JPH01220816A - Shコンデンサ - Google Patents

Shコンデンサ

Info

Publication number
JPH01220816A
JPH01220816A JP4773788A JP4773788A JPH01220816A JP H01220816 A JPH01220816 A JP H01220816A JP 4773788 A JP4773788 A JP 4773788A JP 4773788 A JP4773788 A JP 4773788A JP H01220816 A JPH01220816 A JP H01220816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
metallicon
particles
cellophane
lacquer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4773788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2632536B2 (ja
Inventor
Shin Kono
慎 河野
Takashi Hosogoe
細越 隆
Kenji Susa
須佐 賢司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marcon Electronics Co Ltd
Original Assignee
Marcon Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marcon Electronics Co Ltd filed Critical Marcon Electronics Co Ltd
Priority to JP63047737A priority Critical patent/JP2632536B2/ja
Publication of JPH01220816A publication Critical patent/JPH01220816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2632536B2 publication Critical patent/JP2632536B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、S Hコンデンサに係り、特に、SHコンデ
ンサの外周面に付着したメタリコン粒子を除去するため
の技術に関する。
[従来の技術] SHコンデンサにおいては、素子誘電体材料を巻回して
コンデンサ素子を形成している。素子誘電体材料として
は、蒸着電極を有したプラスチックフィルム、コンデン
サペーパー、或いは、これらの蒸着電極を持たないプラ
スチックフィルムやコンデンサペーパーを組み合せて形
成される。
このようなSHコンデンサにおいては、コンデンサ素子
端面にメタリコン(金属溶射)を施し、このメタリコン
部を電極導出部としてリード線を接続している。
メタリコンに使用される金属としては、亜鉛、はんだ、
アルミニウム、その伯の特殊金属、或いはこれらの金属
の混合物が使用されている。また、金属の溶射方法とし
ては、ガスバーナ、電気放電アーク、電気対などにより
溶解した金属を高圧の空気または不活性ガスなどで吹付
ける方法が採用されている。
ところで、以上のようなメタリコンにおいては、いずれ
の金属を使用し、いずれの溶射方法を採用するにしろ、
金属は溶けた微粒子の形で高速で吹出されるため、メタ
リコンを必要とする端面ば勿論、メタリコンの不要な素
子の外周部分にまでメタリコン粒子が強固に付着してし
まう。
この場合、コンデンサ素子の外周に付着したメタリコン
粒子を放置しておくと、端子間導通状態となり、ショー
ト不良となったり、表面リーク電流が多くなるなど、特
性が低下する問題がある。
強固に付着したメタリコン粒子を除去する方法としては
、まず、素子にブラッシングを施してメタリコン粒子を
除去することが考えられるが、この方法は、コンデンサ
素子の外装を損傷する恐れがあり不都合である。
これに対し、現実に実施されているメタリコン粒子の除
去方法としては、例えば、■特公昭61−281514
号公報のコンデンサのマスキング装置、■特開昭60−
244015号公報の金属化フィルムコンデンサなどが
存在する。これらの方法は、前もって素子にマスキング
をしておき、メタリコン後、マスキングテープを取去る
方法である。
また、マスキングの他の例としては、■特開昭60−1
96920号公報のフィルムコンデンサの製造方法が存
在する。この方法は、ミシン目入り熱収縮チューブを被
覆収縮後ミシン目から切断し、チューブを除去するもの
である。
しかしながら、以上のようなマスキング方法においては
、素子バラツキなどで素子とマスクの間に僅かな隙間□
を生じただけで、メタリコン粒子の侵入を回避できなく
なってしまう問題がある。また、重電用の大きなコンデ
ンサにおいては装置が膨大になってしまい、実施が困難
であることや、さらに、マスキングをした後熱処理を要
する偏平素子の場合には、熱処理によって端面フィルム
が曲り、メタリコン後の特性が悪化するなどの問題があ
る。加えて、いずれも外装シートを取り去る工程を要し
、この工程の自動化は困難であるため、手作業にて外装
シートを除去しなければならず、作業性が低いという問
題も存在している。
以上のようなマスキング方法に対し、ざらに別のメタリ
コン粒子除去方法としては、■素子の外周にプラスチッ
クフィルムを巻回する方法、■素子の外周にコンデンサ
ペーパーを巻回する方法などが存在する。
しかしながら、プラスチックフィルムは、表面はミクロ
的に平滑であり、メタリコン粒子が噛み合うような凹凸
はないものの、高温でメタリコン粒子が吹付けられた際
、この粒子によってミクロ的にフィルムが溶融し、−8
i分的にメタリコン粒子がフィルム内に食い込む形で固
着する恐れがある。
これに対し、コンデンサペーパーは、短時間ならば耐熱
性を有し、メタリコン粒子が当たっても溶融することは
ないものの、−見平滑なその表面はミクロ的には1〜3
μm程度の凹凸を有するため、この凹凸にメタリコン粒
子が噛み合って固着する恐れがある。このような問題を
回避するためには、前記のマスキング方法と同様、これ
らの外装シートを取り去る工程を要し、手作業にて外装
シートを除去しなければならないため、作業性が低くな
ってしまう。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は、以上のような従来技術の問題点を解決するた
めに提案されたものであり、その課題は、メタリコン粒
子が付着しにくく、また、メタリコン粒子が付着した際
にはこのメタリコン粒子を容易に除去できるような外装
シートをコンデンサ素子に装着することにより、SHコ
ンデンサの特性の向上を実現することである。
[課題を解決するための手段] 本発明のS Hコンデンサは、SHコンデンサ素子の外
周に、外装シートとしてセロハンを装着し、この状態で
素子の両端面にメタリコンし、メタリコン面にリード線
を接続した後、ケースに収納して形成するものでおる。
また、セロハンの代りに、コンデンサペーパーにセルロ
ーズラッカーを塗布したラッカー紙を使用し、ラッカー
面を外側として装着する構成も可能である。
し作用] まず、セロハンは、ビスコースを凝固浴中に圧出して再
生セルロースを作る際、スリットを用いてフィルムにし
たものであり、 ■引張り強度が大きく、一般プラスチックフィルムに比
較して伸びが少ない。
■耐有機溶剤性、耐油性に浸れている。
■熱軟化性がない。
などの特徴を有するもので、主に包装用、装飾用、セロ
ハンテープなどとして使用されている。(参考文献二「
化学便覧」丸首) 本発明は、このようなセロハンの特に熱軟化性がないと
いう特性に着目したものである。即ら、セロハンを外装
したコンデンサ素子をメタリコンすれば、メタリコン粒
子がセロハンに食い込んだり、融着することはなく、単
一に付着するだけでおる上、また、付着したとしても、
その量は、コンデンサペーパーやプラスチックフィルム
に比べて10分の1以下である。そのため、メタリコン
粒子の除去に当たっては、無理な力を加えて除去する必
要はなく、柔かい布などで軽く拭うことにより、素子を
傷付けることもなく、容易にメタリコン粒子を除去でき
る。従って、メタリコン粒子による絶縁上の問題がなく
なり、コンデンサの特性を向上できる。
また、セルローズラッカーによるラッカー層は、コンデ
ンサペーパーに匹敵した耐熱性を有し、且つコンデンサ
ペーパー上のミクロ単位の凹凸をカバーして平滑化でき
る。従って、このようなラッカー層を外側として素子に
外装すれば、メタリコン粒子がラッカー面に融着するこ
とはなく、単に付着するだけであり、また、付着しても
その量は微量でおるため、セロハンの場合と同様、柔か
い布などで容易に拭き取ることかできる。
[実施例] ′ 以下に、本発明の実施例を図面を参照して具体的に説明
する。
*第1実施例* 第1図は、第1実施例によるSHコンデンサを示す断面
図であり、SHコンデンサ素子1は、その両端にメタリ
コン部2を形成され、ケース3内に収納されている。S
Hコンデンサ素子1の両端のメタリコン部2は、リード
線4を介して、ケース3の上部に固定された外部引出し
端子5に接続されている。
本実施例において、SHコンデンサの製造工程は、第2
図に示すように、通常の方法で、巻芯6に素子誘電体材
料7を巻回してSHコンデンサ索子1を形成した後、こ
のSHコンデンサ素子1の外周に、素子1と同じ幅のセ
ロハン8をiターン以上巻回し、この状態で、メタリコ
ンを施すものである。メタリコンの方法としては、第3
図に示すように、SHコンデンサ素子1を軸方向および
端面を揃えて並べ、上下をカバー9した状態で、素子1
の端面の正面からメタリコンガン10によって高温のメ
タリコン粒子11を吹付けるという方法を取っている。
この場合、本実施例では、表面がミクロ単位において平
滑で、しかも耐熱性に優れたセロハン8によってS H
コンデンサ素子1の外周を覆っているため、メタリコン
粒子11は、セロハン8に融着することはなく、表面に
付着するだけであり、また、付着したとしても、その母
は、極めて少ない。そのため、柔かい布などで拭うこと
により、素子1を傷付けることもなく容易にメタリコン
粒子11を除去できる。従って、メタリコン粒子11に
よる絶縁上の問題を解消でき、コンデンサに、安定した
良好な特性を持たせられる。また、単に拭うだけといっ
た除去作業は、機械化、自動化も容易に行えるため、作
業性を向上できる。
な(ハ)、本実施例の変形例としては、例えば、セロハ
ンとして、その一面に粘着剤を塗布され、且つ背面に、
該粘着剤と親和性のない物質を塗布された粘着性のセロ
ハン(セロテープ)を使用することにより、2次的に粘
着テープで固定したり、作業中の巻きほぐれを防止てぎ
るなどの利点がある。また、セロハンの幅は、素子の幅
の半分程度あれば充分である。
*第2実施例* 第4図は本発明の第2実7tf!!例を示す展開斜視図
である。本実施例は、SHコンデンサ素子1の外装シー
トとして、コンデンサペーパー12にセルローズラッカ
ーを塗布してラッカーコーティング層13を使用してな
るラッカー紙14を使用し、このラッカー紙14を、そ
のラッカーコーティング層13側を外側としてSHコン
デンサ素子1に1ターン以上巻付けたものでおる。
この場合、コンデンサペーパーとしては、密度1.1以
上の高密度コンデンサペーパーを使用する。即ち、低密
度のコンデンサペーパーにおいては、表面平滑性か低く
、ラッカーの吸収量か多いため、形成したう、ツカ−コ
ーティング層の平滑性も低くなる問題があることから、
表面平滑性が高く、ラッカーコーティング層の平滑性を
高くできる高密度コンデンサペーパーを採用するのであ
る。
コンデンサペーパーの厚さは、9μm未満では平面形状
の保持力が低く、作業性が悪くなり、また、17μmを
越えた場合には、硬くなり、柔軟性が低下して、素子に
巻回し難くなるため、9〜17μmの範囲が適当である
。また、コンデンサペーパーの幅は、索子1の幅とほぼ
等しくする。
ざらに、セルローズラッカーとしては、例えば、アセチ
ルセルローズ、エチルセルローズ、ニトロセルローズな
どを使用する。ラッカーのコーティング厚さは、0.5
μm未満ではその効果が低く、2μm以上では、折り曲
げによりクラックが入り易くなる問題があるため、0.
5〜2μmの範囲が適当である。
そして、以上のような条件の下で、アセトンなどの溶剤
に溶かしたセルローズラッカーを、コンデンサペーパー
12に均一に塗布して乾燥し、ラッカーコーティング層
13を形成すれば、このラッカーコーチインク層13は
、はぼコンデンサペーパーに匹敵する耐熱性を有すると
共に、コンデンサペーパー上の凹凸をカバーし、プラス
チックフィルムと同等の平滑な表面を実現する。
従って、このラッカーコーティング層13を外側として
ラッカー紙14を素子1の外周に巻回すれば、メタリコ
ンによってメタリコン粒子が飛散しても、素子1の外周
上にメタリコン粒子が溶着することはなく、単に付着す
るだけであり、付着したとしても、その母は、極めて少
ない。そのため、前述の第1実施例と同様、柔かい布な
どで拭うことにより、素子1を傷付けることもなく容易
にメタリコン粒子11を除去でき、メタリコン粒子11
による絶縁上の問題を解消でき、コンデンサに、安定し
た良好な特性を持たせられる。また、機械化、自動化も
容易に行えるため、作業性を向上できる利点もある。
なお、本実施例の変形例としては、コンデンサペーパー
の両面にラッカーコーティング層を形成してラッカー紙
となし、表裏不問にて使用する構成も可能である。また
、前記実施例において、より安定した効果を得るための
ラッカー紙の巻回数は5タ一ン程度が適当である。
[発明の効果] 以上の通り、本発明においては、外装シートとしてセロ
ハン、またはセルローズラッカーを塗布したラッカー紙
を使用することにより、従来困難であったメタリコン粒
子の付着防止および除去を容易且つ効果的に行うことが
できるため、メタリコン粒子の残留によるI8縁上の問
題がなくなり、安定した特性を有する優れたSHコンデ
ンサを提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるSHコンデンサの一実施例を示す
断面図、第2図は同実施例のコンデンサ素子を示す平面
図、第3図は同実施例の製造におけるメタリコン状態を
示す斜視図、第4図は本発明の他の実施例を示す展開斜
視図である。 1・・・SHコンデンサ素子、2・・・メタリコン部、
3・・・ケース、4・・・リード線、5・・・外部引出
し端子、6・・・巻芯、7・・・素子誘電体材料、8・
・・セロハン、9・・・カバー、10・・・メタリコン
ガン、11・・・メタリコン粒子、12・・・コンデン
サペーパー、13・・・ラッカーコーティング層、14
・・・ラッカー紙。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)SHコンデンサ素子の外周に外装シートを装着し
    、この状態で素子の両端面にメタリコンし、メタリコン
    面にリード線を接続した後、ケースに収納して成るSH
    コンデンサにおいて、 前記外装シートがセロハンとされたことを特徴とするS
    Hコンデンサ。
  2. (2)セロハンが、その一面に粘着剤を塗布され、且つ
    背面に、該粘着剤と親和性のない物質を塗布された特許
    請求の範囲第1項記載のSHコンデンサ。
  3. (3)SHコンデンサ素子の外周に外装シートを装着し
    、この状態で素子の両端面にメタリコンし、メタリコン
    面にリード線を接続した後、ケースに収納して成るSH
    コンデンサにおいて、 前記外装シートが、コンデンサペーパーにセルローズラ
    ッカーを塗布されたラッカー紙とされ、そのラッカー面
    を外側として装着されたことを特徴とするSHコンデン
    サ。
JP63047737A 1988-02-29 1988-02-29 Shコンデンサ Expired - Lifetime JP2632536B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63047737A JP2632536B2 (ja) 1988-02-29 1988-02-29 Shコンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63047737A JP2632536B2 (ja) 1988-02-29 1988-02-29 Shコンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01220816A true JPH01220816A (ja) 1989-09-04
JP2632536B2 JP2632536B2 (ja) 1997-07-23

Family

ID=12783658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63047737A Expired - Lifetime JP2632536B2 (ja) 1988-02-29 1988-02-29 Shコンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2632536B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007220862A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 金属化フィルムコンデンサ及びその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5193946U (ja) * 1975-01-24 1976-07-28
JPS60190032U (ja) * 1984-05-25 1985-12-16 株式会社 指月電機製作所 フイルムコンデンサ
JPS62277712A (ja) * 1986-05-27 1987-12-02 松下電器産業株式会社 金属化プラスチツクフイルムコンデンサ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5193946U (ja) * 1975-01-24 1976-07-28
JPS60190032U (ja) * 1984-05-25 1985-12-16 株式会社 指月電機製作所 フイルムコンデンサ
JPS62277712A (ja) * 1986-05-27 1987-12-02 松下電器産業株式会社 金属化プラスチツクフイルムコンデンサ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007220862A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 金属化フィルムコンデンサ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2632536B2 (ja) 1997-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4568797A (en) Readily connectable and directly soldered multiwire electric conductor
EP0326335B1 (en) End connections for wound capacitors and methods of making the same
US20040245010A1 (en) System and method for improving connectivity of multiple parallel connectors
JPH01220816A (ja) Shコンデンサ
FI79419B (fi) Metallfilmskondensator samt foerfarande foer faestande av ledare i ett poroest metallmaterial.
JPS6052009A (ja) 自動再生可能な蓄電器とその製造方法
CA1116706A (en) Electrical capacitor with a pleated metallized portion and a starting portion wound about the lead wires
US4106184A (en) Method for making fused solid electrolyte capacitor assemblages and a fused capacitor made thereby
GB2089569A (en) Metallized-film Dual Capacitor
KR102538543B1 (ko) 전기에너지 통전용 부스 바의 제작방법
JP3127698B2 (ja) ワイヤハーネスのスプライス方法
US3566520A (en) Method of manufacturing solid electrolytic capacitors
JPS5832485B2 (ja) フイルムコンデンサ素子の製造方法
JPS60219719A (ja) 金属化フイルムコンデンサの製造方法
JPH10208973A (ja) フィルムコンデンサの製造方法
JPS5930512Y2 (ja) フイルムコンデンサ
JPH03155300A (ja) スピーカ用ボイスコイルの製造方法
JPS60196920A (ja) フイルムコンデンサの製造方法
JPS58201323A (ja) コンデンサの製造方法
JPH0254618B2 (ja)
JPS6225845A (ja) コアレスモ−タのコイル端面接合方法
JPS60244015A (ja) 金属化フイルムコンデンサの製造方法
JPH0982563A (ja) 金属化フィルムコンデンサ
JPH0453218A (ja) 蒸着フィルムコンデンサ
JPH0722088A (ja) 電線接続部の防水構造および防水方法