JP2595629Y2 - 透明タブレット - Google Patents

透明タブレット

Info

Publication number
JP2595629Y2
JP2595629Y2 JP1992021618U JP2161892U JP2595629Y2 JP 2595629 Y2 JP2595629 Y2 JP 2595629Y2 JP 1992021618 U JP1992021618 U JP 1992021618U JP 2161892 U JP2161892 U JP 2161892U JP 2595629 Y2 JP2595629 Y2 JP 2595629Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent
substrate
circuit
conductive film
transparent conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992021618U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0583964U (ja
Inventor
均 御子柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP1992021618U priority Critical patent/JP2595629Y2/ja
Publication of JPH0583964U publication Critical patent/JPH0583964U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2595629Y2 publication Critical patent/JP2595629Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Push-Button Switches (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は透明タブレットに関す
る。
【0002】最近種々の機器にマイクロコンピューター
が利用されるようになり、同機器には情報の入力部であ
るタブレット(タッチスイッチ、タッチパネル、フラッ
トスイッチとも称される)と出力部であるディスプレー
が搭載されている。タブレットとしては、従来のキーボ
ードの他にディスプレー上に取り付けられる透明タブレ
ットがある。
【0003】透明タブレットにおいては、ディスプレー
表示画面を見ながらタブレット表面を指またはペン等で
押すことにより入力できるため、入力操作が簡単であ
り、またディスプレーとタブレットを一体型にできるた
め省スペースにもなり、利用が増えつつある。
【0004】透明タブレットは、少なくとも片面に透明
導電膜が設けられた2枚の透明電極基板A、Bが互いの
透明導電膜同士が向かい合うように配置されてなり、透
明電極基板に外力を加えた部分でのみ透明電極基板A、
B上の透明導電膜同士が接触しスイッチとして動作する
ものであるため、例えば、ディスプレー画面上のメニュ
ーの選択あるいは図形の入力等を行なうことができる。
【0005】
【従来の技術】従来の透明タブレットの構成例を図1に
示す。但し、この図では簡単のため構成の一部分のみを
示しており、実際のタブレットでは、各透明電極基板
A、B上に複数個の透明導電膜、回路があり、それに対
応した数の接触端子部が基板C上に設けられている(以
下の図でも同様)。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】ところで、接触端子部
は、基板Cの片面(例えばタブレット上面側)に設けら
れている場合が多いので、基板A、B上の透明導電膜
1、5は、それぞれ基板Cに関し反対側にくる。上側の
基板A上の透明導電膜1は、回路2、異方性導電膜3を
通して接触端子部4に電気的に接続される。一方、下側
の基板B上の透明導電膜5は、回路6、異方性導電膜7
を通して先ず基板Cの下側に設けられた回路8に電気的
に接続された後、基板Cに設けられた穴9(所謂スルー
ホール)を通して基板Cの上側に設けられた接触端子部
10に電気的に接続することになる。従来の透明タブレ
ットでは、基板A、B上にそれぞれ回路2、6を設けて
おり、透明導電膜のパターン化工程の他に上記回路を設
ける工程が必要であり、工程が複雑であった。また、上
記スルーホール方式は、製造が困難な上に、信頼性に問
題があった。
【0007】
【考案の構成】本考案はかかる現状に鑑み成されたもの
で、第一の目的は、上記回路2、6の少なくとも一方の
省略または形成方法の改善を行ない、工程を簡略化する
ことにある。第二の目的は、基板Cの接触端子部と同端
子部が設けられた面と反対側にある基板上の透明導電膜
との電気的接続を、スルーホール方式を用いずに行なう
ことにより、製造が簡単で信頼性が向上した透明タブレ
ットを提供することにある。
【0008】以下、本考案の実施例について図を参照し
ながら説明する。
【0009】本考案の実施例を図2に示す。上側の基板
A上の透明導電膜1は、回路2、(異方性)導電膜3を
通して接触端子部4に電気的に接続される。一方、下側
の基板B上の透明導電膜5とパターン化工程で透明導電
膜5と同時に形成された透明導電膜からなる細長い接続
部6を介して透明導電膜5は、(異方性)導電膜7を通
して基板Cの下側の回路8に電気的に接続された後、ス
ルーホール9を通して接触端子部10に電気的に接続さ
れる。本実施例では、6の部分にあらたに回路を設ける
工程が不要になり、工程が簡略化される。なお、6の代
わりにに2の部分を同様な方法でパターン化工程で透明
導電膜1と同時に形成された透明導電膜からなる接続部
としても良い。また6および2の両方をパターン化工程
で透明導電膜1、および5と同時に形成された透明導電
膜からなる接続部に置き換えてもよい。
【0010】本考案の別の実施例を図3に示す。上側の
基板A上の透明導電膜1は、回路2(異方性)導電膜3
を通して接触端子部4に電気的に接続される。一方、下
側の基板B上のパターン化工程で透明導電膜5と同時に
形成された透明導電膜からなる細長い接続部6を介して
透明導電膜5は、(異方性)導電膜7を通して上側の基
板A上の回路11に電気的に接続された後、(異方性)
導電膜12を通して接触端子部10に電気的に接続され
るため、スルーホールが不要になる。6の部分にあらた
に回路を設ける工程が不要になり工程が簡略化されるこ
とに加えて、スルーホールが不要になるため、製造が簡
単で、信頼性も向上する。ここで、異方性導電膜とは、
熱と圧力を加えることにより接着性が発現する樹脂中に
導電性粒子(金メッキしたニッケル等)を分散させたも
のであり、接続部に熱と圧力を加えることにより、回路
同士が導通し回路および基板同士が接着する。
【0011】 なお、本実施例では、異方性導電膜によ
り回路同士の接続を行なっているが、熱と圧力を加える
事により接着性が発現する樹脂よりなる接着剤層で、ど
ちらか一方の基板上の接続部の回路部分と非回路部分が
被覆され、かつ該接着剤層の厚さが回路部分で薄く非回
路部分で厚くなる様な構成にして、接続部に熱と圧力を
加える事により、回路同士を導通させ、回路および基板
同士を接着させても良い。あるいは、熱と圧力を加える
事により接着性が発現する樹脂中に導電性粒子を分散さ
せた材料を用いて、どちらか一方の基板上の回路を形成
し、接続部に熱と圧力を加える事により、回路同士の導
通と接着を同時にはかっても良い。製造の容易さと信頼
性の点で異方性導電膜が好ましく用いられる。
【0012】 回路、基板A、Bのうち少なくとも一
の基板上には、透明導電膜と同種の材料用いて形成
される。他の基板では、導電性粒子(銀、金、銅、黒
鉛、ITO等)の一種または二種以上を樹脂中に分散さ
せたもの金属膜、金属箔等の材料を用いて形成される
が、これらの材料を積層した構成にしても良い
【0013】透明導電膜としては、スパッタリング法、
真空蒸着法、イオンプレーティング法等のPVD法ある
いは塗工法、印刷法等で形成されたITO膜が好ましく
用いられる。
【0014】基板A、Bの内、スイッチとして動作させ
るために外力を加える側の基板は、フレキシブルである
必要があり、基板材料として厚さ75〜400μmのポ
リエステルフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリ
エーテルサルフォンフィルム、ポリサルフォンフィル
ム、ポリアリレートフィルム等や厚さ200〜400μ
mの硝子板等が好ましく用いられる。もう一方の側の基
板の材料は特に限定されない。基板Cは、外部回路と接
続する上でフレキシブルである方が好ましく、基板材料
として、ポリエステルフィルム、ポリイミドフィルム、
ポリアリレートフィルム等が好ましく用いられる。
【0015】更に、本考案は、実施例に示したマトリッ
クスタイプの透明タブレットに限定することなくアナロ
グタイプの透明タブレットにも実施し得るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の透明タブレットの概略を説明するための
図である。
【図2】本考案の透明タブレットの概略を説明するため
の図である。
【図3】 本考案の別の形式の透明タブレットの概略を
説明するための図である。それぞれの図において、上か
ら平面図、線、bでの断面図が示してある。
【符号の説明】
1、5 透明導電膜 2、8、11 回路 透明導電膜からなる接続部 3、7、12 異方性導電膜 4、10 接触端子 9 スルーホール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01H 13/00 - 13/76 G06F 3/03

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも片面に透明導電膜が設けられ
    た2枚の透明電極基板A、Bが、互いの透明導電膜同士
    が向かい合うように配置されてなり、透明電極基板に外
    力を加えた部分でのみ透明電極基板A、B上の透明導電
    膜同士が接触してスイッチとして動作する透明タブレッ
    トにおいて、少なくともどちらか一方の透明電極基板上
    の透明導電膜と上記A、B以外の他の基板上の回路との
    電気的接続を行なう際に、パターン化工程で一体として
    成形された透明導電膜からなる接続部を介して、上記他
    の基板上の回路と電気的に接続することを特徴とする透
    明タブレット。
  2. 【請求項2】 少なくとも片面に透明導電膜が設けられ
    た2枚の透明電極基板A、Bが、互いの透明導電膜同士
    が向かい合うように配置されてなり、また、基板A、B
    とは別に外部回路との接触端子部が設けられた基板Cが
    あり、透明電極基板に外力を加えた部分でのみ透明電極
    基板A、B上の透明導電膜同士が接触してスイッチとし
    て動作する透明タブレットにおいて、一方の基板B上に
    設けられたパターン化工程で一体として成形された透明
    導電膜からなる接続部と他方の基板A上の回路とが電気
    的に接続され、更に、基板上の回路と基板C上に設け
    られた回路とを電気的に接続することにより、基板
    の透明導電膜を、基板上の回路を通して外部回路との
    接触端子部に電気的に接続したことを特徴とする透明タ
    ブレット。
JP1992021618U 1992-04-08 1992-04-08 透明タブレット Expired - Lifetime JP2595629Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992021618U JP2595629Y2 (ja) 1992-04-08 1992-04-08 透明タブレット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992021618U JP2595629Y2 (ja) 1992-04-08 1992-04-08 透明タブレット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0583964U JPH0583964U (ja) 1993-11-12
JP2595629Y2 true JP2595629Y2 (ja) 1999-05-31

Family

ID=12060043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992021618U Expired - Lifetime JP2595629Y2 (ja) 1992-04-08 1992-04-08 透明タブレット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2595629Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0583964U (ja) 1993-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4261042A (en) Key signal entering device for thin electronic apparatus
CN101763186B (zh) 触控面板
JPH08203382A (ja) アナログ式透明タッチパネルおよびその製造方法
KR20110019329A (ko) 터치패널
JPS59135536A (ja) キ−入力装置
JP2003058319A (ja) 透明タッチパネル及びその製造方法
US20210108973A1 (en) Force sensor and manufacturing method thereof
JPH08273471A (ja) 感圧式スイッチ
JP2595629Y2 (ja) 透明タブレット
JP2590752Y2 (ja) 透明タブレット
JP3782642B2 (ja) 入力装置
JP2003108302A (ja) 透明タッチパネル
JPH1039993A (ja) 透明タッチパネル及びそれを利用した入力装置
JPS5946014B2 (ja) 薄型電子機器
JPS60175326A (ja) キ−入力装置
JP2010257986A (ja) 多層式ソリッド・ステート・キーボード
JP2590755Y2 (ja) 透明タブレット
JP2003256136A (ja) タッチパネル
JPH01221831A (ja) 透明タッチパネル
KR100573101B1 (ko) 플렉시블 프린티드 케이블과 이를 채용한 터치 패널
JP3799074B2 (ja) 透明タブレット
KR20010038397A (ko) 터치 패널의 제조 방법
JP3411693B2 (ja) 透明タブレット
JPH10149737A (ja) メンブレンスイッチ
JP4013511B2 (ja) 透明タッチパネル

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 9