JPH01221578A - 炭素繊維製造用油剤 - Google Patents

炭素繊維製造用油剤

Info

Publication number
JPH01221578A
JPH01221578A JP63041671A JP4167188A JPH01221578A JP H01221578 A JPH01221578 A JP H01221578A JP 63041671 A JP63041671 A JP 63041671A JP 4167188 A JP4167188 A JP 4167188A JP H01221578 A JPH01221578 A JP H01221578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous emulsion
aliphatic monocarboxylic
silicone
monocarboxylic acid
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63041671A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0657888B2 (ja
Inventor
Osamu Ogiso
小木曾 脩
Hideto Uchida
内田 秀人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Original Assignee
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takemoto Oil and Fat Co Ltd filed Critical Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority to JP63041671A priority Critical patent/JPH0657888B2/ja
Priority to US07/309,297 priority patent/US5057341A/en
Priority to KR1019890001528A priority patent/KR920000251B1/ko
Priority to EP89301893A priority patent/EP0331379B1/en
Priority to DE68927278T priority patent/DE68927278T2/de
Publication of JPH01221578A publication Critical patent/JPH01221578A/ja
Publication of JPH0657888B2 publication Critical patent/JPH0657888B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Chemical Treatment Of Fibers During Manufacturing Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は炭素fJll雄製造用油剤に関する。
ピッチ系或はPAN系の炭素繊維が、航空、宇ffJ、
レジャー、スポーツ等の分野で使用される複合材料の強
度や弾性率等、その性能向上に広く利用されている。
しかし、炭素!a維はもともと非常に脆弱なものである
。そこで、炭素繊維の製造においては、繊維が紡糸され
てから不融化工程を通過するまでの間、繊維を集束し、
工程通過性を良くするための油剤が使用される。
近年、複合材料の性能向上に対する要求が一層高度にな
ってきており、該複合材料に使用される炭素繊維の性能
にも益々高度の要求が課せられている。そして必然的に
、該炭素繊維の性能に大きく影響する油剤にも、それが
高度の性能を有するものであることが強く要請されてい
る。
本発明は上記要請に応える炭素tapa製造用油剤に関
するものである。
〈従来の技術、その問題点〉 従来、炭素繊維の製造において、繊維間の耐融着性、繊
維の集束性、潤滑性等を有する油剤成分としてシリコー
ン系化合物が知られている(特公昭38−12375、
特公昭47−36464、特開昭49−117724、
特開昭59−223315)、そして、これらのうちで
実際に有効なものは、殆どが疎水性シリコーン化合物で
ある。
したがってこれらの疎水性シリコーン化合物は、有機溶
剤溶液として或は水性エマルジョンとじて使用される。
しかし、有機溶剤溶液で使用する油剤は、程度の差はあ
っても有機溶剤が繊維を溶解するため。
融着等のトラブルを避けられず、また引火や爆発等の危
険性もあるという問題点がある。
−・方、水性エマルジョンで使用する油剤は、作業性及
び安全性の面で優れており、これには併用する乳化剤や
その比率等に関して種々の提案がある(特開昭60−1
81322、特開昭60−181323、特開昭61−
70017.特開昭62−156316)。
しかし、水性エマルジョンで使用する上記のような従来
の油剤には、安定なシリコーンエマルジョンを得る面に
おいて、また該エマルジョンを繊維へ均一・付着させる
面において、更には特に繊維間の融着を防止する面にお
いて、近年の高度な要請に応えることができないという
問題点がある。
〈発明が解決しようとする問題点、その解決手段〉 本発明は以上の如き従来の問題点を解決する改良された
炭素繊維製造用油剤を提供するものである。
しかして本発明者らは、上記観点で鋭意研究した結果1
次のような意味深い知見を得た。
先ず、従来のシリコーンエマルジョンヲ炭素繊維へ使用
した場合、とりわけピッチ系炭!繊維へ使用した場合に
は、シリコーンを乳化する乳化剤が副成分であるにもか
かわらず主成分であるシリコーンの持つ優れた耐融a性
能を大きく阻害すること。
次に、通常、シリコーンエマルジョンを繊維ヘイ・J’
 Jさせために使用する給油ローラーや給油ガイドの材
質は金属又はセラミックであるが、従来のシリコーンエ
マルジョンはこれらの材質に対して濡れが悪いか、或は
当初の濡れは良くても経時的に撥水現象を起こして濡れ
が悪くなるという欠点を持っており、これが該シリコー
ンエマルジョンを繊維へ均一付着させることに対して大
きな障害になること。
そして、従来のシリコーンエマルジョンに使用される乳
化剤としては、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエ
ーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオ
キシエチレンアルキルエステル、ソルビタン脂肪酸エス
テル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、
ポリオキシエチレンラノリン誘導体、アルキル硫酸エス
テル。
ジアルキルスルホサクシネ−1・等があるが、シリコー
ンに対し、ポリオキシアルキレン付加型の乳化剤を単独
で使用すると、200〜300”Oの加熱条件下で繊維
間の融着が起こり易く、またソルビタン脂肪酸エステル
、アルキル硫酸エステル、ジアルキルスルホサクシネー
ト等の乳化剤を使用すると、200〜300 ’Cの加
熱条件下でそれ自体のタール化が著しく、結局は繊維間
の融着が著しくなること。
そこで本発明者らは、更に追究したところ、特定のシリ
コーンオイルを主成分とし、これに必須の乳化剤として
特定の2成分を併用した水性エマルジョンが正しく好適
であることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、 中−物又は混合物であって且つ25℃における粘度が1
00センチストークス以下であるシリコーンオ・fルを
主成分とし、これに必須の乳化剤として、炭素数8〜1
8の脂肪族モノカルボン酸のアミン塩に加え、ポリオキ
シエチレンアルキルフェニルエーテル又はポリオキシエ
チレン脂肪酸エステル又はポリオキシエチレンアルキル
アミノエーテルを併用した水性エマルジョンから成るこ
とを骨子とする炭素繊維製造用油剤に係る。
本発明において、油剤の主成分であるシリコ−7オイル
は、粘度(25℃における粘度、以下同じ)がlOOセ
ンチストークス以下の疎水性シリコーンである。これら
のうちでは特に、ジメチルシリコーン、フェニル変性シ
リコーン、アミノ変性シリコーンが好ましい、粘度がl
OOセンチストークスを超えると、長時間安定な水性エ
マルジョンを得ることが難しい。
また本発明において、脂肪族モノカルボン酸のアミン塩
の原料である脂肪族モノカルボン酸は、それが天然のも
のであるか又は合成によるものであるか、飽和であるか
又は不飽和であるか、直鎖状のものであるか又は側鎖を
有するものであるかを問わず、炭素数8〜18の脂肪族
モノカルボン酸である。これらのうちでは特に、炭素数
8〜lOの脂肪族モノカルボン酸が好ましい。炭素数が
8未満或は18を超えると、得られる水性エマル ・ジ
ョンの安定性や濡れ特性に欠ける。
上記のような脂肪族モノカルボン酸の対イオンとなるア
ミンとしては、低級アルキルアミン類やアルカノールア
ミン類が使用できる。具体的には、トリメチルアミン、
トリエチルアミン、ジメチルアミノプロピルアミン、モ
ルホリン、モノエタノールアミン、ジェタノールアミン
、トリエタノールアミン、モノイソプロパ2ノールアミ
ン、ジイソプロパツールアミン、トリイソプロパツール
アミン、ブチルジェタノールアミン、ジブチルエタノー
ルアミン、アミノエチルエタノールアミン等が挙げられ
るが、特にアルカノールアミン類が好ましい。
そして本発明において、ポリオキシエチレンアルキルフ
ェニルエーテルは、直鎖状の又は側鎖を有するアルキル
フェノールに酸化エチレンを付加させたものである。ア
ルキルフェノールとしては、オクチルフェノール、ノニ
ルフェ/−ル、ドデシルフェノール、ジノニルフェノー
ル等が挙げられるが、これらのアルキルフェノール1モ
ルに対し、酸化エチレンを1〜50モル付加させたもの
が好ましく、特に3〜20モル付加させたものが好まし
い・ そしてまた本発明において、ポリオキシエチレン脂肪酸
エステルは1例えば脂肪族モノカルボン酸に酸化エチレ
ンを付加させたもの、又はポリエチレングリコールに脂
肪族モノカルボン酸をエステル化反応させたもの等であ
る。これらのうちでは、直鎖状の又は側鎖を有する炭素
数8〜18の脂肪族モノカルボン酸1モルに酸化エチレ
ンを1〜50モル付加させたものが好ましく、特に、酸
化エチレンを3〜20モル付加させたものや、平均分子
1200〜1000程度のポリエチレングリコール1モ
ルに)Z記脂肋族モノカルボン酸を1〜2モルエステル
化反応させたものが好ましい。
この場合、脂肪族モノカルボン酸としては、オクタン酸
、デカン酸、ラウリン酸が好適に使用できる。
そして更に本発明において、ポリオキシエチレンアルキ
ルアミノエーテルは、アルキルアミンに酸化エチレンを
付加させたものである。これらのうちでは、直鎖状の又
は側鎖を有する炭素eI8〜18の脂肪族炭化水素基が
N原子に結合した1級又は2級のアルキルアミン1モル
に酸化エチル/を1〜50モル付加させたものが好まし
く、特に3〜20モル付加させたものが好ましい。
本発明に係る油剤は、以上説明したようなシリコーンオ
イルと乳化剤とを混合し、これに常温の水を徐々に加え
て粗乳化物となし、該粗乳化物をホモジナイザーへ供す
ることにより安定な水性エマルシコンとして得ることが
できる。この場合、シリコーンオイルと乳化剤との重量
比率は、シリコーンオイル/乳化剤=95〜7515〜
25とするのが好ましい、上記範囲内の重量比率におい
て、より安定な水性エマルジョンを得ることができ、し
かもより耐融着性の優れた水性エマルジョンを得ること
ができる。かくして調製される水性エマルジョンの濃度
は、0.1〜65重量%の範囲で調製することができる
が、通常は5〜65重量%の範囲で調製し、実際の使用
に際しては061〜20重量%の範囲に希釈するのが好
ましい。
必要に応じて、合目的的に、他の従来公知の乳化剤、静
電気防止剤、防錆剤、抗菌剤等を併用することもできる
以下1本発明の構成及び効果をより具体的にするため、
実施例等を挙げるが、本発明が該実施例に限定されると
いうものではない。
〈実施例〉 争試験区分l 粘度がlθセンチストークスのジメチルシリコーン30
部(重量部、以下同じ)、デカン酸ジェタノールアミン
塩4部及びポリオキシエチレン(6モル)ノニルフェニ
ルエーテル3部の混合物に、常温の水63部を徐々に攪
拌しながら加え、粗乳化物を得た。これをホモジナイザ
ーに供し、濃度37重量%の安定な水性エマルジョンを
調製した(実施例1)、同様にしてポリオキシエチレン
(6モル)ノニルフェニルエーテルに代え、ポリオキシ
エチレン(5モル)ラウリン酸エステルを使用した水性
エマルジョン(実施例2)と、ポリオキシエチレン(6
モル)ラウリルアミノエーテルを使用した水性エマルジ
ョン(実施例3)をそれぞれ調製した。各水性エマルジ
ョン18 Kgヲ20nの容器に入れ、20℃にて6力
月間静置したが、いずれもクリーニングや分離現象は全
く認められなかった。第1表に、各水性エマルジョンの
遠心沈降法による粒子径の測定結果を示した。
第1表 ・試験区分2 試験区分lと同様にして第2表記載の水性エマルジョン
を調製し、各水性エマルジョンについて次の方法で濡れ
特性を評価した。結果を第3表に示した。
・・濡れ特性の評価 磁性ローラーを取付けたローラー式の給油装置にローラ
ーの一部が浸漬する量の各水性エマルジョンを満たし、
ローラーを回転させたまま放置して、経時的にローラー
表面上の撥水現象を観察し、下記の基準で評価した。
O:撥水現象無し Δ:@水現象僅かに有り ×:@水現象有り 第2表 ・試験区分3 試験区分1と同様にして第4表記載の水性エマルジョン
を調製し、各水性エマルジョンについて、前述の方法で
濡れ特性を、また次の方法でピッチ繊維の耐融着性をそ
れぞれ評価した。結果を第5表に示した。
・・耐融着性の評価 長さ2c履に切断した。500本のフィラメントからな
るピッチ繊維束を、濃度1重量%の各水性エマルジョン
に浸漬し、これを金網の上に儀せ、25℃×65%RH
の雰囲気中で1夜自然乾燥した後、250℃の熱風オー
ブン中で1時間熱処理した。熱処理終了後、繊維束を癌
紙上へ移し、毛でほぐしたときのia維束の解繊状態を
観察して、下記の基準で評価した。
[相]:はぼモノフィラメント状に解繊した0:極〈僅
かに数本単位のフィラメントの融着が有るが、他はモノ
フィラメント状に解繊した Δ:数数十型単位フィラメントの融着が多く、モノフィ
ラメント状に解繊したものは僅かしかない X:殆どが数七本以上乃至元の繊維束のままで融着して
おり、モノフィラメント状に解繊したものがない 第4表 注)A−1:  ジメチルシリコーン(粘度10セシチ
ストークス)A−2: フェニル 変性シリコーシ(粘
lff1100をンチストークス)B−1:  イソバ
ルミチシ酸トリイソプロパツール7ミシ 塩B−2: 
テカン酸トリイソブnバノールアミシ 塩B−3= オ
クタン 酸トリイソプロパツール7ミシ 月IB−4=
 オクタン 酸ジエダノール?ミシ 塩B−5= オク
タン 酸モノエタノール?ミシ勾1B−6: オクタン
 酸7ミノエチルエタノール7ミン塩B−7: エルカ
n安トリイソプaパノール7ミン 塩B−8: ヘキサ
ジ 酸トリイソプロパツール7ミン 月IG−1:4す
tキシエチレン(7モル)ノニルフェニルエーテルC−
2:  4リオキシエチレシ(7モル)オレイシ 酸エ
ステルC−3: ポリオキシエチレン(7モル)ヤシ?
ルキh7ミシC−4= ゾルビタンモノラウレート 、35表 ・試験区分4 試験区分1と同様にして第6表記載の水性エマルジョン
を調製し、各水性エマルジョンについて、前述の方法で
濡れ特性及びピッチ繊維の耐融着性をそれぞれ評価した
。結果を第7表に示した。
第6表 注)A−3:  jメチルシリコーン(粘度5I!シチ
ストークス)A(:i合ジメチルシリコーシ(粘度15
センチストークスe′lOセシチストークス+1000
センチストークス)八−5: フェニル 変性シリコー
シ(粘度2Qセンチストークス)A−fi:  7ミノ
変性シリコーシ(粘1ffi80セシチストークス)A
−7: ジメチルシリコーシ(粘lR200センチスト
ークス)B−5= オクタン 酸モノエタノール2ミシ
塩C−5= ポリオキシエチレン(10モル)ドデシル
フェノールC−6= ポリオキシエチレン(9モA)ラ
ウレートC−7: ポリオキシエチレン(10モル)ラ
ウリル?ミシ第7表 〈発明の効果〉 各表の結果からも明らかなように、以上説明した本発明
には、長期間安定な水性エマルジョンであるため引火や
爆発等の危険性が無いことも含めて作業性が極めて良く
、また該水性エマルジョンが長期[111安定して優れ
た濡れ特性を発揮するためこれを炭素繊維へ長期間に亙
って均一付着させることができ、とりわけ炭素m雄に優
れた耐融着性を付ii、することができるという効果が
ある。
特許出願人  竹本油脂株式会社 代理人 弁理士 入 山 宏 正

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、単一物又は混合物であって且つ25℃における粘度
    が100センチストークス以下であるシリコーンオイル
    を主成分とし、炭素数8〜18の脂肪族モノカルボン酸
    のアミン塩とポリオキシエチレンアルキルフェニルエー
    テルとを必須の乳化剤とする水性エマルジョンから成る
    炭素繊維製造用油剤。 2、単一物又は混合物であって且つ25℃における粘度
    が100センチストークス以下であるシリコーンオイル
    を主成分とし、炭素数8〜18の脂肪族モノカルボン酸
    のアミン塩とポリオキシエチレン脂肪酸エステルとを必
    須の乳化剤とする水性エマルジョンから成る炭素繊維製
    造用油剤。 3、単一物又は混合物であって且つ25℃における粘度
    が100センチストークス以下であるシリコーンオイル
    を主成分とし、炭素数8〜18の脂肪族モノカルボン酸
    のアミン塩とポリオキシエチレンアルキルアミノエーテ
    ルとを必須の乳化剤とする水性エマルジョンから成る炭
    素繊維製造用油剤。 4、シリコーンオイルと乳化剤の重量比率が、シリコー
    ンオイル/乳化剤=95〜75/5〜25である請求項
    1、2又は3記載の炭素繊維製造用油剤。 5、炭素繊維がピッチ系炭素繊維である請求項1、2、
    3又は4記載の炭素繊維製造用油剤。
JP63041671A 1988-02-24 1988-02-24 炭素繊維製造用油剤 Expired - Fee Related JPH0657888B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63041671A JPH0657888B2 (ja) 1988-02-24 1988-02-24 炭素繊維製造用油剤
US07/309,297 US5057341A (en) 1988-02-24 1989-02-10 Method of processing carbon fiber precursor from pitchy materials
KR1019890001528A KR920000251B1 (ko) 1988-02-24 1989-02-10 피치섬유의 처리방법
EP89301893A EP0331379B1 (en) 1988-02-24 1989-02-24 Method of processing carbon fiber precursor from pitchy materials
DE68927278T DE68927278T2 (de) 1988-02-24 1989-02-24 Pechartige Materialien als Vorläufer für Kohlenstoffasern

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63041671A JPH0657888B2 (ja) 1988-02-24 1988-02-24 炭素繊維製造用油剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01221578A true JPH01221578A (ja) 1989-09-05
JPH0657888B2 JPH0657888B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=12614865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63041671A Expired - Fee Related JPH0657888B2 (ja) 1988-02-24 1988-02-24 炭素繊維製造用油剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0657888B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0351319A (ja) * 1989-07-18 1991-03-05 Mitsubishi Kasei Corp ピッチ系炭素繊維用処理剤
JP2002129481A (ja) * 2000-10-16 2002-05-09 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 炭素繊維製造用合成繊維処理剤及び炭素繊維製造用合成繊維の処理方法
JP2016084563A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 松本油脂製薬株式会社 アクリル繊維処理剤及びその用途
CN112778527A (zh) * 2021-01-05 2021-05-11 吉林大学 一种多元醇脂肪酸酯/苯基/聚醚共改性硅油、制备方法及碳纤维专用低硅油剂

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59137508A (ja) * 1983-01-24 1984-08-07 Toray Ind Inc アクリル系炭素繊維前駆体糸条の製造方法
JPS62191582A (ja) * 1986-02-17 1987-08-21 東燃料株式会社 炭素繊維及び黒鉛繊維の製造に適した耐熱性油剤

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59137508A (ja) * 1983-01-24 1984-08-07 Toray Ind Inc アクリル系炭素繊維前駆体糸条の製造方法
JPS62191582A (ja) * 1986-02-17 1987-08-21 東燃料株式会社 炭素繊維及び黒鉛繊維の製造に適した耐熱性油剤

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0351319A (ja) * 1989-07-18 1991-03-05 Mitsubishi Kasei Corp ピッチ系炭素繊維用処理剤
JP2002129481A (ja) * 2000-10-16 2002-05-09 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 炭素繊維製造用合成繊維処理剤及び炭素繊維製造用合成繊維の処理方法
JP2016084563A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 松本油脂製薬株式会社 アクリル繊維処理剤及びその用途
CN112778527A (zh) * 2021-01-05 2021-05-11 吉林大学 一种多元醇脂肪酸酯/苯基/聚醚共改性硅油、制备方法及碳纤维专用低硅油剂
CN112778527B (zh) * 2021-01-05 2022-05-27 吉林大学 一种多元醇脂肪酸酯/苯基/聚醚共改性硅油、制备方法及碳纤维专用低硅油剂

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0657888B2 (ja) 1994-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4856724B2 (ja) 炭素繊維前駆体アクリル繊維用油剤組成物、炭素繊維前駆体アクリル繊維束及びその製造方法
US4311626A (en) Silicone compositions for the treatment of fibers
CA1188462A (en) Fiber-treating compositions comprising two organo- functional polysiloxanes
US4366001A (en) Organo-functional polysiloxane compositions for fiber-treating
EP0349754B1 (en) Fibre-treatment composition
CA1322432C (en) Fiber treatment agent composition
US3140198A (en) Treatment of textile materials
EP0339179A2 (de) Zubereitung zum Ausrüsten von Textilfasern oder aus Textilfasern bestehenden Produkten
US5428089A (en) Diorganopolysiloxane composition with excellent heat resistance
CA1080904A (en) Textile fiber having improved flame retardancy properties
JP2002537434A (ja) 剪断安定性アミノシリコーンエマルジョン
JPH01221578A (ja) 炭素繊維製造用油剤
JPS6034730A (ja) 繊維処理用撥水撥油剤エマルジョン
CA1322631C (en) Fiber-treatment agent
JPH04119174A (ja) 繊維処理剤
JP2688719B2 (ja) 繊維処理用油剤
JP2001522417A (ja) 織物柔軟化剤組成物中での選択されたポリジオルガノシロキサン類の使用
JPH0348946B2 (ja)
JPH05163436A (ja) オルガノポリシロキサン組成物
JPH01221579A (ja) 炭素繊維製造用油剤
JPH0551872A (ja) バインダー繊維用処理剤
US5486298A (en) Fiber treatment compositions
KR920000251B1 (ko) 피치섬유의 처리방법
BR112016005991B1 (pt) Polissiloxana com grupos quaternários heterocíclicos, seu método de preparação, preparação compreendendo a mesma, e uso
JPH0424284A (ja) ポリエステル繊維用油剤及びそれを付着してなるポリエステル繊維

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees