JPH01221831A - 透明タッチパネル - Google Patents

透明タッチパネル

Info

Publication number
JPH01221831A
JPH01221831A JP63046751A JP4675188A JPH01221831A JP H01221831 A JPH01221831 A JP H01221831A JP 63046751 A JP63046751 A JP 63046751A JP 4675188 A JP4675188 A JP 4675188A JP H01221831 A JPH01221831 A JP H01221831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent
transparent electrode
glass substrate
film
touch panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63046751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2587975B2 (ja
Inventor
Jun Shimizu
潤 清水
Kenichiro Ikura
伊倉 賢一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissha Printing Co Ltd
Original Assignee
Nissha Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissha Printing Co Ltd filed Critical Nissha Printing Co Ltd
Priority to JP4675188A priority Critical patent/JP2587975B2/ja
Publication of JPH01221831A publication Critical patent/JPH01221831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2587975B2 publication Critical patent/JP2587975B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この発明は、ガラス基板側の透明電極と透明フィルム側
の透明電極との取り出し回路が一体的に形成された透明
タッチパネルに関する。
【従来の技術】
従来、電子機器にX−Y座標を入力する透明タッチパネ
ルとしては、一定方向に連なる短冊型の透明電極が形成
されたガラス基板と、前記方向と直交する方向に連なる
短冊型の透明電極が形成された透明フィルムとを、透明
電極が向かい合うようにスペーサーを介して配置した構
成のものがある。この透明タッチパネルは、向かい合う
2つの透明電極が交錯することにより形成されるマトリ
クス状のスイッチパターン部分を指などで押圧すること
により、透明フィルムが変形する。こうすることによっ
て向い合う透明電極が接触し、入力位置を感知・検出す
るものである。 このような透明タッチパネルは、たとえばCRTや液晶
デイスプレィなどの前面に配置し、デイスプレィ装置の
指示にしたがって透明タッチパネルを押圧することによ
り入力を行なうことができる。 このような構成の透明タッチパネルにおいて、ガラス基
板側の透明電極の取り出し回路は、FPC状に形成され
たフィルムコネクタなどでホットメルト型の異方導電性
接着剤により接続され、また透明フィルム側の透明電極
の取り出し回路は透明フィルム上に導電性インキにて形
成されていた。 したがって、従来の透明タッチパネルは、第7図に示す
ように、取り出し回路の接続部が、ガラス基板側の透明
電極用と透明フィルム側の透明電極用と2つが別々に形
成され、取り付けられるものであった。そのため、部品
点数が余分に必要であり、接続の工程も増え、接続の精
度も保ちにくく、コスト高につながるものであった。
【発明が解決しようとする課題】
従来、このような透明タッチパネルにおいて、ガラス基
板側の透明電極の取り出し回路と透明フィルム側の透明
電極の取り出し回路を一体的に構成しようとしても、接
続信頼性に問題があるためできなかった。つまり、ガラ
ス基板側の透明電極の取り出し回路は、ガラス基板にホ
ットメルト型の異方導電性接着剤を用いて加熱・加圧し
て接続するため、取り出し回路とその周辺部の透明フィ
ルムに熱や圧力により歪が生じ、その影響が透明フィル
ムの他の部分に及ぶので、経時変化に弱く、剥離が生じ
るなど接続信頼性に欠けるものであった。したがって、
取り出し回路は前記したように個々に設けなければなら
なかった。 この発明は、このような問題点を解決し、ガラス基板側
の透明電極の取り出し回路と透明フィルム側の透明電極
の取り出し回路を一体的に形成することのできる透明タ
ッチパネルを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
この発明は、以上の目的を達成するために、透明電極が
形成されたガラス基板と透明電極が形成された透明フィ
ルムとを積層して形成される透明タッチパネルにおいて
、ガラス基板側の透明電極と透明フィルム側の透明電極
との取り出し回路が共に透明フィルム上に一体的に形成
され、取り出し回路にガラス基板側の透明電極との接続
部が形成され、接続部の取り出し回路が形成されている
方向以外の三方あるいは三方が透明フィルムと分離する
ように切込みが形成され、前記接続部が異方導電性接着
剤により熱圧着して接続されるように透明タッチパネル
を構成した。 図面を参照しながらこの発明をさらに詳しく説明する。 第1図はこの発明の透明タッチパネルの一実施例を示す
斜視図、第2図はその分解斜視図である。 第3〜5図はこの発明の透明タッチパネルの他の実施例
を示す斜視図である。1はガラス基板、2は透明フィル
ム、3は取り出し回路、4は切込み、5・6は透明電極
、7は接続部を示す。 ガラス基板1の表面には、透明電極5が形成される。透
明電極5は、透明性を有する導電性材料を用いて形成さ
れる。たとえば、金・銀・白金・パラジウム・ロジウム
などの金属や、酸化スズ・酸化インジウム・酸化アンチ
モン・酸化チタン・酸化ジルコニウム、あるいは酸化イ
ンジウム−酸化スズ系や酸化スズ−酸化アンチモン系な
どの金属酸化物を用いることができる。特に好ましくは
、酸化インジウム−酸化スズ系金属酸化物を用いる。こ
れらの導電性材料を用いて、真空蒸着法やスパッタリン
グ法などで透明な導電性薄膜をガラス基板1上に形成し
、透明導電膜とする。この導電性薄膜にエツチングを施
して所望のパターンを有する透明電極5とする。透明電
極5は単層でもよいし、2層以上の複層であってもよい
。 透明フィルム2としては、ポリエステルやポリカーボネ
ートあるいはポリエーテルサルホンなどの広範なプラス
チックフィルムを用いることができる。透明フィルム2
側の透明電極6は、ガラス基板1側の透明電極5と同様
の方法にて形成される。 ガラス基板1側の透明電極5と透明フィルム2側の透明
電極6とを隔てるスペーサーとしては、フィルムに導通
部分となる穴を設けたものや、ガラス基板1や透明フィ
ルム2上に印刷法などによって形成される透明樹脂によ
るものなどを用いることができる。 取り出し回路3は、透明フィルム2上に形成される。取
り出し回路3は導電性インキなどを用い、スクリーン印
刷法などの印刷法などにて形成される。ガラス基板1側
の透明電極5の取り出し回路3は、ガラス基板1の透明
電極5にホットメルト型の異方導電性接着剤にて加熱・
加圧して接続されるものであり、その熱や圧力によって
透明フィルム2に歪が生じるので、その影響が透明フィ
ルム2の他の部分に及ばないようにするなめに、切込み
4を形成する。切込み4の形状は、接続部の取り出し回
路が形成されている方向以外の三方あるいは三方が透明
フィルムと分離し、接続部7が独立するような形状とす
る。たとえば、第1図に示すようにガラス基板1側の透
明電極5に接続する取り出し回路3を中央部に形成した
り、第3図のように並列に形成するようにすればよい。 また、第4図や第5図のように接続部7を構成してもよ
い。第6図に示すように、切込み4のギャップY1は少
なくとも0.5+*+s以上必要である。この部分がギ
ャップのない単なるスリットであると、透明フィルム2
の歪によって剥離などが生じる。また、切込み4のガラ
ス基板1からの距離Y2は大きい方がよいが、少なくと
も1m11以上、望ましくは5III1以上設ける。
【作用】
この発明の透明タッチパネルは、ガラス基板側の透明電
極と透明フィルム側の透明電極との取り出し回路が共に
透明フィルム上に一体的に形成され、取り出し回路にガ
ラス基板側の透明電極との接続部が形成され、接続部の
取り出し回路が形成されている方向以外の三方あるいは
三方が透明フィルムと分離するように切込みが形成され
、前記接続部が異方導電性接着剤により熱圧着して接続
されるように透明タッチパネルを構成されているので、
ガラス基板側の透明電極に接続部をを加熱・加圧して接
続しても、透明フィルムの接続部の取り出し回路が形成
されている方向以外の三方あるいは三方には熱圧が伝わ
らない、また、ガラス基板側の透明電極と透明フィルム
側の透明電極との取り出し回路が共に透明フィルム上に
一体的に形成されているので、透明タッチパネルの部品
点数が一つ少なくなり、また接続の工数も減少する。
【実施例】
厚さ1.1mm、サイズが243.0m+*X 178
゜0m1lのソーダガラスの片面全体に酸化インジウム
−酸化スズ透明導電膜を蒸着法により形成した。次いで
エツチングを行ない、透明電極を形成した。 一方、酸化インジウム−酸化スズ透明導電膜が形成され
た厚さ188μmのポリエステルフィルムを用い通常の
方法で透明電極を形成し、次いで組成1の銀ペーストを
用いてスクリーン印刷法にて取り出し回路を形成し、1
00℃の熱乾燥機にいれ、約1時間放置して熱乾燥した
。 組成1             (重量部)リン片状
銀粉           65部ポリエステル樹脂 
        10部エチルカルピトールアセテート
   25部次に、この透明フィルムの透明電極が形成
された面にアクリル系の粘着剤をスクリーン印刷法にて
塗布して10分間放置し、離型紙を貼り合わせた。 また、取り出し回路の接続部にホットメルト樹脂をバイ
ンダーとした異方導電性接着剤を塗布して乾燥しな。 次いで、透明フィルムの離型紙を剥し、ガラス基板の透
明電極面と透明フィルムの粘着剤面とが接し、ガラス基
板の透明電極と取り出し回路とが一致するように貼り合
わせた。 次に、160℃、3.5kg/dにてガラス基板側の透
明電極上の取り出し回路を加熱・加圧して接続部にて取
り出し回路とガラス基板側の透明電極とを接続し、透明
タッチパネルを完成した。
【発明の効果】
この発明の透明タッチパネルは、透明電極が形成された
ガラス基板と透明電極が形成された透明フィルムとを積
層して形成される透明タッチパネルにおいて、ガラス基
板側の透明電極と透明フィルム側の透明電極との取り出
し回路が共に透明フィルム上に一体的に形成され、取り
出し回路にガラス基板側の透明電極との接続部が形成さ
れ、接続部の取り出し回路が形成されている方向以外の
三方あるいは三方が透明フィルムと分離するように切込
みが形成され、前記接続部が異方導電性接着剤により熱
圧着して接続されるように透明タッチパネルを構成した
ものである。 したがって、この発明の透明タッチパネルはガラス基板
側の透明電極と透明フィルム側の透明電極の取り出し回
路が一体的に形成され、確実に接続された接続信頼性の
高いものである。また、透明タッチパネルの部品点数が
一つ少なくなりまた接続の工数も減少するので、コスト
が減少し、接続の精度も高いものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の透明タッチパネルの一実施例を示す
斜視図、第2図はその分解斜視図である。 第3〜5図はこの発明の透明タッチパネルの他の実施例
を示す斜視図、第6図はこの発明の切込みを示す平面図
、第7図は従来の透明タッチパネルを示す斜視図である
。 1・・・ガラス基板、2・・・透明フィルム、3・・・
取り出し回路、4・・・切込み、5・6・・・透明電極
、7・・・接続部。 特許出願人 日本写真印刷株式会社 第1図 第 2 図        7・・・接続部第6図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 透明電極(5)が形成されたガラス基板(1)と透明電
    極(6)が形成された透明フィルム(2)とを積層して
    形成される透明タッチパネルにおいて、ガラス基板(1
    )側の透明電極(5)と透明フィルム(2)側の透明電
    極(6)との取り出し回路(3)が共に透明フィルム(
    2)上に一体的に形成され、取り出し回路(3)にガラ
    ス基板(1)側の透明電極(5)との接続部(7)が形
    成され、接続部(7)の取り出し回路(3)が形成され
    ている方向以外の二方あるいは三方が透明フィルム(2
    )と分離するように切込み(4)が形成され、前記接続
    部(7)が異方導電性接着剤により熱圧着して接続され
    ていることを特徴とする透明タッチパネル。
JP4675188A 1988-02-29 1988-02-29 透明タッチパネル Expired - Lifetime JP2587975B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4675188A JP2587975B2 (ja) 1988-02-29 1988-02-29 透明タッチパネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4675188A JP2587975B2 (ja) 1988-02-29 1988-02-29 透明タッチパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01221831A true JPH01221831A (ja) 1989-09-05
JP2587975B2 JP2587975B2 (ja) 1997-03-05

Family

ID=12756033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4675188A Expired - Lifetime JP2587975B2 (ja) 1988-02-29 1988-02-29 透明タッチパネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2587975B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004118754A (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Smk Corp タッチパネル
JP2011248667A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Shin Etsu Polymer Co Ltd 静電容量センサ
JP2013143048A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Dainippon Printing Co Ltd タッチパネルセンサおよびフレキシブルプリント配線板付タッチパネルセンサ
WO2013141292A1 (ja) * 2012-03-21 2013-09-26 京セラ株式会社 入力装置、表示装置、電子機器、および携帯端末

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI341983B (en) 2003-02-12 2011-05-11 Nissha Printing Touch panel
US10394398B2 (en) 2015-02-27 2019-08-27 Fujikura Ltd. Wiring body, wiring board, wiring structure, and touch sensor

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004118754A (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Smk Corp タッチパネル
KR100907243B1 (ko) * 2002-09-30 2009-07-10 에스에무케이 가부시키가이샤 터치패널
JP2011248667A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Shin Etsu Polymer Co Ltd 静電容量センサ
JP2013143048A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Dainippon Printing Co Ltd タッチパネルセンサおよびフレキシブルプリント配線板付タッチパネルセンサ
WO2013141292A1 (ja) * 2012-03-21 2013-09-26 京セラ株式会社 入力装置、表示装置、電子機器、および携帯端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP2587975B2 (ja) 1997-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5844175A (en) Analog-type transparent touch panel with improved electrode arrangement and simplified method for producing the same
US9019211B2 (en) Methods and apparatus for providing touch sensitive displays
CN1318949C (zh) 可广域输入的触摸面板
WO2010014783A2 (en) Glass substrate for capacitive touch panel and manufacturing method thereof
US20040051699A1 (en) Transparent touch panel and method of manufacturing the touch panel
JPH05114329A (ja) 表示柄付き透明タツチパネル
JPH01221831A (ja) 透明タッチパネル
JP4550251B2 (ja) 狭額縁タッチパネル
JP3532378B2 (ja) タッチパネル
JPH05108264A (ja) タツチ入力装置の電極形成方法及びタツチ入力装置
JPH1195926A (ja) タッチパネル
JPH10326153A (ja) 大型ガラスタッチパネルの製造方法
JP2003196030A (ja) タッチパネル
JPH0230024A (ja) 透明タッチパネル
JP2002287884A (ja) タッチパネル
JP2004240662A (ja) 4辺狭額縁タッチパネル
JP2001092594A (ja) ディスプレイ装置、タッチセンサ、タッチセンサ式液晶表示装置およびディスプレイ装置のフレーム
JP2832557B2 (ja) アナログ式タッチパネル
JPS63174212A (ja) 透明電極シ−ト及び透明タツチパネル
TW201140199A (en) Manufacturing method of touch panel
JPS62200623A (ja) 透明スイツチ
JP2002287885A (ja) タッチパネル
JP2590752Y2 (ja) 透明タブレット
JPS62200624A (ja) 透明スイツチ
JP2595629Y2 (ja) 透明タブレット

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 12