-05 ポリエステル共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3226244A JPH0564591A (ja) 1991-09-05 1991-09-05 ポリエステル共重合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0564591A true JPH0564591A (ja) 1993-03-19

Family

ID=16842155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3226244A Pending JPH0564591A (ja) 1991-09-05 1991-09-05 ポリエステル共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0564591A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6479621B2 (en) 2000-02-29 2002-11-12 Canon Kabushiki Kaisha Polyhydroxyalkanoate containing 3-hydroxythienylalkanoic acid as monomer unit and method for producing the same
US6586562B2 (en) 1999-12-27 2003-07-01 Canon Kabushiki Kaisha Polyhydroxyalkanoate, method for production thereof and microorganisms for use in the same
US6635782B2 (en) 2000-09-14 2003-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Polyhydroxyalkanoate and manufacturing method thereof
US6777153B2 (en) 2001-03-27 2004-08-17 Canon Kabushiki Kaisha Polyhydroxyalkanoate containing unit with thienyl structure in the side chain, process for its production, charge control agent, toner binder and toner which contain this polyhydroxyalkanoate, and image-forming method and image-forming apparatus which make use of the toner
WO2020230807A1 (ja) 2019-05-13 2020-11-19 三菱瓦斯化学株式会社 脂肪族ポリエステル共重合体

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6586562B2 (en) 1999-12-27 2003-07-01 Canon Kabushiki Kaisha Polyhydroxyalkanoate, method for production thereof and microorganisms for use in the same
US6649381B1 (en) 1999-12-27 2003-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Polyhydroxyalkanoate, method for production thereof and microorganisms for use in the same
US7169598B2 (en) 1999-12-27 2007-01-30 Canon Kabushiki Kaisha Polyhydroxyalkanoate, method for production thereof and microorganisms for use in the same
US6479621B2 (en) 2000-02-29 2002-11-12 Canon Kabushiki Kaisha Polyhydroxyalkanoate containing 3-hydroxythienylalkanoic acid as monomer unit and method for producing the same
US6635782B2 (en) 2000-09-14 2003-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Polyhydroxyalkanoate and manufacturing method thereof
US7078200B2 (en) 2000-09-14 2006-07-18 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing a polyhydroxyalkanoate
US6777153B2 (en) 2001-03-27 2004-08-17 Canon Kabushiki Kaisha Polyhydroxyalkanoate containing unit with thienyl structure in the side chain, process for its production, charge control agent, toner binder and toner which contain this polyhydroxyalkanoate, and image-forming method and image-forming apparatus which make use of the toner
WO2020230807A1 (ja) 2019-05-13 2020-11-19 三菱瓦斯化学株式会社 脂肪族ポリエステル共重合体
KR20220007866A (ko) 2019-05-13 2022-01-19 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 지방족 폴리에스테르 공중합체

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Byrom Polymer synthesis by microorganisms: technology and economics
EP1236752B1 (en) Polyhydroxyalkanoate polyester having vinyl phenyl structure in the side chain and its production method
US4997909A (en) Random copolymer comprising D-(-)-3-hydroxybutyrate units and D-(-)-3-hydroxyvalerate, and process for production thereof
KR100462543B1 (ko) 폴리하이드록시알카노에이트 및 그 제조방법
US5138029A (en) Biodegradable or biocompatible copolymer and process for producing same
EP0440165A2 (en) Biodegradable or biocompatible copolymer and process for producing same
JPH0889264A (ja) ポリエステル共重合体の製造方法
JPH03180186A (ja) 共重合体およびその製造法
JPH0523189A (ja) ポリエステル共重合体の製造方法
JPH0564591A (ja) ポリエステル共重合体の製造方法
JPH0819227B2 (ja) ポリエステル共重合体およびその製造法
JP2000072865A (ja) ポリエステル及びその製造方法
JPH0714353B2 (ja) ポリエステル共重合体の製造方法
JPH0714352B2 (ja) ポリエステル共重合体の製造方法
JP2770378B2 (ja) ポリエステル共重合体の製造方法
JPH0412712B2 (ja)
JP3457360B2 (ja) 共重合体およびその製造法
JP2898342B2 (ja) ポリエステル共重合体の製造方法
JP2898327B2 (ja) ポリエステル共重合体の製造方法
JPH06181784A (ja) ポリエステル共重合体の製造方法
JPH0998793A (ja) 4−ヒドロキシブチレート単位を含む共重合ポリエステルの製造方法
JP3880462B2 (ja) 側鎖にエステル基を有するユニットを分子中に含む新規なポリヒドロキシアルカノエート共重合体及びその製造方法
JPH0412713B2 (ja)
JPH07103230B2 (ja) ポリエステル共重合体およびその製造方法
JPH07113055B2 (ja) ポリエステル共重合体およびその製造方法