JPH01221605A - 厚み測定装置 - Google Patents

厚み測定装置

Info

Publication number
JPH01221605A
JPH01221605A JP4826588A JP4826588A JPH01221605A JP H01221605 A JPH01221605 A JP H01221605A JP 4826588 A JP4826588 A JP 4826588A JP 4826588 A JP4826588 A JP 4826588A JP H01221605 A JPH01221605 A JP H01221605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measured
thickness
measurement
sensors
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4826588A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Suzuki
かおる 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4826588A priority Critical patent/JPH01221605A/ja
Publication of JPH01221605A publication Critical patent/JPH01221605A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、非接触式の厚み測定装置に関し、特に温度変
化による測定誤差を極力抑制することのできる厚み測定
装置に関する。
(従来の技術) 従来のこの種の装置として、例えば工業技術社発行「実
施にみるプロセスセンサの使い方」 (第280頁)記
載のレーザ方式変位・厚さ計を例に挙げて第4図〜第5
 (a) 、 (b)図に基づいて説明する。第4図に
よれば該レーザ方式変位・厚さ計は、互いに対向配置さ
れた光センサ(1) 、 (2)  と、各光センサ(
1) 、 (2)を配線(3) 、 (4)を介して接
続されたデイスプレィ・ユニット(5) 、 (6)と
、各デイスプレィ・ユニット(5) 、 (6)に配線
(7) 、 (8)を介して接続された両面演算機(9
)とを備えて構成されている。
然して、光センサ(1) 、 (2)間に厚さの測定対
象である被測定体(lO)が第4図に示したように位置
すると、光センサ(1) 、 (2)からそれぞれレー
ザ光(11) 、 (12)が照射されると反射光が光
センナ(1) 、 (2)によって検出される。この際
、予め第5図(a)に示したように厚みが既知である基
準被測定体(13)を配置し、まず基準被測定体(13
)における反射光のビーム・スポットを光センサ(1)
 、 (2)によって検出しておき、そのビーム・スポ
ットを基準点としたオフセット値を決定しておく。次い
で被測定体(10)を同図(b)に示したように光セン
サ(1) 、 (2)間を移動させて上述したと同様に
レーザ光(zt) 、 (12)を光センサ(1) 、
 (2)から照射し、その反射光を検出し、この検出点
と上記基準点との変位量から被測定体(10)の厚みを
測定する。より具体的に説明すると、光センサ(1) 
、 (2)からレーザ光(11) 、 (12)を照射
し、その反射光をセンサ(1) 、 (2)が検出する
と、この検出点は上記基準点から移動する。この移動量
を電気信号に変換しマイクロプロセッサが移動量を演算
処理して、基準被測定体(13)の反射点の被測定体(
10)からの変位量として求め、変位量を測定する。測
定された変位量は、各センサ(1) 、 (2)に接続
されたデイスプレィ・ユニット(5) 、 (6)にそ
れぞれ数値表示される。然して、得られた各変位量は、
デイスプレィ・ユニット(5) 、 (6)に接続され
た両面演算機(9)に入力されて、下記演算式に基づい
て演算処理されて被測定体(lO)の厚みを演算し、被
測定体(10)の厚みの測定を終了する。
D=d+j2oa+Jlob 上記演算式において、Dは被測定体(lO)の厚み、d
は基準被測定体(13)の厚み、J!oaはセンサ(1
)によって検出された変位量、fLobはセンサ(2)
によって検出された変位量を表している。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが測定環“境によフてセンサ(1) 、 (2)
を支持する構造体が温度変化によって膨張あるいは収縮
するとセンサ(1) 、 (2)間の距離が変動し、こ
のことが厚み測定時における変位量の測定誤差につなが
り、延いては被測定体(10)の厚み誤差となってあら
れれるという課題が知見された。
本発明は上記課題を解決するためになされたもので、測
定環境の温度変化に影響されることなく高精度に厚みを
測定することのできる厚み測定装置を提供することを目
的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の厚み測定装置は、被測定体と略同一高さの水平
面上に基準被測定体を配置し、間欠的に基準被測定体の
厚みを測定して基準点を逐次補正するようにしたもので
ある。
(作用) 本発明によれば、間欠的に基準被測定体の厚みを測定し
て基準点を逐次補正することがらセンサ間の距離が変化
しても、その変化量は間欠的に補正される。
〔実施例〕
以下第1図(a)、(b) 〜第3図(a) 、 (b
)に基づいて従来と同−又は相当部分には同一符号を付
して本発明を説明する。第1図(a) 、 (b)は共
に本発明の厚み測定装置の一実施例を示す斜視図である
同図によれば、センサ(1) 、 (2)はそれぞれ側
面コ字状に形成された支持機構(14)の先端部に対向
させて配設されている。支持機構(14)は支持体(1
5)、移動機構(16)を介して基台(17)に配設さ
れ、支持機構(14)は基台(17)を長手方向に往復
動自在に構成されている。また、基台(17)にはセン
サ(1) 、 (2)に配線(3) 、 (4)を介し
て接続された演算機(18)が隣接されている。また、
センサ(1)。
(2)の略中間に位置させてそれぞれ帯状の基準被測定
体(13)と被測定体(10)とを長手方向に配置し、
かつそれぞれ基台(17)に平行に配置されている。
然して、まず第1図(a)に示すようにセンサ(1) 
、 (2)によって基準被測定体(13)にレーザ光を
照射してその反射光を検出してオフセット値を決定する
。次いで移動機構(16)を介して支持機構(14)を
同図において右行させてセンサ(1) 、 (2)を被
測定体(10)に位置させて、基準被測定体(13)に
おけると同様にセンサ(1) 、 (2)からレーザ光
を照射してそれぞれの反射光によるビーム・スポットを
検出し、従来と同様に被測定体(lO)の厚みを測定す
る。
測定の際、環境の温度変化によって支持機構(14)の
熱的変化によってセンサ(1) 、 (2)間の距離が
変動する場合には、移動機構(16)を介して間欠的に
左行させて基準被測定体(13)における反射光のビー
ム・スポットを検出してその厚みを測定し、測定値が変
動しておれば補正データを更新し、温度変化による誤差
を消去する。
消去に伴なう演算処理は以下のように行う。基準被測定
体(13)の厚みを00、そのときの厚さ未知の被測定
体(10)の厚みをDl、温度変化後の基準被測定体(
13)の厚みをOo′、そのときの被測定体(10)の
厚みをD 、 l とすると、温度変化による支持機構
(16)の膨張、収縮による歪による測定誤差Δdは次
式によフて算出される。
Δd ” Do’ −り。
ここで測定対象である厚さ未知の被測定体の厚さDIは
次式によって算出される。
D+=D+’ −(Do’ −Do) 然して、上記補正演算は第2図に示したフローチャート
のようにして行われる。
本実施例の厚み測定装置を始動させると、まずセンナ(
1) 、 (2)間にある測定対象が基準厚み試料とし
ての基準被測定体(13)であるか否かを判断し、基準
被測定体(13)であると判断するとセンサ(1) 、
 (2)から照射されたレーザ光に基づき上述した過程
を経て時刻tにおける厚みを測定し、前回測定時の厚み
と今回測定時の厚みとから補正値を算出する。補正値を
求めると、次に支持機構(14)が被測定体(10)に
穆り、時刻tにおける被測定体(lO)の厚みを演算し
て求め、時刻tにおける補正値、つまりこの時刻におけ
る支持機構(14)の歪みによる誤差を消去し、測定を
終了する。
一方、センサ(1) 、 (2)間に被測定体(lO)
があると判断すると、既にある補正値を更新することな
く、従来の補正値を加味して被測定体(10)の厚みを
演算し測定を終了する。
第3図は本発明の他の実施例を示したもので、本実施例
の厚み測定装置の特徴は、基準被測定体(13)の厚み
を間欠的に測定する場合における、移動機構(16)が
90°回動する点にあり、上記実施例の厚み測定装置に
おける直線運動とは相違する。上記実施例では支持機構
(14)が直線運動するため支持機構(14)の長さの
略2倍の基台(17)の空間を要するが、本実施例では
90°回動するのみで、基台(17)の占める空間を節
約できる。本実施例では支持機構(14)が基台(17
)の幅方向に回動してその回動空間を要するが、被測定
体(10)の取扱い空間を既に確保しであるため(第3
図(b)参照)、回動空間はこの取扱い空間に吸収され
、余分な空間を準備しなくても済ませることができる。
尚、上記各実施例における演算機(18)には、オフセ
ット値を算出する演算部及び厚みを算出する演算部が格
納されていることは言うまでもない。
〔発明の効果〕
以上本発明によれば、測定環境の温度変化に影響される
ことなく高精度に被測定体の厚みを測定することのでき
る厚み測定装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a) 、 (b)は本発明の厚み測定装置の一
実施例を示す斜視図で、同図(a)は基準被測定体を測
定する状態を示す図、同図(b)は被測定体を測定する
状態を示す図、第2図は本実施例の厚み測定装置による
厚み補正の演算過程を示すフローチャート、第3図(a
) 、 (b)は本発明の他の実施例を示す図で、同図
(a)は被測定体を測定する状態を示す斜視図、同図(
b)は基準被測定体を測定する状態を示す平面図、第4
図は従来装置を示す概略構成図、第5図(a) 、 (
b)はそれぞれ厚み測定の原理を示す説明図である。 図において、 (1) 、 (2)は光センサ、 (5) 、 (6)はデイスプレィ・ユニット(第1演
算部)、 (9)は両面演算機(第2演算部)、 (lO)は被測定体、 (11) 、 (12)はレーザ光、(13)は基準被
測定体、(18)は演算機(第1演算部、第2演算部)
である。 なお、各図中、同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  移動する被測定体にレーザ光を照射し、その反射光を
    検出するように相互に対向配置された光センサ部と、各
    光センサ部の検出した反射光の検出点と基準被測定体の
    基準点との変位量を演算するように各光センサ部に接続
    された第1演算部と、各第1演算部の演算した変位量を
    上記基準被測定体の厚みにそれぞれ加算して上記被測定
    体の厚みを測定する第2演算部とを備えた厚み測定装置
    において、上記被測定体と略同一高さの平面位置に基準
    被測定体を配置し、間欠的に該基準被測定体の厚みを測
    定して上記基準点を補正するようにしたことを特徴とす
    る厚み測定装置。
JP4826588A 1988-02-29 1988-02-29 厚み測定装置 Pending JPH01221605A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4826588A JPH01221605A (ja) 1988-02-29 1988-02-29 厚み測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4826588A JPH01221605A (ja) 1988-02-29 1988-02-29 厚み測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01221605A true JPH01221605A (ja) 1989-09-05

Family

ID=12798606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4826588A Pending JPH01221605A (ja) 1988-02-29 1988-02-29 厚み測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01221605A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04116408A (ja) * 1990-09-07 1992-04-16 Nippon Steel Corp 自動板厚測定装置
JPH04116407A (ja) * 1990-09-07 1992-04-16 Nippon Steel Corp 自動板厚測定装置
JPH04369409A (ja) * 1991-05-21 1992-12-22 Mitsubishi Electric Corp 光学式厚さ測定装置
US5569835A (en) * 1994-08-10 1996-10-29 Ultrasonic Arrays, Inc. Reference wire compensation method and apparatus
JP2002071341A (ja) * 2000-09-04 2002-03-08 Sekisui Chem Co Ltd 長尺材の曲り検査装置
CN104197848A (zh) * 2014-09-18 2014-12-10 海宁科海光电科技有限公司 一种双频差动厚度测量方法和设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6057203A (ja) * 1983-09-09 1985-04-03 Onoda Cement Co Ltd 板状物の厚さ測定方法及び装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6057203A (ja) * 1983-09-09 1985-04-03 Onoda Cement Co Ltd 板状物の厚さ測定方法及び装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04116408A (ja) * 1990-09-07 1992-04-16 Nippon Steel Corp 自動板厚測定装置
JPH04116407A (ja) * 1990-09-07 1992-04-16 Nippon Steel Corp 自動板厚測定装置
JPH04369409A (ja) * 1991-05-21 1992-12-22 Mitsubishi Electric Corp 光学式厚さ測定装置
US5569835A (en) * 1994-08-10 1996-10-29 Ultrasonic Arrays, Inc. Reference wire compensation method and apparatus
JP2002071341A (ja) * 2000-09-04 2002-03-08 Sekisui Chem Co Ltd 長尺材の曲り検査装置
CN104197848A (zh) * 2014-09-18 2014-12-10 海宁科海光电科技有限公司 一种双频差动厚度测量方法和设备
CN104197848B (zh) * 2014-09-18 2017-02-15 海宁科海光电科技有限公司 一种双频差动厚度测量方法和设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8607466B2 (en) Coordinate measuring machine (CMM) and method of compensating errors in a CMM
JP4776473B2 (ja) 光軸偏向型レーザ干渉計、その校正方法、補正方法、及び、測定方法
JP2764103B2 (ja) アナログ測定プローブの使用方法および位置決め装置
JP2006509194A (ja) 加工物検査方法
EP0305438B1 (en) Combined scale and interferometer
JPS63292005A (ja) 走り誤差補正をなした移動量検出装置
JPH01221605A (ja) 厚み測定装置
JP2000081329A (ja) 形状測定方法及び装置
KR910008915B1 (ko) 형상 측정장치
JP5290038B2 (ja) 測定装置及び測定方法
JP2746511B2 (ja) 単結晶インゴットのオリエンテーションフラット幅測定方法
JPH0123041B2 (ja)
JP3999063B2 (ja) 三次元測定機、三次元測定機の校正方法及び該方法を実行するためのプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JPH06281417A (ja) トロリ線の高さ・偏位測定方法
US20220397386A1 (en) Position measurement method
JP2008286598A (ja) 追尾式レーザ干渉計の波長推定方法
JP4043793B2 (ja) 移動装置
JPH045507A (ja) 形状測定装置
JPH02302606A (ja) 厚さ測定装置
JP2003121131A (ja) 走査型間隙量検出による真直度測定方法
JPH08233524A (ja) 多軸位置決めユニット
JPH0274819A (ja) リード形状計測装置
CN113029614B (zh) 高铁轮对测量机几何误差补偿方法及装置
JPH0476410A (ja) 光学式形状測定装置
JPH06273103A (ja) 円筒状物体の外径測定方法