JPH01221395A - ポリペプチド誘導体 - Google Patents

ポリペプチド誘導体

Info

Publication number
JPH01221395A
JPH01221395A JP63303949A JP30394988A JPH01221395A JP H01221395 A JPH01221395 A JP H01221395A JP 63303949 A JP63303949 A JP 63303949A JP 30394988 A JP30394988 A JP 30394988A JP H01221395 A JPH01221395 A JP H01221395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tyrosyl
tert
butyloxycarbonyl
added
nitroanilide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63303949A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0234959B2 (ja
Inventor
Yoshio Okada
岡田 芳男
Hiroko Tsuda
裕子 津田
Yoko Nagamatsu
永松 陽子
Utako Okamoto
岡本 歌子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Pure Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Pure Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Pure Chemicals Co Ltd filed Critical Daiichi Pure Chemicals Co Ltd
Priority to JP63303949A priority Critical patent/JPH0234959B2/ja
Publication of JPH01221395A publication Critical patent/JPH01221395A/ja
Publication of JPH0234959B2 publication Critical patent/JPH0234959B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はヒト肺臓フィブリン分解酵素(以下SFPと略
す。)と特異的に反応する新規な合成基質に関するもの
である。
本発明者らはSFP、白血球中のエラスターゼ様酵素を
特異的に且つ感度よく測定できる新規合成基質サクシニ
ル−L−チロシル−L−口イシル−L−バリン−P−ニ
トロアニリドについて先に特許出願(特願昭55−13
1709号)を行なっているが1本発明者らはさらに研
究を重さねた結果SFPに対しすぐれた特異性を有する
新規合成基質を見い出し9本発明を完成した。
SFPは特異的にフィブリンおよびフィブリノーゲンを
分解する中性プロティナーゼであり。
分子量約a o、o o oの塩基性蛋白質である。S
F’Pは無菌動物には存在しない。細菌性内毒素投与に
より惹起した血管向凝固症候群においては血液凝固機能
亢進の発現と共に増加し、その消退と共に回復する。こ
の酵素は網内系(以下RESと略す。)細胞における微
細血栓除去機構と密接 、な関連を有するものと考えら
れる。
本酵素は元来不溶性細胞類粒内酵素であるが。
活性増加時には溶性酵素として血中にも出現する。従っ
て本基質を使用しての血中酵素測定によりプラスミン作
用とは分離してSFPが測定でき、R,ESの活性光通
を推察することができる。本発明に係る新規なポリペプ
チド誘導体は次の一般式で示される。
(式中人は第三ブチルオキシカルボニル基またはサクシ
ニル基を示す。) 本基質によるSEPの測定原理を化学式で示せば下記の
通りである。
(式中人は前記と同様である。) 即ち本基質をpH7の緩衝液中被検血清と混合し、SF
Pの濃度に比例して生成するP−ニトロアニリンの吸光
度を測定する。なお、P−二・トロアニリンの代りに他
の発色性物質あるいは螢光性物質を使用し、可視部の吸
光度の変化。
螢光スペクトルの変化により直接測定したり。
あるいは芳香族アミノ化合物の定量で通常行なわれるジ
アゾ発色反応、インドフェノール発色反応等を応用し2
発色度を高めて測定することも可能である。以上の如く
測定系は臨床検査の分野で行なわれている公知方法を応
用して種々の組合せにより実施することができるが2本
発明の範囲がそれにより限定されるものではない。
なお、該ポリペプチド誘導体は次の如くして得ることが
できる。
例えば保護されたアミノ基をもつL−アラニン(以下L
−Alaと略す。)とL−チロシル−し−ロイシル−L
−バリン−P−ニトロアニリド(以下L−Tyr−L−
Leu−L−Val −PNAと略す。)をN、N’−
ジシクロへキシルカルボジイミド法、 N、 N’−ジ
シクロへキシルカルボジイミドと添加剤による方法、ア
チド法あるいは混合酸無水物性等常法により縮合させ、
N−保護ポリペプチド誘導体即ち保護基−L−Ala−
L−Tyr−L−Leu−L−Val−PNAを得るこ
とができる。なお、該縮合物のアミノ保護基を常法によ
り脱離させ、遊離ポリペプチド誘導体1−1− L −
Ala −L−Tyr −L二Leu−L−Vat−P
NAを得1次いてこの遊離したアミノ基をトリエチルア
ミン存在下、酢酸エチルまたはピリジン中無水コハク酸
にてサクシニル化しサクシニtv−L−Ala−L−T
yr −L−Leu −L −Va17PNAとするか
、またはアミノ保護基を脱離させた該ポリペプチド誘導
体にさらに保護されたアミノ基をもつL −Alaを前
記と同様の方法で縮合させ保護基−L−Ala−L−A
la −L−Tyr−L−Leu−L−Val−PNA
を得。
該ポリペプチド誘導体を前記同様常法により保護基を脱
離させ遊離ポリペプチド誘導体H−L−Ala−L−A
la−L−Tyr−L−Leu−L −Val−PNA
を得た後、さらにこの遊離したアミン基を前記同様にし
てサクシニル化しサクシニル−L −Ala −L−A
la −L−Tyr −L−Leu−L−Vat −P
NAとすればよい。
なお9本発明で使用するL−Alaは市販品が利用でき
る。一方、保護されたアミン基を持つL−Ala−L−
Tyr−L−Leu−L−Vat−PNAは本発明者ら
・が出願した特許願昭56−44745号に記載の方法
で合成することができる。なお。
合成方法については後にも参考例として記載した。
本発明を実施するに必要な保護基はベンジルオキシカル
ボニル基、第三ブチルオキシカルボニル基などペプチド
合成に際し慣用されているアミン基の保護基をあげるこ
とができる。
また、保護基を脱離するにはペプチド合成の際にアミ7
基の保護基を脱離するのに慣用されている手段に従って
容易に行なうことができる。
この様にして得た本発明の新規合成基質はSFPの酵素
作用によってP−ニトロアニリンが生成せられるので、
このものを比色定量することによりSFP活性を求める
ことができる。
本基質は以下に記載の如(8FPを測定するためのすぐ
れた新規合成基質である。
A:サクシニル−L−Tyr−L−Leu−L−Val
 −PNA口:サクシニル−L−Ala”L−Ala−
L−Tyr−L−Leu−L−Val −PNA次に参
考例及び実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
参考例1゜ N−第三ブチルオキシカルボニル−L−アラニル−L−
チロシル−L−口イシル−L−バリン−P−ニトロアニ
リド N−第三ブチルオキシカルボニル−L−チロシル−し−
ロイシル−L−バリン−P−ニトロアニリド1、2 g
 (0,002モ/l/ )に7.5規定塩化水素ジオ
キサン溶液1.8 mlを加え、40分間攪拌した後エ
ーテル50m1を加え、生じた白色沈殿を遠心分離して
集めた。デシケータ−中水酸化カリウム上で乾燥り、4
られたL−チロシル−L−口イシル−L−バリンーP−
ニトロアニリドの塩化水素塩をN。
N−ジメチルホルムアミド(DMF)30m/に溶解し
、トリエチルアミンでpH8に調節した後N−第三ブチ
ルオキシカルボニル−L−アラニン0.38g(0,0
02モル)、l−ヒドロキシベンゾトリアゾール0.2
7 g (0,002モル)を加え溶解し、氷−食塩に
て冷却し、N、N’−ジシクロへキシルカルボジイミド
0.45 g (0,0022モル)を加えて室温にて
18時間攪拌した。生じた沈殿を涙去し、溶媒を減圧下
留去した。残留物を酢酸エチルに溶解し。
水冷下lO%クエン酸、5%炭酸ナトリウム続いて水で
洗浄した。酢酸エチル層を無水硫酸すI−IJウム上で
乾燥し、酢酸エチルを留去。残渣オイルにエーテルを加
え、粗生成物を得た。シリカゲルクロマトグラフィーで
精製し、クロロホルム−エーテルより結晶化し、融点1
53〜155℃旋光度〔α〕%F −65,9°(メタ
ノール、 Oml、38)の目的化合物を得た。収量5
40mg(収率39.4%)、 このものはシリカゲル
薄層クロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール:
酢酸=90:8:Z;クロロホルム:メタノール:水=
8:3:lの下層)にて単一のスポットを示した。
元素分析値(Ox H48NT el+として)計算値
; C59,64H7,06N 12.27実測値; 
C59,44H7,01N 12.23参考例2゜ サクシニル−L−アラニル−L−チロシル−L−口イシ
ル−L−バリン−P−ニトロアニリドN−第三ブチルオ
キシカルボニル−L−アラニル−L−チロシル−L−口
イシル−L−バリン−p−ニトロアニリI’ 340m
g (0,50ミリ−E/L/) Ic 7.5規定塩
化水素ジオキサン溶液1.2 mlを加え、室温で攪拌
した。20分後玉−テル5omlを加え生じた沈殿を吸
引濾過テ集め、デシケータ−中水酸化カリウム上で乾燥
した。この化合物を水10m/に溶解し炭酸ナトリウム
を加えpH8〜9とした。
生じたオイルを酢酸エチルにて抽出するとL−アラニル
−L−チロシル−L−口イシル−L−バリン−P−ニト
ロアニリドが結晶として析出する。
これを吸引濾過で集めピリジン10m/に溶解し。
トリエチルアミン0.07m1(0,50ミリモル)を
加え氷冷し攪拌した。無水コハク酸150ff1g(1
,5−: IJモル)を5回に分けて15分間隔で加え
、さらに3時間攪拌した。反応液を留去し、残留物を1
0%酢酸−酢酸エチル(loml+1oml)に溶解し
酢酸エチル層を分離後水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム
で乾燥後酢酸エチルを留去した。残渣にエーテルを加え
生じた白色沈殿を吸引濾過で集めた。
この粗すクシニルーL−アラニル〜L−チロシル−L−
口イシル−L−バリン−P−ニトロアニリド240mg
(0,35ミリモル)をメタノ−/L/ 15 mlに
溶解し、■規定水酸化すI−IJウム0.70 ml 
(0,70ミリモル)を加え室温にて40分間攪拌した
。酢酸で中和の後メタノールを留去し、残渣を酢酸エチ
ル−10%酢酸(l Oml −1Oml )に溶解し
た。
有機層を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後
、酢酸エチルを留去した。残渣にエーテルを加え、生じ
た白色結晶を吸引濾過で集め目的化合物を得た。収量1
80mg(収率56.2%)、融点230〜234°C
1旋光度(cc)%5−28.00(メタノール。
C=1.0)、薄層クロマトグラフィー上(クロロホル
ム:メタノール:酢酸=90+8:2;クロロホルム:
メタノール:水=8:3:lの下層)で単一スポットを
示した。
元素分析値(033H44H6010)計算値; C5
7,88H6,47N 12.27実測値; 057.
71  H6,77N 11.97実施例1゜ N−第三ブチルオキシカルボニル−L−アラニル−L−
アラニル−L−チロシル−L−ロイシル−し−バリン−
P−ニトロアニリド N−第三ブチルオキシカルボニル−L−アラニル−L−
チロシル−L−口イシル−L−バリン−P−ニトロアニ
リド490mg(0,72ミリモル)に7.5規定塩化
水素ジオキサン溶液0.28 ml (2,1ミリモル
)を加え室温にて30分攪拌した。エーテル50m/を
加え、生じた白色沈殿を吸引濾過で集めた。この化合物
を水に溶解し、炭酸ナトリウムを加え。
p )(9とし吸引濾過にて沈殿を集めた。これを20
atのN、N−ジメチルホルムアミド20m/に溶解し
、N−第三ブチルオキシカルボニル−L−アラニンO,
14g(0,72ミリモル)、 1−ヒドロキシベンゾ
トリアゾール0.10 g (0,72ミリモル)を加
え9食塩−氷で冷却した。これにN、N’−ジシクロへ
キシルカルボジイミド0.16g(0,80ミリモル)
を加え、室温で18時間攪拌した。生じた沈殿を吸引濾
過で除き、溶媒を留去した後残渣に酢酸エチルを加え、
生じた沈殿を吸引濾過て集め次いでシリカゲルクロマト
グラフィーで精製し目的物を得た。収量370mg(収
率68.0%)、融点238〜241 ’C,k光L 
(a)%’−15,20(DMF、 O=0.48)。
薄層クロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール:
酢酸:90:8:2;クロロホルム:メタノール水=8
:3:lの下層)上にて単一スポットを示した。
元素分析値(037Hss H701Gとして)計算値
; C58,79H7,06N 12.97測定値: 
C58,68H7,21N 12.98実施例2゜ サクシニル−L−アラニル−L−アラニル−L−チロシ
ル−L−口イシル−L−バリン−P−ニトロアニリド N−第三ブチルオキシカルボニル−L−アラニル−L−
アラニル−L−チロシル−L−口イシル−L−バリアー
P−ニトロアニリド270mg(0,36ミリモル)に
7.5規定塩酸ジオキサン溶液2.47 ml(18,
7817モル)を加え、室温で30分間攪拌した。エー
テル50m1を加え、吸引濾過して沈殿を集めた後デシ
ケーター中水酸化カリウム上で乾燥した。得られた化合
物を水1omtに溶解し、炭酸ナトリウムでpH8〜9
とした。生じた沈殿を吸引濾過で集め、水、酢酸エチル
で洗浄した。
水晶をピリジン20m1に溶解し、トリエチルアミン0
.05 ml (0,36ミリモル)を加え0℃で攪拌
した後、無水コハク酸100100ff1.0ミリモル
)を20分おきに5回に分けて加えた。さらに1時間θ
℃で攪拌を続けた。溶媒を留去し残渣オイルを酢酸エチ
ル20m1,10%酢酸20m1に溶解後分液した。
酢酸エチル層を取り、水で洗浄するとゲルが析出する。
このゲル状物質を吸引濾過で集め目的物質を得る。収量
220111g (収率81,6%)、融点214〜2
18℃、旋光度(a)%’−35.7°(メタ/−/L
/、0=0.85)、薄層クロマトグラフィー(クロロ
ホルム:メタノール:酢酸==90:8:2;クロロホ
ルム:メタノール:水=8:3:lの下層)上にて単一
スポットを与えた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Aは第三ブチルオキシカルボニル基またはサクシ
    ニル基を示す。)で表わされるポリペプチド誘導体。
JP63303949A 1988-12-02 1988-12-02 Horipepuchidojudotai Expired - Lifetime JPH0234959B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63303949A JPH0234959B2 (ja) 1988-12-02 1988-12-02 Horipepuchidojudotai

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63303949A JPH0234959B2 (ja) 1988-12-02 1988-12-02 Horipepuchidojudotai

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56044745A Division JPS57159750A (en) 1981-03-28 1981-03-28 Polypeptide derivative

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01221395A true JPH01221395A (ja) 1989-09-04
JPH0234959B2 JPH0234959B2 (ja) 1990-08-07

Family

ID=17927232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63303949A Expired - Lifetime JPH0234959B2 (ja) 1988-12-02 1988-12-02 Horipepuchidojudotai

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0234959B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0234959B2 (ja) 1990-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
PL89227B1 (ja)
JPS63173600A (ja) プロテア−ゼの定量方法およびそれに使用する試薬
PL90746B1 (ja)
JPH032879B2 (ja)
JPS61189298A (ja) 新規オリゴペプチジルアルギニノール誘導体
PL109588B1 (en) Method of producing new chromogenic substrates for enzymes
DK145799B (da) Tripeptider eller salte deraf til anvendelse som diagnostisk kromogent substrat med hoej specificitet overfor thrombin og thrombinlignende enzymer
JPS5877850A (ja) エンドトキシンの定量に有用なペプチド型基質
US4379764A (en) Phenylalanylarginine derivatives, process for producing same and method for measuring activity of enzymes using same
EP0224254B1 (en) a novel substrate for plasma kallikrein and a method for measuring biological components using the same
JPH01221395A (ja) ポリペプチド誘導体
JP2896605B2 (ja) 新しいペプチド基質,調整法及びプロティンc定量における用途
AU602527B2 (en) Chromogenic compounds, a process for their preparation and their use
US4569907A (en) Thiopeptolide substrates for vertebrate collagenase
JPS59499B2 (ja) ペプチド誘導体
JPH0136480B2 (ja)
JP2890330B2 (ja) ファクターXaを同定するためのペプチド基質
JP2929555B2 (ja) 色素原基質
JPH0414120B2 (ja)
JPH0813835B2 (ja) ピログルタミン酸残基を有するトリペプチド誘導体
EP0469102B1 (fr) Nouveaux substrats peptidiques, procede de preparation et utilisation dans la determination de la proteine c
JPH0755942B2 (ja) 酵素活性測定用ペプチド誘導体及びその使用法
JP2660864B2 (ja) アミノアセトフェノン誘導体及びそれを用いた酵素活性測定法
KR840001485B1 (ko) 펩타이드의 제조방법
CN114341154A (zh) 类胰蛋白酶活性测定用底物